ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7012728
全員に公開
ハイキング
剱・立山

ガスに包まれた立山(雄山)

2024年07月11日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:37
距離
6.6km
登り
648m
下り
638m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:35
休憩
1:03
合計
3:38
距離 6.6km 登り 648m 下り 638m
11:14
2
スタート地点
11:16
55
12:11
12:39
33
13:12
13:45
20
14:05
14:06
45
14:51
14:52
0
14:52
ゴール地点
天候 雨時々曇り
過去天気図(気象庁) 2024年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト) 飛行機
富山側から公共交通機関で室堂駅ターミナルまで。スタートは前後泊のみくりが池温泉。どちらも無料トイレあり。立山の美味しい水もあります!
コース状況/
危険箇所等
危険箇所はないが、雪渓が5箇所ほどあり、真ん中あたりの一番長いトラバース斜面は目印の竹竿が初めと終わりの2本しか立っていないので要注意です。帰りに少し迷いました。
その他周辺情報 後泊もした日本秘湯を守る会で正しい温泉のみくりが池温泉です。日帰りは1000円、シャンプーと液体石鹸とドライヤーあり。立山ホテルにもありますが、未確認。
予約できる山小屋
立山室堂山荘
朝から風は弱まったものの雨が強くなったり弱くなったりの状況で、出発を見合わせていました。朝までの暴風雨が少し弱くなったのを見計らって、みくりが池温泉そばのエンマ台(地獄谷展望台)から雷鳥荘方向へ少し行ったところの花畑を散策しました。小ぶりなコバイケイソウ
2024年07月11日 09:39撮影 by  E-P7 , OLYMPUS CORPORATION
7/11 9:39
朝から風は弱まったものの雨が強くなったり弱くなったりの状況で、出発を見合わせていました。朝までの暴風雨が少し弱くなったのを見計らって、みくりが池温泉そばのエンマ台(地獄谷展望台)から雷鳥荘方向へ少し行ったところの花畑を散策しました。小ぶりなコバイケイソウ
イワカガミはこれからのようで、蕾が沢山でした
2024年07月11日 09:40撮影 by  E-P7 , OLYMPUS CORPORATION
7/11 9:40
イワカガミはこれからのようで、蕾が沢山でした
イワイチョウも沢山でしたが終わり気味かな
2024年07月11日 09:41撮影 by  E-P7 , OLYMPUS CORPORATION
7/11 9:41
イワイチョウも沢山でしたが終わり気味かな
チングルマは終わり頃でした
2024年07月11日 09:41撮影 by  E-P7 , OLYMPUS CORPORATION
7/11 9:41
チングルマは終わり頃でした
するとそこへ、何とライチョウの夫婦?カップル?がヒョコヒョコと登場しました!お初です!天気の悪い方が会いやすいって本当でした
2024年07月11日 09:43撮影 by  E-P7 , OLYMPUS CORPORATION
7/11 9:43
するとそこへ、何とライチョウの夫婦?カップル?がヒョコヒョコと登場しました!お初です!天気の悪い方が会いやすいって本当でした
1mくらいの目の前を植物を食みながら慣れた感じで歩いています
2024年07月11日 09:44撮影 by  SHG07, SHARP
1
7/11 9:44
1mくらいの目の前を植物を食みながら慣れた感じで歩いています
登山道を横切ります。しばらく夫婦?で雌を先頭にゆっくりと反対側の沢に降りていきました
2024年07月11日 09:44撮影 by  SHG07, SHARP
7/11 9:44
登山道を横切ります。しばらく夫婦?で雌を先頭にゆっくりと反対側の沢に降りていきました
雨雲レーダーで雨が弱いか止みそうな11時頃から4時間程度の予報なので、その時間で行けそうな、雄山までピストンすることにしました。宿を出発してすぐのみくりが池は見えていますが、周りは雨&ガスガスで何も見えず・・
2024年07月11日 11:23撮影 by  E-P7 , OLYMPUS CORPORATION
7/11 11:23
雨雲レーダーで雨が弱いか止みそうな11時頃から4時間程度の予報なので、その時間で行けそうな、雄山までピストンすることにしました。宿を出発してすぐのみくりが池は見えていますが、周りは雨&ガスガスで何も見えず・・
室堂ターミナルがかすかに見える程度・・行ってきまーす
2024年07月11日 11:24撮影 by  E-P7 , OLYMPUS CORPORATION
7/11 11:24
室堂ターミナルがかすかに見える程度・・行ってきまーす
2024年07月11日 11:28撮影 by  E-P7 , OLYMPUS CORPORATION
7/11 11:28
最初の雪渓・・踏み抜き注意
2024年07月11日 11:34撮影 by  E-P7 , OLYMPUS CORPORATION
7/11 11:34
最初の雪渓・・踏み抜き注意
この雪渓で2人組の先行者発見・・何とビニールカッパにスニーカー・・雄山まで行くということで一緒ですね・・ちょっと心配になりました・・
2024年07月11日 11:39撮影 by  E-P7 , OLYMPUS CORPORATION
7/11 11:39
この雪渓で2人組の先行者発見・・何とビニールカッパにスニーカー・・雄山まで行くということで一緒ですね・・ちょっと心配になりました・・
ハクサンイチゲ登場
2024年07月11日 11:47撮影 by  E-P7 , OLYMPUS CORPORATION
7/11 11:47
ハクサンイチゲ登場
真ん中あたりの一番長いトラバース斜面は、目印の竹竿が初めと終わりの2本しか立っていないので、ガスガスの際は要注意です。帰りに少し迷いました。
2024年07月11日 11:48撮影 by  E-P7 , OLYMPUS CORPORATION
7/11 11:48
真ん中あたりの一番長いトラバース斜面は、目印の竹竿が初めと終わりの2本しか立っていないので、ガスガスの際は要注意です。帰りに少し迷いました。
アオノツガザクラがかわいい
2024年07月11日 11:54撮影 by  E-P7 , OLYMPUS CORPORATION
7/11 11:54
アオノツガザクラがかわいい
元気で大きなハクサンイチゲ
2024年07月11日 11:55撮影 by  E-P7 , OLYMPUS CORPORATION
7/11 11:55
元気で大きなハクサンイチゲ
2024年07月11日 11:55撮影 by  E-P7 , OLYMPUS CORPORATION
7/11 11:55
登山道横は雪解け水が勢いよく流れています
2024年07月11日 11:55撮影 by  E-P7 , OLYMPUS CORPORATION
7/11 11:55
登山道横は雪解け水が勢いよく流れています
チングルマとイワカガミが良い感じです
2024年07月11日 11:56撮影 by  E-P7 , OLYMPUS CORPORATION
7/11 11:56
チングルマとイワカガミが良い感じです
イワカガミ・・ボケボケです
2024年07月11日 11:56撮影 by  E-P7 , OLYMPUS CORPORATION
7/11 11:56
イワカガミ・・ボケボケです
安全祈願しました
2024年07月11日 12:04撮影 by  E-P7 , OLYMPUS CORPORATION
7/11 12:04
安全祈願しました
雪渓が少しずれていました
2024年07月11日 12:05撮影 by  E-P7 , OLYMPUS CORPORATION
7/11 12:05
雪渓が少しずれていました
一ノ越分岐に到着
2024年07月11日 12:13撮影 by  E-P7 , OLYMPUS CORPORATION
7/11 12:13
一ノ越分岐に到着
一ノ越山荘前は風が強く、この先を進むかどうか悩む・・ここで2組目の先行者夫婦に追いつく
2024年07月11日 12:14撮影 by  E-P7 , OLYMPUS CORPORATION
7/11 12:14
一ノ越山荘前は風が強く、この先を進むかどうか悩む・・ここで2組目の先行者夫婦に追いつく
山荘でおでんをいただく・・冷えた体に染みます(800円)
2024年07月11日 12:27撮影 by  E-P7 , OLYMPUS CORPORATION
7/11 12:27
山荘でおでんをいただく・・冷えた体に染みます(800円)
夫婦も山荘内で同じく悩んでいましたが、奥様が行きたいとのことで出発・・先行者1組目の2人も到着しました!良かった。結局、みんな行けるところまで行くことにした。
2024年07月11日 12:28撮影 by  E-P7 , OLYMPUS CORPORATION
7/11 12:28
夫婦も山荘内で同じく悩んでいましたが、奥様が行きたいとのことで出発・・先行者1組目の2人も到着しました!良かった。結局、みんな行けるところまで行くことにした。
登ってみると一ノ越が一番風が強かった・・これなら山頂に行けそう
2024年07月11日 12:59撮影 by  E-P7 , OLYMPUS CORPORATION
7/11 12:59
登ってみると一ノ越が一番風が強かった・・これなら山頂に行けそう
岩々を登る・・上りは赤いペイントを進みます。とってもわかりやすい
2024年07月11日 13:07撮影 by  E-P7 , OLYMPUS CORPORATION
7/11 13:07
岩々を登る・・上りは赤いペイントを進みます。とってもわかりやすい
山頂に最初に到着しました!雨は降っていませんが、ガスガスで360度何も見えません;;
2024年07月11日 13:12撮影 by  E-P7 , OLYMPUS CORPORATION
7/11 13:12
山頂に最初に到着しました!雨は降っていませんが、ガスガスで360度何も見えません;;
まずは山頂神社で1人でお祓いをしてもらい(700円でお祓いと最高点登頂料)、最高点へ
2024年07月11日 13:27撮影 by  E-P7 , OLYMPUS CORPORATION
7/11 13:27
まずは山頂神社で1人でお祓いをしてもらい(700円でお祓いと最高点登頂料)、最高点へ
鳥居をくぐり、岩々を登ります
2024年07月11日 13:28撮影 by  E-P7 , OLYMPUS CORPORATION
7/11 13:28
鳥居をくぐり、岩々を登ります
最高点の祠に到着!
2024年07月11日 13:29撮影 by  E-P7 , OLYMPUS CORPORATION
7/11 13:29
最高点の祠に到着!
山頂標識です・・周りは全く見えません
2024年07月11日 13:29撮影 by  E-P7 , OLYMPUS CORPORATION
7/11 13:29
山頂標識です・・周りは全く見えません
2024年07月11日 13:31撮影 by  E-P7 , OLYMPUS CORPORATION
7/11 13:31
2024年07月11日 13:31撮影 by  E-P7 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/11 13:31
2024年07月11日 13:33撮影 by  E-P7 , OLYMPUS CORPORATION
7/11 13:33
2024年07月11日 13:33撮影 by  E-P7 , OLYMPUS CORPORATION
7/11 13:33
大汝山へは20分程度・・行きたかった
2024年07月11日 13:33撮影 by  E-P7 , OLYMPUS CORPORATION
7/11 13:33
大汝山へは20分程度・・行きたかった
2024年07月11日 13:34撮影 by  E-P7 , OLYMPUS CORPORATION
7/11 13:34
上りで一緒になった2組の方々も無事に登頂されたので良かったです
2024年07月11日 13:35撮影 by  E-P7 , OLYMPUS CORPORATION
7/11 13:35
上りで一緒になった2組の方々も無事に登頂されたので良かったです
2024年07月11日 13:44撮影 by  E-P7 , OLYMPUS CORPORATION
7/11 13:44
2024年07月11日 13:44撮影 by  E-P7 , OLYMPUS CORPORATION
7/11 13:44
待っても何も見えないので下ります・・黄色のペイントを進みます
2024年07月11日 13:59撮影 by  E-P7 , OLYMPUS CORPORATION
7/11 13:59
待っても何も見えないので下ります・・黄色のペイントを進みます
一ノ越山荘の少し上に小さな祠と地蔵さんがありました
2024年07月11日 14:03撮影 by  E-P7 , OLYMPUS CORPORATION
7/11 14:03
一ノ越山荘の少し上に小さな祠と地蔵さんがありました
渋滞しないように上りと下りでペイント色分けしています・・この日は2人だけしかスライドしませんでしたが・・
2024年07月11日 14:05撮影 by  E-P7 , OLYMPUS CORPORATION
7/11 14:05
渋滞しないように上りと下りでペイント色分けしています・・この日は2人だけしかスライドしませんでしたが・・
一ノ越山荘前の有料トイレ
2024年07月11日 14:05撮影 by  E-P7 , OLYMPUS CORPORATION
7/11 14:05
一ノ越山荘前の有料トイレ
雷鳥沢への分岐
2024年07月11日 14:10撮影 by  E-P7 , OLYMPUS CORPORATION
7/11 14:10
雷鳥沢への分岐
キバナシャクナゲが雨に打たれていました
2024年07月11日 14:12撮影 by  E-P7 , OLYMPUS CORPORATION
7/11 14:12
キバナシャクナゲが雨に打たれていました
2024年07月11日 14:13撮影 by  E-P7 , OLYMPUS CORPORATION
7/11 14:13
登山道脇ではザーザーと雪解け水が流れています
2024年07月11日 14:17撮影 by  E-P7 , OLYMPUS CORPORATION
7/11 14:17
登山道脇ではザーザーと雪解け水が流れています
川の周りにはチングルマのお花畑が広がっています
2024年07月11日 14:20撮影 by  E-P7 , OLYMPUS CORPORATION
7/11 14:20
川の周りにはチングルマのお花畑が広がっています
まだまだ雪渓が多いです
2024年07月11日 14:34撮影 by  E-P7 , OLYMPUS CORPORATION
7/11 14:34
まだまだ雪渓が多いです
踏み抜き注意です
2024年07月11日 14:34撮影 by  E-P7 , OLYMPUS CORPORATION
7/11 14:34
踏み抜き注意です
ライチョウとまたまた遭遇!室堂山荘との分岐あたりで、行きにはヒナを子育て中の様子を、帰りには突然上空からけたたましい鳴き声と共に飛んできたのを見られました(帰りのライチョウ:中央の石2つの間の奥に見えます)。
2024年07月11日 14:46撮影 by  E-P7 , OLYMPUS CORPORATION
7/11 14:46
ライチョウとまたまた遭遇!室堂山荘との分岐あたりで、行きにはヒナを子育て中の様子を、帰りには突然上空からけたたましい鳴き声と共に飛んできたのを見られました(帰りのライチョウ:中央の石2つの間の奥に見えます)。
翌12日の帰りの朝のみくりが池と立山連峰・・雨は少し降っていますが風はほとんどない状況・・昨日がこんなに見えていたら縦走していたのに・・残念。
2024年07月12日 07:50撮影 by  E-P7 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/12 7:50
翌12日の帰りの朝のみくりが池と立山連峰・・雨は少し降っていますが風はほとんどない状況・・昨日がこんなに見えていたら縦走していたのに・・残念。
浄土山もクッキリと・・仕方なく室堂ターミナルに向かいます。今年度最後のトロリーバスに乗車しました
2024年07月12日 07:58撮影 by  E-P7 , OLYMPUS CORPORATION
7/12 7:58
浄土山もクッキリと・・仕方なく室堂ターミナルに向かいます。今年度最後のトロリーバスに乗車しました
黒部ダムの展望台脇のきれいな花
2024年07月12日 09:28撮影 by  E-P7 , OLYMPUS CORPORATION
7/12 9:28
黒部ダムの展望台脇のきれいな花
黒部ダムの放水は迫力満点です・・その奥には立山連峰が見えています・・カッコ良いです。後ろ髪をひかれながら上高地へ移動します。
2024年07月12日 09:39撮影 by  SHG07, SHARP
7/12 9:39
黒部ダムの放水は迫力満点です・・その奥には立山連峰が見えています・・カッコ良いです。後ろ髪をひかれながら上高地へ移動します。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ タイツ ズボン 中間長袖アウター ウインドシェル 靴下 グローブ 雨具 帽子 ザック ヘッドランプ ロールペーパー 保険証 携帯(YAMAP ヤマレコ利用) 時計 タオル カメラ 昼食(一の越山荘にておでん) 行動食 非常食 飲料(スポーツドリンク500ml×1本 マグポットの水500ml):ほとんど飲まなかった。

感想

1年ほど前からの計画により、夏休みをとり7/10(水)〜14(日)間で立山&上高地のほぼ観光旅行中の山歩きをしてきました。しかし、梅雨の時期でありずっと雨で、唯一晴れたのが13日でした。立山では、当初、室堂〜雄山〜大汝山〜富士ノ折立〜真砂岳〜別山〜室堂の周回を朝5時出発を予定していました。10日の夕方に室堂に着いたとき、風速20mくらいの暴風雨の中、宿泊先のみくりが池温泉にび到着しました。滞在中唯一の登山チャンスの11日も朝から風は弱まったものの雨が強くなったり弱くなったりの状況で、出発を見合わせていました。出発したのは、雨雲レーダーで雨が弱いか止みそうな11時頃から4時間程度の予報なので、その時間で行けそうな、雄山までのピストンにしました。予報は見事的中。景色は全くありませんでしたが、雄山のピークを踏み、神主さんにお祓いをしてもらうこと(700円)ができました。それと、天気が悪いことは悪いことばかりではなく、朝に宿の周辺を散歩していたとき、ライチョウのオスとメスがちょこちょこと散歩しているのを逃げる様子もなく真近で見ることができました。登山中にも、室堂山荘との分岐あたりで、行きにはヒナを子育て中の様子を、帰りには突然上空からけたたましい鳴き声と共に飛んできたのを見られました。翌12日は雨ではありましたが、立山連峰がハッキリと見えており、これなら縦走できたかと残念でした。上高地への移動の際、黒部ダムからもきれいな山並みを眺めながら上高地入りしました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:190人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [日帰り]
立山雄山と浄土山(立山室堂センター〜 2峰めぐり)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [日帰り]
予定
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [日帰り]
室堂から大汝山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 剱・立山 [日帰り]
立山一の越散策
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
山滑走 剱・立山 [日帰り]
浄土山ボウル
利用交通機関:
技術レベル
4/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら