記録ID: 6985422
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
十勝連峰
北海道遠征②日目…十勝岳
2024年07月03日(水) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 03:49
- 距離
- 10.3km
- 登り
- 1,131m
- 下り
- 1,133m
コースタイム
天候 | 天気予報…[晴れ/0%] 快晴 ガス無し、避難小屋辺りは心地よい風→ 稜線に向かうに連れ、風が強くなる(イヤな予感)→火口近くは強風(硫黄のにおいもアリ)→頂上アタックは台風並み(結局昨日並) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
飛行機
【 電車 】…(970円) 新今宮駅(5:17)→関空(5:58) 【 飛行機(ピーチMM101) 】…(往復 20,990円) 関空(6:45)→札幌国際空港(8:45) 【 電車 】…(1,820円) 新千歳(札幌)空港(9:06)→苫小牧(9:31) 【レンタカー】…(ガッツレンタカー苫小牧店、軽自動車(ムーブ)1週間(24,200円)) 苫小牧(10:30)→旭岳ロープウェイ駐車場(14:30)駐車場代(500円)→🚡ロープウェイ山上駅(往復3,200円) ………旭岳⛰登山……… 🚡ロープウェイ山上駅(16:15)→旭岳ロープウェイ駐車場(16:25)→望岳台(19:00)(車中泊) ………十勝岳⛰登山……… 望岳台(9:00)→美瑛町国民保養センター(日帰り銭湯※300円)→トムラウシ登山口(17:00)(車中泊) ………トムラウシ山⛰登山…… トムラウシ登山口(11:00)→道の駅樹海ロード日高(19:00)(車中泊) 《本来なら、道の駅樹海ロードまで2時間かからないが、一旦、羊蹄山を視野に千歳に向かい、洗濯、銭湯、サイゼリヤに行っていた→その時に羊蹄山の天気予報が雨で、幌尻岳が夕方までもつ、という事だったので、苦渋の選択で急遽、幌尻岳に行き先変更になった。 【今回の遠征で一番のポイントは3日晴れの後、晴れの幌尻岳へ行く事…理由は川の水の量を極限まで減らしたい=渡渉を出来るだけスムーズにしたい…だったので先に幌尻岳に雨が降られては困るので、ここで幌尻岳をぶち込むことにした、トムラウシの次の日だったので、正直体はきつかったが、これを逃すとチャンスは1年後かも知れないと思い、決心した】 ただし、一旦休みたかったので、ここで車中泊してから2時頃登山口に向かう作戦だ。》 道の駅樹海ロード日高(2:00)→二岐沢出合登山口(3:20) ……幌尻岳⛰登山…… 二岐沢出合登山口(15:40)→道の駅しかおい(17:00)(車中泊) 道の駅しかおい(10:30)→阿寒湖温泉登山口(12:30) ……雌阿寒岳⛰登山…… 野中温泉(15:30~16:30)→道の駅ピア21しほろ(18:00)(車中泊)→《本日移動のみ》→道の駅名水の郷きょうごく(17:00)(車中泊) 朝(4:00~9:00)まで粘るも霧晴れず😔 羊蹄山断念、残念‼️ 道の駅名水の郷京極きょうごく(9:00)→(苫小牧) なごみの湯・日帰り温泉(11:00~13:00)→道の駅ウトナイ湖 (13:10)(車中泊) 道の駅ウトナイ湖(7:30)→苫小牧・ガッツレンタカー返却(9:00) 【 電車 】…(660円) 苫小牧(9:29)→新千歳(札幌)空港(9:57) 【 飛行機(ピーチMM104)】…(往復 20,990円) 札幌国際空港(10:35)→関空(12:55) 【 電車 】…(970円) 関空(13:26)→新今宮(14:07) [遠征総費用…98,407円 (電車/4,420、飛行機/20,990、車/49,440《レンタカー/24,200、高速/10,290、ガソリン/14,950》、食費/(行動食、水含む)19,157、風呂/2,200、コインランドリー/2,200) ] |
コース状況/ 危険箇所等 |
火山の山特有の、樹林が少なくがれ場、岩場の多いダイナミックなコースです。 見通し良く、コースの印を細かくしてくれているので、道迷いの心配はない。 危険な場所もなく(火口などに近づかなければ)、特に難しいコースではないので、多くの人が楽しめるコースです。 山頂でお会いした地元の方情報によりますと、"強風"になる場合が多いので、事前にネットなどでよく下調べはしておいた方がいいとのことでした。 |
その他周辺情報 | 美瑛町保養センター/日帰り温泉♨️…大人300円 |
写真
撮影機器:
感想
昨夜の星の多さに驚かれてしまい、また、素晴らしい青空スタートだったので、北海道2日目の今日こそは期待出来ると思っていたのもつかの間…
結局、尾根に上がってから台風並みの風の洗礼を昨日に引き続き、またしても、浴びてしまいました😰
ただ、昨日と違ってガスはかかってなかったので、写真を見る分には、申し分ない山行になっているので、それはそれで良し👌としておこう。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:130人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する