記録ID: 694733
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
雲取山【マルバダケブキ見ごろです。富田新道↑ ↓鴨沢】
2015年08月09日(日) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 09:38
- 距離
- 25.8km
- 登り
- 2,081m
- 下り
- 2,152m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:19
- 休憩
- 0:20
- 合計
- 9:39
距離 25.8km
登り 2,081m
下り 2,152m
天候 | 晴れ/曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
http://www.nisitokyobus.co.jp/wp/wp-content/uploads/2015/03/hiking_okutama.pdf |
コース状況/ 危険箇所等 |
【日原林道】 春に天祖山ハイクで東日原から八丁橋まで歩いたときは後半が未舗装だったので、「未舗装林道なら山道とさほど変わらない」と思っていたのですが、八丁橋のゲートから先がまた舗装道が長く続き閉口しました。 工事区間があり、ゲートより先は一般車両通行止めになっていますが、歩く分には問題ありません。 【富田新道】 日原林道の分かれ、唐松谷林道との分岐には案内板があります。 日原林道の分かれから、唐松谷林道との分岐までは昭文社地図のとおり30分程度です。当日はこの所要時間を短く見積もりすぎて、「あれ?分岐を見逃したかな?」と疑心暗鬼になり吊橋まで戻る失態を演じました。。 わりと良く踏まれており問題ないと思いますが、下りに使うとわかりにくく感じる部分もありそうです。 【マルバダケブキ】 石尾根を代表する花で、毎年楽しみにしています。 まだ蕾もあったので、しばらく楽しめそうです。 |
その他周辺情報 | 【木洩れ日】 鴨沢BS横の食事処。7月14日より営業時間が土日は11:00〜20:00(平日は昼11:00〜14:00 夜17:30〜20:00)に変更になっていました。以前は18:00閉店で「18:38のバスの前に閉店とは、使えない店!」と酷評したので、改めてご案内します。 |
写真
撮影機器:
感想
ずっと気になっていた富田新道からの雲取山。
電車・バス族だと、東日原BSから日原林道のアプローチがとても長いのが最大の難点で見送り続けていました。
転機は今年5月。天祖山〜雲取山のハイクで八丁橋まで日原林道を歩きましたが、後半は未舗装でそれほど悪くない。富田新道を使うにはさらに日原林道を1時間あるきますが、あの調子ならまあいいかなっと。
石尾根にマルバダケブキが咲く季節になりました。
富田林道から雲取山に登って、マルバダケブキを眺めがなら石尾根を七ツ石山まで。帰りは鴨沢に降りればちょうど日帰りハイク。
いいじゃない。
甘かったです。
八丁橋から再度舗装道になり、それも延々続くとは想定外でした。
コンナ所マデ舗装シマスカ! (最後のほうはさすがに未舗装でしたが)
でも、不便さに守られた富田新道はかなり良かったです。
奥多摩の自然をとても静かに楽しむことができました。
富田新道では一人のハイカーにも会わなかったのですが、
人気の石尾根も意外なほどハイカーが少なかったです。
お盆休みのハイカーはみなさん暑い奥多摩は避けて
涼しいアルプスにお出かけなのでしょうか?
おかげで好きな場所で気兼ねなく立ち止まり、
のんびりと写真を撮りながらマルバダケブキ咲く石尾根を満喫してきました。
雲取山避難小屋の温度計によると、この日の気温は19℃(13:50)
マルバダケブキ咲く石尾根は快適です。
登り始めて尾根にあがるまではさすがに暑いので、
お出かけの際は十分な冷たい飲料をお持ち下さい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2016人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾 [2日]
雲取山周回ルート:東日原〜タワ尾根(ウトウの頭)〜長沢背陵〜雲取山〜鷹ノ巣山〜稲村岩〜東日原
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
doppo634さん、こんばんは
今年のdoppo634さんは、奥多摩の新たな尾根をどんどん攻めてますね
富田新道、ブナが多いとのことで紅葉時に行ってみたいなあと思いながら、
林道歩きの長さがネックになりまだ実現してません。
でも、ブナ、ダケカンバ、カラマツと良さそうな雰囲気ですね。
私も奥多摩のいろいろな尾根にチャレンジしてみたいと思います
人気の石尾根も空いてましたか。
暑さが苦手で夏は歩いたことがないのですが、この標高差、立派ですね。
凍らせたビール、とっても羨ましいですが、
夏はほぼ車になってしまうので、もうしばらくお預けです
hirokさん こんばんは
行動エリアが狭いので、ネタに苦労しています
富田新道はとてもいいルートでしたが、
林道歩きがはやり長すぎですね
あまり人も来なそうですが、よく踏まれていたのがちょっと不思議でした。
累積標高は2000mになっていますが、
ガツッとした登りは吊橋から1700m過ぎまでの800m程度。
あとはだらだらと稼ぐので、あまり実感はないです。
近郊の山は暑いですが、
その分ビール
doppo634さん、こんばんは。
猛暑の中の25kmオーバーは流石です。
凍ったビールがさぞかし旨かったことと思われます
雲取は随分と御無沙汰で、しかも盛夏には歩いたことはありません。
マルバタケブキの群落も観てみたいですが、暑さに弱い自分としては熱中症の危険がかなり高いので足を踏み出せません。
丹波山村村営駐車場も様変わりしていますし、食事処木洩れ日なんてのは初めて知りました!
お彼岸を過ぎた頃の再訪を検討したいと思います
Kazu405さん こんばんは
猛暑のピークは過ぎたようですが、
まだ「高温注意報:屋外での運動を避けましょう」なんてニュースも流れるので
近郊の山が空いているのは、そんなものなのでしょう。
皆さん、とっても賢明です
でも、花が少ない石尾根がもっとも彩られる季節。
それを見ないのはもったいない気がするんですよねぇ〜
夏も半ばなので、体もある程度暑さに慣れているし、
暑さを前提とした準備をしていけば大丈夫。
夏の雲取も楽しめます
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する