ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6954872
全員に公開
ハイキング
北陸

ワタスゲぽわぽわ初夏の白木峰

2024年06月22日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 富山県 岐阜県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:59
距離
7.0km
登り
509m
下り
507m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:47
休憩
1:08
合計
2:55
距離 7.0km 登り 509m 下り 507m
6:14
22
6:36
6:46
11
6:57
7:01
14
7:22
7:37
7
8:01
8:04
2
8:06
8:41
28
天候 晴れ。
雲多めで風も多少あったのでそれ程暑くなかったです。
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
マイカーで白木峰8合目登山口まで。
駐車場は20台程。
朝6時到着で残り2〜3台。
下山時は林道の何キロか先まで路駐の嵐。
路駐の車が多くて下山後に帰る時はすれ違いが困難でした。それがなければ道路状況は問題なし。
コース状況/
危険箇所等
登山口のトイレは使用不可。

駐車場でかなり上まで上がってきているので標高差は少なく山頂付近は高層湿原なのでアップダウンも小さく体力的には易しいコースです。
登山口から林道の終点ぐらいまでは標高差は少ないですが一気に登るので急登。
上まで上がればあとは木道。
全体的にとてもよく整備されているので安心して歩けると思います。
その他周辺情報 林道を下まで下ったところに大長谷温泉。
470円
開かずの酷道...
まぁちゃんと通れたけど今回の核心部はここかな
2024年06月22日 04:58撮影 by  SH-03K, SHARP
1
6/22 4:58
開かずの酷道...
まぁちゃんと通れたけど今回の核心部はここかな
混むとは聞いてたけど6時ちょっと過ぎであと2〜3台のスペース。ギリギリセーフ。
トイレは使えませんでした
2024年06月22日 06:11撮影 by  SH-03K, SHARP
1
6/22 6:11
混むとは聞いてたけど6時ちょっと過ぎであと2〜3台のスペース。ギリギリセーフ。
トイレは使えませんでした
駐車場向かいに登山口。
出発します
2024年06月22日 06:11撮影 by  SH-03K, SHARP
1
6/22 6:11
駐車場向かいに登山口。
出発します
良く整備されてますが割と急です。
2024年06月22日 06:21撮影 by  SH-03K, SHARP
1
6/22 6:21
良く整備されてますが割と急です。
登山道序盤や林道脇にはタニウツギがたくさん咲いてました。
2024年06月22日 06:23撮影 by  SH-03K, SHARP
2
6/22 6:23
登山道序盤や林道脇にはタニウツギがたくさん咲いてました。
こやの中には囲炉裏。
2024年06月22日 06:39撮影 by  SH-03K, SHARP
2
6/22 6:39
こやの中には囲炉裏。
可愛い小屋ですね。
2024年06月22日 06:44撮影 by  SH-03K, SHARP
2
6/22 6:44
可愛い小屋ですね。
アカモノ
2024年06月22日 06:46撮影 by  SH-03K, SHARP
1
6/22 6:46
アカモノ
イワイチョウ
2024年06月22日 06:48撮影 by  SH-03K, SHARP
1
6/22 6:48
イワイチョウ
山頂に向けて登って行きます
2024年06月22日 06:52撮影 by  SH-03K, SHARP
2
6/22 6:52
山頂に向けて登って行きます
山頂に到着
2024年06月22日 06:58撮影 by  SH-03K, SHARP
3
6/22 6:58
山頂に到着
やっほ〜♪
2024年06月22日 06:59撮影 by  SH-03K, SHARP
4
6/22 6:59
やっほ〜♪
いろんな植物が咲いてますね
2024年06月22日 07:01撮影 by  SH-03K, SHARP
1
6/22 7:01
いろんな植物が咲いてますね
三角点のある北白木峰へ向かいます。
山の上のこういう雰囲気好きです。
2024年06月22日 07:04撮影 by  SH-03K, SHARP
4
6/22 7:04
三角点のある北白木峰へ向かいます。
山の上のこういう雰囲気好きです。
所々に池塘があります。
2024年06月22日 07:06撮影 by  SH-03K, SHARP
3
6/22 7:06
所々に池塘があります。
木道の上をてくてく
2024年06月22日 07:09撮影 by  SH-03K, SHARP
2
6/22 7:09
木道の上をてくてく
この低いブナが白木かな
2024年06月22日 07:12撮影 by  SH-03K, SHARP
1
6/22 7:12
この低いブナが白木かな
北白木峰
三角点に到着。
2024年06月22日 07:16撮影 by  SH-03K, SHARP
2
6/22 7:16
北白木峰
三角点に到着。
ニッコウキスゲはまだ咲き始めだと思うけどいたる所に咲いてます。
2024年06月22日 07:19撮影 by  SH-03K, SHARP
2
6/22 7:19
ニッコウキスゲはまだ咲き始めだと思うけどいたる所に咲いてます。
浮島の池に着きました
2024年06月22日 07:23撮影 by  SH-03K, SHARP
2
6/22 7:23
浮島の池に着きました
ワタスゲぽわぽわ
2024年06月22日 07:29撮影 by  SH-03K, SHARP
5
6/22 7:29
ワタスゲぽわぽわ
ちょうど見頃です。
2024年06月22日 07:29撮影 by  SH-03K, SHARP
3
6/22 7:29
ちょうど見頃です。
ワタスゲにお向こうに北アルプス
2024年06月22日 07:35撮影 by  SH-03K, SHARP
4
6/22 7:35
ワタスゲにお向こうに北アルプス
ニッコウキスゲの咲く登山道
2024年06月22日 07:39撮影 by  SH-03K, SHARP
3
6/22 7:39
ニッコウキスゲの咲く登山道
戻ります
2024年06月22日 07:47撮影 by  SH-03K, SHARP
2
6/22 7:47
戻ります
曇り予報だけど青空もそこそこ見れれてよかった
2024年06月22日 07:53撮影 by  SH-03K, SHARP
2
6/22 7:53
曇り予報だけど青空もそこそこ見れれてよかった
気持ちいい
2024年06月22日 08:04撮影 by  SH-03K, SHARP
2
6/22 8:04
気持ちいい
金剛堂山の向こうには白山
2024年06月22日 08:12撮影 by  SH-03K, SHARP
2
6/22 8:12
金剛堂山の向こうには白山
コーヒータイムです☕
2024年06月22日 08:28撮影 by  SH-03K, SHARP
3
6/22 8:28
コーヒータイムです☕
食後のデザート
2024年06月22日 08:32撮影 by  SH-03K, SHARP
2
6/22 8:32
食後のデザート
下山路。
2024年06月22日 08:51撮影 by  SH-03K, SHARP
1
6/22 8:51
下山路。
戻って来ました。
登ってくる方とたくさんすれ違いました。
2024年06月22日 09:01撮影 by  SH-03K, SHARP
1
6/22 9:01
戻って来ました。
登ってくる方とたくさんすれ違いました。
下山。
駐車場は満車。路肩にも車がびっしり。
2024年06月22日 09:11撮影 by  SH-03K, SHARP
1
6/22 9:11
下山。
駐車場は満車。路肩にも車がびっしり。
鹿が出てきた!
・・・と思ったらヤギでした
2024年06月22日 09:43撮影 by  SH-03K, SHARP
2
6/22 9:43
鹿が出てきた!
・・・と思ったらヤギでした
大長谷温泉。
まだ開いてない時間だったけど少し待ってたら開館時になったのでこちらで汗を流します。
2024年06月22日 09:49撮影 by  SH-03K, SHARP
1
6/22 9:49
大長谷温泉。
まだ開いてない時間だったけど少し待ってたら開館時になったのでこちらで汗を流します。
富山市内からの剱岳の眺め
2024年06月22日 12:13撮影 by  SH-03K, SHARP
1
6/22 12:13
富山市内からの剱岳の眺め
早月川の河口に立ち寄り。
TJARのスタート地点ミラージュランド
2024年06月22日 13:34撮影 by  SH-03K, SHARP
3
6/22 13:34
早月川の河口に立ち寄り。
TJARのスタート地点ミラージュランド
確か今日選考会やってたような気がする
2024年06月22日 13:40撮影 by  SH-03K, SHARP
1
6/22 13:40
確か今日選考会やってたような気がする
栂海新道の入り口。
ここを歩いたのは何年前だったかな?
2024年06月22日 15:55撮影 by  SH-03K, SHARP
1
6/22 15:55
栂海新道の入り口。
ここを歩いたのは何年前だったかな?
親不知の海岸へ
2024年06月22日 16:17撮影 by  SH-03K, SHARP
2
6/22 16:17
親不知の海岸へ
親不知トンネル。
700mちょつと。
この中は涼しい
2024年06月22日 16:31撮影 by  SH-03K, SHARP
2
6/22 16:31
親不知トンネル。
700mちょつと。
この中は涼しい
カモシカちゃんがずっとこっちを見てました
2024年06月22日 16:39撮影 by  SH-03K, SHARP
2
6/22 16:39
カモシカちゃんがずっとこっちを見てました
大浜海岸まで帰ってきました
2024年06月23日 10:39撮影 by  SH-03K, SHARP
1
6/23 10:39
大浜海岸まで帰ってきました
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 調味料 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト ストック ナイフ

感想

週末の天気が結構微妙で晴れそうなところを探し、ここ2〜3年計画はしてたけど天候やら林道の状況やらでなかなか行く機会がなかった白木峰に行ってきました。

まず、こちらから白木峰に行くにはアクセスの問題が結構大きい。
基本的に高速道路には乗らないので下道で行くとなると開かずの酷道とも呼ばれる471、472号を通らなければならない。
そこを使わないとだいぶ大回りしないとならないのでこちらから向かうと471の通過はマスト。早朝だからすれ違いは少ないと思ってたけど後半部分で2〜3台すれ違う車がいたので苦労しました。何度か通ってるけどやっぱ気を遣うなぁ。

そこさえクリアすれば後は快適林道なので登山口までは楽々。
登山口に6時頃到着で空きスペースが2〜3台分。混雑するだろうと思ってたので厳しいかな?と思ってたけど何とかギリギリで間に合いました。
このぐらいのお手軽山だと早朝初の方よりもすこし遅い時間の方が多いみたいで下山時は何キロか先まで路駐の車でいっぱいでした。

支度をして出発。
登山口から少し歩いたらいきなり急登。
山頂までの標高差は200m程度ですが短い距離で一気に登るので割と急です。
良く整備されているので安心して歩けるけどね。

登りは山小屋のある方から行ったので少し林道を歩きました。タニウツギがたくさん咲いていて綺麗。
小屋にちょこっと立ち寄り山頂へ向かいます。
山頂付近は木道が敷かれていてなだらかな起伏。まだ朝の空気で雲も多めだからそこまで暑くなく快適です。
山頂に寄った後は奥にある三角点(北白木峰)と浮島の池まで歩きます。
高層湿原に池塘があったりニッコウキスゲがたくさん咲いていたりとっても気持ちいい。

ワタスゲはそろそろ終わりかな?と思っていたけど浮島の池は今が見頃。ぽわぽわの綿毛が可愛かったです。逆にキスゲはまだまだ蕾が多くてもう少し先が見頃でしょうね。
北アルプス、乗鞍に御嶽山、白山と眺めも素晴らしくとってもいい山。

山頂まで引き返し、コーヒー淹れて眺めを楽しんだら下山。
自分が下る時多くの方が登ってきてたけど車どこに停めたんだろ?と思ったら、林道にびっしり路駐されてました...

下山後は林道のすぐ下にある長谷温泉で汗を流して休憩所でごろ〜ん。
そういえば昨日寝てなかったわ。
温泉のお姉さんが今日おろしたウエアと同じものを使っているらしく声をかけてくれました。
涼しかったので本領発揮してないと思うけどすごくいいよと言ってくれたので夏の山の新たなお供として期待。

酷道を引き返すのが近いんだけど、時間はたっぷりあるので日本海側までドライブしてミラージュランドや親不知に立ち寄ったりしてちょっとずつ移動しながら翌日帰宅。
本当は天気が良ければ翌日富山や石川辺りの山を歩こうかと思ったけど明らかに荒れる予報だったのでまっすぐ帰宅して片付けDayにしました。

行きたかった白木峰。
キスゲのタイミングには少し早かったけど変わりにワタスゲを楽しめたし痛みが続いてる脚にも無理をさせないで済んだから良かったな。




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:212人

コメント

ペンギン🐧ちゃんかわいいですね!
私は23日に白木峰を予定してましたが、雨のため行けず、日記を拝見して行った気分になれました〜ありがとうございます♡
これからの日記を楽しみにしてます!
2024/6/24 12:53
nene@next横岳さん
相棒はかれこれ20年ぐらい一緒にいろんな山を登ってます🐧
ワタスゲはこれから減ってくるでしょうけど、この山が最も彩られるニッコウキスゲはまだまだこれからだと思うのでまだまだチャンスはあると思いますよ。
2024/6/24 22:05
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら