ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 70446
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

2010/07/11 甲斐駒ケ岳黒戸尾根往復

2010年07月11日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
10:41
距離
16.5km
登り
2,418m
下り
2,408m

コースタイム

竹宇駒ケ岳神社町営駐車場 4:32
5:56 笹ノ平分岐点
8:39 七丈小屋 8:44
10:42 甲斐駒ケ岳山頂 11:09
12:12 七条小屋 12:16
14:13 笹ノ平分岐点
15:13 竹宇駒ケ岳神社町営駐車場
※昭文社の地図のコースタイムは往復15時間10分です。
天候 午前は高層は曇り、中層は雲無く他の山々見える。
午後は雨。
気温は駐車場20℃で暑い、刃渡で17℃、七丈小屋辺りで15℃になりかなり歩きやすく加速できる。
過去天気図(気象庁) 2010年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
町営無料駐車場に3AMに付きましたが既に3台ほど駐車。
コース状況/
危険箇所等
迷いやすい所:
特になし。指導票完備。

危険なところ:
七丈小屋辺りから梯子、ロープ、鎖沢山!!。
これらが嫌いな人はやめたほうが良さそう。

トイレ:
道の駅白州、町営駐車場、吊橋前の駒ケ岳神社の下社。七丈小屋は有料。

下山後の温泉等:
尾白の湯 700円が有る。
私は中央道の渋滞を避けるためすぐ都留インター(大月と都留の間は無料!)まで行き、帰り道に入り口が有る、横浜市民の味方、道志の湯でした。
雨で空いていました。早く行かないと小仏トンネルの渋滞が大月以西に延びる。
予約できる山小屋
七丈小屋
4:16 4時出発の予定が4時起床に。
卵餅入り鍋焼きうどんと鯖味噌缶で朝食。
2010年07月11日 04:16撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
7/11 4:16
4:16 4時出発の予定が4時起床に。
卵餅入り鍋焼きうどんと鯖味噌缶で朝食。
竹宇駒ケ岳神社駐車場発 4:32
2010年07月11日 04:32撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
7/11 4:32
竹宇駒ケ岳神社駐車場発 4:32
ギンリョウソウ、ギョリンソウ
2010年07月11日 06:56撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
7/11 6:56
ギンリョウソウ、ギョリンソウ
刃渡の鎖場!
2010年07月11日 06:59撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
7/11 6:59
刃渡の鎖場!
2010年07月11日 07:00撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
7/11 7:00
2010年07月11日 07:00撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
7/11 7:00
八ヶ岳
2010年07月11日 07:00撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
7/11 7:00
八ヶ岳
石楠花
2010年07月11日 07:05撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
7/11 7:05
石楠花
ドコモダケ???
2010年07月11日 07:18撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
7/11 7:18
ドコモダケ???
2010年07月11日 07:21撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
7/11 7:21
2010年07月11日 07:36撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
7/11 7:36
8:39 七条小屋 8:44
2010年07月11日 08:44撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
7/11 8:44
8:39 七条小屋 8:44
イワカガミ
2010年07月11日 09:01撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
7/11 9:01
イワカガミ
9:21 八合目御来迎場
石の鳥居が壊れている
2010年07月11日 09:31撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
7/11 9:31
9:21 八合目御来迎場
石の鳥居が壊れている
こんな鎖場が沢山
2010年07月11日 09:45撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
7/11 9:45
こんな鎖場が沢山
2010年07月11日 09:46撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
7/11 9:46
10:42 甲斐駒ケ岳山頂 11:09
到着、千丈がバック。
2010年07月11日 10:44撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
7/11 10:44
10:42 甲斐駒ケ岳山頂 11:09
到着、千丈がバック。
10:42 甲斐駒ケ岳山頂 11:09
北岳
2010年07月11日 10:49撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
7/11 10:49
10:42 甲斐駒ケ岳山頂 11:09
北岳
10:42 甲斐駒ケ岳山頂 11:09
千丈
2010年07月11日 11:01撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
7/11 11:01
10:42 甲斐駒ケ岳山頂 11:09
千丈
10:42 甲斐駒ケ岳山頂 11:09
鋸岳
2010年07月11日 11:03撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
7/11 11:03
10:42 甲斐駒ケ岳山頂 11:09
鋸岳
10:42 甲斐駒ケ岳山頂 11:09
美しい「シェー」は足も水平にする。
足ガタガタに疲れて上がりませんでした。
2010年07月11日 11:09撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
7/11 11:09
10:42 甲斐駒ケ岳山頂 11:09
美しい「シェー」は足も水平にする。
足ガタガタに疲れて上がりませんでした。
以下下りで、ハエマツの花は綺麗なのですね。
2010年07月11日 11:55撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
7/11 11:55
以下下りで、ハエマツの花は綺麗なのですね。
帰りの雨に濡れた石楠花。
2010年07月11日 13:20撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
7/11 13:20
帰りの雨に濡れた石楠花。
15:13 竹宇駒ケ岳神社駐車場着
2010年07月11日 15:13撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
7/11 15:13
15:13 竹宇駒ケ岳神社駐車場着
撮影機器:

感想

二週も雨で登山中止、そろそろおかしくなりかけているときに、土曜日の好天気。
もう行くっきゃない。午後は天気が崩れるそうだがはやで早上がりにすれば良い、と言っても黒戸尾根往復はあまり早く上がれないが。午後の雨は覚悟の上でGO!.
山頂前に少しぱらついたが、下山時12時からカナリぱらつき出した。天気予報恐るべし、午後から崩れる→12時から崩れるとは。樹林帯に入ると雨を木の葉が受けてくれていたが下のほうでは、かなりの雨となり折りたたみ傘を出した。後が面倒なので雨具は使わず。

南アルプス、初デビュー完!!。

食料:
3時にお握り二個。
4時に鍋焼きうどんと卵と餅。
登山中にお握り一個。
山頂でお握りニ個。ラーメンを食べる食欲が無くなり持ち帰り。
帰り七条小屋で大福1個。
下のほうで飴3個。

水分:
アクエリアス1l。加えて登りの七条小屋で水0.4l程度。下りの七条小屋で0.6l程度。

他の登山者たち:
歩き出しすぐ一人追い越し、小屋からの下山者一名、と二名。
下山時山頂直下でトレランとすれ違う。
i_wata18「山頂までどれ位?」
トレラン「(時計をちらっと見て)3時間とチョッと。」
うー、かっこいい、私の半分だ。私も「(時計をちらっと見て)3時間とチョッと。」
と答えたい。要するに私はトレランの二倍の時間、半分の時間で足を回転させればよいだけなのだが。。。そんなこと出来ない。
山頂では、芦安からの二人組みに山の名を教えていただいた。
他単独初老の方一名。

万歩計:
43152歩(家から家まで)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2877人

コメント

おおっ、、、お見事!!
i_wata18 さま

まず、おつかれさま
作成中すみません、でも嬉しくてお祝い申し上げます!!

それに10時間ですね(休憩入れても)。
時間ではありませんが初で、、お見事です。
丹沢での準備があってこそですね。

下りはいかがでした?
長いこと長いこと

でも、下山しているなぁ〜っていつも感じています。

で、ショエー仲間ですね

美酒堪能してくだされ
2010/7/11 21:18
Re:おおっ、、、お見事!!
今晩は、77ms1ksbさん。
下山の樹林帯、長いですね。。
お、これなら9時間台だ、蛇神の滝でも見に行くか?、なんて思ったら、「笹の平分岐点1.5時間」がでてきて、確かに登りでも有ったよ!。と思いました。
結構時間がかかるのが、花の撮影、ピンボケ確認のため再生モードでズームしぼけてたら又撮影なんて。後は今回はバリルートでないので少ないですが、携帯GPSでの座標確認です。

樹林帯、ハエマツ、岩場、皆長い。沢山楽しめる??
富士山御殿場コースの様??。
2010/7/11 22:17
黒戸
i_wata18さん、こんばんは。

初黒戸ご苦労様でした。
天気が微妙でしたが思い切りましたね!
山頂からの展望があったので良しですね

この時期刃渡りまでの樹林帯は相当蒸し暑そうですが
いかがでしたか?
丹沢で鍛えているi_wata18さんなら余裕?

私も体力測定兼ねて行ってきます
2010/7/11 23:05
Re:黒戸
kankotoさん今晩は。
>刃渡りまでの
下は20℃、刃渡辺りで17℃でまだ暑い、七条小屋辺りで15℃になると快適でした。

ランニングマシンで、4月に5km26分台出たのですが、
その後暑くて28分台です。暑いとオーバヒートするのが良く分かった昨今です。
2010/7/11 23:11
やりましたね!
ついに 黒戸尾根も陥落されましたか。

南アルプスの樹林帯は 長いっすよね。
日帰りピストン黒戸尾根 お疲れ様でした。

昨年、那須で当サイトを教えて頂いて以来 i_wata18さんのヤマに対する情熱に 感銘を受けております。
今回も 何か教えて頂いた気がします。

私も目標立てて どっか のぼりいくべ!

本当に お疲れさまでした
2010/7/11 23:33
Re:やりましたね!
nabeyamaさん、おはようございます。
今朝、太ももパンパンで痛いです。確かに、勝負、戦いの登山でした。
来週は、会社の初心者含め、苗場山(秋山郷3合目から)、赤湯温泉山口館、谷川岳(もちろん天神平から往復、私としては西黒尾根やりたい)で、山と融和する登山です。天候次第ですが。
2010/7/12 5:23
i_wata18さん、こんにちは。
甲斐駒お疲れ様です。

梅雨の中、展望もまずまずだったようですね。

黒戸はトレランの方も多いですね。
日帰りの方の足元をみると、トレランシューズが多いのに驚きます。
次回は是非トレランで「3時間とチョッと。」に挑戦してください
2010/7/12 14:41
甲斐駒日帰りお疲れです
i_wata18さん、こんばんは。

凄い勢い、そして南アルプス初デビューが甲斐駒黒戸尾根日帰りとは感服です

万歩計の数値もスゴイ
2010/7/12 18:38
今晩は
MATSUさん
トレランで3時間チョッとに挑戦だけはできますが。。。
今も足パンパンです。会社の帰り走れませんでした。

kusmmkさん、初めまして。
長かったです。富士山御殿場口より長かった。
長野にお住まいですか。山には最高ですね。
今後ともよろしく。
2010/7/12 20:04
早いですね。
i_wata18さん、黒戸日帰りの山行お疲れさまです。
丹沢も早かったですが、黒戸も早いですね。  北岳もくっきりと
見えてうらやましいです。私も9月には今年2回目の黒戸を予定し
ております。今度は7丈でテント泊して、ゆっくりと黒戸を楽しみた
いと思います。
2010/7/12 23:30
RE:早いですね。
tayukayuさん、お早うございます。
私も今週末は初心者とゆったりと温泉+山です。
二日間のコースタイム合計は黒戸尾根より短いです。

そういえば、7/11は海抜0mからの富士山の日では。
2010/7/13 6:59
富士山
i_wata18さん、こんにちは。
行ってきました、富士山。暴風雨の中の山行でした。
とても辛かったです。それと、安全面にはもう少し
気を使わなければと、反省している次第です。
2010/7/13 12:25
i_wata18先輩こんばんは(^^)!
お疲れ様です

ミーはおフランスがえりざんす!

甲斐駒ケ岳頂上でシェーをやるのも大したもんです

雨で二週間も登山が中止になると精神的におかしく
なりますね。私もそうです

黒戸尾根は長丁場で有名なので私だったら
どこかに一泊しないと無理ですね

>午後から崩れる→12時から崩れるとは…

ひどい時は11時頃から雨が降り出す時がありますので、
その時は本当に嫌な思いをします
2010/7/14 18:42
Re:i_wata18先輩こんばんは(^^)!
山男さん、今晩は。
>甲斐駒ケ岳頂上でシェーをやるのも大したもんです
最初にコメントいただいた方もそうですが、今ヤマレコでは登頂の喜びを、シェーをやって表現し写真取UPするのが流行です。それにあきたらない人は、チョンワチョンワや、死刑!もやります。

黒戸尾根での一泊は、七丈小屋とそのテンバのみです。テンバにはペグがテント辺り4本までと書いて置いてありました。地図にある、元五合目小屋のあった場所は今は更地ですので水さえ沢から汲めればテント張れそうです。
2010/7/14 20:29
黒戸尾根の往復お疲れ様でした
こんばんは、あそこを往復とは大変でしたね。下の神社
から標高差2000m以上あります。私の経験ではこの標高差を登ったのは富士山くらいかなと思います。

甲斐駒は好きな山で登ったことはありませんが、中央本線の韮崎から小淵沢の間でよく見えますので写真は結構撮りました。尾白川渓谷にも何回か行きました。今では林道の峠から楽に登れるコースもありますがやはり達成感が違いますね。私が挑戦するとしたら小屋泊まりになるかと思います。梅雨明けが近そうですね。
2010/7/15 18:01
Re:黒戸尾根の往復お疲れ様でした
mitsu03さん、お早うございます。
とても長かったです。
昨年の富士山 御殿場口からも近い標高差有りますが、
歩きやすい火山灰の道なので上り7時間でも下りは2時間で駆け下りられました。黒戸は疲れた足での下りが大変です。
今朝も好天、関東は梅雨明けかな。
2010/7/16 6:34
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
甲斐駒ヶ岳〜黒戸尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら