ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 694386
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
赤城・榛名・荒船

赤城山(駒ケ岳→黒桧山・出張峠→鍬柄山・覚満淵)

2013年06月21日(金) 〜 2013年06月22日(土)
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:22
距離
10.9km
登り
1,031m
下り
949m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:11
休憩
0:18
合計
3:29
距離 4.3km 登り 531m 下り 537m
11:39
11:40
7
11:47
26
12:13
12:20
3
12:23
12:26
2
12:28
12:31
19
12:50
12:53
0
12:52
68
14:00
14:01
14
14:15
10
14:25
宿泊地
2日目
山行
3:30
休憩
0:04
合計
3:34
距離 6.6km 登り 523m 下り 435m
5:20
20
宿泊地
5:40
5:41
150
8:11
8:14
9
8:23
15
8:38
4
8:42
12
8:54
天候 1日目:曇のち雨、2日目:曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
前橋駅から直通バス、駒ケ岳登山口へはあかぎ広場前で下車。
その他周辺情報 夕食は駐車場そばのおみやげ屋さん兼食堂にて。下山後はバスの乗り継ぎポイントである富士見温泉へ。
駒ケ岳登山口。荷物整理していざ出発!意外と寒い。しばらくは石の敷かれた道を進む。
2013年06月21日 10:47撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
6/21 10:47
駒ケ岳登山口。荷物整理していざ出発!意外と寒い。しばらくは石の敷かれた道を進む。
結構長い鉄の階段
2013年06月21日 11:07撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
6/21 11:07
結構長い鉄の階段
階段を登りきり後ろを振り返ると小沼?が見えた
2013年06月21日 11:28撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
6/21 11:28
階段を登りきり後ろを振り返ると小沼?が見えた
右手を見るとがけ崩れの跡が
2013年06月21日 11:33撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
6/21 11:33
右手を見るとがけ崩れの跡が
駒ケ岳着。あまりピークという感じがしない。小雨が降り始めた。
2013年06月21日 11:37撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
6/21 11:37
駒ケ岳着。あまりピークという感じがしない。小雨が降り始めた。
少しだけ残っているツツジを眺めながら大ダルミを経て黒桧山へ。階段多めで登りやすい。
2013年06月21日 11:51撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
6/21 11:51
少しだけ残っているツツジを眺めながら大ダルミを経て黒桧山へ。階段多めで登りやすい。
団体さんとすれ違う。きつい方から来たねと言われる。確かになかなかの斜面です。そして段差を乗り越えようとして足がつる。そういえば体操していなかった。
2013年06月21日 12:00撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
6/21 12:00
団体さんとすれ違う。きつい方から来たねと言われる。確かになかなかの斜面です。そして段差を乗り越えようとして足がつる。そういえば体操していなかった。
山の上の神社でお参りし少し進むと黒桧山山頂でした。平日ということもあってか、ここまでで会った人は12人、団体さん1組。
2013年06月21日 12:18撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
6/21 12:18
山の上の神社でお参りし少し進むと黒桧山山頂でした。平日ということもあってか、ここまでで会った人は12人、団体さん1組。
山頂の先にある絶景ポイントまで来てみるも雨が降り出し、獣の鳴き声のようなものが聞こえて怖くなったのですぐ引き返す。山頂に戻る際にレインウェアを羽織ると、直後雨が強まった。
2013年06月21日 12:28撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
6/21 12:28
山頂の先にある絶景ポイントまで来てみるも雨が降り出し、獣の鳴き声のようなものが聞こえて怖くなったのですぐ引き返す。山頂に戻る際にレインウェアを羽織ると、直後雨が強まった。
山頂で休憩していた方に写真を撮ってもらいました。地元の方らしく、鍋割山もおすすめとのこと。
2013年06月21日 12:44撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
6/21 12:44
山頂で休憩していた方に写真を撮ってもらいました。地元の方らしく、鍋割山もおすすめとのこと。
下山開始。滑って危ないのでストックを出した。
2013年06月21日 13:06撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
6/21 13:06
下山開始。滑って危ないのでストックを出した。
大沼と赤城神社、その奥に地蔵岳が見える
2013年06月21日 13:25撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
6/21 13:25
大沼と赤城神社、その奥に地蔵岳が見える
濡れた岩がよく滑る。3回めにコケた時に岩に膝をぶつけうずくまる。家具に体をぶつけるのとはワケが違う痛みだ。通りがかった方にも心配される。シップを貼って15分休憩。
2013年06月21日 13:31撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
6/21 13:31
濡れた岩がよく滑る。3回めにコケた時に岩に膝をぶつけうずくまる。家具に体をぶつけるのとはワケが違う痛みだ。通りがかった方にも心配される。シップを貼って15分休憩。
猫岩。足は痛いがあと3割位だ、頑張ろう!
2013年06月21日 13:59撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
6/21 13:59
猫岩。足は痛いがあと3割位だ、頑張ろう!
下山!ここからキャンプ場まで歩く
2013年06月21日 14:14撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
6/21 14:14
下山!ここからキャンプ場まで歩く
直前にAmazonで購入したテントをなんとか設営。荷物を置いて神社観光やおみやげ屋さんへ。相変わらず寒いので寝袋+銀シートにくるまる。辺りが暗くなる頃には雨は本降りに。
2013年06月21日 15:42撮影 by  iPhone 4S, Apple
6/21 15:42
直前にAmazonで購入したテントをなんとか設営。荷物を置いて神社観光やおみやげ屋さんへ。相変わらず寒いので寝袋+銀シートにくるまる。辺りが暗くなる頃には雨は本降りに。
寝たり起きたりを何度も繰り返し最終的には3:47起床。少し晴れ間も見えるがテントを片付けているとたまに雨も降った。5時前から峠を攻める音も聞こえるし、黒桧山の登山口を探す方にも会う。
2013年06月22日 04:06撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
6/22 4:06
寝たり起きたりを何度も繰り返し最終的には3:47起床。少し晴れ間も見えるがテントを片付けているとたまに雨も降った。5時前から峠を攻める音も聞こえるし、黒桧山の登山口を探す方にも会う。
出張山経由で鈴ヶ岳へ向かうつもりだったが道がわからず、結局直接鈴ヶ岳方面へ向かうことに
2013年06月22日 05:35撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
6/22 5:35
出張山経由で鈴ヶ岳へ向かうつもりだったが道がわからず、結局直接鈴ヶ岳方面へ向かうことに
出張峠の分岐。左(鈴ヶ岳方面)へ曲がる。
2013年06月22日 05:40撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
6/22 5:40
出張峠の分岐。左(鈴ヶ岳方面)へ曲がる。
分岐からずっと5分間土の階段
2013年06月22日 05:40撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
6/22 5:40
分岐からずっと5分間土の階段
その先はずっと下りで歩きやすいが左手は崖で怖い。ところどころ赤い紐で目印が付けてあった。
2013年06月22日 05:47撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
6/22 5:47
その先はずっと下りで歩きやすいが左手は崖で怖い。ところどころ赤い紐で目印が付けてあった。
調子よく歩いていたら木の橋で盛大に滑ってコケる。あぶねえ!落ちなくてよかった
2013年06月22日 05:53撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
6/22 5:53
調子よく歩いていたら木の橋で盛大に滑ってコケる。あぶねえ!落ちなくてよかった
シダ植物が多くなってきた
2013年06月22日 05:56撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
6/22 5:56
シダ植物が多くなってきた
川到着!頭から水を浴びて1枚脱ぐ
2013年06月22日 06:01撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
6/22 6:01
川到着!頭から水を浴びて1枚脱ぐ
川で15分ほど休憩してから出発!
2013年06月22日 06:15撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
6/22 6:15
川で15分ほど休憩してから出発!
土砂崩れの跡があって怖い。慎重に通る。
2013年06月22日 06:20撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
6/22 6:20
土砂崩れの跡があって怖い。慎重に通る。
鈴ヶ岳への分岐?今回は行かないがキャンプ場への道はどこにあるか分からなかった。
2013年06月22日 06:24撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
6/22 6:24
鈴ヶ岳への分岐?今回は行かないがキャンプ場への道はどこにあるか分からなかった。
ここで今回初めて太陽の光を浴びる!
2013年06月22日 06:27撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
6/22 6:27
ここで今回初めて太陽の光を浴びる!
この看板、分かりづらいけど下向き矢印は引き返せってことでした
2013年06月22日 06:44撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
6/22 6:44
この看板、分かりづらいけど下向き矢印は引き返せってことでした
ひたすら上り坂が続き、暑さもあってか7時前後くらいから吐き気がしてくる。上着を脱ぎ何度も休憩しながら進むも胸が苦しく、時間的余裕もないので鈴ヶ岳登頂は断念する。
2013年06月22日 07:10撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
6/22 7:10
ひたすら上り坂が続き、暑さもあってか7時前後くらいから吐き気がしてくる。上着を脱ぎ何度も休憩しながら進むも胸が苦しく、時間的余裕もないので鈴ヶ岳登頂は断念する。
雨がパラつく中、分岐で小休憩。鈴まで0.4kmで惜しいがまた今度!71分後の新坂平のバスに乗るために出発。今日最初の登山客とすれ違う。
2013年06月22日 07:25撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
6/22 7:25
雨がパラつく中、分岐で小休憩。鈴まで0.4kmで惜しいがまた今度!71分後の新坂平のバスに乗るために出発。今日最初の登山客とすれ違う。
結構木と岩の多い尾根道が続く。南西には高崎市街地?がかすかに見えた。カエル大合唱。キツさを紛らわすためにスマホでアニソン流しながら進む。
2013年06月22日 07:56撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
6/22 7:56
結構木と岩の多い尾根道が続く。南西には高崎市街地?がかすかに見えた。カエル大合唱。キツさを紛らわすためにスマホでアニソン流しながら進む。
鍬柄山山頂!晴れ間もある!
2013年06月22日 08:01撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
6/22 8:01
鍬柄山山頂!晴れ間もある!
この日は友人の誕生日だったのでこの景色とメモ帳に書いたメッセージを写真に撮って送付しておいた。
2013年06月22日 08:01撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
6/22 8:01
この日は友人の誕生日だったのでこの景色とメモ帳に書いたメッセージを写真に撮って送付しておいた。
下り坂を駆け下りる途中では、赤城白樺牧場一帯を見渡すことができた
2013年06月22日 08:17撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
6/22 8:17
下り坂を駆け下りる途中では、赤城白樺牧場一帯を見渡すことができた
紅白の花を見て少しテンションが上がる。分岐が多いが登ってきた人に道を聞きながら進む。
2013年06月22日 08:30撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
6/22 8:30
紅白の花を見て少しテンションが上がる。分岐が多いが登ってきた人に道を聞きながら進む。
下山!意外とバス停が遠い。この日はここまで7名の方とすれ違いました。
2013年06月22日 08:38撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
6/22 8:38
下山!意外とバス停が遠い。この日はここまで7名の方とすれ違いました。
覚満淵入り口で下車。どこが入り口か分からなかったがバスの影にあった
2013年06月22日 08:49撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
6/22 8:49
覚満淵入り口で下車。どこが入り口か分からなかったがバスの影にあった
静かな沼に癒やされながら歩き、この先のベンチで休憩。
2013年06月22日 08:54撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
6/22 8:54
静かな沼に癒やされながら歩き、この先のベンチで休憩。
思いのほかこじんまりとした淵だ
2013年06月22日 09:06撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
6/22 9:06
思いのほかこじんまりとした淵だ
ツツジがピークの頃にも来てみたいな
2013年06月22日 09:08撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
6/22 9:08
ツツジがピークの頃にも来てみたいな
ビジターセンターでおみやげあさり。おすすめのゆずサイダーが疲れた体にしみる。昨日は寒かったでしょ、と店のおじさん。Yes...
2013年06月22日 09:35撮影 by  iPhone 4S, Apple
6/22 9:35
ビジターセンターでおみやげあさり。おすすめのゆずサイダーが疲れた体にしみる。昨日は寒かったでしょ、と店のおじさん。Yes...

感想

1ヶ月前に高尾山に登り少し自信をつけたせいか、なかなか自分の体力に見合わないプランを立ててしまいました。曇りの写真ばかりになってしまいましたが、アクセスも良いので晴れた日にまた来たいです。次は鈴ヶ岳や鍋割山を目指して。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:168人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
赤城山(黒檜山〜駒ヶ岳)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
赤城山 大沼 外輪山?周遊
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら