ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7019786
全員に公開
ハイキング
中央アルプス

木曽駒ヶ岳、将棊頭山

2024年07月13日(土) [日帰り]
 - 拍手
やすやすお その他2人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
12:39
距離
21.5km
登り
1,915m
下り
1,916m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:59
休憩
1:38
合計
12:37
距離 21.5km 登り 1,915m 下り 1,916m
5:00
63
6:03
6:07
15
6:22
6:23
9
6:32
6:37
3
6:40
6:41
19
7:00
7:08
10
8:04
8:07
24
8:31
8:32
33
9:05
4
9:09
9:25
14
9:39
9:43
18
10:18
5
10:23
58
11:21
11:22
14
11:36
12:02
12
12:14
12:15
60
13:15
21
14:16
1
14:17
26
14:43
17
15:00
15:08
28
15:46
15:59
19
16:18
4
16:22
7
16:29
16:30
12
16:42
16:45
52
17:37
天候 薄曇り~晴れ~曇り ※湿度の高い日でした。
過去天気図(気象庁) 2024年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■桂小場駐車場
小黒川スマートICから10分くらい。小黒川沿いの道を上流に進み、小黒川渓谷キャンプ場を過ぎ、林道終点付近にあります。手前の路肩含め30台前後駐車可能。
その他周辺情報 ■みはらしの湯 ※伊那市観光株式会社サイト 
https://www.ina-city-kankou.co.jp/miharashinoyu/
※大人600円
■中央アルプス駒ヶ岳ロープウェイ ※ロープウェイ運行情報あり
https://www.chuo-alps.com/
予約できる山小屋
西駒山荘
7月13日(土)~15日(月)は3連休。足が痛んでもメンテする日程がつくれるため、どこかに…と考えていましたが梅雨の末期。どこも厳しい。予報も日替わりです。最初は14日が良いと云う予報もありました。
2024年07月08日 20:05撮影
27
7/8 20:05
7月13日(土)~15日(月)は3連休。足が痛んでもメンテする日程がつくれるため、どこかに…と考えていましたが梅雨の末期。どこも厳しい。予報も日替わりです。最初は14日が良いと云う予報もありました。
金曜日の仕事後、1時間仮眠のあと23:00起床。おにぎり準備等装備を整え1時に自宅発、4:40頃に桂小場に到着もほぼ満車状態。貴重な梅雨の晴れ間、3連休初日、中央アルプスロープウェイ運休の影響???のなか高校同窓生と合流。18℃。天気晴朗なれども湿度高し。じっとり。5時スタートです。
43
金曜日の仕事後、1時間仮眠のあと23:00起床。おにぎり準備等装備を整え1時に自宅発、4:40頃に桂小場に到着もほぼ満車状態。貴重な梅雨の晴れ間、3連休初日、中央アルプスロープウェイ運休の影響???のなか高校同窓生と合流。18℃。天気晴朗なれども湿度高し。じっとり。5時スタートです。
目指せ!駒ケ岳。初めて本格的な登山を体験した思い出の山。当時は心底怖かった行事。今では良き思い出。コロナ明け、集団登山をやめる、大幅縮小する学校増えたと云う話も。
2024年07月13日 06:32撮影 by  iPhone 12, Apple
35
7/13 6:32
目指せ!駒ケ岳。初めて本格的な登山を体験した思い出の山。当時は心底怖かった行事。今では良き思い出。コロナ明け、集団登山をやめる、大幅縮小する学校増えたと云う話も。
東側の樹林帯にも陽が差してきました。天気良化に期待。
2024年07月13日 05:52撮影 by  iPhone 12, Apple
23
7/13 5:52
東側の樹林帯にも陽が差してきました。天気良化に期待。
前回の雲取山のときに同行するメンバーと話題になりましたが、関東の山にはあまり白樺は見られません。
2024年07月13日 06:46撮影 by  iPhone 12, Apple
36
7/13 6:46
前回の雲取山のときに同行するメンバーと話題になりましたが、関東の山にはあまり白樺は見られません。
大樽小屋(避難小屋)に到着。出発から2時間。この小屋を境にコースの様子が変わるので少々長めの休憩を。帰路に立ち寄ったときにはこの小屋に宿泊する関西の方2名にお会いしました。
2024年07月13日 07:00撮影 by  iPhone 12, Apple
29
7/13 7:00
大樽小屋(避難小屋)に到着。出発から2時間。この小屋を境にコースの様子が変わるので少々長めの休憩を。帰路に立ち寄ったときにはこの小屋に宿泊する関西の方2名にお会いしました。
胸突き八丁。この急斜面を表現する地名?。長野ではよく聞きます。
2024年07月13日 07:18撮影 by  iPhone 12, Apple
34
7/13 7:18
胸突き八丁。この急斜面を表現する地名?。長野ではよく聞きます。
津島神社。鳥居も社もありません。伊那街道・宮田宿近く同じ名称の神社があり、7月に祇園祭(あばれ神輿が有名)が開催されます。何か関係があるのでしょうか。
2024年07月13日 08:04撮影 by  iPhone 12, Apple
33
7/13 8:04
津島神社。鳥居も社もありません。伊那街道・宮田宿近く同じ名称の神社があり、7月に祇園祭(あばれ神輿が有名)が開催されます。何か関係があるのでしょうか。
胸突きの頭に到着。津島神社からこの辺りまでがルート中、辛いところ。いよいよ森林限界となります。
2024年07月13日 08:32撮影 by  iPhone 12, Apple
23
7/13 8:32
胸突きの頭に到着。津島神社からこの辺りまでがルート中、辛いところ。いよいよ森林限界となります。
将棊頭山も見えてきました。この高揚感。昨年9月の西駒んボッカのことを思い出しました。制限時間に20分間に合いませんでしたが。
2024年07月13日 08:34撮影 by  iPhone 12, Apple
51
7/13 8:34
将棊頭山も見えてきました。この高揚感。昨年9月の西駒んボッカのことを思い出しました。制限時間に20分間に合いませんでしたが。
森林限界を越え、このコースで初めて眺望が開ける場所から。おそらく多くの方が心動かされる最初の山は、霊峰・御獄山ではないかと。
2024年07月13日 08:38撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
63
7/13 8:38
森林限界を越え、このコースで初めて眺望が開ける場所から。おそらく多くの方が心動かされる最初の山は、霊峰・御獄山ではないかと。
2本とも分水嶺の標柱です。茶臼山を源流とする奈良井川が日本海を目指す複雑な地形。標柱「駒ヶ岳」の文字がかぶってしまった山が木曽駒となります。この場所は将棊頭までの分岐(夏コース・冬コース)の場所となります。
2024年07月13日 08:43撮影 by  iPhone 12, Apple
69
7/13 8:43
2本とも分水嶺の標柱です。茶臼山を源流とする奈良井川が日本海を目指す複雑な地形。標柱「駒ヶ岳」の文字がかぶってしまった山が木曽駒となります。この場所は将棊頭までの分岐(夏コース・冬コース)の場所となります。
西駒山荘を過ぎ、天国のような稜線歩きを開始。高度感あるところなのに景色が素晴らしいため。ただ、将棊頭山への分岐はちょっと分かりにくい。※毎回そう思う。
2024年07月13日 09:29撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
51
7/13 9:29
西駒山荘を過ぎ、天国のような稜線歩きを開始。高度感あるところなのに景色が素晴らしいため。ただ、将棊頭山への分岐はちょっと分かりにくい。※毎回そう思う。
分岐からは西駒山荘方面に戻るような位置関係かと。直ぐです。
2024年07月13日 09:32撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
59
7/13 9:32
分岐からは西駒山荘方面に戻るような位置関係かと。直ぐです。
将棊頭山(2,730ḿ)に到着しました。最高の景色。
108
将棊頭山(2,730ḿ)に到着しました。最高の景色。
将棊頭山からのこの景色。大好き。郷里・宮田村の西側の村境を北から南を眺めています。写真奥の稜線は、左から伊那前岳、尖った宝剣岳を挟んで中岳、本岳(木曽駒)。宮田村村境のはず。
2024年07月13日 09:35撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
96
7/13 9:35
将棊頭山からのこの景色。大好き。郷里・宮田村の西側の村境を北から南を眺めています。写真奥の稜線は、左から伊那前岳、尖った宝剣岳を挟んで中岳、本岳(木曽駒)。宮田村村境のはず。
最も高い木曽駒ケ岳への尾根道である「馬の背」を往復する予定です。去年の山の日は、濃ヶ池~駒飼いの池~極楽平~中岳・木曽駒ケ岳登頂後に馬の背を下っています。
2024年07月13日 09:33撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
71
7/13 9:33
最も高い木曽駒ケ岳への尾根道である「馬の背」を往復する予定です。去年の山の日は、濃ヶ池~駒飼いの池~極楽平~中岳・木曽駒ケ岳登頂後に馬の背を下っています。
木曽駒ケ岳〜麦草岳方面でしょうか。
2024年07月13日 09:33撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
45
7/13 9:33
木曽駒ケ岳〜麦草岳方面でしょうか。
さて行くぞ!宮田の村境ライン。
※本当は、西駒ヶ岳頂稜と云われているらしい。西駒で理解いただけるの?
2024年07月13日 09:40撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
56
7/13 9:40
さて行くぞ!宮田の村境ライン。
※本当は、西駒ヶ岳頂稜と云われているらしい。西駒で理解いただけるの?
うっすら富士山も・・・。分かりますか?
2024年07月13日 09:45撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
55
7/13 9:45
うっすら富士山も・・・。分かりますか?
うーん。美しい。歩きやすい。怖くない。日本アルプスのなか、このような高度の稜線でこのような場所ってあるのでしょうか。疲れていても、足が痛くても、どんどん進めます。
2024年07月13日 10:04撮影 by  iPhone 12, Apple
78
7/13 10:04
うーん。美しい。歩きやすい。怖くない。日本アルプスのなか、このような高度の稜線でこのような場所ってあるのでしょうか。疲れていても、足が痛くても、どんどん進めます。
この稜線沿いには111年前の地元・箕輪の遭難記念碑があります。山の恐ろしさは忘れまい。
68
この稜線沿いには111年前の地元・箕輪の遭難記念碑があります。山の恐ろしさは忘れまい。
駒飼の池カールも近くなってきました。
2024年07月13日 10:12撮影 by  iPhone 12, Apple
64
7/13 10:12
駒飼の池カールも近くなってきました。
さー馬の背です。何か所か高度感を感じる場所はありますが、風がほとんどない、この日は、あまり恐怖心を感じずに済みました。
2024年07月13日 10:12撮影 by  iPhone 12, Apple
59
7/13 10:12
さー馬の背です。何か所か高度感を感じる場所はありますが、風がほとんどない、この日は、あまり恐怖心を感じずに済みました。
宮田の村境は歩くと距離があります。
2024年07月13日 10:15撮影 by  iPhone 12, Apple
42
7/13 10:15
宮田の村境は歩くと距離があります。
下の方。濃ヶ池の淵が見えます。それよりも雲がかかってきました。
2024年07月13日 10:37撮影 by  iPhone 12, Apple
59
7/13 10:37
下の方。濃ヶ池の淵が見えます。それよりも雲がかかってきました。
もう少し。この辺りで雷鳥の目撃情報もあるようですが。本日は残念。
2024年07月13日 10:51撮影 by  iPhone 12, Apple
46
7/13 10:51
もう少し。この辺りで雷鳥の目撃情報もあるようですが。本日は残念。
頂上間近。
2024年07月13日 11:30撮影 by  iPhone 12, Apple
45
7/13 11:30
頂上間近。
木曽駒ケ岳山頂(2,956ḿ)に到着。がっつり雲がかかっちゃいました。到着時はわれわれ3名で独占状態。のちに関西から木曽までレンタカーで来たという大学生4名グループに写真を撮っていただきました。ロープウェイ運休の影響は大きい。
104
木曽駒ケ岳山頂(2,956ḿ)に到着。がっつり雲がかかっちゃいました。到着時はわれわれ3名で独占状態。のちに関西から木曽までレンタカーで来たという大学生4名グループに写真を撮っていただきました。ロープウェイ運休の影響は大きい。
下山時の山の民Sさん。やめてくれー。写真を撮った私の方が怖いわ。
77
下山時の山の民Sさん。やめてくれー。写真を撮った私の方が怖いわ。
もう一度。木曽駒方面を振り返ります。予報よりも晴れ間が長く。楽しませてくれてありがとう。
2024年07月13日 13:18撮影 by  iPhone 12, Apple
46
7/13 13:18
もう一度。木曽駒方面を振り返ります。予報よりも晴れ間が長く。楽しませてくれてありがとう。
以下の写真は花の百名山・木曽駒ケ岳であった植物たち。ギンリョウソウ(銀竜草)。別名、ユウレイ草。
2024年07月13日 06:31撮影 by  iPhone 12, Apple
48
7/13 6:31
以下の写真は花の百名山・木曽駒ケ岳であった植物たち。ギンリョウソウ(銀竜草)。別名、ユウレイ草。
イチヨウラン。写真は同窓生からの借り物です。
57
イチヨウラン。写真は同窓生からの借り物です。
ニッコウキスゲ?自信ありません。
2024年07月13日 08:59撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
43
7/13 8:59
ニッコウキスゲ?自信ありません。
カラマツソウ。
2024年07月13日 09:01撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
44
7/13 9:01
カラマツソウ。
高山植物の女王・コマクサ(駒草)。
※大学生の頃の夏のバイト先の店名と同じ。
2024年07月13日 09:27撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
67
7/13 9:27
高山植物の女王・コマクサ(駒草)。
※大学生の頃の夏のバイト先の店名と同じ。
チングルマ(珍車、稚児車)
2024年07月13日 09:30撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
64
7/13 9:30
チングルマ(珍車、稚児車)
ミヤマキンバイとミヤマシオガマ。
2024年07月13日 11:06撮影 by  iPhone 12, Apple
53
7/13 11:06
ミヤマキンバイとミヤマシオガマ。
ハクサンフウロ(白山風露)
2024年07月13日 14:24撮影 by  iPhone 12, Apple
50
7/13 14:24
ハクサンフウロ(白山風露)
ゴゼンタチバナ (御前橘)
2024年07月13日 14:31撮影 by  iPhone 12, Apple
55
7/13 14:31
ゴゼンタチバナ (御前橘)
撮影機器:

感想

今月で山登りをはじめて2年になります。最初の記事はもう一方のサイトに書き込んだので辿れませんが、三浦半島にある、海が遠くに見えるコースでした。その年を含め、郷里の山である木曽駒ケ岳を祝日(山の日)に登ることが続いていましたが、今年は所用により山の日に登れないため、少し前倒しで高校同窓生2名ともに登りました。ひとりは奥穂高岳テン泊予定だったようですが予報が優れないためこちらに参加いただきました。もちろん、私は西駒んボッカのトレーニングも兼ねています。
同窓生と一緒に登ったことあり、長野県の中学校行事として続く集団登山が曲がり角に差し掛かっている、という話題に。ロープウェイでの日帰り行事等の日程縮小ならばまだしも中止を決断する学校もでているとも。当時は山岳遭難のニュースを見聞きし、山岳ヘリ出動を目にする環境下にいたことや、新田次郎の「聖職の碑」(映画)を見せられたこともあり、嫌でたまらなかった集団登山。いまとなっては、あの行事のおかげで…と話す機会もあるため、自らの構成要素となっているあの行事。複雑な思いでその話題を聞いていました。
とはいえ、この日も郷里の誇りである山を楽しみながら登らせていただきました。桂小場から似たようなルートで複数回記事にしているため、目新しい話題ばかりではありませんがお許しください。梅雨の谷間。予報も雲り優勢のなかも青空が広がるなか景色を楽しむことができました。リハビリ中のため昼食後に鎮痛剤を服用しましたが回復の兆しも感じることができました。これならば行けるかも。
この日のコースは、48,266歩でした。20km超え、標高差1,900mとロングとなりました。※本当はロープウェイで下りる縦走を予定していました。お疲れ様でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1168人

コメント

やすやすおさん、こんにちは!
クラシックルートでの西駒山行お疲れ様でした(о´∀`о)
伊那谷は甲斐駒ヶ岳も南駒ヶ岳も有り駒ケ岳だらけなので区別のために西駒と呼ぶんでしょうかね?

青空の下絶景が眺められ、人気のお山の山頂独占とはなかなか強運ですね(*゚∀゚*)

学校登山は当時私は強制的に登らされてる感も有り、時期的に雨も降りやすく景色も何も見えなかったので嫌な行事でした(^。^;)
今は好んで登っているので不思議ですね。
登らず上高地散策の学校もあるみたいですが、近年は集団を引率できるだけの登山のスキルを持った先生も少ないのかもしれませんね、、
山岳遭難のニュースも多いので心配される親御さんも多いでしょうし、、
危険ばかりが先行してしまいがちですが、自然の素晴らしさを伝える行事として何かしら残るといいなとは思います。
2024/7/15 10:06
いいねいいね
2
snufkin03さん
こんばんは♪コメントありがとうございます。
数時間ですが晴れ間のなか、稜線歩きができ幸運でした。3回目ですが飽きません。
中央アルプス観光の方は申し訳ありませんが滅多には経験できないため、西駒山頂で大の字になってみたりしていました。
集団登山の件、リスクがある行事のため仕方ないのかな。とも。先生の負担を和らげることができるならば、手伝いに行くことで協力したいとも。観光で訪れる山と、体調が悪い人のリュックを担いだり、励ましあったりすることも思い出なんだけど。リスクある行事ですし。
長野県で誇れるもの。その話題だけでどれだけ助けられたり、知っていただたりしたことか。
あの頃に経験できて良かったです。当時の私は賛同してくれそうもありませんが。
行事が変わっても、長野にいたことを楽しく語れる経験を積んで欲しいです。
ただそれだけを期待したい、です。
2024/7/15 20:42
いいねいいね
1
やすやすおさん、こんばんは(^^)
ボッカトレお疲れ様でした🥰
私達も桂木場からまた登りたいねっと言ってる所です😆
晴れ間が長くて最高の日でしたね😉
ステキな景色と、お花の写真ありがとうございます😄

30枚目の写真、気持ちわかります😅
私もこの場所で写真撮ってと言われたら、自分が怖くなっちゃいますね🥹
山登りするのに、高いところは苦手です🤣
2024/7/15 20:37
いいねいいね
1
ゆっきー@くまさん
お読みいただき。ありがとうございました。
高い場所が苦手な私にとっては、馬の背が精一杯で。ヒィヒィいいながら歩いているのに。ってところです。
先日は将基頭山には見られませんでしたが信大の観測施設がある将基の頭では雷鳥に会えた方もいたようです。
今度こそ。
2024/7/15 20:57
コメント失礼します。
たぶん西駒山荘付近でお会いしましたよね!
山荘から将棊頭山に標柱カバーを運んでいた者です。
レコ見てから気付きました(^^;)
改めて、今年もボッカエントリーありがとうございます!
私は今年も例年通りならゴールスタッフを担当する予定です。
無事にゴールできることを心より願っております。
2024/7/16 21:37
いいねいいね
1
Gansuke2841さん
先日はありがとうございました。昨年は20分オーパーで失格な者です。また昨年は足を痛めた後輩に付き添い、西駒山荘の方とドクターとサポートスタフの方々と白川方面に下山させて頂き、車で鳩吹公園まで送っていただきました。大変お世話になりました。苦しかったですが地元の祭りに参加させていただいた気分でした。来週は職場の後輩と再度伺おうと思います。
今年はゴールしたい。です。
お世話になります。ありがとうございます。

2024/7/16 22:37
いいねいいね
1
やすやすおさん
すごくたくさん歩かれていてトレーニングされているようなので、今回は大丈夫なのではないでしょうか?ゴールでお待ちしております!
私は普段中央アルプスエリアを歩くことが多く、特に西駒山荘営業期間中はいろいろなルートで周辺を歩いているので、またどこかでお会いするかもしれませんね!
2024/7/18 23:22
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら