記録ID: 694237
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂
富士山(プリンスルート⇒剣ヶ峰⇒御殿場ルート)
2015年08月07日(金) 〜
2015年08月08日(土)


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 11:49
- 距離
- 20.4km
- 登り
- 1,627m
- 下り
- 2,570m
コースタイム
1日目
- 山行
- 3:01
- 休憩
- 0:49
- 合計
- 3:50
距離 6.3km
登り 1,035m
下り 111m
9:35
21分
富士宮口五合目
9:56
10:14
14分
雲海荘
10:28
45分
宝永山第一火口
11:13
11:30
30分
宝永山山頂
12:00
28分
御殿場口六合目
12:28
8分
七合目(日の出館)
12:36
12:50
3分
七合四勺(わらじ館)
12:53
32分
七合五勺(砂走館)
13:25
七合九勺(赤岩八号館)
2日目
- 山行
- 5:27
- 休憩
- 2:34
- 合計
- 8:01
距離 14.2km
登り 609m
下り 2,463m
2:10
17分
七合九勺(赤岩八号館)
2:27
55分
八合目(見晴館 ※閉鎖中)
3:22
23分
御殿場口頂上
3:45
5:10
76分
剣ヶ峰
6:26
45分
御殿場口頂上
7:11
8:20
31分
七合九勺(赤岩八号館)
8:51
71分
下り六合
10:02
9分
大石茶屋
10:11
御殿場口新五合目
剣ヶ峰ではご来光待ち、赤岩八号館では朝食で時間を使ってます。
天候 | 1日目:曇り(時々雷)、2日目:晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
1日目:富士宮駅=(バス)⇒富士宮口五合目 2日目:御殿場口新五合目=(バス)⇒御殿場駅 ※駅⇔登山口間のバス乗車券は、富士登山バス・フリー切符(3日間)(3,100円)を購入。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
コース状況はご存知の通りよく整備されてます。問題となるのは、風とガスです。今回は、ガスが酷かったですね。 |
予約できる山小屋 |
|
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
飲料
コッヘル
調理器具
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
山行コースは、以下の通り。
1日目:富士宮口五合目⇒プリンスルート(途中、宝永山で昼食)⇒御殿場ルート合流⇒赤岩八号館(宿泊)
2日目:赤岩八号館⇒剣ヶ峰⇒お鉢巡り⇒赤岩八号館(朝食)⇒御殿場ルート⇒御殿場口新五合目
前日までの天気予報では、1日目が日中晴れで夜に一時雨、2日目は曇りから雨ということで不安がありながらの出発でした。
1日目、予報通り下界は天気が良さそうでしたが、富士宮口まで行くと曇ってるしガスはかかってるしで不安だらけ。でも、ここまで来た以上は行くしかないと出発。最初の山小屋到着の頃、雷が鳴り始める。様子を見て御殿場の方は大丈夫だろうと判断し、さっさと本日の宿の山小屋を目指そうと出発を決意。ガスが掛かって景色は見えないし雷は鳴るしで好いこと無し。途中の山小屋にあった天気予報で、次の日は晴れの予報になってたので次の日に期待。
2日目、予報通りに晴れとなり好条件でご来光が見れました。前日までの天気が嘘のような晴天!お鉢巡りをして山小屋で朝食を食べて下山しました。大砂走りはとにかく長い!傾斜が緩やかになった後も長いので、最後はへろへろでした。
大砂走りは疲れましたが、綺麗なご来光が見れて最高の山行でした。次は御殿場ルートで往復したいと思っています。(へろへろになるのが、目に見えてますが・・・。)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:432人
コメント
この記録に関連する登山ルート
ハイキング
富士・御坂 [2日]
富士山(富士宮口五合目〜八合目〜御殿場ルート〜剣ヶ峰〜御殿場下り六合〜宝永山〜富士宮口合目)
利用交通機関:
車・バイク、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する