百名山71座目は鳳凰三山へ あれ?梅雨は?😅


- GPS
- 13:13
- 距離
- 24.3km
- 登り
- 2,333m
- 下り
- 2,328m
コースタイム
- 山行
- 4:09
- 休憩
- 0:20
- 合計
- 4:29
- 山行
- 7:44
- 休憩
- 1:39
- 合計
- 9:23
天候 | 1日目 曇り、夕方雨 2日目 薄曇りのち快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:夜叉神峠BS14:41発のバスで甲府駅13:50着 食事後、あずさで新宿まで |
コース状況/ 危険箇所等 |
ものすごく整備されてて登りやすい |
その他周辺情報 | 南御室小屋:テント2名1貼3000円 トマトとカボチャのチキンカレー1200円、ベーグルドッグ1000円 ビール500ml900円、日本酒1カップ600円、カップワイン700円、黒霧島700円 トイレは簡易トイレで紙あり、水は外にある柄杓で流します。とてもキレイで臭い無し! 南アルプス天然水飲み放題!! テント場は鳳凰小屋が休業しているためか、満杯でした。60張以上はいましたよ。 下山飯:甲府駅前の秩父ホルモンまる助 なかなか美味しいホルモン屋さんでした。 |
写真
感想
白馬大雪渓予定だった週末。連続した事故とクラックの映像を見て、うちらにはレベル高いなぁ。やめよう!と水曜日の朝にキャンセル。
まいど思うけど、毎日アルペンのキャンセル料は高い。1週間前で30%だもんなぁ。。なんて思ってたら木曜日に大雪渓通行禁止とな。
結局行けなかったのですね。
さて、じゃあどこよ?ってなり、天気図的にうまくすれば山梨あたりが晴れそうだと、百名山を進めるべく「鳳凰三山」に決定!
早速、去年も使わせてもらった「新宿発南アルプス登山者用バス」を予約して行って来ました!
この「新宿発南アルプス登山者用バス」は、格安の9000円で広河原まで連れて行ってくれて、かつ、施設で仮眠までできる!おすすめです。
夜叉神峠で降りることも出来ました。
さて、曇天の中、夜叉神峠登山口から登山開始。登り始めは少し急でその後からゆるーく登る、ずーっと登る。
と思うと下る、結構下る。を繰り返します。飽きないけどきつぃ~。ゆっくりゆっくり進んで、10:25南御室小屋到着。
テント張って後は食べて寝るだけ!南御室小屋のランチ「トマトとカボチャのチキンカレー」と「ベーグルドッグ」とビールをいただきました。
ベーグルドッグ、カリカリモチモチで美味しかった~!
そしてお昼寝、寝てる間に雨降って来たけど、寝まくる!!起きて、夜ご飯食べて19時には就寝。
3時過ぎくらいに出発しようかぁ~って話してたけど、早寝しすぎて早く目が覚めたので3時前に出発。
ヘッデンつけて薬師岳へ。日の出まで時間があるので、観音岳へ進み、観音岳でご来光待ち。しっかりしたご来光は見れなかったけど少し焼けたので満足し、地蔵岳へ向かいます。
どんどん青空になり、快晴!富士山どーん!北岳ドーン!の絶景稜線歩き!アホみたいなアップダウンもこの稜線だったら全然平気でした
遠くに見えてたオベリスクがどんどん近くなり、ついに真下に!誰もいなかったので行けるとこまで登ってみようと登り始めました。オベリスクの右肩あたりまで登れました。
後は絶景の稜線ピストンで南御室小屋へ戻りテント撤収。
南アルプス天然水を水筒にいっぱいいただき、下山。途中、残りコースタイム2:20の位置でバスが2時間後な事に気づき、ペースアップ。なんとかバスに間に合い甲府駅で下山飯を食べて帰りました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する