北鎌尾根 水俣乗越


- GPS
- 56:00
- 距離
- 39.7km
- 登り
- 2,149m
- 下り
- 2,147m
天候 | 8/11 晴れ 8/12 曇り 8/13 雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
水俣乗越から先は完全なバリエーションルート |
その他周辺情報 | 帰りは白骨温泉へ |
予約できる山小屋 |
横尾山荘
|
写真
感想
1日目
上高地から横尾までは、観光気分でハイキング。
横尾からは登山客のみですが、お盆休みの為、人が多い。
大曲りで分岐するが、そちらには誰もいない。
水俣乗越から先は完全なバリエーションルートの為、自己責任で。
水俣乗越から天上沢は、道が悪く、浮石も多いので注意。
北鎌沢出合には、水場(川)もあるので、ここで幕営。
明日の為、ルートの確認だけは怠らずに就寝。
携帯電話は、圏外でした。
2日目
4時頃に起きて、のんびり支度する。
北鎌沢出合から北鎌のコルが、思いのほかキツイ。
クライマーホイホイにだけ注意して登る。
北鎌のコルから独標基部までは踏跡明瞭。
事前に調べた所、ピークは巻くとのことでしたが、巻いたらザレ場行きで大変だったので、引き返し尾根越しに行く。
独標からは、踏み跡に惑わされ、案外時間がかかった。
途中にある、オーバーハング?は、ザックを投げてから通過。
チムニーなどは、疲れた体にはしんどいが、逆に楽しめた。
独標から槍ヶ岳まではルートファインディングが重要。
山頂に上がると、皆からの拍手?が貰える。
槍ヶ岳山荘では満員で、殺生ヒュッテまで降りる。
夜半から雨模様。
3日目
朝から雨でしたので、早々に下山開始。
今回も軽量化しつつビバークも想定して、13キロ+途中で水3キロ。
思いのほか夜は寒く何度も起きて、ダウン持ってこれば良かったかな〜と思ってた。
天気にも恵まれ、皆が憧れる北鎌尾根かなり充実したものになった。
事前に調べたルートとは実際には違い案外苦労したものの、人によりルートはバラバラとのこと。
ロープ+ハーネスも持って行ったが、結局使わずに終わるが、あるとかなり心強い。
6〜9ミリ 20Mあるといいかも。
北鎌尾根から見る、槍ヶ岳は大きく力強く、引き込まれる物がある。
引き返す勇気と、ルートファインディングと、体力があれば挑戦できます。
1日目 7:25〜17:05 9時間40分 休憩含む
2日目 5:50〜17:25 11時間35分 休憩含む
3日目 6:45〜13:15 6時間30分 休憩含む
参考になればいいかなと。
北鎌尾根単独、槍ましておめでとう。
北鎌の急坂で二度と来ないと思うのが普通なのだが
思いのほかキツイとは洒落ていますね、凄いです。
この時期も未だ寒いですから尾根ビバーグ避けたのは
正解でしたね。処で記録写真みんな後ろ向きで。
天下の北鎌ですから次回は堂々と。 丹沢の爺
コメントありがとうございます。
先人達とヤマレコのおかげです。
自分、建築の外仕事なので、正直、仕事の方がキツイです。
天気も、何とか持ちましたし、お天道様に感謝です。
自分、照れ屋なんで・・・
仲間が居れば違う形になると思います。(不定休なので仕方ないですが)
PS いつか何処かの、お山で。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する