ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 699423
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

2015-08-13 千枚岳→悪沢岳→赤石岳

2015年08月13日(木) 〜 2015年08月16日(日)
情報量の目安: A
都道府県 長野県 静岡県
 - 拍手
kei7985 その他2人
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
71:59
距離
28.0km
登り
3,126m
下り
3,123m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:30
休憩
0:02
合計
7:32
距離 9.5km 登り 1,633m 下り 142m
9:17
12
9:29
133
11:42
11:43
139
14:02
53
14:55
14:56
67
16:03
46
16:49
2日目
山行
5:31
休憩
1:14
合計
6:45
距離 6.4km 登り 745m 下り 738m
7:04
58
8:02
8:24
87
9:51
9:52
31
10:23
10:51
77
12:08
12:28
6
12:34
12:36
21
13:49
3日目
山行
7:14
休憩
0:47
合計
8:01
距離 7.4km 登り 711m 下り 796m
6:56
47
7:43
7:44
107
9:31
9:32
10
10:02
10:07
11
10:18
10:32
8
10:40
10:41
46
11:34
12
12:52
12:54
93
14:27
14:28
29
14:57
4日目
山行
2:19
休憩
0:00
合計
2:19
距離 4.7km 登り 3m 下り 1,425m
6:57
75
8:12
63
9:15
1
9:16
ゴール地点
天候 1日目 雨のちくもり、夜雨(テント泊)
2日目 くもり(テント泊)
3日目 晴れ(小屋泊料金でテント泊)
4日目 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
新東名新静岡IC→安部街道→井川ダム→畑薙第一ダム夏季臨時駐車場に駐車
そこから東海フォレスト送迎バスにて椹島ロッジまで移動。
送迎バス利用の際は1か所小屋泊をしなければいけないため、赤石小屋で小屋泊を予定していましたが、宿泊客が多いため小屋泊料金でテント泊をしました。
乗車の際に「宿泊施設利用券(3,000円)」を宿泊の前金として購入。この券は宿泊施設にて、宿泊代金の一部として利用。下山時に宿泊した際の領収書が必要です。受付で領収書をみせて、整理券を受け取り帰りの送迎バスを利用。
コース状況/
危険箇所等
畑薙第一ダムのバス乗り場で登山届を提出。下山時も下山届を提出です。
千枚岳から荒川三山へ向かう途中の下りがけっこう危険。足元が見にくいので慎重に降りるべし。
その他周辺情報 赤石温泉白樺荘。駐車場からすぐの所にあります。多分送迎バスを降りた人ほぼ全員ここを目指しますので、かなり混雑します。若干時間をずらした方がいいかも?
4日間風呂入って無かったので、天国でした。
まずは千枚小屋目指します
まずは千枚小屋目指します
ヒキガエルがお出迎え
ヒキガエルがお出迎え
こんな道を延々と
こんな道を延々と
鉄塔が登場
時々青い空が。
ドングリの木
まだまだ先は長い
まだまだ先は長い
おいしそうなキノコ
1
おいしそうなキノコ
これもおいしそう
1
これもおいしそう
水場。冷たい水でした
水場。冷たい水でした
半分くらい
時々太陽が。森の中は暑い
時々太陽が。森の中は暑い
空きれい。多分千枚岳方面
1
空きれい。多分千枚岳方面
駒鳥池。回りは湿地
駒鳥池。回りは湿地
きれいな花
1日目は千枚小屋でテント泊
1日目は千枚小屋でテント泊
小屋から見た富士山方面。
雲で見えません。
小屋から見た富士山方面。
雲で見えません。
テント設営
千枚小屋。真新しい感じがする
千枚小屋。真新しい感じがする
チラッと富士山が。
チラッと富士山が。
本日の夕食。
アボカドのソースがおいしかった
アボカドのソースがおいしかった
野菜炒め作ってもらってます
1
野菜炒め作ってもらってます
パエリア?
スペイン料理だそうです
パエリア?
スペイン料理だそうです
そして朝。富士山雲かぶっています。
1
そして朝。富士山雲かぶっています。
ご来光は素晴らしい
ご来光は素晴らしい
二日目も頑張りまう
二日目も頑張りまう
千枚岳を目指します
千枚岳を目指します
2日目はくもり。
雨は降りませんでした。
2日目はくもり。
雨は降りませんでした。
千枚岳到着。真っ白。景色なし
千枚岳到着。真っ白。景色なし
続いて荒川三山のひとつ悪沢岳(荒川東岳)目指します
続いて荒川三山のひとつ悪沢岳(荒川東岳)目指します
きれいな花
ここ下るのがけっこう怖くて危険
ここ下るのがけっこう怖くて危険
お花がきれい
いたるところに高山植物が
いたるところに高山植物が
ホントきれい
荒川東岳。悪沢岳着。やっぱりガスガス
1
荒川東岳。悪沢岳着。やっぱりガスガス
雲がいいね
ガスガス
振りかえる。ここを下ってきました。
振りかえる。ここを下ってきました。
中岳避難小屋
そして荒川中岳着。
1
そして荒川中岳着。
本日の宿泊地荒川小屋が見えました
本日の宿泊地荒川小屋が見えました
ホントは一日で赤石小屋を目指そうとしていました。
厳しいです
ホントは一日で赤石小屋を目指そうとしていました。
厳しいです
富士山はちょろっと
富士山はちょろっと
明日目指す赤石岳の方。雲でよく見えない
明日目指す赤石岳の方。雲でよく見えない
富士山ドーン!
テント場からも富士山よく見えます
1
テント場からも富士山よく見えます
夕暮れ時の富士山
1
夕暮れ時の富士山
赤富士
超絶景!
そして雲が真っ赤に染まります
そして雲が真っ赤に染まります
そして3日目超快晴
1
そして3日目超快晴
昨日歩いた荒川三山方面
2
昨日歩いた荒川三山方面
荒川岳方面。良く見えます。
1
荒川岳方面。良く見えます。
そして今日行く赤石岳方面
1
そして今日行く赤石岳方面
中央アルプス
振りかえると素晴らしい景色が
1
振りかえると素晴らしい景色が
赤石岳の方面
急登でもテンション上がります
赤石岳の方面
急登でもテンション上がります
荒川小屋があんなに小さくなりました
荒川小屋があんなに小さくなりました
富士山も時々顔をのぞかせます。
富士山も時々顔をのぞかせます。
もうあと少しで赤石岳到着です
1
もうあと少しで赤石岳到着です
振りかえると奥に北岳が見えます。
いつになったら行ける事やら?やら?
1
振りかえると奥に北岳が見えます。
いつになったら行ける事やら?やら?
南アルプスは3000m越えても緑がいっぱいです。
1
南アルプスは3000m越えても緑がいっぱいです。
もう少しなのか?
もう少しなのか?
振りかえると仙丈ヶ岳とかも見えます。
振りかえると仙丈ヶ岳とかも見えます。
やっぱりまだ先があったか!
でもテンション上がります。
やっぱりまだ先があったか!
でもテンション上がります。
小赤石岳着
今度こそあと少し。
ザックデポしてるので体が軽いです。
1
今度こそあと少し。
ザックデポしてるので体が軽いです。
そして到着。赤石岳頂上です。
1
そして到着。赤石岳頂上です。
感動です
パノラマ。赤石岳頂上からの風景。
荒川三山方面
パノラマ。赤石岳頂上からの風景。
荒川三山方面
パノラマ。赤石岳避難小屋、聖岳方面です。
パノラマ。赤石岳避難小屋、聖岳方面です。
赤石岳避難小屋を目指します。
赤石岳避難小屋を目指します。
そして赤石岳避難小屋着です
1
そして赤石岳避難小屋着です
聖岳を見つつ、ビールとカップラーメン
3
聖岳を見つつ、ビールとカップラーメン
赤石岳頂上を見上げる
赤石岳頂上を見上げる
パノラマ。荒川三山方面。
ここをずっと歩いてきました。
パノラマ。荒川三山方面。
ここをずっと歩いてきました。
パノラマ。聖から光岳も縦走してみたい
パノラマ。聖から光岳も縦走してみたい
何やら祠が見える
何やら祠が見える
今日お世話になる赤石小屋方面。
かなり下ります
今日お世話になる赤石小屋方面。
かなり下ります
見上げる景色も素晴らしい
見上げる景色も素晴らしい
赤石岳ももう見えなくなってしまいました
赤石岳ももう見えなくなってしまいました
こんな道を延々と下る。
地味にキツイ。
こんな道を延々と下る。
地味にキツイ。
富士見平
赤石小屋着。かなり混雑してました。
赤石小屋着。かなり混雑してました。
最後のテント泊。
2
最後のテント泊。
この日の夕食は生姜焼き。
肉サイコーです。
この日の夕食は生姜焼き。
肉サイコーです。
朝の赤石岳。
そして朝食。焼き魚と果物サイコーです
そして朝食。焼き魚と果物サイコーです
椹島までイッキにに下山。
景色も何もありません。
椹島までイッキにに下山。
景色も何もありません。
膝がくがくでしたが無事下山できました
1
膝がくがくでしたが無事下山できました

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 着替え サンダル ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ガスカートリッジ 食器 ヘッドランプ 予備電池 GPS 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ テント テントマット シェラフ
備考 防寒具がイマイチだった。

感想

槍ヶ岳山行は雨予報のため木っ端微塵に中止へ(笑)その後代替えが二転三転するほど天気予報が変わる(四国にも行こうとしてたんだぜ)最終的に決まったのが椹島→千枚岳→荒川三山→赤石岳を3日間で回るルート。南アルプスのさらに南の方。僕ひとりでは全然思いつきもしない山に行けて大変感謝。ただこの3日間というのが大問題。1日目千枚小屋までテント担いで8時間。これでエネルギー切れ。ホントは2日目は赤石小屋まで10時間以上かけてテント担いで行く予定だったのですがギブアップ。とりあえず2日目は荒川小屋、3日目を赤石小屋、そして4日目に下山とプランを変更。この辺りの臨機応変さはただただ敬服。これが結果的に大当たり。1日目、2日目はくもり千枚岳、荒川三山からの景色は残念な結果でしたが、ただテント場からの富士山のご来光や夕暮れ時の赤富士を見れたりと満足の結果でした。そして3日目は快晴。赤石岳は最高の景色を堪能する事が出来ました。テンションがあがりテントもデポして担いでなかったのでここだけ足取り非常に軽かったです。そしてこの日の夜の星空。写真に撮れないのが残念でしたが肉眼で見える天の川最高です。流れ星もチラホラ。ビール飲みながら見てたんだぜ。これ以上の贅沢はないというくらい。3日間コースでは見る事が出来なかった光景を見る事が出来ました。そして4日目はただひたすら下るだけ。バスの時刻に間に合わせるためか?早くお風呂に入りたいためか?この4日間で一番のハイペースで下ってきました。お盆休みは個人的には大勝利な感じですがいかがでしょうか?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1907人

コメント

4日間お疲れ様でした!
悪沢ですか。行ってみたいですね〜
南アルプスを堪能できたのではないでしょうか?
全国的に不安定な天気のなか、景色も楽しめたようで良かったですね
2015/8/17 7:06
Re: 4日間お疲れ様でした!
こんにちわ。
コメントありがとうございます
自分で運転していないから道が良く分からないけど、静岡IC降りてからもかなり走ってました。何だか秘境という感じがしました。でも駐車場車いっぱい
3日目の赤石岳はホントに天気も良く4日間コースに変更で良かったと思います
2015/8/17 16:18
まぢ疲れた〜(T_T)
師匠お疲れでした〜⤴
今回の山行は体力の無さを痛感させられました〜(笑)
もっと体力つけて沢山の山を楽しみたいですね〜(^O^)
下山してからの焼き肉最高でした〜⤴
また行きましょう👍
2015/8/17 16:46
Re: まぢ疲れた〜(T_T)
takaさんこそお疲れさまでした。
おかげさまで最高のお盆休みを過ごす事が出来ました。
運転もありがとうございました。
どこをどう走ったのかさっぱり分かりませんが(笑)
次の槍ヶ岳に向けて僕もトレーニングしとかねば
今度こそ天気いいといいですね
ただ今サザエさん症候群発症中
2015/8/17 18:57
お疲れ様
南アルプス〜!!羨ましい限りです(#^.^#)
何だか、テン泊ガッツリですね〜\(◎o◎)/!
私も15日〜18日に折立から入山→薬師岳→雲ノ平→祖父岳→鷲羽岳→新穂高下山コースでテン泊してきました♪あいにく17日は朝〜晩まで雨…18日もガスガスだったので登れなかった山もありますが、雲ノ平はバッチリ晴れだったので満足です。(^・^)
お互い安全登山でまだまだ楽しみましょうね〜♪
2015/8/19 17:45
Re: お疲れ様
こんばんわ。
miyuさんも北アルプスお疲れ様です。
薬師岳や雲ノ平もいつか行ってみたいコースでした
ホントは槍ヶ岳狙ってたんだけど雨予報で直前に南アルプスに変更になりました
9月はまた日帰りメインですか?
こっちはシルバーウィークに槍ヶ岳リベンジです
2015/8/19 20:33
Re[2]: お疲れ様です♪
私も天気予報次第で、直前に山を決めますよ〜。
修行ではなく素敵な景色を見るために山に行ってるんで(#^.^#)♪
9月は、やっぱり日帰りメインですが、テン泊もするつもりです。
ドМらしく、20キロ近いザックを担いで、もくもく歩くのが楽しくて!笑笑
明後日は立山でテン泊してきます〜(^−^)
2015/8/21 17:27
Re[3]: お疲れ様です♪
まぁ、山歩く人ってだいたいドMですよね(笑)
立山いいですね
テン泊楽しんできてください
2015/8/21 20:44
Re[4]: お疲れ様です♪
立山、超ドMコース行ってきました(#^.^#)
称名滝駐車場からの雷鳥平テン泊、奥大日岳〜中大日岳〜称名滝駐車場です。
バスを使わない立山は、今までのどの山行よりも一番きつかったです(^_^;)
雲海が素晴らしかったけど、テン泊装備で歩くコースでは無いですね。
が…達成感は半端ないので、体調の良い時に、ぜひ一度行ってみて下さい♪
2015/8/25 18:26
Re[5]: お疲れ様です♪
体調良くても僕では無理な気がする
それほどMではないので(笑)
2015/8/26 21:01
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 塩見・赤石・聖 [3日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら