ワタスゲぽわぽわ初夏の白木峰


- GPS
- 02:59
- 距離
- 7.0km
- 登り
- 509m
- 下り
- 507m
コースタイム
天候 | 晴れ。 雲多めで風も多少あったのでそれ程暑くなかったです。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車場は20台程。 朝6時到着で残り2〜3台。 下山時は林道の何キロか先まで路駐の嵐。 路駐の車が多くて下山後に帰る時はすれ違いが困難でした。それがなければ道路状況は問題なし。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口のトイレは使用不可。 駐車場でかなり上まで上がってきているので標高差は少なく山頂付近は高層湿原なのでアップダウンも小さく体力的には易しいコースです。 登山口から林道の終点ぐらいまでは標高差は少ないですが一気に登るので急登。 上まで上がればあとは木道。 全体的にとてもよく整備されているので安心して歩けると思います。 |
その他周辺情報 | 林道を下まで下ったところに大長谷温泉。 470円 |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
調味料
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
ストック
ナイフ
|
---|
感想
週末の天気が結構微妙で晴れそうなところを探し、ここ2〜3年計画はしてたけど天候やら林道の状況やらでなかなか行く機会がなかった白木峰に行ってきました。
まず、こちらから白木峰に行くにはアクセスの問題が結構大きい。
基本的に高速道路には乗らないので下道で行くとなると開かずの酷道とも呼ばれる471、472号を通らなければならない。
そこを使わないとだいぶ大回りしないとならないのでこちらから向かうと471の通過はマスト。早朝だからすれ違いは少ないと思ってたけど後半部分で2〜3台すれ違う車がいたので苦労しました。何度か通ってるけどやっぱ気を遣うなぁ。
そこさえクリアすれば後は快適林道なので登山口までは楽々。
登山口に6時頃到着で空きスペースが2〜3台分。混雑するだろうと思ってたので厳しいかな?と思ってたけど何とかギリギリで間に合いました。
このぐらいのお手軽山だと早朝初の方よりもすこし遅い時間の方が多いみたいで下山時は何キロか先まで路駐の車でいっぱいでした。
支度をして出発。
登山口から少し歩いたらいきなり急登。
山頂までの標高差は200m程度ですが短い距離で一気に登るので割と急です。
良く整備されているので安心して歩けるけどね。
登りは山小屋のある方から行ったので少し林道を歩きました。タニウツギがたくさん咲いていて綺麗。
小屋にちょこっと立ち寄り山頂へ向かいます。
山頂付近は木道が敷かれていてなだらかな起伏。まだ朝の空気で雲も多めだからそこまで暑くなく快適です。
山頂に寄った後は奥にある三角点(北白木峰)と浮島の池まで歩きます。
高層湿原に池塘があったりニッコウキスゲがたくさん咲いていたりとっても気持ちいい。
ワタスゲはそろそろ終わりかな?と思っていたけど浮島の池は今が見頃。ぽわぽわの綿毛が可愛かったです。逆にキスゲはまだまだ蕾が多くてもう少し先が見頃でしょうね。
北アルプス、乗鞍に御嶽山、白山と眺めも素晴らしくとってもいい山。
山頂まで引き返し、コーヒー淹れて眺めを楽しんだら下山。
自分が下る時多くの方が登ってきてたけど車どこに停めたんだろ?と思ったら、林道にびっしり路駐されてました...
下山後は林道のすぐ下にある長谷温泉で汗を流して休憩所でごろ〜ん。
そういえば昨日寝てなかったわ。
温泉のお姉さんが今日おろしたウエアと同じものを使っているらしく声をかけてくれました。
涼しかったので本領発揮してないと思うけどすごくいいよと言ってくれたので夏の山の新たなお供として期待。
酷道を引き返すのが近いんだけど、時間はたっぷりあるので日本海側までドライブしてミラージュランドや親不知に立ち寄ったりしてちょっとずつ移動しながら翌日帰宅。
本当は天気が良ければ翌日富山や石川辺りの山を歩こうかと思ったけど明らかに荒れる予報だったのでまっすぐ帰宅して片付けDayにしました。
行きたかった白木峰。
キスゲのタイミングには少し早かったけど変わりにワタスゲを楽しめたし痛みが続いてる脚にも無理をさせないで済んだから良かったな。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
私は23日に白木峰を予定してましたが、雨のため行けず、日記を拝見して行った気分になれました〜ありがとうございます♡
これからの日記を楽しみにしてます!
相棒はかれこれ20年ぐらい一緒にいろんな山を登ってます🐧
ワタスゲはこれから減ってくるでしょうけど、この山が最も彩られるニッコウキスゲはまだまだこれからだと思うのでまだまだチャンスはあると思いますよ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する