記録ID: 7029873
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳
甲斐駒ヶ岳へ黒戸尾根ピストン
2024年07月14日(日) 〜
2024年07月15日(月)


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 15:37
- 距離
- 24.1km
- 登り
- 2,756m
- 下り
- 2,749m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:27
- 休憩
- 1:29
- 合計
- 6:56
距離 11.0km
登り 1,819m
下り 189m
2日目
- 山行
- 7:51
- 休憩
- 0:52
- 合計
- 8:43
距離 13.1km
登り 936m
下り 2,560m
天候 | 曇り、夕方~夜を中心に雨~土砂降り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
崩落個所などはないが、鎖場や梯子(丸太階段?)など多くもともとかなり険しい場所なので、それなりに緊張をキープする必要があった。 |
その他周辺情報 | 駐車場脇に売店おじろ、神社すぐそばの尾白川渓谷キャンプ場に売店あり(こちらは上り下り時ともやってなかった気がした)。 下調べ不十分で、近くに尾白の湯という日帰り温泉が近くにあったことを後で知った。実際に行ったのは、下山して国道20号に出た後、東京方面に向かえば大武川の右岸側にあるむかわの湯。混雑しておらずマンガコーナーもありゆっくりさせていただいた。 |
予約できる山小屋 |
七丈小屋
|
写真
余裕のある広い駐車場で、今回トレーニング目的なので計量から…写真は水とカメラ、銀マットが入っていない。
ぱっと見水が汲めるところがなかったので一度車に戻り、ペットボトルの水を追加、カメラ銀マットも含めて再計量したところ17.5キログラムだった。
ぱっと見水が汲めるところがなかったので一度車に戻り、ペットボトルの水を追加、カメラ銀マットも含めて再計量したところ17.5キログラムだった。
山と高原地図に「刃渡り」とある場所。
一昨年にこのちょっと先までは来たが、梯子が延々続くので嫌になってリタイアしている(その時は3時半スタートだったが、やはりテント泊で切るくらいの荷物を持っていた)
一昨年にこのちょっと先までは来たが、梯子が延々続くので嫌になってリタイアしている(その時は3時半スタートだったが、やはりテント泊で切るくらいの荷物を持っていた)
少し登って上から見下ろすとこんな感じ。さらにこのあたりや先にも所々、文字を掘った石が置かれている。この写真の右上のもそうかも…信仰の山ってすごいんだな…。
ここから雨がひどくなってきたので撮影はあきらめる。
七条小屋にたどり着き、テントサイトでツェルト泊。
ここから雨がひどくなってきたので撮影はあきらめる。
七条小屋にたどり着き、テントサイトでツェルト泊。
おはようございます。昨日はツェルト泊のシーム処理が甘かったので、雨漏りがひどかったです。テントサイトから小屋近くのトイレまで、梯子段を降りていかないといけません。その道中のシャクナゲの花。
トイレ道中。5時半にはテントサイトに戻って、山頂に向けて出発します。それにしても七条小屋ってすごいところに立っている。資材は下から上げたのか、北沢峠側から上げたのか…よく作ったものだ。
装備
個人装備 |
ザック(網)
腰ベルト
SPORTIVA blade GTX
ショートゲイター TKY
わらぞうり
ココヘリ
銀マット
紙タオル
EOS R10 18-45
イヤホン
iphone SE
楽天hand mini
ナイフ
ライター
コンパス
ヘッドライト
荷物リスト(紙面)
山と高原地図
ボールペン
熊鈴
笛
cloudup1(ペグ無)
ライペン スーパーライトツェルト
設営用細引き
タイベック
アルミペグ
チタンペグ
ペグケース
ツェルト用ガイロープ
SOL エスケープヴィヴィ
エマージェンシーバッグ
防水袋 オスプレイ20L
防水袋 オクトス 小(紫)
ゴアテックス レインウェア HCS
ゴアテックスパンツ HCS
傘
ウルトラライトダウンベスト ユニクロ
夏用
帽子用
指無し軍手
TEMRES/04adevance
グローブ ノースフェイス
(医)常備薬10日分
マスク
携帯トイレ 100均一回用
救急キット
カタダイン
ロールペーパーセット
ポケットティッシュ
洗面用具
裁縫セット
プラティパス 2L
ハイドレーションホース(4g不織布袋付き)
ボトルホルダ
小型battery
allpowers 2面太陽電池
予備電池 単4
ポーチ
マップケース
マグカップ(チタン蓋つき)
OD缶 NET250g
バーナー BRS
ファイアスターター
尾西の袋
箸
匙
保険証・免許証・カーシェア会員証1枚当たり
鍵二つ・現金
時計
サングラス
ヘルメット Black Diamond Vision
昼ご飯
行動食
(片方256g)伸縮ストック
フジヤマタオル
下着(紙)
下着(布)
長袖メリノ肌着
Tシャツ モンベル ロープワーク
ソックスワークマン5本指
パンツ ミレー
安物タイツ
アームカバー ROCKBROS
ネックゲイター ROCKBROS
ビニール袋
チャック付きゴミ袋
PE袋
ビニールテープ
|
---|
感想
荷物慣れを含めた、テント泊の練習。
月末の南アルプス縦走(南行)の練習…のつもりでした。
ずっと雲の中で視界がなかったけれど、八号迎来場を下山中に雲が途切れて八ヶ岳山麓を見下ろせた(山頂は帽子かぶってた😶🌫️)
1日目夕方から2日め明け方は雨がひどかった☔️
ツェルト設営中に雨具も着ず濡れるがままにしていたら寒くてしんどくなってきた…😨
折り畳み傘を忘れたのが痛かった。レインウェアもきちんと使わないと意味ない…😓
乾いた着替えを持って来てたのは良かった。
ツェルトがシーム処理不十分で雨漏り大変だったけど想定内だったので、防水バッグやタイベックシートの覆いで凌いだ⛺️☔️
もう一度シーム処理して、今週末再テストしたいけど、先に梅雨が明けちゃいそう?
縦走はテントにしたほうがいいだろうか?
ザックも既製品にすべきか悩ましい…
縦走でスマホ使い続けるのはバッテリーが不安なのと、よく下山時に道を間違えるので、ナビゲーション機能の付いたスマートウォッチを導入してみたら案外良かった⌚️
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:48人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する