ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7029873
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

甲斐駒ヶ岳へ黒戸尾根ピストン

2024年07月14日(日) 〜 2024年07月15日(月)
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
15:37
距離
24.1km
登り
2,756m
下り
2,749m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:27
休憩
1:29
合計
6:56
距離 11.0km 登り 1,819m 下り 189m
8:04
8:14
5
8:19
8:22
5
8:27
121
10:28
10:36
76
11:52
12:17
14
12:31
12:36
49
13:25
13:35
2
13:37
13:50
39
14:29
14:44
9
14:53
宿泊地
2日目
山行
7:51
休憩
0:52
合計
8:43
距離 13.1km 登り 936m 下り 2,560m
5:32
47
宿泊地
7:23
7:26
5
7:31
7:35
6
7:41
7:47
51
8:38
8:44
63
9:47
9:58
45
10:43
10:50
7
10:57
10:59
28
11:27
11:35
25
12:00
54
12:54
68
14:08
14:13
2
14:15
ゴール地点
天候 曇り、夕方~夜を中心に雨~土砂降り
過去天気図(気象庁) 2024年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
尾白川渓谷の市営駐車場を利用した。
コース状況/
危険箇所等
崩落個所などはないが、鎖場や梯子(丸太階段?)など多くもともとかなり険しい場所なので、それなりに緊張をキープする必要があった。
その他周辺情報 駐車場脇に売店おじろ、神社すぐそばの尾白川渓谷キャンプ場に売店あり(こちらは上り下り時ともやってなかった気がした)。
下調べ不十分で、近くに尾白の湯という日帰り温泉が近くにあったことを後で知った。実際に行ったのは、下山して国道20号に出た後、東京方面に向かえば大武川の右岸側にあるむかわの湯。混雑しておらずマンガコーナーもありゆっくりさせていただいた。
予約できる山小屋
七丈小屋
余裕のある広い駐車場で、今回トレーニング目的なので計量から…写真は水とカメラ、銀マットが入っていない。
ぱっと見水が汲めるところがなかったので一度車に戻り、ペットボトルの水を追加、カメラ銀マットも含めて再計量したところ17.5キログラムだった。
2024年07月14日 07:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/14 7:42
余裕のある広い駐車場で、今回トレーニング目的なので計量から…写真は水とカメラ、銀マットが入っていない。
ぱっと見水が汲めるところがなかったので一度車に戻り、ペットボトルの水を追加、カメラ銀マットも含めて再計量したところ17.5キログラムだった。
SNSでもよく見る甲斐駒ヶ岳登山口。行ってきます。
2024年07月14日 07:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/14 7:57
SNSでもよく見る甲斐駒ヶ岳登山口。行ってきます。
と思ったら車へペットボトルの水を回収しに行く羽目に。尾白川渓谷の脇の登りはじめからリスタート。
2024年07月14日 08:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/14 8:47
と思ったら車へペットボトルの水を回収しに行く羽目に。尾白川渓谷の脇の登りはじめからリスタート。
笹の平分岐。見てのとおり湿度が高く霧というか雲というかの中。
2024年07月14日 10:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/14 10:32
笹の平分岐。見てのとおり湿度が高く霧というか雲というかの中。
熊笹の急傾斜を登る。
2024年07月14日 10:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/14 10:34
熊笹の急傾斜を登る。
山と高原地図に「刃渡り」とある場所。
一昨年にこのちょっと先までは来たが、梯子が延々続くので嫌になってリタイアしている(その時は3時半スタートだったが、やはりテント泊で切るくらいの荷物を持っていた)
2024年07月14日 12:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/14 12:15
山と高原地図に「刃渡り」とある場所。
一昨年にこのちょっと先までは来たが、梯子が延々続くので嫌になってリタイアしている(その時は3時半スタートだったが、やはりテント泊で切るくらいの荷物を持っていた)
五合目地点。丸太が置いてあるとともに、社にたくさんの文字を掘った石や地蔵をかたどった石が。
2024年07月14日 13:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/14 13:37
五合目地点。丸太が置いてあるとともに、社にたくさんの文字を掘った石や地蔵をかたどった石が。
見上げるとこんな感じで、せり出した岩の下に社がある。そしてここを梯子段で登っていく。
2024年07月14日 13:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/14 13:37
見上げるとこんな感じで、せり出した岩の下に社がある。そしてここを梯子段で登っていく。
少し登って上から見下ろすとこんな感じ。さらにこのあたりや先にも所々、文字を掘った石が置かれている。この写真の右上のもそうかも…信仰の山ってすごいんだな…。
ここから雨がひどくなってきたので撮影はあきらめる。
七条小屋にたどり着き、テントサイトでツェルト泊。
2024年07月14日 13:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/14 13:39
少し登って上から見下ろすとこんな感じ。さらにこのあたりや先にも所々、文字を掘った石が置かれている。この写真の右上のもそうかも…信仰の山ってすごいんだな…。
ここから雨がひどくなってきたので撮影はあきらめる。
七条小屋にたどり着き、テントサイトでツェルト泊。
おはようございます。昨日はツェルト泊のシーム処理が甘かったので、雨漏りがひどかったです。テントサイトから小屋近くのトイレまで、梯子段を降りていかないといけません。その道中のシャクナゲの花。
2024年07月15日 05:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/15 5:21
おはようございます。昨日はツェルト泊のシーム処理が甘かったので、雨漏りがひどかったです。テントサイトから小屋近くのトイレまで、梯子段を降りていかないといけません。その道中のシャクナゲの花。
トイレ道中。5時半にはテントサイトに戻って、山頂に向けて出発します。それにしても七条小屋ってすごいところに立っている。資材は下から上げたのか、北沢峠側から上げたのか…よく作ったものだ。
2024年07月15日 05:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/15 5:21
トイレ道中。5時半にはテントサイトに戻って、山頂に向けて出発します。それにしても七条小屋ってすごいところに立っている。資材は下から上げたのか、北沢峠側から上げたのか…よく作ったものだ。
道半ば、八合目御来迎場という所。
今朝は出発した直後ぐらいから雨が収まってくれていてありがたい。
2024年07月15日 06:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/15 6:16
道半ば、八合目御来迎場という所。
今朝は出発した直後ぐらいから雨が収まってくれていてありがたい。
山頂到着…
2024年07月15日 07:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/15 7:32
山頂到着…
到着しても景色がない…
2024年07月15日 07:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/15 7:32
到着しても景色がない…
珍しく記念撮影。周りに人もいなかったのでタイマーセットしての一枚。
2024年07月15日 07:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/15 7:34
珍しく記念撮影。周りに人もいなかったのでタイマーセットしての一枚。
この先があの鋸岳か…
2024年07月15日 07:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/15 7:35
この先があの鋸岳か…
駒ケ岳手前の偽ピーク?の頂上、
2024年07月15日 07:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/15 7:41
駒ケ岳手前の偽ピーク?の頂上、
のすぐ脇にある駒ケ岳神社本社。こんなところまでよく石材をあげたものだ…
2024年07月15日 07:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/15 7:42
のすぐ脇にある駒ケ岳神社本社。こんなところまでよく石材をあげたものだ…
山頂を少し下ったところにある二本の剣。
2024年07月15日 08:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/15 8:07
山頂を少し下ったところにある二本の剣。
下山中にふと振り返ると
2024年07月15日 08:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/15 8:17
下山中にふと振り返ると
慰霊銘板があった…
2024年07月15日 08:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/15 8:17
慰霊銘板があった…
八合目御来迎場まで下りてきたところで突然視界が晴れた。正面に見えるのがどうも八ヶ岳らしい。
2024年07月15日 08:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/15 8:39
八合目御来迎場まで下りてきたところで突然視界が晴れた。正面に見えるのがどうも八ヶ岳らしい。
振り返って、甲斐駒ヶ岳のいわいわした山体が少し望めた。
2024年07月15日 08:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/15 8:54
振り返って、甲斐駒ヶ岳のいわいわした山体が少し望めた。
刀利天狗。山と高原地図に文字が書かれているところよりは結構上にある。
2024年07月15日 11:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/15 11:43
刀利天狗。山と高原地図に文字が書かれているところよりは結構上にある。
今回購入後初使用したAmazfit cheetahのルート復帰直後の画面を撮影。通知が来たタイミングであわてて撮ったのでピントもあってないけど、「トラックに戻る」と書いてある。
2024年07月15日 12:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/15 12:44
今回購入後初使用したAmazfit cheetahのルート復帰直後の画面を撮影。通知が来たタイミングであわてて撮ったのでピントもあってないけど、「トラックに戻る」と書いてある。
駐車場へ戻ってきました。
2024年07月15日 14:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/15 14:06
駐車場へ戻ってきました。
午後からまた雨が降り出していて、路面も少々濡れてしまっていた。本降りにならずに帰りつけてよかった。今回は雨にもそこそこ悩まされました。
2024年07月15日 14:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/15 14:07
午後からまた雨が降り出していて、路面も少々濡れてしまっていた。本降りにならずに帰りつけてよかった。今回は雨にもそこそこ悩まされました。

装備

個人装備
ザック(網) 腰ベルト SPORTIVA blade GTX ショートゲイター TKY わらぞうり ココヘリ 銀マット 紙タオル EOS R10 18-45 イヤホン iphone SE 楽天hand mini ナイフ ライター コンパス ヘッドライト 荷物リスト(紙面) 山と高原地図 ボールペン 熊鈴 cloudup1(ペグ無) ライペン スーパーライトツェルト 設営用細引き タイベック アルミペグ チタンペグ ペグケース ツェルト用ガイロープ SOL エスケープヴィヴィ エマージェンシーバッグ 防水袋 オスプレイ20L 防水袋 オクトス 小(紫) ゴアテックス レインウェア HCS ゴアテックスパンツ HCS ウルトラライトダウンベスト ユニクロ 夏用 帽子用 指無し軍手 TEMRES/04adevance グローブ ノースフェイス (医)常備薬10日分 マスク 携帯トイレ 100均一回用 救急キット カタダイン ロールペーパーセット ポケットティッシュ 洗面用具 裁縫セット プラティパス 2L ハイドレーションホース(4g不織布袋付き) ボトルホルダ 小型battery allpowers 2面太陽電池 予備電池 単4 ポーチ マップケース マグカップ(チタン蓋つき) OD缶 NET250g バーナー BRS ファイアスターター 尾西の袋 保険証・免許証・カーシェア会員証1枚当たり 鍵二つ・現金 時計 サングラス ヘルメット Black Diamond Vision 昼ご飯 行動食 (片方256g)伸縮ストック フジヤマタオル 下着(紙) 下着(布) 長袖メリノ肌着 Tシャツ モンベル ロープワーク ソックスワークマン5本指 パンツ ミレー 安物タイツ アームカバー ROCKBROS ネックゲイター ROCKBROS ビニール袋 チャック付きゴミ袋 PE袋 ビニールテープ

感想

荷物慣れを含めた、テント泊の練習。
月末の南アルプス縦走(南行)の練習…のつもりでした。

ずっと雲の中で視界がなかったけれど、八号迎来場を下山中に雲が途切れて八ヶ岳山麓を見下ろせた(山頂は帽子かぶってた😶‍🌫️)

1日目夕方から2日め明け方は雨がひどかった☔️

ツェルト設営中に雨具も着ず濡れるがままにしていたら寒くてしんどくなってきた…😨
折り畳み傘を忘れたのが痛かった。レインウェアもきちんと使わないと意味ない…😓
乾いた着替えを持って来てたのは良かった。

ツェルトがシーム処理不十分で雨漏り大変だったけど想定内だったので、防水バッグやタイベックシートの覆いで凌いだ⛺️☔️

もう一度シーム処理して、今週末再テストしたいけど、先に梅雨が明けちゃいそう?
縦走はテントにしたほうがいいだろうか?
ザックも既製品にすべきか悩ましい…

縦走でスマホ使い続けるのはバッテリーが不安なのと、よく下山時に道を間違えるので、ナビゲーション機能の付いたスマートウォッチを導入してみたら案外良かった⌚️

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:48人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
甲斐駒ヶ岳〜黒戸尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら