大雪山(黒岳〜トムラウシ)



- GPS
- 23:53
- 距離
- 43.4km
- 登り
- 2,189m
- 下り
- 3,085m
コースタイム
- 山行
- 4:21
- 休憩
- 0:41
- 合計
- 5:02
- 山行
- 7:20
- 休憩
- 0:51
- 合計
- 8:11
- 山行
- 8:55
- 休憩
- 1:31
- 合計
- 10:26
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
飛行機
羽田発-新千歳 11:00-12:35 ANA ○ 新千歳-札幌 13:09-13:52 JR北海道 エアポート 札幌駅前-旭川駅前 15:00-17:05 北海道中央バス 旭川駅-層雲峡 18:40-20:35 道北バス 復路 東大雪山荘-新得駅 9:45-11:15 拓殖バス ○ 新得駅-南千歳-新千歳空港 11:46-13:40 JR北海道 とかち号&エアポート ○ 新千歳-羽田 ANA ○ ○は予約 とかち号はえきねっと経由で割り引きあり。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所はありませんが、 ・7/12時点に白雲避難小屋周辺にヒグマ出没 ・7/13時点で南沼キャンプ場周辺にヒグマ出没 あとは白雲避難小屋からヒサゴ沼までで泥濘や(若干の)藪が繁っている箇所を数ヶ所通るため、そこで神経使いました。ヒサゴまでの下りの木道も飛び石のようにあり、安定しないものもあるので注意しつつ通過。 ヒサゴ沼から化雲/トムラウシの分岐までに雪渓がありますが、チェンスパなく通過可能でした(登り) 帰りのコマドリ沢-トムラウシ温泉までは、快晴だったこともあり非常に暑かった。 チングルマはじめ、多くの花が見頃。 水場 白雲避難小屋 少し下ったとこに沢があり。 ヒサゴ沼避難小屋 幾つか取水できるところがあるようだが、沼の端(山と高原地図で残雪時注意とあるところの水)が比較的綺麗でオススメとのこと コマドリ沢 徒渉するときに通る沢ではなく、その沢の下り方向左手の奥に岩場から流れ出る水があり、そちらは浄水しなくても使えるほど綺麗とのことでした。私は念のため全部浄水して利用しました。 |
その他周辺情報 | 往路 ・層雲峡ホステル 風呂はシャワーのみ。シャンプーボディソープあるが、コンディショナーはない。目の前のホテル大雪の日帰り温泉をホステル宿泊者に限り21時までやっている。21時までに入場すれば問題ない。個室は4人で使ったが広い和室。 熊スプレーも借りられるためレンタルし、下山後の千歳空港のヤマト運輸で発送(梱包材などはヤマトにある)。 復路 ・東大雪山荘 立派な旅館。朝食バイキング、夕食は懐石。 温泉、サウナあり。部屋で食べるようなツマミ類はあまり売ってない。自販機でビールやチューハイが買える。 コインランドリーあり。若干高め(洗濯機500円、乾燥機200円/10分) ・新千歳空港 五十七番寿司 美味しい きのとや アイスが有名だか量が多め ショコラティエマサール ゲート内店舗はバゲットやパンが売っている。パン・オ・ショコラが美味しい その他、行けなかった千歳空港グルメ候補 ニュー小樽 →あんかけ焼きそば、なるとキッチンの半身揚げが人気 1stHokkaido →ゲート内JAL側の端にあって行きにくいが、空港のプライベートブランドで、ここでしか売ってないとのこと。 こちらを参考にピックアップ。 https://johnny88.jp/category/airport-cts/ |
写真
感想
黒岳からトムラウシの縦走。
思ったより前半は天気が悪かったが2日目以降、忠別岳からは絶景。化雲岳周辺は一面花畑、神遊びの庭というのも納得です。化雲から南沼までがとてもよかったので、のんびりテント張りながら周回したいなと思いました。
気温によって水の消費量は大きく変わりそうなのと、縦走路全般強風のため防寒対策はしっかりしたほうがよいです。今回は化繊Tシャツ、山と道ULシャツ、山と道ベスト、インシュレーションジャケット(アークテリクスプロトン)、レインウェアに手袋でしたが、もう少し天気が悪かったら厳しかったと思います(ダウンも追加でほしい)。
首都圏より移動含めて5日間。
行きは旭川空港が近いのですが、飛行機のチケットが高額だったため千歳空港にし、札幌のモンベル(赤レンガ)でガス缶を購入。旭川の駅前のイオンが非常に大きいのでそこで食料調達。千歳空港でもガスを購入できるところがあるようなので札幌に行く必然性はありません。
ガスは110サイズを購入しましたが、結局半分くらいしか使いませんでした。1日目の夜、2日目の朝夜、3日目の朝にそれぞれ600ml〜1000ml程度お湯を沸かす程度(クッカー等の性能によって変わると思います)。水は3.5Lほど担いで行って、白雲で1L程度、ヒサゴ沼で1L程度取水。全部で5.5Lほど消費。天気により消費量はかなり変わると思います。
インスタ等で白雲の小屋番さんから小屋のキャパシティが想定を越えているとのアナウンスがあったためか、小屋とテントでうまく分散されていた印象です。白雲は50人程度は行けそう、ヒサゴ沼は20人程度が限度かと思います。到着時点では小屋はどちらも空いてました。
東大雪山荘はとてもよい旅館でしたので、縦走後の打ち上げにピッタリ。疲れた身体を癒してくれます。
観光はほぼ出来なかったので最後千歳空港の出発を遅らせてグルメを楽しんで帰りました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する