八ヶ岳 ずっとガスの中、硫黄岳、赤岳、阿弥陀岳



- GPS
- 52:43
- 距離
- 24.6km
- 登り
- 2,603m
- 下り
- 2,588m
コースタイム
- 山行
- 7:58
- 休憩
- 1:56
- 合計
- 9:54
- 山行
- 7:01
- 休憩
- 1:44
- 合計
- 8:45
天候 | 13日雨後曇り、14日曇り、15日晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | 登山口から車で15分程度 もみの湯 \500 |
写真
感想
今回は、赤岳鉱泉をベースキャンプにして、13日硫黄岳、14日阿弥陀岳、赤岳と回ってきました。
12日1:00到着、朝まで仮眠します。
13日6:30出発、いきなり雨が降ってきました。森の中を歩くためそれぼど気になりません。赤岳鉱泉に着いて、テント等の荷物を置いてオーレン小屋方面に向かいました。そこから根石岳に向かう予定でしたが、時間が予定をオーバーしていたため、夏沢峠から硫黄岳に向かいルートに変更しました。
ヒュッテ夏沢、盆休みというのに営業していません。15日からの営業と書いてあります。やる気ないなあ。硫黄岳に近づくにくれて、風、雨が強くなってきました。歩ける程度ですが、結構疲れます。山頂から爆裂火口を見たかったのですが、ガスって何も見えません。諦めて赤岳鉱泉へと下山しました。この夜も天気は晴れず、星は見えずです。
14日7時出発、阿弥陀岳へ向かいます。阿弥陀岳は結構な急登でなかなか楽しい、途中三点支持が必要になります。山頂ではまたもや、ガスで眺望なし。気を落とさず、中岳へと向かいます。中岳を過ぎたあたりから、ガスが一時的になくなってました。このままの状態を期待して、赤岳を登っていきます。山頂が近くで楽しい岩場、それと結構な高度感。今回はガスって下界は見えませんでしたが、晴れれば、最高でしょう。今日も眺望はダメのようです。赤岳展望荘、地蔵尾根へと下ります。地蔵の頭からまた雨が強くなってきました。雨でこの下りはなかなかスリル。アホかな?時間通りに赤岳鉱泉には着きました。
今日は疲れたので、風呂(テント泊の場合は\1000)に入って、夕食(\2000)も小屋で頂きました。今日はステーキ、ご飯、スープはおかわり自由。山小屋でこの内容は絶品です。
今晩の天気はどうかな?ダメです。また雨です。
15日4時頃一時的に星がきれいに見えました。でもすぐにガスが戻ってきて、今日もご来光は見れませんでした。諦めて、中山展望台にいきます。赤岳、横岳、阿弥陀岳
がきれいに見えてくれました。これが今回初の眺望でした。
また次回リベンジに期待。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する