ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 697934
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

北鎌尾根 水俣乗越

2015年08月11日(火) 〜 2015年08月13日(木)
情報量の目安: A
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
GPS
56:00
距離
39.7km
登り
2,149m
下り
2,147m
天候 8/11 晴れ 8/12 曇り 8/13 雨
過去天気図(気象庁) 2015年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
沢渡駐車場にて
コース状況/
危険箇所等
水俣乗越から先は完全なバリエーションルート
その他周辺情報 帰りは白骨温泉へ
予約できる山小屋
横尾山荘
さて出発
2015年08月11日 07:24撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
8/11 7:24
さて出発
モンキーたち
2015年08月11日 08:38撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
8/11 8:38
モンキーたち
徳澤
2015年08月11日 08:56撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
8/11 8:56
徳澤
横尾
2015年08月11日 10:08撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
8/11 10:08
横尾
トイレができるらしい
2015年08月11日 10:11撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
8/11 10:11
トイレができるらしい
槍沢
2015年08月11日 11:54撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
8/11 11:54
槍沢
雪渓
2015年08月11日 13:38撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
8/11 13:38
雪渓
水俣の分岐
2015年08月11日 13:42撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
8/11 13:42
水俣の分岐
道悪い
2015年08月11日 14:16撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
8/11 14:16
道悪い
植物の宝庫
2015年08月11日 15:01撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
8/11 15:01
植物の宝庫
水俣乗越
2015年08月11日 15:10撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
8/11 15:10
水俣乗越
天上沢の入口
2015年08月11日 15:10撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
8/11 15:10
天上沢の入口
落石注意
2015年08月11日 15:44撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
8/11 15:44
落石注意
長いな〜
2015年08月11日 15:44撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
8/11 15:44
長いな〜
歩きにくい
2015年08月11日 16:24撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
8/11 16:24
歩きにくい
ここで幕営
2015年08月11日 17:04撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
8/11 17:04
ここで幕営
入口にケルンあり
2015年08月12日 05:56撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
8/12 5:56
入口にケルンあり
右俣を登る
2015年08月12日 06:07撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
8/12 6:07
右俣を登る
キツイ
2015年08月12日 07:17撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
8/12 7:17
キツイ
北鎌コルに到着
2015年08月12日 08:13撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
8/12 8:13
北鎌コルに到着
大天井
2015年08月12日 08:13撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
8/12 8:13
大天井
踏み跡あり
2015年08月12日 08:13撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
8/12 8:13
踏み跡あり
木が邪魔
2015年08月12日 08:19撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
8/12 8:19
木が邪魔
鷲羽、水晶方面
2015年08月12日 08:44撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
8/12 8:44
鷲羽、水晶方面
慎重に
2015年08月12日 09:08撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
8/12 9:08
慎重に
まずはこれを越えて
2015年08月12日 09:20撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
8/12 9:20
まずはこれを越えて
水俣方面
2015年08月12日 09:20撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
8/12 9:20
水俣方面
がんばるぞ〜
2015年08月12日 09:23撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
8/12 9:23
がんばるぞ〜
硫黄尾根が綺麗だな
2015年08月12日 09:43撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
8/12 9:43
硫黄尾根が綺麗だな
独標
2015年08月12日 09:56撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
8/12 9:56
独標
ザレた所多いな
2015年08月12日 10:19撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
8/12 10:19
ザレた所多いな
落ちたらヤバイ
2015年08月12日 10:19撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
8/12 10:19
落ちたらヤバイ
いやらしい所 その1
2015年08月12日 10:36撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
8/12 10:36
いやらしい所 その1
だいぶ崩れ落ちてる
2015年08月12日 10:36撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
8/12 10:36
だいぶ崩れ落ちてる
チムニー その1
2015年08月12日 10:43撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
8/12 10:43
チムニー その1
でかいな〜
2015年08月12日 11:02撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
8/12 11:02
でかいな〜
表銀座
2015年08月12日 11:03撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
8/12 11:03
表銀座
待ってろよ〜
2015年08月12日 11:03撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
8/12 11:03
待ってろよ〜
まだ先は長い
2015年08月12日 11:35撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
8/12 11:35
まだ先は長い
独標を振り返る
2015年08月12日 11:35撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
8/12 11:35
独標を振り返る
逞しい花たち
2015年08月12日 11:59撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
8/12 11:59
逞しい花たち
なんか格好いい
2015年08月12日 12:08撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
8/12 12:08
なんか格好いい
いやらしい所 その2
2015年08月12日 12:37撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
8/12 12:37
いやらしい所 その2
もうひと越え
2015年08月12日 13:34撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
8/12 13:34
もうひと越え
槍の親子たち
2015年08月12日 13:52撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
8/12 13:52
槍の親子たち
振り返るとP15かな?
2015年08月12日 13:52撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
8/12 13:52
振り返るとP15かな?
もう少し
2015年08月12日 13:58撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
8/12 13:58
もう少し
岩だらけ
2015年08月12日 15:10撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
8/12 15:10
岩だらけ
常念岳がよく見える
2015年08月12日 15:10撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
8/12 15:10
常念岳がよく見える
自分の生まれる前のもの
2015年08月12日 15:17撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
8/12 15:17
自分の生まれる前のもの
直下の腰掛
2015年08月12日 15:25撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
8/12 15:25
直下の腰掛
チムニー その2
2015年08月12日 15:29撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
8/12 15:29
チムニー その2
チムニー その3
2015年08月12日 15:36撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
8/12 15:36
チムニー その3
もうすぐ
2015年08月12日 15:48撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
8/12 15:48
もうすぐ
着いたぞ〜
2015年08月12日 15:53撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
8/12 15:53
着いたぞ〜
山頂にて
2015年08月12日 15:53撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
8/12 15:53
山頂にて
天上沢
2015年08月12日 15:56撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
8/12 15:56
天上沢
いい景色
2015年08月12日 16:31撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
8/12 16:31
いい景色
山小屋いっぱい
2015年08月12日 16:45撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
8/12 16:45
山小屋いっぱい
殺生ヒュッテにて幕営
2015年08月12日 17:26撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
8/12 17:26
殺生ヒュッテにて幕営
雨模様
2015年08月13日 06:44撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
8/13 6:44
雨模様
2015年08月13日 07:04撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
8/13 7:04
みんな撤収
2015年08月13日 07:59撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
8/13 7:59
みんな撤収
水俣分岐
2015年08月13日 08:03撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
8/13 8:03
水俣分岐
槍沢
2015年08月13日 08:51撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
8/13 8:51
槍沢
またすぐに雨
2015年08月13日 11:18撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
8/13 11:18
またすぐに雨
到着
2015年08月13日 13:16撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
8/13 13:16
到着
撮影機器:

感想

1日目
上高地から横尾までは、観光気分でハイキング。
横尾からは登山客のみですが、お盆休みの為、人が多い。
大曲りで分岐するが、そちらには誰もいない。
水俣乗越から先は完全なバリエーションルートの為、自己責任で。
水俣乗越から天上沢は、道が悪く、浮石も多いので注意。
北鎌沢出合には、水場(川)もあるので、ここで幕営。
明日の為、ルートの確認だけは怠らずに就寝。
携帯電話は、圏外でした。
2日目
4時頃に起きて、のんびり支度する。
北鎌沢出合から北鎌のコルが、思いのほかキツイ。
クライマーホイホイにだけ注意して登る。
北鎌のコルから独標基部までは踏跡明瞭。
事前に調べた所、ピークは巻くとのことでしたが、巻いたらザレ場行きで大変だったので、引き返し尾根越しに行く。
独標からは、踏み跡に惑わされ、案外時間がかかった。
途中にある、オーバーハング?は、ザックを投げてから通過。
チムニーなどは、疲れた体にはしんどいが、逆に楽しめた。
独標から槍ヶ岳まではルートファインディングが重要。
山頂に上がると、皆からの拍手?が貰える。
槍ヶ岳山荘では満員で、殺生ヒュッテまで降りる。
夜半から雨模様。
3日目
朝から雨でしたので、早々に下山開始。

今回も軽量化しつつビバークも想定して、13キロ+途中で水3キロ。
思いのほか夜は寒く何度も起きて、ダウン持ってこれば良かったかな〜と思ってた。
天気にも恵まれ、皆が憧れる北鎌尾根かなり充実したものになった。
事前に調べたルートとは実際には違い案外苦労したものの、人によりルートはバラバラとのこと。
ロープ+ハーネスも持って行ったが、結局使わずに終わるが、あるとかなり心強い。
6〜9ミリ 20Mあるといいかも。
北鎌尾根から見る、槍ヶ岳は大きく力強く、引き込まれる物がある。
引き返す勇気と、ルートファインディングと、体力があれば挑戦できます。

1日目 7:25〜17:05 9時間40分 休憩含む
2日目 5:50〜17:25 11時間35分 休憩含む
3日目 6:45〜13:15 6時間30分 休憩含む

参考になればいいかなと。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2393人

コメント

北鎌沢急坂思いのほかキツイとは
北鎌尾根単独、槍ましておめでとう。
北鎌の急坂で二度と来ないと思うのが普通なのだが
思いのほかキツイとは洒落ていますね、凄いです。
この時期も未だ寒いですから尾根ビバーグ避けたのは
正解でしたね。処で記録写真みんな後ろ向きで。
天下の北鎌ですから次回は堂々と。    丹沢の爺
2015/8/17 14:46
Re: 北鎌沢急坂思いのほかキツイとは
コメントありがとうございます。
先人達とヤマレコのおかげです。
自分、建築の外仕事なので、正直、仕事の方がキツイです。
天気も、何とか持ちましたし、お天道様に感謝です。
自分、照れ屋なんで・・・
仲間が居れば違う形になると思います。(不定休なので仕方ないですが)
PS いつか何処かの、お山で。
2015/8/17 20:05
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳北鎌尾根/上高地・水俣乗越ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
新穂高〜上高地
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら