ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 697863
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白山

白山〜別当出合から御前峰、お池めぐり

2015年08月12日(水) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 石川県 岐阜県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
13.2km
登り
1,465m
下り
1,487m

コースタイム

日帰り
山行
5:35
休憩
6:30
合計
12:05
2:50
100
4:30
80
5:50
5:45
60
6:45
25
7:40
9:00
0
9:00
9:30
0
9:30
9:45
0
9:55
10:10
0
11:20
11:55
15
12:30
12:55
0
12:55
13:10
5
13:15
13:40
0
13:40
14:05
0
14:05
14:35
0
14:35
途中のタイムは少し間違っているところもあるかもしれません。
天候 薄曇り
過去天気図(気象庁) 2015年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
米子を早朝に出発、日本海側を走行し北陸自動車道福井北ICから勝山方面へ 白峰温泉経由で白山市ノ瀬登山口から別当出合駐車場へ。別当出合の駐車場は上と下の2か所あり、下は結構広い駐車場である。上と下の道沿いに路駐車多くあり。11日の夕方は下の駐車場は半分くらい。上の駐車場も少し空いていたので上に停めることができた。ここから登山口まで10分。登山口は事務所があり登山届、飲料の販売機、湧き水、水洗トイレがある。、別当出合に15時頃到着し登山口で水を汲んで駐車場でお湯を沸し晩ご飯と朝ごはんを食べる。車内で仮眠するのだがTシャツ一枚では夜は寒くて薄手の上着があれば丁度よかったかもしれない。別当出合登山口出発は0250観光新道を登る。標高は1250M。
コース状況/
危険箇所等
真っ暗な中出発したのでとにかくゆっくりを意識して登った。最初の2時間くらいは暗闇のなか。ヘッドライトをつけているため蛾が顔に向かって飛んでくるのを手で払いながら登る。特に危険なところはなくよく整備された登山道だと感じた。自分は観光新道を登ったが、砂防新道から登るの方が多いみたい。下山時は砂防新道で下山した。
その他周辺情報 白峰温泉街に総湯という日帰り入浴があり別当出合事務所に100円割引き券が置いてある。割引きで550円。洗い場や内湯は結構広いが露天風呂は狭かった。お湯はぬるめ。ぬるぬるした感じ。
午前2:48別当出合登山口。誰もいない。空を見上げると真上は満天の星だ。こんなことなら12時前にスタートしてご来光を拝めばよかった。(前夜は結構ガスっていた)
2015年08月12日 02:48撮影 by  RICOH WG-30W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/12 2:48
午前2:48別当出合登山口。誰もいない。空を見上げると真上は満天の星だ。こんなことなら12時前にスタートしてご来光を拝めばよかった。(前夜は結構ガスっていた)
鳥居をくぐる
2015年08月12日 02:50撮影 by  RICOH WG-30W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/12 2:50
鳥居をくぐる
登山口にて観光新道と砂防新道に分岐。予備知識はなく観光新道という名前の方が易しい登山道を想像させたので観光新道に決め入山届を出していた。
2015年08月12日 02:50撮影 by  RICOH WG-30W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/12 2:50
登山口にて観光新道と砂防新道に分岐。予備知識はなく観光新道という名前の方が易しい登山道を想像させたので観光新道に決め入山届を出していた。
とにかく暗いので一歩ずつ確実にゆっくり登る。別当出合から1Km地点。前々日の大山がしょっぱな飛ばしすぎたのかやけにしんどかったから。
2015年08月12日 03:20撮影 by  RICOH WG-30W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/12 3:20
とにかく暗いので一歩ずつ確実にゆっくり登る。別当出合から1Km地点。前々日の大山がしょっぱな飛ばしすぎたのかやけにしんどかったから。
別当出合から2Km地点
2015年08月12日 04:22撮影 by  RICOH WG-30W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/12 4:22
別当出合から2Km地点
稜線に出る。ようやく明るくなる。
2015年08月12日 04:47撮影 by  RICOH WG-30W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/12 4:47
稜線に出る。ようやく明るくなる。
別当出合から3Km地点
2015年08月12日 04:55撮影 by  RICOH WG-30W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/12 4:55
別当出合から3Km地点
白山スーパー林道かな? 少し近すぎる気もするけど。
2015年08月12日 04:57撮影 by  RICOH WG-30W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/12 4:57
白山スーパー林道かな? 少し近すぎる気もするけど。
ハクサンフウロ
2015年08月12日 05:47撮影 by  RICOH WG-30W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/12 5:47
ハクサンフウロ
〜何でしたか。よく見るんだけど。
2015年08月12日 05:47撮影 by  RICOH WG-30W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/12 5:47
〜何でしたか。よく見るんだけど。
何とかツリガネソウ?
2015年08月12日 05:47撮影 by  RICOH WG-30W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/12 5:47
何とかツリガネソウ?
〜何でしたか
2015年08月12日 05:48撮影 by  RICOH WG-30W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/12 5:48
〜何でしたか
殿ヶ池避難小屋到着 5:45 ここまでゆっくり登ってもコースタイム3時間通りとは不思議。この避難小屋はトイレありです。男女別1つずつ。
2015年08月12日 05:48撮影 by  RICOH WG-30W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/12 5:48
殿ヶ池避難小屋到着 5:45 ここまでゆっくり登ってもコースタイム3時間通りとは不思議。この避難小屋はトイレありです。男女別1つずつ。
墨絵のような山並み
2015年08月12日 05:54撮影 by  RICOH WG-30W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/12 5:54
墨絵のような山並み
これもよく見る
2015年08月12日 05:57撮影 by  RICOH WG-30W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/12 5:57
これもよく見る
タカネナデシコ
2015年08月12日 06:01撮影 by  RICOH WG-30W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/12 6:01
タカネナデシコ
マツムシソウってやつかな?このあたりからフウロとこの花のオンパレード
2015年08月12日 06:02撮影 by  RICOH WG-30W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/12 6:02
マツムシソウってやつかな?このあたりからフウロとこの花のオンパレード
これも
2015年08月12日 06:02撮影 by  RICOH WG-30W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/12 6:02
これも
何で馬のたてがみっていうのかな?
2015年08月12日 06:30撮影 by  RICOH WG-30W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/12 6:30
何で馬のたてがみっていうのかな?
2015年08月12日 06:40撮影 by  RICOH WG-30W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/12 6:40
前方に人が見えた。黒ボコ岩のあたりか。この日別当出合の登山口をスタートして4時間近く経つが初めて人の姿を見る。
2015年08月12日 06:43撮影 by  RICOH WG-30W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/12 6:43
前方に人が見えた。黒ボコ岩のあたりか。この日別当出合の登山口をスタートして4時間近く経つが初めて人の姿を見る。
黒ボコ岩。ここで砂防新道からの登山道と合流する。この岩に登るのが定番?(下山時に登っている女子がいた)
2015年08月12日 07:07撮影 by  RICOH WG-30W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/12 7:07
黒ボコ岩。ここで砂防新道からの登山道と合流する。この岩に登るのが定番?(下山時に登っている女子がいた)
弥陀ヶ原 木道が伸びる。標高2300mくらいあるはずだが広々とした高原で実に気持ちの良い空間である。この辺りでようやく下山者とすれ違うようになる。
2015年08月12日 07:10撮影 by  RICOH WG-30W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/12 7:10
弥陀ヶ原 木道が伸びる。標高2300mくらいあるはずだが広々とした高原で実に気持ちの良い空間である。この辺りでようやく下山者とすれ違うようになる。
弥陀ヶ原を過ぎると室堂までの最後の登り。岩をステップしながら登る。いい感じ。だがかなりきつい。
2015年08月12日 07:18撮影 by  RICOH WG-30W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/12 7:18
弥陀ヶ原を過ぎると室堂までの最後の登り。岩をステップしながら登る。いい感じ。だがかなりきつい。
7:30前に室堂に到着。小屋の中に郵便局もある。小屋を向こう側に出ると白山神社の祈祷所があったのでひょっとして御朱印もやってるのか思い小屋の人に聞くとありますとのこと。ラッキーと思いザックの中を探したが御朱印帳は車の中に置き忘れたことがわかりがっくり。とにかく山頂と思いザックを置いてカメラだけ持って登り始めたが、しばらくするとポツっと来たので引き返しフル装備で再スタート。
2015年08月12日 07:40撮影 by  RICOH WG-30W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/12 7:40
7:30前に室堂に到着。小屋の中に郵便局もある。小屋を向こう側に出ると白山神社の祈祷所があったのでひょっとして御朱印もやってるのか思い小屋の人に聞くとありますとのこと。ラッキーと思いザックの中を探したが御朱印帳は車の中に置き忘れたことがわかりがっくり。とにかく山頂と思いザックを置いてカメラだけ持って登り始めたが、しばらくするとポツっと来たので引き返しフル装備で再スタート。
室堂から山頂までの登山道にはそれまでになかった花が咲いていた。これはイワギキョウでしょう。岩のそばに咲いている
2015年08月12日 08:06撮影 by  RICOH WG-30W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/12 8:06
室堂から山頂までの登山道にはそれまでになかった花が咲いていた。これはイワギキョウでしょう。岩のそばに咲いている
これはクルマユリ
2015年08月12日 08:11撮影 by  RICOH WG-30W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/12 8:11
これはクルマユリ
イワツメグサだよね。可愛い花です。
2015年08月12日 08:41撮影 by  RICOH WG-30W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/12 8:41
イワツメグサだよね。可愛い花です。
別山ですか
2015年08月12日 08:42撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
8/12 8:42
別山ですか
山頂へもう一息
2015年08月12日 08:52撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
8/12 8:52
山頂へもう一息
御前峰到着 記念写真撮っていただく
4
御前峰到着 記念写真撮っていただく
山頂から室堂と弥陀ヶ原
2015年08月12日 09:06撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
1
8/12 9:06
山頂から室堂と弥陀ヶ原
ここから山頂からの風景
2015年08月12日 09:15撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
8/12 9:15
ここから山頂からの風景
恵那山かな。右から左へ映していきます
2015年08月12日 09:15撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
1
8/12 9:15
恵那山かな。右から左へ映していきます
御嶽山はまだ噴煙が見られます
2015年08月12日 09:15撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
1
8/12 9:15
御嶽山はまだ噴煙が見られます
乗鞍岳
2015年08月12日 09:15撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
1
8/12 9:15
乗鞍岳
槍、穂高
2015年08月12日 09:15撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
1
8/12 9:15
槍、穂高
白馬、剱、立山、
2015年08月12日 09:15撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
1
8/12 9:15
白馬、剱、立山、
さらに望遠で撮影。剱岳
2015年08月12日 09:16撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
1
8/12 9:16
さらに望遠で撮影。剱岳
槍ヶ岳。よく見ると槍ヶ岳の少し右手前にうっすらと笠ヶ岳が見えます。
2015年08月12日 09:16撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
1
8/12 9:16
槍ヶ岳。よく見ると槍ヶ岳の少し右手前にうっすらと笠ヶ岳が見えます。
穂高連峰
2015年08月12日 09:16撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
1
8/12 9:16
穂高連峰
2015年08月12日 09:16撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
1
8/12 9:16
2015年08月12日 09:16撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
8/12 9:16
2015年08月12日 09:17撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
8/12 9:17
剣ヶ峰
2015年08月12日 09:25撮影 by  RICOH WG-30W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/12 9:25
剣ヶ峰
また少し雨が降ってきたのでそのまま室堂に戻ろうかとも思ったが、まだ10時前なので池の方に降りていく。
2015年08月12日 09:30撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
8/12 9:30
また少し雨が降ってきたのでそのまま室堂に戻ろうかとも思ったが、まだ10時前なので池の方に降りていく。
この辺りの岩肌は登ってきた南側と少し違う感じ
2015年08月12日 09:30撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
8/12 9:30
この辺りの岩肌は登ってきた南側と少し違う感じ
紺屋ヶ池だと思うが晴天でないので色がさえない
2015年08月12日 09:36撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
8/12 9:36
紺屋ヶ池だと思うが晴天でないので色がさえない
大汝峰
2015年08月12日 09:36撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
8/12 9:36
大汝峰
きれいな花ですが
2015年08月12日 09:42撮影 by  RICOH WG-30W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/12 9:42
きれいな花ですが
池は七つあるらしいがどれが何池なのかよくわからない。
2015年08月12日 09:45撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
8/12 9:45
池は七つあるらしいがどれが何池なのかよくわからない。
ほとんどの池はまだ残雪を抱いている。根雪になるのかな。
2015年08月12日 09:48撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
1
8/12 9:48
ほとんどの池はまだ残雪を抱いている。根雪になるのかな。
2015年08月12日 09:48撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
8/12 9:48
池の向こうの山並みが美しい
2015年08月12日 09:49撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
8/12 9:49
池の向こうの山並みが美しい
2015年08月12日 09:50撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
8/12 9:50
2015年08月12日 09:51撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
8/12 9:51
これはチングルマでしょう。お池めぐりでようやく出会えた。
2015年08月12日 10:10撮影 by  RICOH WG-30W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/12 10:10
これはチングルマでしょう。お池めぐりでようやく出会えた。
初めまして、ハクサンコザクラさん。そばにいた女性に教えてもらった。
2015年08月12日 10:24撮影 by  RICOH WG-30W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/12 10:24
初めまして、ハクサンコザクラさん。そばにいた女性に教えてもらった。
コイワカガミは少しくたびれている
2015年08月12日 10:31撮影 by  RICOH WG-30W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/12 10:31
コイワカガミは少しくたびれている
室堂ビジターセンターが見えて来た
2015年08月12日 10:40撮影 by  RICOH WG-30W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/12 10:40
室堂ビジターセンターが見えて来た
室堂近くにもハクサンコザクラが結構咲いてる
2015年08月12日 10:45撮影 by  RICOH WG-30W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/12 10:45
室堂近くにもハクサンコザクラが結構咲いてる
クロユリ そばにいた男性に教えてもらった。今年はコバイケイソウが繁殖してるとのこと
2015年08月12日 10:49撮影 by  RICOH WG-30W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/12 10:49
クロユリ そばにいた男性に教えてもらった。今年はコバイケイソウが繁殖してるとのこと
チングルマの群生
2015年08月12日 10:54撮影 by  RICOH WG-30W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/12 10:54
チングルマの群生
今年多いというコバイケイソウの群生
2015年08月12日 10:59撮影 by  RICOH WG-30W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/12 10:59
今年多いというコバイケイソウの群生
室堂から山頂
2015年08月12日 11:03撮影 by  RICOH WG-30W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/12 11:03
室堂から山頂
小屋の中に雷鳥への対応説明あり。残念ながら雷鳥には会えなかった。この後缶ビール(500円、缶持ち帰り)をいただいたが汗は引いていたのでさほどうまくなかった。11:55の下山開始。
2015年08月12日 11:21撮影 by  RICOH WG-30W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/12 11:21
小屋の中に雷鳥への対応説明あり。残念ながら雷鳥には会えなかった。この後缶ビール(500円、缶持ち帰り)をいただいたが汗は引いていたのでさほどうまくなかった。11:55の下山開始。
室堂から弥陀ヶ原へ下山
2015年08月12日 12:03撮影 by  RICOH WG-30W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/12 12:03
室堂から弥陀ヶ原へ下山
ヤマハハコでしょうかね
2015年08月12日 12:16撮影 by  RICOH WG-30W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/12 12:16
ヤマハハコでしょうかね
下りは砂防新道で。砂防新道にはマツムシソウはなかった。
2015年08月12日 12:24撮影 by  RICOH WG-30W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/12 12:24
下りは砂防新道で。砂防新道にはマツムシソウはなかった。
砂防新道はこんな感じの登山道。
2015年08月12日 12:30撮影 by  RICOH WG-30W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/12 12:30
砂防新道はこんな感じの登山道。
シナノキンバイでしょうか、ミヤマキンバイでしょうか?
2015年08月12日 12:30撮影 by  RICOH WG-30W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/12 12:30
シナノキンバイでしょうか、ミヤマキンバイでしょうか?
これもよく見るんだけど
2015年08月12日 12:43撮影 by  RICOH WG-30W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/12 12:43
これもよく見るんだけど
甚之助避難小屋 13:10 結構な人。やはりこっちのルートの方が賑わっている感じだ。
2015年08月12日 13:10撮影 by  RICOH WG-30W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/12 13:10
甚之助避難小屋 13:10 結構な人。やはりこっちのルートの方が賑わっている感じだ。
別当出合手前の吊り橋 14:34 約12時間の長丁場であったが無事帰還しめでたしめでたし。
2015年08月12日 14:34撮影 by  RICOH WG-30W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/12 14:34
別当出合手前の吊り橋 14:34 約12時間の長丁場であったが無事帰還しめでたしめでたし。
白山から埼玉へ帰る途中、スーパー林道を通過。これはフクベの大滝。スーパー林道は片道1600円。一里野温泉から白川郷へ抜ける。18時まで。この後R158で高山、平湯、松本へ抜け、さらに上信越道まで出て東部湯の丸から上信越道に乗る。途中でたまらず仮眠。自宅到着は朝。
2015年08月12日 17:24撮影 by  RICOH WG-30W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/12 17:24
白山から埼玉へ帰る途中、スーパー林道を通過。これはフクベの大滝。スーパー林道は片道1600円。一里野温泉から白川郷へ抜ける。18時まで。この後R158で高山、平湯、松本へ抜け、さらに上信越道まで出て東部湯の丸から上信越道に乗る。途中でたまらず仮眠。自宅到着は朝。

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル タイツ 靴下 グローブ 防寒着 ザック 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ ポール
備考 室堂にある山頂奥宮で御朱印もらえるとは知らなかったが、今回は持参したはずの御朱印帳を車の中に忘れていた。仕方なく御朱印帳を購入(1000円)して御朱印(300円)をいただく。

感想

2日前に大山に登った時の筋肉痛が丁度ピークだったが我ながら頑張れたと思う。前日にかなり早く米子を出発したので早く着いたら室堂小屋に電話して宿泊OKなら当日室堂まで入ろうかなとひそかに考えていた。別当出合を2時に出発できれば暗くなる前につけるだろうと思った。しかし米子から金沢は予想以上に遠かった。自動車専用道路はあるのだが対面通行なのであまり飛ばせない。別当出合に着いたら3時近かった。当日の室堂入りはあきらめて車中泊。それでも今から寝て10時ごろ起きて出発すればご来光も可能だと考えたが空を見上げるとどんどん雲が広がってきており、苦労して夜中登っても無駄になりそうな気がしてあきらめる。朝2時前に起きてお湯を沸かしアルファ米のドライカレーを食べて2時50分に出発。曇っていたはずの空には少し星が出ていた。出発後30分くらいたった時に空を見上げるとすごい星。金峰山でテント拍した時以来の満天の星を拝むことができた。と同時にご来光が見れたのになと少し悔しい気持ちもあった。ところが1時間くらいたつといつの間にかびっしりと雲が覆いかぶさり山の天気の難しさを実感。
結局ヤマレコ情報ではご来光が拝めたようであるが。
登山口を出発して約4時間人間と遭遇しなかったのは初めてだ。大山の時みたいに暑くはなかったし、登りも適度になだらかな部分を挟んでいたので比較的楽に登れた気がする。明るければなお快適な登りだったかもしれない。室堂まで約5時間の登りを満喫できた思う。山頂付近では少し雨も降ってきたぐらいで決していい天気ではなかったが、見通しは良くて360度いい風景は見れた。池の水面の色がくすんでいたのは残念だったが晴れてないので仕方ない。
御前峰から直帰せずに池めぐりに行ったおかげでハクサンコザクラが見れたし、それまでなかったチングルマも見れた。ハクサンイチゲがどこにもなかったのは残念であるがたくさんの花が見れて感謝。
ここまで来るのは大変であるこがよくわかったが、ぜひもう一度ご来光を拝みに白山に登りたいと思う。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:768人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
白山(砂防新道〜十二曲り〜御前峰〜エコーライン)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
キャンプ等、その他 北陸 [2日]
砂防新道〜トンビ岩コース〜お池めぐり
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
5/5
積雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら