7月13日(土)~15日(月)は3連休。足が痛んでもメンテする日程がつくれるため、どこかに…と考えていましたが梅雨の末期。どこも厳しい。予報も日替わりです。最初は14日が良いと云う予報もありました。
2024年07月08日 20:05撮影
27
7/8 20:05
7月13日(土)~15日(月)は3連休。足が痛んでもメンテする日程がつくれるため、どこかに…と考えていましたが梅雨の末期。どこも厳しい。予報も日替わりです。最初は14日が良いと云う予報もありました。
金曜日の仕事後、1時間仮眠のあと23:00起床。おにぎり準備等装備を整え1時に自宅発、4:40頃に桂小場に到着もほぼ満車状態。貴重な梅雨の晴れ間、3連休初日、中央アルプスロープウェイ運休の影響???のなか高校同窓生と合流。18℃。天気晴朗なれども湿度高し。じっとり。5時スタートです。
43
金曜日の仕事後、1時間仮眠のあと23:00起床。おにぎり準備等装備を整え1時に自宅発、4:40頃に桂小場に到着もほぼ満車状態。貴重な梅雨の晴れ間、3連休初日、中央アルプスロープウェイ運休の影響???のなか高校同窓生と合流。18℃。天気晴朗なれども湿度高し。じっとり。5時スタートです。
目指せ!駒ケ岳。初めて本格的な登山を体験した思い出の山。当時は心底怖かった行事。今では良き思い出。コロナ明け、集団登山をやめる、大幅縮小する学校増えたと云う話も。
35
7/13 6:32
目指せ!駒ケ岳。初めて本格的な登山を体験した思い出の山。当時は心底怖かった行事。今では良き思い出。コロナ明け、集団登山をやめる、大幅縮小する学校増えたと云う話も。
東側の樹林帯にも陽が差してきました。天気良化に期待。
23
7/13 5:52
東側の樹林帯にも陽が差してきました。天気良化に期待。
前回の雲取山のときに同行するメンバーと話題になりましたが、関東の山にはあまり白樺は見られません。
36
7/13 6:46
前回の雲取山のときに同行するメンバーと話題になりましたが、関東の山にはあまり白樺は見られません。
大樽小屋(避難小屋)に到着。出発から2時間。この小屋を境にコースの様子が変わるので少々長めの休憩を。帰路に立ち寄ったときにはこの小屋に宿泊する関西の方2名にお会いしました。
29
7/13 7:00
大樽小屋(避難小屋)に到着。出発から2時間。この小屋を境にコースの様子が変わるので少々長めの休憩を。帰路に立ち寄ったときにはこの小屋に宿泊する関西の方2名にお会いしました。
胸突き八丁。この急斜面を表現する地名?。長野ではよく聞きます。
34
7/13 7:18
胸突き八丁。この急斜面を表現する地名?。長野ではよく聞きます。
津島神社。鳥居も社もありません。伊那街道・宮田宿近く同じ名称の神社があり、7月に祇園祭(あばれ神輿が有名)が開催されます。何か関係があるのでしょうか。
33
7/13 8:04
津島神社。鳥居も社もありません。伊那街道・宮田宿近く同じ名称の神社があり、7月に祇園祭(あばれ神輿が有名)が開催されます。何か関係があるのでしょうか。
胸突きの頭に到着。津島神社からこの辺りまでがルート中、辛いところ。いよいよ森林限界となります。
23
7/13 8:32
胸突きの頭に到着。津島神社からこの辺りまでがルート中、辛いところ。いよいよ森林限界となります。
将棊頭山も見えてきました。この高揚感。昨年9月の西駒んボッカのことを思い出しました。制限時間に20分間に合いませんでしたが。
51
7/13 8:34
将棊頭山も見えてきました。この高揚感。昨年9月の西駒んボッカのことを思い出しました。制限時間に20分間に合いませんでしたが。
森林限界を越え、このコースで初めて眺望が開ける場所から。おそらく多くの方が心動かされる最初の山は、霊峰・御獄山ではないかと。
63
7/13 8:38
森林限界を越え、このコースで初めて眺望が開ける場所から。おそらく多くの方が心動かされる最初の山は、霊峰・御獄山ではないかと。
2本とも分水嶺の標柱です。茶臼山を源流とする奈良井川が日本海を目指す複雑な地形。標柱「駒ヶ岳」の文字がかぶってしまった山が木曽駒となります。この場所は将棊頭までの分岐(夏コース・冬コース)の場所となります。
69
7/13 8:43
2本とも分水嶺の標柱です。茶臼山を源流とする奈良井川が日本海を目指す複雑な地形。標柱「駒ヶ岳」の文字がかぶってしまった山が木曽駒となります。この場所は将棊頭までの分岐(夏コース・冬コース)の場所となります。
西駒山荘を過ぎ、天国のような稜線歩きを開始。高度感あるところなのに景色が素晴らしいため。ただ、将棊頭山への分岐はちょっと分かりにくい。※毎回そう思う。
51
7/13 9:29
西駒山荘を過ぎ、天国のような稜線歩きを開始。高度感あるところなのに景色が素晴らしいため。ただ、将棊頭山への分岐はちょっと分かりにくい。※毎回そう思う。
分岐からは西駒山荘方面に戻るような位置関係かと。直ぐです。
59
7/13 9:32
分岐からは西駒山荘方面に戻るような位置関係かと。直ぐです。
将棊頭山(2,730ḿ)に到着しました。最高の景色。
108
将棊頭山(2,730ḿ)に到着しました。最高の景色。
将棊頭山からのこの景色。大好き。郷里・宮田村の西側の村境を北から南を眺めています。写真奥の稜線は、左から伊那前岳、尖った宝剣岳を挟んで中岳、本岳(木曽駒)。宮田村村境のはず。
96
7/13 9:35
将棊頭山からのこの景色。大好き。郷里・宮田村の西側の村境を北から南を眺めています。写真奥の稜線は、左から伊那前岳、尖った宝剣岳を挟んで中岳、本岳(木曽駒)。宮田村村境のはず。
最も高い木曽駒ケ岳への尾根道である「馬の背」を往復する予定です。去年の山の日は、濃ヶ池~駒飼いの池~極楽平~中岳・木曽駒ケ岳登頂後に馬の背を下っています。
71
7/13 9:33
最も高い木曽駒ケ岳への尾根道である「馬の背」を往復する予定です。去年の山の日は、濃ヶ池~駒飼いの池~極楽平~中岳・木曽駒ケ岳登頂後に馬の背を下っています。
木曽駒ケ岳〜麦草岳方面でしょうか。
45
7/13 9:33
木曽駒ケ岳〜麦草岳方面でしょうか。
さて行くぞ!宮田の村境ライン。
※本当は、西駒ヶ岳頂稜と云われているらしい。西駒で理解いただけるの?
56
7/13 9:40
さて行くぞ!宮田の村境ライン。
※本当は、西駒ヶ岳頂稜と云われているらしい。西駒で理解いただけるの?
うっすら富士山も・・・。分かりますか?
55
7/13 9:45
うっすら富士山も・・・。分かりますか?
うーん。美しい。歩きやすい。怖くない。日本アルプスのなか、このような高度の稜線でこのような場所ってあるのでしょうか。疲れていても、足が痛くても、どんどん進めます。
78
7/13 10:04
うーん。美しい。歩きやすい。怖くない。日本アルプスのなか、このような高度の稜線でこのような場所ってあるのでしょうか。疲れていても、足が痛くても、どんどん進めます。
この稜線沿いには111年前の地元・箕輪の遭難記念碑があります。山の恐ろしさは忘れまい。
68
この稜線沿いには111年前の地元・箕輪の遭難記念碑があります。山の恐ろしさは忘れまい。
駒飼の池カールも近くなってきました。
64
7/13 10:12
駒飼の池カールも近くなってきました。
さー馬の背です。何か所か高度感を感じる場所はありますが、風がほとんどない、この日は、あまり恐怖心を感じずに済みました。
59
7/13 10:12
さー馬の背です。何か所か高度感を感じる場所はありますが、風がほとんどない、この日は、あまり恐怖心を感じずに済みました。
宮田の村境は歩くと距離があります。
42
7/13 10:15
宮田の村境は歩くと距離があります。
下の方。濃ヶ池の淵が見えます。それよりも雲がかかってきました。
59
7/13 10:37
下の方。濃ヶ池の淵が見えます。それよりも雲がかかってきました。
もう少し。この辺りで雷鳥の目撃情報もあるようですが。本日は残念。
46
7/13 10:51
もう少し。この辺りで雷鳥の目撃情報もあるようですが。本日は残念。
頂上間近。
45
7/13 11:30
頂上間近。
木曽駒ケ岳山頂(2,956ḿ)に到着。がっつり雲がかかっちゃいました。到着時はわれわれ3名で独占状態。のちに関西から木曽までレンタカーで来たという大学生4名グループに写真を撮っていただきました。ロープウェイ運休の影響は大きい。
104
木曽駒ケ岳山頂(2,956ḿ)に到着。がっつり雲がかかっちゃいました。到着時はわれわれ3名で独占状態。のちに関西から木曽までレンタカーで来たという大学生4名グループに写真を撮っていただきました。ロープウェイ運休の影響は大きい。
下山時の山の民Sさん。やめてくれー。写真を撮った私の方が怖いわ。
77
下山時の山の民Sさん。やめてくれー。写真を撮った私の方が怖いわ。
もう一度。木曽駒方面を振り返ります。予報よりも晴れ間が長く。楽しませてくれてありがとう。
46
7/13 13:18
もう一度。木曽駒方面を振り返ります。予報よりも晴れ間が長く。楽しませてくれてありがとう。
以下の写真は花の百名山・木曽駒ケ岳であった植物たち。ギンリョウソウ(銀竜草)。別名、ユウレイ草。
48
7/13 6:31
以下の写真は花の百名山・木曽駒ケ岳であった植物たち。ギンリョウソウ(銀竜草)。別名、ユウレイ草。
イチヨウラン。写真は同窓生からの借り物です。
57
イチヨウラン。写真は同窓生からの借り物です。
ニッコウキスゲ?自信ありません。
43
7/13 8:59
ニッコウキスゲ?自信ありません。
カラマツソウ。
44
7/13 9:01
カラマツソウ。
高山植物の女王・コマクサ(駒草)。
※大学生の頃の夏のバイト先の店名と同じ。
67
7/13 9:27
高山植物の女王・コマクサ(駒草)。
※大学生の頃の夏のバイト先の店名と同じ。
チングルマ(珍車、稚児車)
64
7/13 9:30
チングルマ(珍車、稚児車)
ミヤマキンバイとミヤマシオガマ。
53
7/13 11:06
ミヤマキンバイとミヤマシオガマ。
ハクサンフウロ(白山風露)
50
7/13 14:24
ハクサンフウロ(白山風露)
ゴゼンタチバナ (御前橘)
55
7/13 14:31
ゴゼンタチバナ (御前橘)
クラシックルートでの西駒山行お疲れ様でした(о´∀`о)
伊那谷は甲斐駒ヶ岳も南駒ヶ岳も有り駒ケ岳だらけなので区別のために西駒と呼ぶんでしょうかね?
青空の下絶景が眺められ、人気のお山の山頂独占とはなかなか強運ですね(*゚∀゚*)
学校登山は当時私は強制的に登らされてる感も有り、時期的に雨も降りやすく景色も何も見えなかったので嫌な行事でした(^。^;)
今は好んで登っているので不思議ですね。
登らず上高地散策の学校もあるみたいですが、近年は集団を引率できるだけの登山のスキルを持った先生も少ないのかもしれませんね、、
山岳遭難のニュースも多いので心配される親御さんも多いでしょうし、、
危険ばかりが先行してしまいがちですが、自然の素晴らしさを伝える行事として何かしら残るといいなとは思います。
こんばんは♪コメントありがとうございます。
数時間ですが晴れ間のなか、稜線歩きができ幸運でした。3回目ですが飽きません。
中央アルプス観光の方は申し訳ありませんが滅多には経験できないため、西駒山頂で大の字になってみたりしていました。
集団登山の件、リスクがある行事のため仕方ないのかな。とも。先生の負担を和らげることができるならば、手伝いに行くことで協力したいとも。観光で訪れる山と、体調が悪い人のリュックを担いだり、励ましあったりすることも思い出なんだけど。リスクある行事ですし。
長野県で誇れるもの。その話題だけでどれだけ助けられたり、知っていただたりしたことか。
あの頃に経験できて良かったです。当時の私は賛同してくれそうもありませんが。
行事が変わっても、長野にいたことを楽しく語れる経験を積んで欲しいです。
ただそれだけを期待したい、です。
ボッカトレお疲れ様でした🥰
私達も桂木場からまた登りたいねっと言ってる所です😆
晴れ間が長くて最高の日でしたね😉
ステキな景色と、お花の写真ありがとうございます😄
30枚目の写真、気持ちわかります😅
私もこの場所で写真撮ってと言われたら、自分が怖くなっちゃいますね🥹
山登りするのに、高いところは苦手です🤣
お読みいただき。ありがとうございました。
高い場所が苦手な私にとっては、馬の背が精一杯で。ヒィヒィいいながら歩いているのに。ってところです。
先日は将基頭山には見られませんでしたが信大の観測施設がある将基の頭では雷鳥に会えた方もいたようです。
今度こそ。
たぶん西駒山荘付近でお会いしましたよね!
山荘から将棊頭山に標柱カバーを運んでいた者です。
レコ見てから気付きました(^^;)
改めて、今年もボッカエントリーありがとうございます!
私は今年も例年通りならゴールスタッフを担当する予定です。
無事にゴールできることを心より願っております。
先日はありがとうございました。昨年は20分オーパーで失格な者です。また昨年は足を痛めた後輩に付き添い、西駒山荘の方とドクターとサポートスタフの方々と白川方面に下山させて頂き、車で鳩吹公園まで送っていただきました。大変お世話になりました。苦しかったですが地元の祭りに参加させていただいた気分でした。来週は職場の後輩と再度伺おうと思います。
今年はゴールしたい。です。
お世話になります。ありがとうございます。
すごくたくさん歩かれていてトレーニングされているようなので、今回は大丈夫なのではないでしょうか?ゴールでお待ちしております!
私は普段中央アルプスエリアを歩くことが多く、特に西駒山荘営業期間中はいろいろなルートで周辺を歩いているので、またどこかでお会いするかもしれませんね!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する