ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7033354
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
飯豊山

いいではいいで♬飯豊山 - 日本百名山83座目 -

2024年07月13日(土) 〜 2024年07月14日(日)
情報量の目安: S
都道府県 山形県 福島県 新潟県
 - 拍手
体力度
9
2〜3泊以上が適当
GPS
17:06
距離
44.9km
登り
3,257m
下り
3,323m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:53
休憩
2:17
合計
7:10
距離 17.5km 登り 1,994m 下り 389m
9:34
19
9:53
7
10:00
10:01
18
10:19
10:22
8
10:30
10:35
9
10:44
10:48
12
11:00
11:05
11
11:16
11:17
14
11:31
11:36
6
11:42
11:43
20
12:03
12:12
3
12:15
12:21
0
12:57
12:59
15
13:14
13:17
4
13:21
13:24
2
13:26
13:30
2
13:32
13:37
19
13:56
13:59
8
14:07
14:10
2
14:12
14:16
8
14:24
14:30
13
14:43
14:56
20
15:16
15:18
4
15:22
15:32
28
16:00
16:24
9
16:33
16:42
2
16:44
2日目
山行
8:55
休憩
0:55
合計
9:50
距離 27.4km 登り 1,263m 下り 2,933m
5:06
5
5:11
15
5:26
5:29
11
5:40
5:41
8
5:49
5:50
10
6:00
11
6:11
5
6:16
6:20
17
6:37
28
7:05
7:16
26
7:42
20
8:02
8:05
3
8:08
8:09
4
8:13
8:18
11
8:29
41
9:10
9:11
44
9:55
9:56
15
10:11
15
10:26
10:38
17
10:55
10:58
35
11:33
6
11:39
11:42
14
11:56
5
12:01
26
12:27
80
13:47
13:53
62
14:56
飯豊山荘
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:郡山前泊、郡山6:52→山都8:43、飯豊登山バス 山都駅8:50→川入9:30
帰り:飯豊山荘16:40→小国駅17:26、代行バス少々遅れ 小国駅18:07(18:12)→今泉駅19:01(19:08) 今泉19:31→米沢20:02
その他周辺情報 飯豊山荘の温泉♨鉄分たっぷりでよき
郡山に前泊して、早朝の電車で山都駅。
山の都で登山バス(と言ってもタクシー)に乗り換え
2024年07月13日 08:43撮影 by  SO-51B, Sony
1
7/13 8:43
郡山に前泊して、早朝の電車で山都駅。
山の都で登山バス(と言ってもタクシー)に乗り換え
川入バス停から程なく飯豊荘通過
2024年07月13日 09:36撮影 by  SO-51B, Sony
7/13 9:36
川入バス停から程なく飯豊荘通過
キャンプ場も通過。
確かにすごい数の車👀
2024年07月13日 09:53撮影 by  SO-51B, Sony
7/13 9:53
キャンプ場も通過。
確かにすごい数の車👀
杉の巨木の下にお社なぞも
2024年07月13日 10:00撮影 by  SO-51B, Sony
1
7/13 10:00
杉の巨木の下にお社なぞも
ヌシ風なブナ?の巨樹
2024年07月13日 10:04撮影 by  SO-51B, Sony
6
7/13 10:04
ヌシ風なブナ?の巨樹
下十五里
既に汗だく💦
2024年07月13日 10:22撮影 by  SO-51B, Sony
7/13 10:22
下十五里
既に汗だく💦
中十五里
汗が止まらない💦
2024年07月13日 10:33撮影 by  SO-51B, Sony
7/13 10:33
中十五里
汗が止まらない💦
上十五里
風がまったくなくヤバい💦
2024年07月13日 10:47撮影 by  SO-51B, Sony
7/13 10:47
上十五里
風がまったくなくヤバい💦
横峰
少しはマシになった💦
2024年07月13日 11:15撮影 by  SO-51B, Sony
7/13 11:15
横峰
少しはマシになった💦
ギンリョウソウの実も膨らみ
2024年07月15日 12:59撮影 by  SO-51B, Sony
6
7/15 12:59
ギンリョウソウの実も膨らみ
地蔵岳直下のキンキンに冷えた雪解け水が何と美味しいことか😆
2024年07月13日 11:32撮影 by  SO-51B, Sony
5
7/13 11:32
地蔵岳直下のキンキンに冷えた雪解け水が何と美味しいことか😆
ミズキ?の白いお花と剣ヶ峰に続くの稜線
2024年07月13日 11:48撮影 by  SO-51B, Sony
4
7/13 11:48
ミズキ?の白いお花と剣ヶ峰に続くの稜線
しばらく岩場が続きます
2024年07月13日 12:07撮影 by  SO-51B, Sony
7/13 12:07
しばらく岩場が続きます
ここは剣ヶ峰
2024年07月13日 12:08撮影 by  SO-51B, Sony
1
7/13 12:08
ここは剣ヶ峰
更に稜線の岩場を進む
2024年07月13日 12:08撮影 by  SO-51B, Sony
2
7/13 12:08
更に稜線の岩場を進む
振り返るとこんな感じ
2024年07月13日 12:17撮影 by  SO-51B, Sony
3
7/13 12:17
振り返るとこんな感じ
ガスって険しい雰囲気
2024年07月13日 12:17撮影 by  SO-51B, Sony
2
7/13 12:17
ガスって険しい雰囲気
ミヤマクルマバナ
2024年07月16日 06:47撮影 by  SO-51B, Sony
2
7/16 6:47
ミヤマクルマバナ
三国小屋
2024年07月13日 12:24撮影 by  SO-51B, Sony
1
7/13 12:24
三国小屋
オトギリソウ
2024年07月13日 12:24撮影 by  SO-51B, Sony
1
7/13 12:24
オトギリソウ
ツヤツヤなミヤマキンポウゲ
2024年07月13日 12:34撮影 by  SO-51B, Sony
3
7/13 12:34
ツヤツヤなミヤマキンポウゲ
センジュガンピ
2024年07月18日 04:47撮影 by  SO-51B, Sony
5
7/18 4:47
センジュガンピ
ハシゴも出てきました
2024年07月13日 12:37撮影 by  SO-51B, Sony
7/13 12:37
ハシゴも出てきました
タテヤマウツボグサかな?
2024年07月13日 12:39撮影 by  SO-51B, Sony
3
7/13 12:39
タテヤマウツボグサかな?
ムカゴトラノオ?
2024年07月13日 12:41撮影 by  SO-51B, Sony
7/13 12:41
ムカゴトラノオ?
シロバナニガナかな
2024年07月18日 04:48撮影 by  SO-51B, Sony
7/18 4:48
シロバナニガナかな
ハクサンチドリ
2024年07月15日 13:02撮影 by  SO-51B, Sony
3
7/15 13:02
ハクサンチドリ
カラマツソウ
2024年07月13日 12:52撮影 by  SO-51B, Sony
1
7/13 12:52
カラマツソウ
ゴゼンタチバナ
2024年07月18日 04:48撮影 by  SO-51B, Sony
3
7/18 4:48
ゴゼンタチバナ
ミヤマセンキュウ?
2024年07月13日 12:59撮影 by  SO-51B, Sony
2
7/13 12:59
ミヤマセンキュウ?
ガスの稜線を進む
2024年07月13日 13:00撮影 by  SO-51B, Sony
1
7/13 13:00
ガスの稜線を進む
ノウゴウイチゴ?
2024年07月13日 13:01撮影 by  SO-51B, Sony
7/13 13:01
ノウゴウイチゴ?
クルマユリ
2024年07月13日 13:02撮影 by  SO-51B, Sony
1
7/13 13:02
クルマユリ
ニッコウキスゲ
2024年07月13日 13:07撮影 by  SO-51B, Sony
3
7/13 13:07
ニッコウキスゲ
種蒔でガラッと景色が変わる
2024年07月13日 13:14撮影 by  SO-51B, Sony
2
7/13 13:14
種蒔でガラッと景色が変わる
ハクサンコザクラ
2024年07月13日 13:15撮影 by  SO-51B, Sony
3
7/13 13:15
ハクサンコザクラ
コイワカガミ
2024年07月13日 13:15撮影 by  SO-51B, Sony
2
7/13 13:15
コイワカガミ
出ました、飯豊山のアイドル、ヒメサユリ(^^)
2024年07月13日 13:17撮影 by  SO-51B, Sony
6
7/13 13:17
出ました、飯豊山のアイドル、ヒメサユリ(^^)
シャクナゲも
2024年07月13日 13:17撮影 by  SO-51B, Sony
2
7/13 13:17
シャクナゲも
またもやヒメサユリ
2024年07月13日 13:18撮影 by  SO-51B, Sony
2
7/13 13:18
またもやヒメサユリ
ようやく見えたか飯豊本山
2024年07月13日 13:20撮影 by  SO-51B, Sony
3
7/13 13:20
ようやく見えたか飯豊本山
ショウジョウバカマ
2024年07月13日 13:21撮影 by  SO-51B, Sony
7/13 13:21
ショウジョウバカマ
雪渓の側にはゼンマイ。
美味しそう(^^)
2024年07月13日 13:21撮影 by  SO-51B, Sony
1
7/13 13:21
雪渓の側にはゼンマイ。
美味しそう(^^)
ガスも晴れてきて種蒔の平原
2024年07月13日 13:21撮影 by  SO-51B, Sony
1
7/13 13:21
ガスも晴れてきて種蒔の平原
アカモノも鮮やか✨
2024年07月18日 04:51撮影 by  SO-51B, Sony
3
7/18 4:51
アカモノも鮮やか✨
トンボと飯豊山。
基本飯豊連峰はトンボがブンブンしてました
2024年07月13日 13:26撮影 by  SO-51B, Sony
2
7/13 13:26
トンボと飯豊山。
基本飯豊連峰はトンボがブンブンしてました
飯豊山はガスの中だけど、切合小屋とテン場な広場が見えてきた
2024年07月13日 13:26撮影 by  SO-51B, Sony
1
7/13 13:26
飯豊山はガスの中だけど、切合小屋とテン場な広場が見えてきた
ミヤマシシウドだろう
2024年07月13日 13:28撮影 by  SO-51B, Sony
1
7/13 13:28
ミヤマシシウドだろう
切合小屋のテン場。
皆さん風を避けてかハイマツ沿いに
2024年07月13日 13:34撮影 by  SO-51B, Sony
1
7/13 13:34
切合小屋のテン場。
皆さん風を避けてかハイマツ沿いに
切合小屋。
水分補給させてもらい先へ進む。
2024年07月13日 13:37撮影 by  SO-51B, Sony
7/13 13:37
切合小屋。
水分補給させてもらい先へ進む。
ヨツバシオガマ
2024年07月13日 13:37撮影 by  SO-51B, Sony
2
7/13 13:37
ヨツバシオガマ
タカネマツムシソウ
2024年07月15日 13:05撮影 by  SO-51B, Sony
3
7/15 13:05
タカネマツムシソウ
雪渓も歩きます
2024年07月13日 13:45撮影 by  SO-51B, Sony
1
7/13 13:45
雪渓も歩きます
草履塚
2024年07月13日 13:58撮影 by  SO-51B, Sony
7/13 13:58
草履塚
ハクサンフウロ
2024年07月13日 13:59撮影 by  SO-51B, Sony
1
7/13 13:59
ハクサンフウロ
ダイモンジソウ
2024年07月13日 14:04撮影 by  SO-51B, Sony
2
7/13 14:04
ダイモンジソウ
ハクサンオミナエシ
2024年07月18日 04:52撮影 by  SO-51B, Sony
7/18 4:52
ハクサンオミナエシ
姥権現
山に登っただけで石にされてしまうなんて😭
2024年07月13日 14:09撮影 by  SO-51B, Sony
4
7/13 14:09
姥権現
山に登っただけで石にされてしまうなんて😭
寛永通宝発見👀
もちろん元に戻しておきました
2024年07月13日 14:10撮影 by  SO-51B, Sony
5
7/13 14:10
寛永通宝発見👀
もちろん元に戻しておきました
2024年07月13日 14:12撮影 by  SO-51B, Sony
7/13 14:12
2024年07月13日 14:15撮影 by  SO-51B, Sony
7/13 14:15
ドドンと飯豊山。雪渓のアクセントもよき✨
2024年07月13日 14:19撮影 by  SO-51B, Sony
3
7/13 14:19
ドドンと飯豊山。雪渓のアクセントもよき✨
晴れ間も広がり飯豊山
2024年07月13日 14:24撮影 by  SO-51B, Sony
6
7/13 14:24
晴れ間も広がり飯豊山
稜線の雪渓ゼブラ模様も美し✨
2024年07月13日 14:25撮影 by  SO-51B, Sony
4
7/13 14:25
稜線の雪渓ゼブラ模様も美し✨
2024年07月13日 14:26撮影 by  SO-51B, Sony
1
7/13 14:26
ウスユキソウと飯豊山
2024年07月13日 14:27撮影 by  SO-51B, Sony
6
7/13 14:27
ウスユキソウと飯豊山
ヨツバシオガマ他お花畑と雪渓ゼブラ
2024年07月13日 14:28撮影 by  SO-51B, Sony
3
7/13 14:28
ヨツバシオガマ他お花畑と雪渓ゼブラ
ウラジロヨウラクかな
2024年07月18日 04:53撮影 by  SO-51B, Sony
1
7/18 4:53
ウラジロヨウラクかな
シシウド?アップで
2024年07月15日 13:09撮影 by  SO-51B, Sony
7/15 13:09
シシウド?アップで
ニガナとイワギキョウ
2024年07月13日 14:34撮影 by  SO-51B, Sony
2
7/13 14:34
ニガナとイワギキョウ
ヒメウスユキソウ
2024年07月15日 13:09撮影 by  SO-51B, Sony
4
7/15 13:09
ヒメウスユキソウ
マルバシモツケ?
2024年07月13日 14:37撮影 by  SO-51B, Sony
7/13 14:37
マルバシモツケ?
山頂にガスが流れてきた
2024年07月13日 14:38撮影 by  SO-51B, Sony
1
7/13 14:38
山頂にガスが流れてきた
振り返り切合小屋のほう
2024年07月13日 14:41撮影 by  SO-51B, Sony
7/13 14:41
振り返り切合小屋のほう
イワギキョウ
2024年07月13日 14:44撮影 by  SO-51B, Sony
1
7/13 14:44
イワギキョウ
テン場にテント張って水場へ。
冷たくて美味しい(^^)
2024年07月13日 15:15撮影 by  SO-51B, Sony
4
7/13 15:15
テン場にテント張って水場へ。
冷たくて美味しい(^^)
本山小屋で受付待ち30分くらい…
2024年07月13日 15:21撮影 by  SO-51B, Sony
7/13 15:21
本山小屋で受付待ち30分くらい…
山頂の前に飯豊山神社へお参り
2024年07月13日 15:50撮影 by  SO-51B, Sony
2
7/13 15:50
山頂の前に飯豊山神社へお参り
かなりガスってるけど…
2024年07月13日 15:53撮影 by  SO-51B, Sony
7/13 15:53
かなりガスってるけど…
晴れてきた(^^)
2024年07月13日 15:56撮影 by  SO-51B, Sony
7/13 15:56
晴れてきた(^^)
いざ山頂へ
2024年07月13日 15:58撮影 by  SO-51B, Sony
1
7/13 15:58
いざ山頂へ
烏帽子岳と北俣岳がガスの中から薄っすらと
2024年07月13日 15:58撮影 by  SO-51B, Sony
1
7/13 15:58
烏帽子岳と北俣岳がガスの中から薄っすらと
山頂直下にもヒメサユリ(^^)
2024年07月15日 13:10撮影 by  SO-51B, Sony
5
7/15 13:10
山頂直下にもヒメサユリ(^^)
飯豊山山頂
2024年07月13日 16:01撮影 by  SO-51B, Sony
4
7/13 16:01
飯豊山山頂
飯豊山とうちゃこ。
日本百名山83座目です!
2024年07月13日 16:02撮影 by  SO-51B, Sony
10
7/13 16:02
飯豊山とうちゃこ。
日本百名山83座目です!
北俣岳に乾杯🍻
2024年07月13日 16:07撮影 by  SO-51B, Sony
5
7/13 16:07
北俣岳に乾杯🍻
飯豊連峰最高峰、大日岳も見えてきた(^^)
2024年07月13日 16:12撮影 by  SO-51B, Sony
4
7/13 16:12
飯豊連峰最高峰、大日岳も見えてきた(^^)
大日岳から北俣岳の稜線
2024年07月13日 16:13撮影 by  SO-51B, Sony
3
7/13 16:13
大日岳から北俣岳の稜線
大日岳アップで
2024年07月13日 16:17撮影 by  SO-51B, Sony
3
7/13 16:17
大日岳アップで
縦走路の雪渓ゼブラ🦓
2024年07月13日 16:20撮影 by  SO-51B, Sony
3
7/13 16:20
縦走路の雪渓ゼブラ🦓
飯豊山神社方面
2024年07月13日 16:21撮影 by  SO-51B, Sony
1
7/13 16:21
飯豊山神社方面
立派な三角点
2024年07月13日 16:22撮影 by  SO-51B, Sony
2
7/13 16:22
立派な三角点
そろそろ山頂を後に
2024年07月13日 16:21撮影 by  SO-51B, Sony
1
7/13 16:21
そろそろ山頂を後に
帰り道、イイデリンドウかな?
2024年07月15日 13:15撮影 by  SO-51B, Sony
3
7/15 13:15
帰り道、イイデリンドウかな?
振り返り飯豊山から大日岳の稜線
2024年07月13日 16:32撮影 by  SO-51B, Sony
1
7/13 16:32
振り返り飯豊山から大日岳の稜線
ヨツバシオガマ
2024年07月16日 09:09撮影 by  SO-51B, Sony
2
7/16 9:09
ヨツバシオガマ
小屋下にイイデリンドウの看板ありました(^^)
2024年07月13日 16:41撮影 by  SO-51B, Sony
1
7/13 16:41
小屋下にイイデリンドウの看板ありました(^^)
イイデリンドウはまだツボミでした
2024年07月16日 09:01撮影 by  SO-51B, Sony
2
7/16 9:01
イイデリンドウはまだツボミでした
テン場に戻って
2024年07月13日 17:03撮影 by  SO-51B, Sony
2
7/13 17:03
テン場に戻って
テン場からの飯豊山、大日岳
2024年07月13日 17:04撮影 by  SO-51B, Sony
2
7/13 17:04
テン場からの飯豊山、大日岳
雪渓と大日岳
2024年07月13日 17:04撮影 by  SO-51B, Sony
2
7/13 17:04
雪渓と大日岳
更にズームな大日岳
2024年07月13日 17:04撮影 by  SO-51B, Sony
3
7/13 17:04
更にズームな大日岳
飯豊山もズーム
2024年07月13日 17:04撮影 by  SO-51B, Sony
1
7/13 17:04
飯豊山もズーム
2024年07月13日 17:04撮影 by  SO-51B, Sony
7/13 17:04
テン場の賑わい
2024年07月13日 17:05撮影 by  SO-51B, Sony
7/13 17:05
テン場の賑わい
先ずはチーザとワインで
2024年07月13日 17:10撮影 by  SO-51B, Sony
3
7/13 17:10
先ずはチーザとワインで
飯豊連峰の夕景
2024年07月13日 17:54撮影 by  SO-51B, Sony
2
7/13 17:54
飯豊連峰の夕景
ウスユキソウと飯豊山
2024年07月13日 17:55撮影 by  SO-51B, Sony
2
7/13 17:55
ウスユキソウと飯豊山
無印のバターチキンカレーとミネストローネで締めました
2024年07月13日 18:06撮影 by  SO-51B, Sony
4
7/13 18:06
無印のバターチキンカレーとミネストローネで締めました
2024年07月13日 18:12撮影 by  SO-51B, Sony
7/13 18:12
切合小屋のテン場も見えた
2024年07月13日 18:17撮影 by  SO-51B, Sony
7/13 18:17
切合小屋のテン場も見えた
ガスってきて夕景も見納めです
2024年07月13日 18:26撮影 by  SO-51B, Sony
4
7/13 18:26
ガスってきて夕景も見納めです
2024年07月13日 19:22撮影 by  SO-51B, Sony
7/13 19:22
本山小屋のおトイレを借りて就寝です💤
2024年07月13日 19:22撮影 by  SO-51B, Sony
7/13 19:22
本山小屋のおトイレを借りて就寝です💤
翌朝日の出前、上空には雲なし(^^)
2024年07月14日 04:07撮影 by  SO-51B, Sony
2
7/14 4:07
翌朝日の出前、上空には雲なし(^^)
テント撤収しながら日の出を迎える🌄
2024年07月14日 04:40撮影 by  SO-51B, Sony
3
7/14 4:40
テント撤収しながら日の出を迎える🌄
5時過ぎに縦走開始
2024年07月14日 05:07撮影 by  SO-51B, Sony
2
7/14 5:07
5時過ぎに縦走開始
2024年07月14日 05:11撮影 by  SO-51B, Sony
1
7/14 5:11
飯豊山神社を通過
2024年07月14日 05:14撮影 by  SO-51B, Sony
7/14 5:14
飯豊山神社を通過
飯豊山、大日岳
2024年07月14日 05:15撮影 by  SO-51B, Sony
2
7/14 5:15
飯豊山、大日岳
奥の方、杁差岳でしょうか
2024年07月14日 05:16撮影 by  SO-51B, Sony
1
7/14 5:16
奥の方、杁差岳でしょうか
飯豊山とうちゃこ。
2024年07月14日 05:27撮影 by  SO-51B, Sony
3
7/14 5:27
飯豊山とうちゃこ。
淡い光を浴びて北俣岳
2024年07月14日 05:28撮影 by  SO-51B, Sony
2
7/14 5:28
淡い光を浴びて北俣岳
飯豊連峰縦走路を一望
2024年07月14日 05:28撮影 by  SO-51B, Sony
1
7/14 5:28
飯豊連峰縦走路を一望
そろそろ大日岳に向かいます
2024年07月14日 05:34撮影 by  SO-51B, Sony
1
7/14 5:34
そろそろ大日岳に向かいます
ウスユキソウ畑と北俣岳
2024年07月14日 05:36撮影 by  SO-51B, Sony
4
7/14 5:36
ウスユキソウ畑と北俣岳
飯豊山のシルエット
2024年07月14日 05:38撮影 by  SO-51B, Sony
7/14 5:38
飯豊山のシルエット
ムカゴトラノオ畑
2024年07月14日 05:39撮影 by  SO-51B, Sony
2
7/14 5:39
ムカゴトラノオ畑
2024年07月14日 05:40撮影 by  SO-51B, Sony
1
7/14 5:40
キリンソウ?
2024年07月14日 05:43撮影 by  SO-51B, Sony
7/14 5:43
キリンソウ?
朝露に濡れたチングルマ
2024年07月15日 13:24撮影 by  SO-51B, Sony
4
7/15 13:24
朝露に濡れたチングルマ
青空に映えるシオガマ
2024年07月14日 05:50撮影 by  SO-51B, Sony
2
7/14 5:50
青空に映えるシオガマ
雪渓と飯豊山
2024年07月14日 05:51撮影 by  SO-51B, Sony
1
7/14 5:51
雪渓と飯豊山
イワイチョウ
2024年07月14日 05:53撮影 by  SO-51B, Sony
1
7/14 5:53
イワイチョウ
ニッコウキスゲ畑と雪渓
すごい数のニッコウキスゲ!
2024年07月14日 05:59撮影 by  SO-51B, Sony
5
7/14 5:59
ニッコウキスゲ畑と雪渓
すごい数のニッコウキスゲ!
わかりにくいけど一面ニッコウキスゲ!
2024年07月14日 06:00撮影 by  SO-51B, Sony
3
7/14 6:00
わかりにくいけど一面ニッコウキスゲ!
青空に映えるニッコウキスゲ
2024年07月14日 06:01撮影 by  SO-51B, Sony
3
7/14 6:01
青空に映えるニッコウキスゲ
ニッコウキスゲと烏帽子岳、北俣岳
2024年07月15日 13:26撮影 by  SO-51B, Sony
3
7/15 13:26
ニッコウキスゲと烏帽子岳、北俣岳
アオノツガザクラ
2024年07月14日 06:07撮影 by  SO-51B, Sony
1
7/14 6:07
アオノツガザクラ
コバイケイソウと大日岳
2024年07月14日 06:09撮影 by  SO-51B, Sony
7/14 6:09
コバイケイソウと大日岳
どっしり大日岳。
右端にちょこんと御西小屋
2024年07月14日 06:13撮影 by  SO-51B, Sony
3
7/14 6:13
どっしり大日岳。
右端にちょこんと御西小屋
御西小屋に荷物をデポさせていただき、軽身で大日岳へ。
2024年07月14日 06:16撮影 by  SO-51B, Sony
7/14 6:16
御西小屋に荷物をデポさせていただき、軽身で大日岳へ。
大日岳から続く牛首山
2024年07月14日 06:19撮影 by  SO-51B, Sony
1
7/14 6:19
大日岳から続く牛首山
ハクサンイチゲ
2024年07月14日 06:25撮影 by  SO-51B, Sony
2
7/14 6:25
ハクサンイチゲ
けっこう笹が生い茂ってる登山道
2024年07月14日 06:36撮影 by  SO-51B, Sony
1
7/14 6:36
けっこう笹が生い茂ってる登山道
大日岳
2024年07月14日 06:37撮影 by  SO-51B, Sony
1
7/14 6:37
大日岳
文平ノ池
2024年07月14日 06:37撮影 by  SO-51B, Sony
1
7/14 6:37
文平ノ池
ニッコウキスゲと大日岳
2024年07月14日 06:42撮影 by  SO-51B, Sony
2
7/14 6:42
ニッコウキスゲと大日岳
ヒメサユリと大日岳
2024年07月14日 06:42撮影 by  SO-51B, Sony
3
7/14 6:42
ヒメサユリと大日岳
大日岳、牛首山
2024年07月14日 06:45撮影 by  SO-51B, Sony
7/14 6:45
大日岳、牛首山
ガレ場も越えて大日岳
2024年07月14日 06:49撮影 by  SO-51B, Sony
2
7/14 6:49
ガレ場も越えて大日岳
飯豊山方面、早くもガスが湧いてくる
2024年07月14日 06:57撮影 by  SO-51B, Sony
7/14 6:57
飯豊山方面、早くもガスが湧いてくる
ハクサンコザクラ
2024年07月14日 06:59撮影 by  SO-51B, Sony
3
7/14 6:59
ハクサンコザクラ
ミヤマリンドウ
2024年07月15日 13:29撮影 by  SO-51B, Sony
2
7/15 13:29
ミヤマリンドウ
そして飯豊連峰最高峰の大日岳とうちゃこ。
2024年07月14日 07:06撮影 by  SO-51B, Sony
4
7/14 7:06
そして飯豊連峰最高峰の大日岳とうちゃこ。
北俣岳方面はかろうじて見えた
飯豊山方面はガスの中…
2024年07月14日 07:06撮影 by  SO-51B, Sony
7/14 7:06
北俣岳方面はかろうじて見えた
飯豊山方面はガスの中…
西大日岳
2024年07月14日 07:06撮影 by  SO-51B, Sony
1
7/14 7:06
西大日岳
山頂で記念撮影
2024年07月15日 13:30撮影 by  SO-51B, Sony
6
7/15 13:30
山頂で記念撮影
少し牛首山方面へ。牛首山もガスの中へ
2024年07月14日 07:08撮影 by  SO-51B, Sony
7/14 7:08
少し牛首山方面へ。牛首山もガスの中へ
大日岳山頂
2024年07月14日 07:09撮影 by  SO-51B, Sony
2
7/14 7:09
大日岳山頂
下山して北俣岳方面はまだ晴れている
2024年07月14日 07:40撮影 by  SO-51B, Sony
2
7/14 7:40
下山して北俣岳方面はまだ晴れている
行きと違う笹原に迷い込む
2024年07月14日 07:45撮影 by  SO-51B, Sony
7/14 7:45
行きと違う笹原に迷い込む
御西小屋に戻って、水場まで下って水分補給💧
2024年07月14日 08:13撮影 by  SO-51B, Sony
7/14 8:13
御西小屋に戻って、水場まで下って水分補給💧
そしていよいよ飯豊連峰縦走開始
2024年07月14日 08:19撮影 by  SO-51B, Sony
1
7/14 8:19
そしていよいよ飯豊連峰縦走開始
雪渓の上も歩きます
2024年07月14日 08:22撮影 by  SO-51B, Sony
7/14 8:22
雪渓の上も歩きます
雪渓がアクセントで
2024年07月14日 08:29撮影 by  SO-51B, Sony
7/14 8:29
雪渓がアクセントで
登山道埋まって雪渓を行く
2024年07月14日 08:30撮影 by  SO-51B, Sony
1
7/14 8:30
登山道埋まって雪渓を行く
雪渓越しの飯豊山
2024年07月14日 08:30撮影 by  SO-51B, Sony
7/14 8:30
雪渓越しの飯豊山
まずは手前の烏帽子岳
2024年07月14日 08:33撮影 by  SO-51B, Sony
3
7/14 8:33
まずは手前の烏帽子岳
ハクサンコザクラ
2024年07月14日 08:33撮影 by  SO-51B, Sony
3
7/14 8:33
ハクサンコザクラ
シラネアオイ
2024年07月15日 13:31撮影 by  SO-51B, Sony
4
7/15 13:31
シラネアオイ
萌える北俣岳まで続く稜線
2024年07月14日 08:41撮影 by  SO-51B, Sony
2
7/14 8:41
萌える北俣岳まで続く稜線
大日岳はガスの中
2024年07月14日 08:44撮影 by  SO-51B, Sony
7/14 8:44
大日岳はガスの中
天狗の庭池
2024年07月14日 08:47撮影 by  SO-51B, Sony
7/14 8:47
天狗の庭池
天狗の庭
2024年07月14日 08:48撮影 by  SO-51B, Sony
2
7/14 8:48
天狗の庭
雪渓歩き、滑ったら下まで真っ逆さま💦
2024年07月15日 13:32撮影 by  SO-51B, Sony
2
7/15 13:32
雪渓歩き、滑ったら下まで真っ逆さま💦
雪渓と烏帽子岳
2024年07月14日 09:04撮影 by  SO-51B, Sony
1
7/14 9:04
雪渓と烏帽子岳
御手洗ノ池
2024年07月14日 09:10撮影 by  SO-51B, Sony
7/14 9:10
御手洗ノ池
カールの雪渓から烏帽子岳を見上げる
2024年07月14日 09:13撮影 by  SO-51B, Sony
1
7/14 9:13
カールの雪渓から烏帽子岳を見上げる
稜線の上に出て烏帽子岳
2024年07月14日 09:17撮影 by  SO-51B, Sony
7/14 9:17
稜線の上に出て烏帽子岳
振り返り飯豊山
2024年07月14日 09:18撮影 by  SO-51B, Sony
7/14 9:18
振り返り飯豊山
2024年07月14日 09:27撮影 by  SO-51B, Sony
1
7/14 9:27
烏帽子岳の登りに取り付きヨツバシオガマ
2024年07月14日 09:35撮影 by  SO-51B, Sony
7/14 9:35
烏帽子岳の登りに取り付きヨツバシオガマ
歩いた稜線
2024年07月14日 09:40撮影 by  SO-51B, Sony
1
7/14 9:40
歩いた稜線
烏帽子岳の肩から
2024年07月14日 09:41撮影 by  SO-51B, Sony
7/14 9:41
烏帽子岳の肩から
烏帽子岳のウスユキソウ
2024年07月15日 15:28撮影 by  SO-51B, Sony
2
7/15 15:28
烏帽子岳のウスユキソウ
2024年07月14日 09:47撮影 by  SO-51B, Sony
7/14 9:47
シナノキンバイ
2024年07月18日 04:56撮影 by  SO-51B, Sony
2
7/18 4:56
シナノキンバイ
2024年07月14日 09:50撮影 by  SO-51B, Sony
7/14 9:50
烏帽子岳とうちゃこ。
なかなか削られた。
2024年07月14日 09:54撮影 by  SO-51B, Sony
2
7/14 9:54
烏帽子岳とうちゃこ。
なかなか削られた。
烏帽子の肩
2024年07月14日 09:55撮影 by  SO-51B, Sony
7/14 9:55
烏帽子の肩
縦走路
2024年07月14日 09:55撮影 by  SO-51B, Sony
7/14 9:55
縦走路
反対側の肩。北俣岳は見えず。
2024年07月14日 09:55撮影 by  SO-51B, Sony
7/14 9:55
反対側の肩。北俣岳は見えず。
恐らく大日岳あたりだろう
2024年07月14日 09:58撮影 by  SO-51B, Sony
7/14 9:58
恐らく大日岳あたりだろう
タカネナデシコ
2024年07月14日 10:00撮影 by  SO-51B, Sony
3
7/14 10:00
タカネナデシコ
梅花皮岳
2024年07月14日 10:02撮影 by  SO-51B, Sony
7/14 10:02
梅花皮岳
梅花皮岳とうちゃこ
2024年07月14日 10:11撮影 by  SO-51B, Sony
7/14 10:11
梅花皮岳とうちゃこ
烏帽子岳
2024年07月14日 10:11撮影 by  SO-51B, Sony
7/14 10:11
烏帽子岳
美しき北俣岳の山容✨
ラスボス感あります(^^)
2024年07月14日 10:18撮影 by  SO-51B, Sony
4
7/14 10:18
美しき北俣岳の山容✨
ラスボス感あります(^^)
あれはもしや…
2024年07月14日 10:23撮影 by  SO-51B, Sony
2
7/14 10:23
あれはもしや…
丸みを帯びた葉っぱだけど、福片が立ってるから、イイデリンドウだろう(^^)
2024年07月14日 10:23撮影 by  SO-51B, Sony
3
7/14 10:23
丸みを帯びた葉っぱだけど、福片が立ってるから、イイデリンドウだろう(^^)
ピンボケたけどこれもイイデリンドウだろう
2024年07月15日 15:30撮影 by  SO-51B, Sony
3
7/15 15:30
ピンボケたけどこれもイイデリンドウだろう
石転沢のほう
2024年07月14日 10:25撮影 by  SO-51B, Sony
7/14 10:25
石転沢のほう
梅花皮小屋とうちゃこ。
かなり消耗していたので大休止。
2024年07月14日 10:25撮影 by  SO-51B, Sony
1
7/14 10:25
梅花皮小屋とうちゃこ。
かなり消耗していたので大休止。
登り返して北俣岳とうちゃこ。
2024年07月14日 10:55撮影 by  SO-51B, Sony
3
7/14 10:55
登り返して北俣岳とうちゃこ。
飯豊山に向かって立つ鳥居。
鳥居越しに飯豊山見えた(^^)
2024年07月14日 10:56撮影 by  SO-51B, Sony
2
7/14 10:56
飯豊山に向かって立つ鳥居。
鳥居越しに飯豊山見えた(^^)
トンボと烏帽子岳
2024年07月14日 10:56撮影 by  SO-51B, Sony
7/14 10:56
トンボと烏帽子岳
石転沢雪渓かな
2024年07月14日 10:57撮影 by  SO-51B, Sony
1
7/14 10:57
石転沢雪渓かな
反対側の山々
2024年07月14日 10:57撮影 by  SO-51B, Sony
7/14 10:57
反対側の山々
北俣岳の標識
2024年07月14日 10:57撮影 by  SO-51B, Sony
7/14 10:57
北俣岳の標識
まだまだ続く飯豊連峰の稜線。
先に進みます。
2024年07月14日 10:58撮影 by  SO-51B, Sony
7/14 10:58
まだまだ続く飯豊連峰の稜線。
先に進みます。
一山が大きいです
2024年07月14日 11:08撮影 by  SO-51B, Sony
7/14 11:08
一山が大きいです
2024年07月14日 11:09撮影 by  SO-51B, Sony
7/14 11:09
ガスに巻かれる北俣岳。
小屋の方でしょうか、登山道整備お疲れ様です
2024年07月14日 11:22撮影 by  SO-51B, Sony
1
7/14 11:22
ガスに巻かれる北俣岳。
小屋の方でしょうか、登山道整備お疲れ様です
門内小屋も見えてきた
2024年07月14日 11:26撮影 by  SO-51B, Sony
7/14 11:26
門内小屋も見えてきた
その前に門内岳の赤祠
2024年07月14日 11:33撮影 by  SO-51B, Sony
7/14 11:33
その前に門内岳の赤祠
門内小屋
2024年07月14日 11:34撮影 by  SO-51B, Sony
7/14 11:34
門内小屋
門内小屋の鐘
2024年07月14日 11:36撮影 by  SO-51B, Sony
7/14 11:36
門内小屋の鐘
門内小屋とうちゃこ
2024年07月14日 11:42撮影 by  SO-51B, Sony
7/14 11:42
門内小屋とうちゃこ
ヒメサユリも見納め
2024年07月15日 15:33撮影 by  SO-51B, Sony
3
7/15 15:33
ヒメサユリも見納め
北俣岳、烏帽子岳、飯豊本山のほう
2024年07月14日 11:52撮影 by  SO-51B, Sony
2
7/14 11:52
北俣岳、烏帽子岳、飯豊本山のほう
梶川尾根
2024年07月14日 11:58撮影 by  SO-51B, Sony
7/14 11:58
梶川尾根
もう疲れ果ててしまったので、梶川尾根で下山です
2024年07月14日 12:03撮影 by  SO-51B, Sony
1
7/14 12:03
もう疲れ果ててしまったので、梶川尾根で下山です
地神山、丸森尾根
2024年07月14日 12:05撮影 by  SO-51B, Sony
7/14 12:05
地神山、丸森尾根
ガスも濃くなってきた
2024年07月14日 12:11撮影 by  SO-51B, Sony
7/14 12:11
ガスも濃くなってきた
チングルマ畑とガスの飯豊山
2024年07月15日 15:34撮影 by  SO-51B, Sony
3
7/15 15:34
チングルマ畑とガスの飯豊山
イイデリンドウ、ではなくミヤマリンドウだろう
2024年07月14日 12:17撮影 by  SO-51B, Sony
3
7/14 12:17
イイデリンドウ、ではなくミヤマリンドウだろう
梶川峰
2024年07月14日 12:26撮影 by  SO-51B, Sony
7/14 12:26
梶川峰
灼熱の下山、五郎清水で涼をえる
2024年07月14日 12:57撮影 by  SO-51B, Sony
7/14 12:57
灼熱の下山、五郎清水で涼をえる
滝見場
2024年07月14日 13:21撮影 by  SO-51B, Sony
7/14 13:21
滝見場
ガスの中かすかに見えた滝
2024年07月14日 13:22撮影 by  SO-51B, Sony
1
7/14 13:22
ガスの中かすかに見えた滝
ヘロヘロになって登り返した湯沢峰
2024年07月14日 13:47撮影 by  SO-51B, Sony
7/14 13:47
ヘロヘロになって登り返した湯沢峰
ガスで眺望悪し
2024年07月14日 13:47撮影 by  SO-51B, Sony
7/14 13:47
ガスで眺望悪し
テングダケかな
2024年07月14日 14:22撮影 by  SO-51B, Sony
7/14 14:22
テングダケかな
はるか下に温泉っぽい建物見えた!
…が急登にテントの重みに膝が壊れました🥲
2024年07月14日 14:24撮影 by  SO-51B, Sony
7/14 14:24
はるか下に温泉っぽい建物見えた!
…が急登にテントの重みに膝が壊れました🥲
何とか下山
2024年07月14日 14:51撮影 by  SO-51B, Sony
7/14 14:51
何とか下山
2024年07月14日 14:51撮影 by  SO-51B, Sony
1
7/14 14:51
バス停で時刻確認
2024年07月14日 14:55撮影 by  SO-51B, Sony
7/14 14:55
バス停で時刻確認
飯豊山荘とうちゃこ
2024年07月14日 14:56撮影 by  SO-51B, Sony
1
7/14 14:56
飯豊山荘とうちゃこ
鉄分たっぷり含んだ温泉で2日間の疲れを癒しました♨
2024年07月14日 15:04撮影 by  SO-51B, Sony
3
7/14 15:04
鉄分たっぷり含んだ温泉で2日間の疲れを癒しました♨
バスに揺られ小国駅
2024年07月14日 17:45撮影 by  SO-51B, Sony
7/14 17:45
バスに揺られ小国駅
駅長のおぐたん。
更に米坂線の代行バス、電車に揺られ米沢についたのは20時過ぎ、長旅でした
2024年07月14日 17:33撮影 by  SO-51B, Sony
3
7/14 17:33
駅長のおぐたん。
更に米坂線の代行バス、電車に揺られ米沢についたのは20時過ぎ、長旅でした
撮影機器:

装備

個人装備
ズボン グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え サンダル ザック ザックカバー サブザック 昼ご飯 行動食 調理用食材 飲料 ガスカートリッジ コッヘル ライター 地図(地形図) 計画書 ヘッドランプ GPS ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ポール テント テントマット シェラフ 携帯トイレ

感想

日本百名山8️⃣3️⃣座目飯豊山に登ってきました!
ちょっと混んでたけど、いいではいいで〜🤩

■いいではいいで 1st day

海の日三連休初日、郡山に前泊して始発の電車で山都駅へ。飯豊山登山バス(ワゴン車)は乗りきれずタクシー増便&ピストン輸送。運転手のおじさん曰く、こんなに駐車場がいっぱいなのは見たことないとの事。他の山域は天気悪く、飯豊山に乗り換えた人が多いらしい。
山行開始前のハプニング、トレランボールが伸びない💦壊れたみたい😭テント装備で先が思いやられるが登らない選択肢はない。
下十五里〜横峰の稜線までの樹林帯は全く風が無く滝汗で長ズボン👖に汗べっとり😣地蔵岳直下のキンキンに冷えた雪解け水💧が何と美味しいことか😆
稜線に出ると少し和らぐも風なく暑い。ガスが流れず景色もイマイチ。剣ヶ峰の岩場を越えて三国小屋を過ぎると高山植物地帯🪻が始まってなかなか歩みが進まない😅そしてすごい数のトンボ🧚‍♂
切合小屋からはガスも次第に晴れてきて🌥雪渓のゼブラ模様🦓も見えてきてテンション上がります⤴お地蔵さんのところで寛永通宝🪙眺めたり、相変わらずのお花畑に癒やされながらテント場到着⛺予想通り混んでいて、何とか風の弱い東側斜面の狭地に貼れた😊受付も混んでいて30分位並んでやっと済んで📝いよいよ山頂へ山頂でしばらく待ってるとガスも晴れてきて。
この頃には山頂は再びガスの中で、とりあえず行ってこよう、だったけど、、最高峰大日岳も見えた😄大日岳から北俣岳の稜線とゼブラ模様美しかった✨
そんなこんなで、日本百名山8️⃣3️⃣座目飯豊山に登頂しました😆

川入〜三国小屋〜切合小屋〜本山小屋〜飯豊山
16km 2100m⤴

■いいではいいで 2nd day

2日目、ヤマテンの朝だけ晴れ予報を信じて早起き⏰3時頃目が覚めた時星が出ていた🌟よしよし😊何だかんだウトウト💤テント撤収に手間取り撤収中に日の出🌅出発遅れて5時半頃😅
先ずは本山にもう一度登ってその先の飯豊連峰最高峰の大日岳を目指す🗻途中ウスユキソウ畑とニッコウキスゲ畑が誘惑してなかなか進まない😅
御西小屋にザックをデポしてトレランザックで大日岳へ。羽が生えたように軽くなり👼ルンルン気分で急登を登る😄…が、雲行きは早くも怪しくなってきて山頂にガスが湧き出す☁急いで登るも間に合わず大日岳から飯豊本山は拝めなかった😭それでも北俣岳方面は望めたのでよしとしよう🙂
大日岳から下山して飯豊連峰の縦走へ。昨日見たゼブラ模様の上をひたすら進む🦓ということは当然雪渓の上を歩くので気を使う😣なかなかペースは上がらない🐌そして一つ一つの山が思ったよりデカく時間がかかる💦
先日滑落事故のあった烏帽子岳手前のガレ場は慎重に⚠直下の急登はヒィヒィ言いながら登る💦梅花皮小屋についた頃にはかなり消耗していた😵
休憩を経てラスボス?北俣岳へ。有名な石転沢雪渓を横目に。今年は雪が少ないらしい。北俣岳へは見た目よりあっさり着いたが門内小屋までが長かった😐
天気良ければ杁差岳まで縦走したかったけど、翌日天気悪そうだったので飯豊山荘方面へ下山。梶川尾根か丸森尾根か悩んだけど疲弊してたので手前の梶川尾根を選択。後から温泉で聞いた話だけど、これが失敗であまり整備してないらしくなかなか時間がかかった💦下りも急で😣荷物の重さに治りかけの膝がまた壊れました🥲
飯豊山荘に着く直前に雨も降り出したけどギリギリ濡れずに山行終了、山荘の鉄分たっぷりな温泉でまったり♨よき山旅でした😄

本山テント場〜飯豊山〜大日岳〜烏帽子岳〜北俣岳〜飯豊山荘

27km 1500m⤴ 3150m⤵

#飯豊山 #大日岳 #烏帽子岳 #北俣岳
#ギンリョウソウ #ミヤマクルマバナ #ミヤマキンポウゲ #タテヤマウツボグサ #ハクサンチドリ #タカネマツムシソウ #ミヤマダイモンジソウ #ヒメウスユキソウ #イワギキョウ #ヒメサユリ #ヨツバシオガマ #イイデリンドウ
#ニッコウキスゲ #チングルマ #ムカゴトラノオ #ハクサンイチゲ #ミヤマリンドウ #ハクサンコザクラ #シラネアオイ #シナノキンバイ #タカネナデシコ

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:214人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 飯豊山 [日帰り]
飯豊山の日帰りコース(有雪期)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら