ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 697798
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

木曽駒ケ岳・宝剣岳、お盆休み前半は悪天候(中央アルプス)

2015年08月12日(水) 〜 2015年08月13日(木)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
4.1km
登り
485m
下り
495m

コースタイム

1日目
山行
3:45
休憩
0:20
合計
4:05
12:30
120
14:30
14:35
10
14:45
20
15:05
20
15:25
15:30
15
15:45
5
16:10
16:20
15
2日目
山行
1:20
休憩
0:00
合計
1:20
2日目の帰りのコースタイムですが、
記録用のカメラの故障のため、
大まかな時間しか記述できていません。
天候 8月12日(水) くもり、弱風
8月13日(木) 雨、強風
過去天気図(気象庁) 2015年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
【路線バス】駒ヶ根駅 ⇒ しらび平
【ロープウェイ】しらび平 ⇒ 千畳敷
コース状況/
危険箇所等
宝剣岳の直下のクサリ場が点線ルートとのことでしたが、
距離は短く、足場も鎖もしっかりしているので、
さほどの難易さは感じませんでした。
その他周辺情報 スーパーマーケットが、JR駒ヶ根駅の目の前にありますので、
食料品等の買い物ができます。

立ち寄り湯もあるようなのですが、路線バスのルートからは外れていたので、
自宅に着くまで風呂には入れませんでした。
公共交通機関を使う人は、スメル・ハラスメントにならない様、
デオドランド類でニオイ対策をしっかりとしましょう。
『JR駒ヶ根駅』で相方と落ち合いました。京都からここまで6時間かけてやっと着きました。路線バスでロープウェイの駅まで向かいます。バスの中は満員でした。
2015年08月12日 11:50撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
8/12 11:50
『JR駒ヶ根駅』で相方と落ち合いました。京都からここまで6時間かけてやっと着きました。路線バスでロープウェイの駅まで向かいます。バスの中は満員でした。
ロープウェイの始点の『しらび平駅』です。昼過ぎでも結構な込み具合で、整理券が配布されていました。待ち時間は一時間くらいでした。
2015年08月12日 13:21撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
8/12 13:21
ロープウェイの始点の『しらび平駅』です。昼過ぎでも結構な込み具合で、整理券が配布されていました。待ち時間は一時間くらいでした。
昼食がまだだったので、ここでとりました。
2015年08月12日 12:43撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
8/12 12:43
昼食がまだだったので、ここでとりました。
かき揚げそばを食べたよ。
2015年08月12日 12:54撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
8/12 12:54
かき揚げそばを食べたよ。
整理券の順番が回ってきたので、列に並びます。
2015年08月12日 13:21撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
1
8/12 13:21
整理券の順番が回ってきたので、列に並びます。
ロープウェイも満員です。ザックは床に降ろしました。
2015年08月12日 13:36撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
8/12 13:36
ロープウェイも満員です。ザックは床に降ろしました。
下りのロープウェイとのすれ違いもあっという間。結構な速さで運転されているんですね。
2015年08月12日 13:40撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
1
8/12 13:40
下りのロープウェイとのすれ違いもあっという間。結構な速さで運転されているんですね。
ロープウェイを使うと、一気にこの標高まで来られます。標高2600メートルなだけあって、肌寒い。上着を1枚羽織りました。
2015年08月12日 13:44撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
1
8/12 13:44
ロープウェイを使うと、一気にこの標高まで来られます。標高2600メートルなだけあって、肌寒い。上着を1枚羽織りました。
登山客だけではなく、一般の観光客の方も沢山いました。
2015年08月12日 13:47撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
1
8/12 13:47
登山客だけではなく、一般の観光客の方も沢山いました。
千畳敷カールです。左上のピョコっとしているのが『サギダルの頭』でしょうか?
2015年08月12日 13:46撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
1
8/12 13:46
千畳敷カールです。左上のピョコっとしているのが『サギダルの頭』でしょうか?
八丁坂までは遊歩道があるので、観光客と一緒になって歩きます。
2015年08月12日 13:52撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
8/12 13:52
八丁坂までは遊歩道があるので、観光客と一緒になって歩きます。
この辺りはお花畑。写真はクルマユリです。
2015年08月12日 13:54撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
8/12 13:54
この辺りはお花畑。写真はクルマユリです。
ミヤマキンポウゲかな?
2015年08月12日 14:11撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
8/12 14:11
ミヤマキンポウゲかな?
ミヤマキンポウゲと八丁坂。
2015年08月12日 14:12撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
1
8/12 14:12
ミヤマキンポウゲと八丁坂。
乗越浄土までは、もう少しです。
2015年08月12日 14:19撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
1
8/12 14:19
乗越浄土までは、もう少しです。
乗越浄土に着きました。ロープウェイが登りのほとんどを占めるので、そんなに頑張った気がしませんでした。
2015年08月12日 14:31撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
8/12 14:31
乗越浄土に着きました。ロープウェイが登りのほとんどを占めるので、そんなに頑張った気がしませんでした。
伊那前岳方面。ただし写真に写っているのは、P2911無名峰です。名前が付いている伊那前岳よりも、名無しのこちらのほうが標高が高いというのは謎。
2015年08月12日 14:33撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
8/12 14:33
伊那前岳方面。ただし写真に写っているのは、P2911無名峰です。名前が付いている伊那前岳よりも、名無しのこちらのほうが標高が高いというのは謎。
この日12日は、まだ天候に恵まれまれていた方でした。
2015年08月12日 14:33撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
1
8/12 14:33
この日12日は、まだ天候に恵まれまれていた方でした。
一休みしたのち、宝剣山荘に向かって歩きます。
2015年08月12日 14:39撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
8/12 14:39
一休みしたのち、宝剣山荘に向かって歩きます。
宝剣山荘です。この日の夜には、100名以上のお客さんが入っていたそうです。飛び入りの人が偶然いらしたんですが、宿泊を断られていました。
2015年08月12日 14:45撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
8/12 14:45
宝剣山荘です。この日の夜には、100名以上のお客さんが入っていたそうです。飛び入りの人が偶然いらしたんですが、宿泊を断られていました。
荷物をデポし、まずは宝剣岳に向かいます。
2015年08月12日 14:45撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
8/12 14:45
荷物をデポし、まずは宝剣岳に向かいます。
天狗岩と宝剣岳。千畳敷カールよりも、こちらの方が迫力があって、感動しました。
2015年08月12日 14:46撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
2
8/12 14:46
天狗岩と宝剣岳。千畳敷カールよりも、こちらの方が迫力があって、感動しました。
宝剣岳の頂上直下までは簡単なクサリ場です。ここはあまり怖くありません。
2015年08月12日 14:57撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
1
8/12 14:57
宝剣岳の頂上直下までは簡単なクサリ場です。ここはあまり怖くありません。
頂上の岩には怖くて登れませんでした。相方は度胸があるので登っていました。
2015年08月12日 14:57撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
8/12 14:57
頂上の岩には怖くて登れませんでした。相方は度胸があるので登っていました。
宝剣岳から戻ります。
2015年08月12日 15:19撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
8/12 15:19
宝剣岳から戻ります。
荷物を回収後、駒ヶ岳に向かいます。写真は中岳の中腹から、
振り返って宝剣岳を撮影したもの。宝剣の鋭さは圧倒的です。
2015年08月12日 15:41撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
2
8/12 15:41
荷物を回収後、駒ヶ岳に向かいます。写真は中岳の中腹から、
振り返って宝剣岳を撮影したもの。宝剣の鋭さは圧倒的です。
中岳の頂上に立つと、駒ヶ岳が見えてきました。
2015年08月12日 15:45撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
8/12 15:45
中岳の頂上に立つと、駒ヶ岳が見えてきました。
中岳と駒ヶ岳の間のコルに『駒ヶ岳頂上山荘』があります。ここのテン場が本日の寝床です。
2015年08月12日 15:45撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
8/12 15:45
中岳と駒ヶ岳の間のコルに『駒ヶ岳頂上山荘』があります。ここのテン場が本日の寝床です。
頂上山荘に荷物をデポ後、駒ヶ岳に上りました。
2015年08月12日 16:00撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
8/12 16:00
頂上山荘に荷物をデポ後、駒ヶ岳に上りました。
木曽駒ケ岳ピークハントおめでとう。
2015年08月12日 16:11撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
1
8/12 16:11
木曽駒ケ岳ピークハントおめでとう。
山頂には山座同定盤が据え付けられていました。しかしすり減っていて、読めませんでした
2015年08月12日 16:11撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
1
8/12 16:11
山頂には山座同定盤が据え付けられていました。しかしすり減っていて、読めませんでした
山頂から南アルプス方面を望む。写真中央に写っている山が、形状からして、おそらく去年登った甲斐駒ケ岳のはず。
2015年08月12日 16:01撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
8/12 16:01
山頂から南アルプス方面を望む。写真中央に写っている山が、形状からして、おそらく去年登った甲斐駒ケ岳のはず。
頂上山荘でテント受付を済ます。1張り\900でした。水は代金に含まれており、汲み放題でした。
2015年08月12日 16:35撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
8/12 16:35
頂上山荘でテント受付を済ます。1張り\900でした。水は代金に含まれており、汲み放題でした。
テントを張り、リラックス。明日も天気が崩れないことを祈ります。
2015年08月12日 18:03撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
1
8/12 18:03
テントを張り、リラックス。明日も天気が崩れないことを祈ります。
テン場の状況。
2015年08月12日 18:04撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
1
8/12 18:04
テン場の状況。
ご飯の準備中。以前は凝っていた山食も、最近ではだいぶ雑になってきていて、この日もサトウのご飯と、イオンのだし巻き卵、フリーズドライの粕汁でした。
2015年08月13日 05:26撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
8/13 5:26
ご飯の準備中。以前は凝っていた山食も、最近ではだいぶ雑になってきていて、この日もサトウのご飯と、イオンのだし巻き卵、フリーズドライの粕汁でした。
日が暮れ始めます。ペルセウス座流星群の極大の日だったんですが、残念ながら雲で全く見えませんでした。天候も、この夜の深夜を境に悪化しました。
2015年08月12日 18:26撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
8/12 18:26
日が暮れ始めます。ペルセウス座流星群の極大の日だったんですが、残念ながら雲で全く見えませんでした。天候も、この夜の深夜を境に悪化しました。
翌朝、あたりは真っ白。風でテントがたわみます。風がましになるのを待ってから、雨の中下山しました。カメラ故障のため、残念ながら下山中の写真はありません。
2015年08月13日 05:26撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
8/13 5:26
翌朝、あたりは真っ白。風でテントがたわみます。風がましになるのを待ってから、雨の中下山しました。カメラ故障のため、残念ながら下山中の写真はありません。
撮影機器:

装備

個人装備
ザック(ブラックダイヤモンド・エレメント45) ブーツ(スポルティバ・トランゴSエボGTX レインウエア上(モンベル・レインダンサー) レインウエア下(モンベル・レイントレッカー) ミッドレイヤー上(ファイントラック・ドラウトセンサー) ベースレイヤー上(ファイントラック・ラミースピンドライ) ベースレイヤー下(モンベル・ジオラインライトウェイトトランクス) インサレーション上(ファイントラック・フラッフジャケット) ズボン(ファイントラック・ストームゴージュアルパインパンツ) 靴下(スマートウール) グローブ(ブラックダイヤモンド) トレッキングポール(ブラックダイヤモンド・トレイル) テント フライ ペグ テントポール グランドシート シュラフ ストーブ 燃料 コッヘル カラトリ ライター エマージェンシーシート 冷却シート 消毒薬 鎮痛消炎剤 ゲンタシン軟膏 かゆみ止め ガーゼ 三角巾 テーピング ガムテープ 時計(コンパス・ 高度計付き) 毛抜き 医療用はさみ 常備薬 はみがき デオドランド類 日焼け止め トイレットペーパー ゴミ袋 地図 非常食・行動食 嗜好品 水(1.5L) ナイフ・マルチツール オーバーサングラス ザックカバー 財布 携帯電話 バッテリー携帯電話用 USBケーブル ヘッドランプ 電池ヘッドランプ用 カメラ

感想

2015年のお盆休みの記録です。
中央アルプスに行くのは、今回が初めてになります。

事前の計画では、北アルプスで槍ヶ岳〜大キレット縦走を行う予定だったのですが、
天気予報によると、計画の中盤において天候が安定しないとのことだったので、
相方と相談のうえ、前々日に急遽変更しました。

------------------------------------------------------------------------------------
1日目は比較的天候が安定していたので、
この日のうちに出来るだけ目的を達成しておこうと、
宝剣岳と駒ヶ岳のピークハントを済ませておきました。
(深夜を境に天候は悪化する一方だったので、これは正解でした)

初心者本の影響で『宝剣岳はものすごく危険』という印象を持っていたんですが、
クサリや足場はしっかりとしており、距離も短かったので、
さほどの危険性は感じませんでした。

宝剣岳は『山と高原地図』では点線ルートに指定されているのですが、
おそらくこれは、一般の観光客が、誤って足を踏み入れないようにするための
配慮なのでしょう。

ただし、頂上の『ピョコっとした岩』は別格で、僕は立てませんでした。
ボルダリングとかで修行していた相方は立ってました。
(しかし彼も、足はしっかりと震えていた)

もう一つの楽しみが、ペルセウス座流星群だったのですが、
残念なことにずっと曇りだったので、見ることが全くできませんでした。

------------------------------------------------------------------------------------
2日目は、早朝に風が強かったです。
天候がましになるのを待ってから、テントを撤収しました。
(テント回収が今回の一番の難所でした)

目的は前日に達成していたので、この日は下山するだけでした。

ビックリしたのは、この風雨の天候の中を、
一般の観光客の方たちが、\100均のレインコートで登ってくること!
相方が大丈夫かと声をかけたところ『寒い〜』という声が返ってきました。
『猛者』この一言に尽きます。

------------------------------------------------------------------------------------
天候に恵まれなかったのは残念ですが、
毎度一緒に来てくれる相方には感謝ですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1101人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳〜乗越浄土〜千畳敷駅 積雪時ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳、宝剣岳、三の沢岳、極楽平から北上周回
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 中央アルプス [日帰り]
千畳敷駅から極楽平経由し木曽駒ケ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら