ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7052760
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

夏山始めは【燕*大天井*常念縦走】雷鳥&シコタンソウに逢えました!

2024年07月21日(日) 〜 2024年07月22日(月)
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
29:14
距離
23.2km
登り
2,352m
下り
2,481m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:17
休憩
0:51
合計
7:08
距離 11.3km 登り 1,835m 下り 416m
6:27
6:28
25
6:53
6:54
23
7:17
25
7:42
7:45
25
8:10
8:18
15
8:33
8:34
29
9:03
9:06
7
9:13
11
9:24
9:25
5
9:30
9:34
6
9:40
12
9:52
9:53
5
9:58
10:15
22
10:37
10:38
13
10:51
10:53
61
11:54
11:55
6
12:41
12:42
10
12:52
12:57
13
13:10
2日目
山行
5:32
休憩
0:14
合計
5:46
距離 11.9km 登り 517m 下り 2,065m
5:30
101
7:11
7:14
44
7:58
7:59
7
8:06
8:13
4
8:17
8:18
40
8:58
29
9:27
9:28
33
10:01
16
10:17
10:18
17
10:35
32
11:07
8
11:15
1
11:16
ゴール地点
天候 7/21曇り→小雨→曇り→晴れ時々曇り(強風)
7/22曇り→晴れ(強風)
過去天気図(気象庁) 2024年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車
安曇野ICからしゃくなげの湯近くの温泉公園登山者駐車場に駐車しました。
登山者駐車場はしゃくなげの湯の西側と東側に2ヶ所あります。(それぞれ20台〜25台駐車可)
西側の駐車場はしゃくなげ線を通りバス停を過ぎ円形の交差点の最初の道を左折するとすぐ右手にあります。トイレは2本目を左折こちらもすぐ右手にあり24h使える様です。
西側の駐車場の方が木々に囲まれているので場所により車があまり暑くならずに済みます。あとトイレも西側の駐車場からの方が近いです。
前日の夜に乗り込み車中泊する場合など西側をオススメします。
今回は前日の夜にしゃくなげの湯で入浴して食事も済ませてから駐車場で車中泊しましたが暑かったです^^;
駐車場は朝でも10台くらいだったかな?

通常中房温泉行きのバスは穂高駅から5:20発ですが、この日は臨時便が出ていて4:40が始発でした。バスはすでに2台は満車で3台目のバスに乗れました。

帰りは一ノ沢に下山。携帯が通じないところなので常念小屋でタクシーの予約をして下さい。100円。しゃくなげ荘まで5,700円でした。

■中房温泉温泉バス時刻表
https://nan-an.co.jp/nakabusa/

■各登山口からのタクシー料金
https://nan-an.co.jp/northern_alps/
コース状況/
危険箇所等
■このコースは多少体力は必要ですが危険個所無いので山小屋を使い時間的余裕を持てばどなたでも歩けると思います。実際子供からお年寄りまで沢山の方が歩いています。
一の沢の登山口に熊が出たらしいので注意!熊鈴などしっかり準備しておきましょう。

【中房温泉登山口〜燕山荘】
北アルプス三大急登らしいですがよく整備されていて歩き易いです。
休憩に調度良い間隔でベンチがあります。
徐々に花崗岩の登山道に変わって行くと合戦小屋があり、名物の甘いスイカがあるので是非食べて元気付けて登りましょう!

【燕山荘〜燕岳】
花崗岩の砂礫を登って行きます。登山道以外入ってしまうとそこから侵食が進んでしまうので入らないよう気を付けましょう。

【燕山荘〜大下りノ頭】
一本道で不明瞭な所もありません。危険箇所なし。

【大下りノ頭〜大天井岳】
残念ながら結構下ってしまうので徐々に登り返しになります。
稜線の西側は風が通るのですが東側は風もなく陽が当たるとかなり暑いです。
大天井の向かう一番最下部(喜作レリーフがある所)に一か所だけクサリと階段がありますが全く問題なしです。たまに梯子に向かわずに下に降りそうになている方が居るので注意!マークを確認しましょう!
大天荘への登りがちょっとキツイく岩もゴロゴロですが一時間も掛らないので頑張りましょう。
大天荘から大天井岳も岩ゴロゴロですが10分位で山頂です。
大天井岳は自分的に大好きなところで眺めも最高!いつまでも居られます!

【大天井岳〜常念岳】
常念乗越まで緩やかなアップダウンで岩の上を歩くこともありますが歩きやすいです!最後の常念乗越への下りだけちょっと急です。樹林帯を抜けると常念乗越に到着です!
常念乗越から常念岳は岩ごろごろで歩き辛く結構な登りなので足元には気をつけましょう!真下から見えるピークは偽ピークなのでそのつもりで^^;
苦労の甲斐がありこちらも晴れていれば360°眺望最高です!

【常念岳〜一ノ沢】
沢沿いや登山道に結構水が流れているので滑らない様注意。石も結構ごろごろしているので最後まで気をつけましょう!
雨の日や降った後は水量が増すと思うので気をつけましょう!

■登山ポスト---中房温泉登山口や各山小屋、一の沢登山口にあります。
自分はコンパスで提出しました。

■トイレ---中房温泉登山口、合戦小屋、各山荘、一ノ沢登山口にあります!
その他周辺情報 ■下山後はしゃくなげの湯で入浴しました。
土日祝:700円。平日600円。
詳しくは下記HPを参照にして下さい!
http://syakunagenoyu.info

■その後は「花紋大雪渓」さんへ行きお酒を買いました!
「大雪渓」の蔵元直営店。
詳しくは下記HP参照にして下さい!
https://www.jizake.co.jp/company.html
予約できる山小屋
中房温泉登山口
久しぶりの中房温泉!
相変わらず人がいっぱい^^;
準備を済ませいざスタート!
2024年07月21日 06:01撮影 by  ILCE-6500, SONY
16
7/21 6:01
久しぶりの中房温泉!
相変わらず人がいっぱい^^;
準備を済ませいざスタート!
イチヤクソウ!
2024年07月21日 06:47撮影 by  ILCE-6500, SONY
20
7/21 6:47
イチヤクソウ!
かなりどん曇りで一時小雨もあり不安な登りのなかゴゼンタチバナ!
2024年07月21日 07:55撮影 by  ILCE-6500, SONY
19
7/21 7:55
かなりどん曇りで一時小雨もあり不安な登りのなかゴゼンタチバナ!
そして合戦小屋到着!
2024年07月21日 08:10撮影 by  ILCE-6500, SONY
15
7/21 8:10
そして合戦小屋到着!
合戦小屋といえばもちろんスイカですよね!
甘くて美味しかったです!
2024年07月21日 08:10撮影 by  ILCE-6500, SONY
33
7/21 8:10
合戦小屋といえばもちろんスイカですよね!
甘くて美味しかったです!
大天井どころか燕山荘も見えずひたすら登って稜線近くになってお花が増えてきた!
先ずはイワカガミ!
2024年07月21日 08:33撮影 by  ILCE-6500, SONY
17
7/21 8:33
大天井どころか燕山荘も見えずひたすら登って稜線近くになってお花が増えてきた!
先ずはイワカガミ!
そして数は少なかったですがチングルマ!
2024年07月21日 08:43撮影 by  ILCE-6500, SONY
19
7/21 8:43
そして数は少なかったですがチングルマ!
ミヤマキンポウゲかな?
2024年07月21日 08:56撮影 by  ILCE-6500, SONY
18
7/21 8:56
ミヤマキンポウゲかな?
テガタチドリ!
2024年07月21日 09:00撮影 by  ILCE-6500, SONY
23
7/21 9:00
テガタチドリ!
ミヤマクワガタ!
2024年07月21日 09:00撮影 by  ILCE-6500, SONY
22
7/21 9:00
ミヤマクワガタ!
ハクサンフウロ!
2024年07月21日 09:02撮影 by  ILCE-6500, SONY
20
7/21 9:02
ハクサンフウロ!
トリカブト!
2024年07月21日 09:03撮影 by  ILCE-6500, SONY
16
7/21 9:03
トリカブト!
ヨツバシオガマ!
2024年07月21日 09:03撮影 by  ILCE-6500, SONY
18
7/21 9:03
ヨツバシオガマ!
お〜!稜線乗ったら今までのどん曇りが嘘の様に晴れて展望が?これはテンション上がりますね!
とは言え風が強くちょっと寒いくらい。
2024年07月21日 09:04撮影 by  ILCE-6500, SONY
17
7/21 9:04
お〜!稜線乗ったら今までのどん曇りが嘘の様に晴れて展望が?これはテンション上がりますね!
とは言え風が強くちょっと寒いくらい。
ではザックは燕山荘の横にデポして燕岳へ!
2024年07月21日 09:04撮影 by  ILCE-6500, SONY
20
7/21 9:04
ではザックは燕山荘の横にデポして燕岳へ!
コマクサ!
2024年07月21日 09:10撮影 by  ILCE-6500, SONY
27
7/21 9:10
コマクサ!
イルカちゃん!
2024年07月21日 09:13撮影 by  ILCE-6500, SONY
21
7/21 9:13
イルカちゃん!
キバナシャクナゲ!
2024年07月21日 09:16撮影 by  ILCE-6500, SONY
18
7/21 9:16
キバナシャクナゲ!
メガネ岩!
2024年07月21日 09:24撮影 by  ILCE-6500, SONY
20
7/21 9:24
メガネ岩!
毛があったからチシマギキョウ!
2024年07月21日 09:24撮影 by  ILCE-6500, SONY
20
7/21 9:24
毛があったからチシマギキョウ!
そして久々の燕岳登頂!
2024年07月21日 09:30撮影 by  ILCE-6500, SONY
35
7/21 9:30
そして久々の燕岳登頂!
北燕岳方面!
2024年07月21日 09:32撮影 by  ILCE-6500, SONY
18
7/21 9:32
北燕岳方面!
そしてこれから歩く大天井岳や常念岳への稜線!
2024年07月21日 09:32撮影 by  ILCE-6500, SONY
23
7/21 9:32
そしてこれから歩く大天井岳や常念岳への稜線!
槍様や穂高方面!
2024年07月21日 09:32撮影 by  ILCE-6500, SONY
21
7/21 9:32
槍様や穂高方面!
鷲羽や水晶、野口五郎などの裏銀座方面!
2024年07月21日 09:33撮影 by  ILCE-6500, SONY
18
7/21 9:33
鷲羽や水晶、野口五郎などの裏銀座方面!
クルマユリ?コオニユリ??
2024年07月21日 09:47撮影 by  ILCE-6500, SONY
17
7/21 9:47
クルマユリ?コオニユリ??
帰りにイルカさんに餌付けしちゃいました^^;
2024年07月21日 09:50撮影 by  ILCE-6500, SONY
41
7/21 9:50
帰りにイルカさんに餌付けしちゃいました^^;
北アルプスの女王!
いつ見ても美しいですね!
2024年07月21日 09:51撮影 by  ILCE-6500, SONY
23
7/21 9:51
北アルプスの女王!
いつ見ても美しいですね!
コマクサは終盤ながらもいっぱい咲いていました!
2024年07月21日 09:52撮影 by  ILCE-6500, SONY
21
7/21 9:52
コマクサは終盤ながらもいっぱい咲いていました!
槍様アップで!
2024年07月21日 09:54撮影 by  ILCE-6500, SONY
28
7/21 9:54
槍様アップで!
燕山荘での食事の提供は10:30からなのでカップラーメン食べました!
2024年07月21日 10:00撮影 by  ILCE-6500, SONY
19
7/21 10:00
燕山荘での食事の提供は10:30からなのでカップラーメン食べました!
では大天井岳へ向かいます!
2024年07月21日 10:15撮影 by  ILCE-6500, SONY
16
7/21 10:15
では大天井岳へ向かいます!
遠いけどでもこの稜線歩きはやはり楽しい!
2024年07月21日 10:38撮影 by  ILCE-6500, SONY
17
7/21 10:38
遠いけどでもこの稜線歩きはやはり楽しい!
キバナノコマノツメ!
2024年07月21日 10:47撮影 by  ILCE-6500, SONY
15
7/21 10:47
キバナノコマノツメ!
ハクサンチドリ!
2024年07月21日 10:47撮影 by  ILCE-6500, SONY
16
7/21 10:47
ハクサンチドリ!
大下りの頭!
2024年07月21日 10:51撮影 by  ILCE-6500, SONY
13
7/21 10:51
大下りの頭!
残念ながら結構下ってまた登り返します。
2024年07月21日 10:51撮影 by  ILCE-6500, SONY
15
7/21 10:51
残念ながら結構下ってまた登り返します。
ムラサキタカネアオヤギソウ!
2024年07月21日 10:58撮影 by  ILCE-6500, SONY
18
7/21 10:58
ムラサキタカネアオヤギソウ!
ニッコウキスゲ!
2024年07月21日 10:58撮影 by  ILCE-6500, SONY
16
7/21 10:58
ニッコウキスゲ!
ハクサンフウロ!
2024年07月21日 10:59撮影 by  ILCE-6500, SONY
14
7/21 10:59
ハクサンフウロ!
オタカラコウ!
2024年07月21日 11:01撮影 by  ILCE-6500, SONY
13
7/21 11:01
オタカラコウ!
葉が見えなかったけどマルバタケブキかな?
2024年07月21日 11:11撮影 by  ILCE-6500, SONY
14
7/21 11:11
葉が見えなかったけどマルバタケブキかな?
グンナイフウロ!
2024年07月21日 11:11撮影 by  ILCE-6500, SONY
17
7/21 11:11
グンナイフウロ!
エゾシオガマ!
2024年07月21日 11:14撮影 by  ILCE-6500, SONY
15
7/21 11:14
エゾシオガマ!
シナノキンバイ!
2024年07月21日 11:17撮影 by  ILCE-6500, SONY
16
7/21 11:17
シナノキンバイ!
今日のラスボス大天井岳が少しずつ近づいてきました!
2024年07月21日 11:33撮影 by  ILCE-6500, SONY
18
7/21 11:33
今日のラスボス大天井岳が少しずつ近づいてきました!
ミヤマコゴメグサ!
2024年07月21日 11:36撮影 by  ILCE-6500, SONY
17
7/21 11:36
ミヤマコゴメグサ!
喜作レリーフがある所に唯一の鎖と梯子。
この上の岩場にシコタンソウを以前見たのですが発見できず・・
2024年07月21日 11:49撮影 by  ILCE-6500, SONY
16
7/21 11:49
喜作レリーフがある所に唯一の鎖と梯子。
この上の岩場にシコタンソウを以前見たのですが発見できず・・
と思ったらその先の岩場にシコタンソウ咲いていました!
2024年07月21日 11:53撮影 by  ILCE-6500, SONY
34
7/21 11:53
と思ったらその先の岩場にシコタンソウ咲いていました!
ドット柄が素敵ですよね!
2024年07月21日 11:55撮影 by  iPhone 15, Apple
43
7/21 11:55
ドット柄が素敵ですよね!
大天井岳への登りでチングルマ!
2024年07月21日 12:13撮影 by  ILCE-6500, SONY
31
7/21 12:13
大天井岳への登りでチングルマ!
岩ゴロゴロを登っていくと・・
2024年07月21日 12:18撮影 by  ILCE-6500, SONY
14
7/21 12:18
岩ゴロゴロを登っていくと・・
今日のお宿大天荘へ到着!

2024年07月21日 12:23撮影 by  ILCE-6500, SONY
13
7/21 12:23
今日のお宿大天荘へ到着!

今日のお部屋!しっかり間仕切りがあって個室で快適でした。
2024年07月21日 12:30撮影 by  ILCE-6500, SONY
18
7/21 12:30
今日のお部屋!しっかり間仕切りがあって個室で快適でした。
イワツメクサ!
2024年07月21日 12:40撮影 by  ILCE-6500, SONY
21
7/21 12:40
イワツメクサ!
そして大天井岳到着!
この時は槍にガスが掛っちゃいました・・
2024年07月21日 12:50撮影 by  ILCE-6500, SONY
38
7/21 12:50
そして大天井岳到着!
この時は槍にガスが掛っちゃいました・・
今日歩いた稜線!
2024年07月21日 12:53撮影 by  ILCE-6500, SONY
20
7/21 12:53
今日歩いた稜線!
明日歩く常念への稜線!
2024年07月21日 12:53撮影 by  ILCE-6500, SONY
17
7/21 12:53
明日歩く常念への稜線!
今日はもうやる事ないので頂きます!
この後雷鳥をまだ見ていなかったので女性の方と色々情報交換やらカメラの話などお話しさせてもらいました。
2024年07月21日 13:09撮影 by  ILCE-6500, SONY
29
7/21 13:09
今日はもうやる事ないので頂きます!
この後雷鳥をまだ見ていなかったので女性の方と色々情報交換やらカメラの話などお話しさせてもらいました。
夕飯はハンバーグと選べますが鯖にしました!
とこの時窓の外に雷鳥がいるとざわめく^^;
2024年07月21日 17:04撮影 by  iPhone 15, Apple
30
7/21 17:04
夕飯はハンバーグと選べますが鯖にしました!
とこの時窓の外に雷鳥がいるとざわめく^^;
食後にカメラ持ってみたものの既にその場所には居なかったのですがもうちょっと下で女性の方二人が写真撮っていた様なので行ってみると雷鳥居た〜!
いつも燕山荘や大天荘の前にちょろちょろしているのですがこの日は見かけずやっと発見できました!
2024年07月21日 17:22撮影 by  ILCE-6500, SONY
36
7/21 17:22
食後にカメラ持ってみたものの既にその場所には居なかったのですがもうちょっと下で女性の方二人が写真撮っていた様なので行ってみると雷鳥居た〜!
いつも燕山荘や大天荘の前にちょろちょろしているのですがこの日は見かけずやっと発見できました!
様子を見にきた先ほどの女性やイギリスの方にも教えてあげて暫し遠巻きに鑑賞会^^;
親鳥と雛ちゃん!
2024年07月21日 17:38撮影 by  ILCE-6500, SONY
39
7/21 17:38
様子を見にきた先ほどの女性やイギリスの方にも教えてあげて暫し遠巻きに鑑賞会^^;
親鳥と雛ちゃん!
もう一匹の雛ちゃんは登山道の方よちよち。
やっと見る事ができて一安心。
2024年07月21日 17:39撮影 by  ILCE-6500, SONY
35
7/21 17:39
もう一匹の雛ちゃんは登山道の方よちよち。
やっと見る事ができて一安心。
食堂は夕食の後ランプの喫茶室へ!
再びのビール^^;
2024年07月21日 18:58撮影 by  iPhone 15, Apple
28
7/21 18:58
食堂は夕食の後ランプの喫茶室へ!
再びのビール^^;
夜中はすごい風の音に2時くらいには結構な雨の音も・・
なので朝は山頂に行かずに小屋の前で見てみるとこれから雲の上から太陽が出そうだったのでカメラ持ってきました!
2024年07月22日 04:48撮影 by  ILCE-6500, SONY
18
7/22 4:48
夜中はすごい風の音に2時くらいには結構な雨の音も・・
なので朝は山頂に行かずに小屋の前で見てみるとこれから雲の上から太陽が出そうだったのでカメラ持ってきました!
そしてピカーンと少し雲も焼けました!
2024年07月22日 04:50撮影 by  ILCE-6500, SONY
23
7/22 4:50
そしてピカーンと少し雲も焼けました!
そして朝食!
朝食もまた美味しかったです。
2024年07月22日 05:02撮影 by  iPhone 15, Apple
26
7/22 5:02
そして朝食!
朝食もまた美味しかったです。
ではお世話になりました!
また来ます。
2024年07月22日 05:28撮影 by  ILCE-6500, SONY
15
7/22 5:28
ではお世話になりました!
また来ます。
朝はどこもこんな感じで展望悪くまた強風・・
2024年07月22日 05:32撮影 by  ILCE-6500, SONY
11
7/22 5:32
朝はどこもこんな感じで展望悪くまた強風・・
タカネツメクサ!
2024年07月22日 05:33撮影 by  ILCE-6500, SONY
17
7/22 5:33
タカネツメクサ!
今日はこの稜線を歩きます!
2024年07月22日 05:35撮影 by  ILCE-6500, SONY
12
7/22 5:35
今日はこの稜線を歩きます!
こちらにもコマクサ咲いています!
2024年07月22日 05:59撮影 by  ILCE-6500, SONY
19
7/22 5:59
こちらにもコマクサ咲いています!
そしてチングルマも!
2024年07月22日 06:01撮影 by  ILCE-6500, SONY
20
7/22 6:01
そしてチングルマも!
そしてハクサンイチゲも咲いていました!
2024年07月22日 06:04撮影 by  ILCE-6500, SONY
20
7/22 6:04
そしてハクサンイチゲも咲いていました!
シナノキンバイ!
2024年07月22日 06:06撮影 by  ILCE-6500, SONY
19
7/22 6:06
シナノキンバイ!
段々と近づいてきました!
2024年07月22日 06:38撮影 by  ILCE-6500, SONY
17
7/22 6:38
段々と近づいてきました!
そして常念小屋到着!
2024年07月22日 07:13撮影 by  ILCE-6500, SONY
16
7/22 7:13
そして常念小屋到着!
ベンチの脇の方にザックをデポして常念に登ります!
2024年07月22日 07:16撮影 by  ILCE-6500, SONY
18
7/22 7:16
ベンチの脇の方にザックをデポして常念に登ります!
登っている最中に晴れてきて槍や穂高の方も雲が取れてきた!
2024年07月22日 07:51撮影 by  ILCE-6500, SONY
24
7/22 7:51
登っている最中に晴れてきて槍や穂高の方も雲が取れてきた!
またすぐ雲がかかるか分からないので今のうちアップ!
2024年07月22日 07:56撮影 by  ILCE-6500, SONY
29
7/22 7:56
またすぐ雲がかかるか分からないので今のうちアップ!
そして常念岳山頂!
2024年07月22日 08:06撮影 by  ILCE-6500, SONY
21
7/22 8:06
そして常念岳山頂!
燕・大天井と歩いてきた稜線!
2024年07月22日 08:06撮影 by  ILCE-6500, SONY
15
7/22 8:06
燕・大天井と歩いてきた稜線!
蝶ヶ岳方面!
2024年07月22日 08:07撮影 by  ILCE-6500, SONY
16
7/22 8:07
蝶ヶ岳方面!
槍穂高!
2024年07月22日 08:09撮影 by  ILCE-6500, SONY
21
7/22 8:09
槍穂高!
降りてきて常念小屋と槍穂!
2024年07月22日 08:53撮影 by  ILCE-6500, SONY
20
7/22 8:53
降りてきて常念小屋と槍穂!
沢を何回も渡りながら下っていきます。
そして登山道にも川の様に水が流れている箇所も。
2024年07月22日 09:26撮影 by  ILCE-6500, SONY
15
7/22 9:26
沢を何回も渡りながら下っていきます。
そして登山道にも川の様に水が流れている箇所も。
ニッコウキスゲやオオバギボウシ、シモツケソウなどのお花畑!
2024年07月22日 09:35撮影 by  ILCE-6500, SONY
13
7/22 9:35
ニッコウキスゲやオオバギボウシ、シモツケソウなどのお花畑!
シモツケソウ!
2024年07月22日 09:37撮影 by  ILCE-6500, SONY
18
7/22 9:37
シモツケソウ!
ソバナ?ツリガネニンジン??
2024年07月22日 10:57撮影 by  ILCE-6500, SONY
18
7/22 10:57
ソバナ?ツリガネニンジン??
山の神にお参りして・・
2024年07月22日 11:04撮影 by  ILCE-6500, SONY
14
7/22 11:04
山の神にお参りして・・
長かったですがやっと一の沢に到着!
無事お疲れ様でした!
2024年07月22日 11:14撮影 by  ILCE-6500, SONY
16
7/22 11:14
長かったですがやっと一の沢に到着!
無事お疲れ様でした!
そして温泉北登山者駐車場に到着。
南安タクシーの料金表にもありましたがぴったり5,700円しました。
2024年07月22日 11:37撮影 by  ILCE-6500, SONY
13
7/22 11:37
そして温泉北登山者駐車場に到着。
南安タクシーの料金表にもありましたがぴったり5,700円しました。
その後は再びの「しゃくなげの湯」で汗を流しました!
2024年07月22日 11:48撮影 by  iPhone 15, Apple
17
7/22 11:48
その後は再びの「しゃくなげの湯」で汗を流しました!
食事処で蕎麦処なのにうどんを食べる人^^;
疲れて蕎麦屋探すのがめんどくなったので・・
2024年07月22日 12:31撮影 by  iPhone 15, Apple
26
7/22 12:31
食事処で蕎麦処なのにうどんを食べる人^^;
疲れて蕎麦屋探すのがめんどくなったので・・
「花紋大雪渓」さんへ行きお酒を買いました!
2024年07月22日 13:04撮影 by  iPhone 15, Apple
18
7/22 13:04
「花紋大雪渓」さんへ行きお酒を買いました!
本日のおみや!
2024年07月22日 18:51撮影 by  ILCE-6500, SONY
31
7/22 18:51
本日のおみや!
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 携帯 時計 サングラス タオル カメラ

感想

今回は夏山始めに燕から大天井、常念と歩いて来ました。
本当は立山か白馬を考えていましたが北になるほど天気が良くなさそうなので久々にこのコースを歩きに行って来ました。

が、登り初めるものの天気が良くない。
晴れていれば大天井や槍も見えるのに黒い雲で覆われていていて展望無ししかも一時小雨まで降って来てどうなる事やらと不安でしたが燕山荘の近くになるとやっとお花も多くなりそして稜線に上がってみると裏銀座が見えるじゃ無いですか!?
テンション上がるものの風が強くて寒い位。
山頂付近に雲が残るもののあの天気でこの展望なら言う事なし!やっぱり来て良かったです。
その後の大天井岳や常念までの稜線歩きも楽しかったです。
大天荘では昔ヤマレコをやっていたと言う女性の方とお話しました。雷鳥の話やカメラの話、イギリスの方の話など楽しかったです。
またヤマレコやって盛り上げてくれたら嬉しいです。
そしてそのイギリスの方は雷鳥と熊の写真を撮っている様で昨日今日で6頭見たそうです・・
えっ!そんなに・・知らないだけで知っている人には生息している所を知っている様でした・・
熊の話でタクシーで帰る時に運転手の方と話をしていたら一の沢の小屋の所にも熊が出たそうです。
意外と知らないだけで身近に居るのかも?
くれぐれも気を付けましょう!

今回も無事下山出来そして家まで帰ることが出来ました。
今日も山の神様ありがとうございました!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:932人

コメント

まんゆ〜さん、おはようございます!

夏山始めは大人気の北アルプス縦走ルートでしたか!憧れの「燕岳」も「大天井岳」も「常念岳」全部未踏なので羨ましくて仕方がありません〜😍 今年はそのうちの一つでもいいからどこか行きたいですぅ!

燕岳のイルカちゃんにあげていた「お魚」は家で仕込んで持って行ったんですか?流石です〜😄!まんゆ〜さんが、水族館でバイトしている「城みちる」に見えました!

そして、シコタンソウもいいですね!アケボノソウのカラフルバージョンみたいな感じがしますが、まだこの目で見たことはありません😭 もっとも高山にしか咲かないお花ですから、奥武蔵の低山を汗だくで探しても見つかりませんよね😅💦

ライチョウさんは今子育ての真っ最中なんですね!やはり赤ちゃんはとてもかわいいですね〜😍!
山小屋での一期一会もいいですね!国際交流もして頂き世界平和にも貢献して頂きありがとうございます!

二日目は天気も回復して槍様もくっきり見えたみたいだし、終わってみれば最高の夏山始めだったのでないでしょうか!おめでとうございます!そして、大変お疲れ様でした!


ではまた〜😊
2024/7/23 8:49
いいねいいね
1
Nimaさん こんばんは!

天気見ていたら定番の縦走コースなりました!大天井までは槍に行く途中なので寄っていましたが常念の方は10年以上振りだったかな?久々に行きました!
燕も美しいですし大天井は自分の中ではかなり上位に来る山何です!ちょうど北アのへそと言うかとにかく展望が素晴らしく天気が良ければいつまでも入れそうです。常念も槍穂高がより近いので良いですよね!いつか行って見て下さいませ!

イルカちゃんにあげた魚は帰り際に会社でササっと作りました!
三脚立てて一発でバッチリ決まって我ながら驚きました^^;
水族館でバイトしている城みちるってどうとって良いのやら?(笑)

シコタンソウ良いですよね!アケボノソウも好きですがよりカラフルで大好きです!
確かに八ヶ岳やアルプスには咲いている様ですが奥武蔵とかでは見ませんね。

このコースだと燕山荘の下や大天荘の前の方にもいるのでいつもどちらかで見ていたのですが今回は中々現れず何とか雷鳥に会えて良かったです!
ヒナはまた一層可愛いですよね!
そうそう雷鳥の情報やカメラなど話をした女性の方やイギリス方など一期一会楽しいですよね!

やはりまだまだ天気は安定しないので天気もコロコロ変わったり雨降ってみたり・・
風こそ強かったですが無事これだけの景色見れたので本当良い夏山始めになりました!

いつもコメントありがとうございます!

まんゆ〜
2024/7/23 21:04
いいねいいね
1
こんにちわ

夏山始め、北アルプス縦走、最高ですね(*^^*)
雷鳥にも出会えていいな〜

稜線歩きから見れる景色、ザ、北アルプスって感じでいいですよね。

中々、夏山で行くチャンスないので、いい景色見せていただきました。

お疲れ様でした。(*^^*)
2024/7/23 12:38
いいねいいね
1
ろばくんさん こんばんは!

白馬や立山に行こうと思っていたのですが北に行くほどもっと天気が不安定な感じだったのでこちら縦走コースしました!
本当縦走する稜線も素敵ですし、そこを歩きながら横を見ると裏銀座の山々や槍穂高!もう最高しか無いですよね〜

ろばくんさんはまだまだ田んぼの事もありますし夏山って感じじゃ無いですよね。でもまた行けると良いですね!

いつもコメントありがとうございます!

まんゆ〜
2024/7/23 21:09
北アルプスお疲れ様でした🙏

凄すぎます!!!笑
尊敬の一言でしかありません(-人-)
私達なんぞ足元にも及びません😭

強風で悪天候だったとの事でしたが青空も見えていて良い風景が見れて何よりした🙏
大事な所はバッチリ抑えられましたね♡
イルカの餌付けはお茶目で笑っちゃいました(笑)
テンション上がってワクワクが伝わってきます😁

しかし行かないと分からないであろうダイナミックな最高の眺望と雰囲気ですね😊
雷鳥さんまで見れて完璧じゃないですか♡
カーブミラーがなかったのが寂しいくらいで…笑

お花もたくさんで充電も満タンになったのではないでしょうか?
小屋の飯も美味そうですね〜😋
イメージが変わります(^q^)
現在リモート会議中で飯が食えないので胃のダメージがデカいです(笑)←仕事しろよ!!!笑笑笑

羨ましい山行と素敵な写真ご馳走様でした🙏
2024/7/23 12:52
いいねいいね
1
噂のハセさん(╯⊙ω⊙╰)さん こんばんは!

いやいやハセさんも休みさえしっかりあれば行けますよ!怖い所も無いですししばいてダッシュしたら多分あっという間ですよ^^;

朝は本当周りは黒い雲が掛かって一時小雨もありひたすら登って行くだけでしたが稜線に出ると裏銀座の山々が!?
これはテンション上がりますよね!
イルカはちゃんと前日に伝票の裏の厚紙切り抜いて作りました(笑)
風でペラペラ捲られてしまっていたのですが写真は一発で決まりました!

ハセさんも休みが取れたら是非行ってみて下さいませ!本当こればかりは体験しないと分からない景色広がっていますよ!
そしてシコタンソウやお花の数々!雷鳥も何とか見られて言う事無しですね。

今山小屋も結構食事美味しいですよ!同じ燕山荘グリープのヒュッテ大槍の夕食は山小屋レベルかなり超えて来て美味しいですよ!
ハセさんの仕事でもリモートあるんですね!しっかり仕事して下さいね(笑)

いつもコメントありがとうございます!

まんゆ〜
2024/7/23 21:21
いいねいいね
1
いいですね〜!!
ここの稜線。 しかもお天気も良し。 小雨からの晴れ。これは嬉しいですよね。 
このコースは今年挑戦する?ルートの一つ。 まんゆ〜さんは中房から大天井岳までなんだかサクッと歩かれてる感じ。 最近がっつり歩いてないので不安の方が大きいのです。 まんゆ〜さんのレコは情報たっぷりでとても参考になります。しかもさらに行きたい気持ちが強くなる素敵レコ。 あぁ〜いいなぁ。
2024/7/23 19:33
いいねいいね
1
eve-leoさん こんばんは!

ここの稜線歩き良いですよね〜!
本当黒い雲に小雨まで降り出した時はどうなることかと思いました・・
でも燕山荘の前に来てみたら裏銀座が一望!逆は嫌ですがこれは本当嬉しいですよねshine
このコースeve-leoさんも歩くんですか!?
中房から大天井までは結構しんどいです
時間さえかければ歩けますが最近は夕立もあるので早めに小屋に着く様に燕山荘と常念小屋と2泊するもの良いかと思います!うちのお袋連れて行った時はこの工程で歩きました!
そして何と言ってもこの稜線美を歩きながらも裏銀座や槍穂高みながら歩けるのは本当山歩きの醍醐味でもあると思うんですよね〜!
危険箇所はないのでゆっくりでも歩いて行けますので是非歩いてみて下さいませ!
本当晴れたら最高でしかないですよ!

コメントありがとうございます!

まんゆ〜
2024/7/23 22:39
man_u16さん、おはようございます!

夏山始めに北ア縦走、良いですね♪
しかも、人気な燕岳〜大天井岳〜常念岳。
恐怖を感じる箇所もありませんし…。

ちなみに、同コースを9年程前に歩きました。(時間の関係で燕岳は踏めず(笑))
故に、懐かしく拝見させて頂きました。

流石、燕岳は美しくとても良い山容ですよね!
イルカさんも健在で何よりです。
そう言えば、まんゆさんの代表写真はイルカさんだった様な…。

二日目は青空になり、これぞ北アな感じで、最高な気分だった事でしょう!
久しぶりにはっきりとした槍ヶ岳が見られて良かったです。

お疲れさまでした。
2024/7/24 4:26
いいねいいね
1
あやもえさん こんばんは!

夏山初めは久々人気のコースにいってきました!危険箇所も無いので安心して歩けますし展望も素晴らしいので歩いていて楽しいコースですよね!
あやもえさんも以前行かれてましたよ!
燕をパスして歩いたことはよく覚えてます。
以前行ったことあると思い出しますよね。
燕岳の山容は北アの女王と言われるだけあって本当美しいですよね。
以前アイコンイルカにしていた時ありましたね。ただ同じ様な方が何人かいたので変えた時ありました^^;

天気は微妙な時もあったり風も強かったですがそんな中でもこれだけに景色見れたのでかなり満足のいく山行なりました!

いつもコメントありがとうございます!

まんゆ〜
2024/7/24 20:41
まんゆ〜さん おはようございます。

燕・大天井・常念縦走で夏山がスタートしましたね。さすが北アルプス、お花がいっぱいですね。シコタンソウは見た事は無いのですが可愛らしい花ですね。雷鳥も見られて大満足!ではないでしょうか。

Tシャツの「山が好き 酒が好き」の言葉、まんゆ〜さんにはピッタリですね(^^)
2024/7/24 7:05
いいねいいね
1
ゆずパパさん こんばんは!

はいこのコースで夏山スタートしました!本当人気のコースで人もいっぱい歩いていました。
お花も今年はちょっと早かったかな?
それでもいろんなお花見れて良かったです。
シコタンソウ意外と色んな所で咲いていますよね!もっと限られた所でしか咲かないかと思っていましたが前回表銀座歩いた時にレリーフの所や槍の麓にも幾つか咲いていたので今回も無事発見出来て良かったです!
雷鳥もこのコースで見なかった事が無かったのですが中々現れず・・
こちらも夕方にすがたを見せてくれて安心しました!

五竜Tシャツは名は体を表すですかね?(笑)

いつもコメントありがとうございます!

まんゆ〜
2024/7/24 20:50
まんゆ〜さん、こんばんは✨

夏の山旅、第一弾ですね⛰️
超メジャーな燕岳〜常念岳❣️私まだ行ったことなくて、燕岳だけでも日帰りでいいから行きたいな〜と、思っています。
ただ、登山口までのアクセスが問題で、泊まれたら麓に泊まって行くんですが、それでもう何度も断念してます(^◇^;)

夏はやっぱり高い山がいいですね!
花がいっぱいだし🌸、景色は雄大で綺麗だし、山頂は涼しいし。私も週末行く予定ですが、お天気が危なそうで、急遽山も日程も変わるかもしれず、毎日天気予報と睨めっこ状態です😅

次はどこに行くんでしょうか?
楽しみに待ってますね😉
2024/7/24 22:24
いいねいいね
1
ぐり。さん こんばんは!

夏山第一弾行ってきましたが次の第二弾は天気が微妙でこの先続くかどうか微妙です
とは言え第一弾!久々の超メジャーコース!なかなか天気が安定しませんでしたが結果とても良い縦走が出来ました!
そうですね燕岳でもとっても良いですよね!北アの女王というだけあって本当美しいですよね
この日は中房温泉の第1駐車場以外はまだ空きがあった様なので行けるかな?
日帰りだと唐松や蝶ヶ岳なんかも良いですよね。
ぐり。さんも何処か行けると良いですね!

そうですね!夏はやはり高山が良いですよね!
低山は猛暑ですし高山は今お花が良い感じにいっぱい咲いていますし!
何より景色もまた違いますよね!
ぐり。さんも今週末行かれるんですね!僕も狙ってはいるのですが同じく今のところ天気予報が良くないので毎日睨めっこです
是非良い天気に変わってお互い行きたい山行けると良いですね!

いつもコメントありがとうございます!

まんゆ〜
2024/7/24 23:04
いいねいいね
1
こんにちは。先日は楽しくお話させていただきありがとうございました。まさか雷鳥マニア?の方だとは知らずに「雷鳥いましたか?」と声をかけたのですが。😄 なぁんだいないのかぁ、、、と大天井に登らずに帰ってきた私に『登らないんですか!?(笑)』とツッコミを入れて頂いたあたりから話が止まらなくなりましたね。😅 帰りの燕山荘への道でも雷鳥とヒナ6羽に会いました。ただし、、、シコタンソウは探したけど見つけられませんでした〜!😫
2024/7/27 15:10
いいねいいね
1
Lagopusさん こんばんは!

こちらこそ先日はありがとうございました!
なんですかその雷鳥マニアって??
でも何回か行っていると雷鳥の出る場所とかなんとなく分かって来ますよね。
ただあのイギリスの方には遠く及びませんが
ツッコミすみませんでした(笑)
でもお陰で色々お話しできて楽しかったです。
帰り道雷鳥とヒナ6羽も見たんですね!こちらはその後イギリスの方に会いました!
そしてこれから熊見にいくと言っていましたが向かう方向が常念方面なのでちょっと微妙でした
シコタンソウ探せませんでしたか?結構小さいお花なので難しかったかな?

またどこかでバッタリできたら良いですね!

コメントありがとうございます!

まんゆ〜
2024/7/27 21:47
いいねいいね
1
まんゆ〜さん おはようございます😊

自分の夏山遠征もあり コメントが遅くなりました。もしかしたら第二弾の遠征中かしら〜

友達が 逆コースを予定(日程合わずで私は行けず)情報盛りだくさんのまんゆ〜さんのレコを 教えました😊
私もいつか歩きたいと思ってます🍀

イルカの餌を 仕込んで来るとは なるほど そういった楽しみ方もいいですね♪
撮影1回で決まって よかったですね🍀

そしてこちらにもシコタンソウが咲いてたとは
また一つこちらを歩く楽しみが増えました😊

自分の遠征にあたり まんゆ〜さんのレコを参考にしました。
仙丈ヶ岳には女性と行かれてましたね(笑)

いつも細かい情報ありがとうございます🍀
2024/7/28 3:00
いいねいいね
1
バボ🌸さん こんばんは!

バボさんは木曽駒に仙丈ヶ岳に行っていたんですね!
本当は第二弾行くはずでしたが天気がイマイチなので明日日帰りで行って来ます。

お友達は逆コースで考えていたんですね。僕の中では逆コースで一の沢から常念乗越はキツイ感じがするので登りたくないかな?
結構上の方階段多くてまた風も通らなそうで大変そうなんですよね〜
中房からだと距離も少なく途中スイカもあるので
どちらからでも素晴らしい縦走が出来るのでバボさんも是非歩いてみて下さい!

イルカさんとは幾たび絡んでしますがネタがなくなったので魚の餌付けに戻りました
結構人が多く通るところなので本当1回で決まって良かったですが同時に手の位置が難しいので結構自分でもびっくりしました!

そしてこちらにもシコタンソウ咲いていました!以前来た時にも見つけたので探してみたらちょっと違うところに咲いていましたが見つかって良かったです!

仙丈ヶ岳は女性と!ってお袋とじゃないですか!
でもレコ参考にして頂きありがとうございます!

いつもコメントありがとうございます!

まんゆ〜
2024/7/28 19:34
いいねいいね
1
まんゆ〜さん、お久しぶりです。
中房溫泉から燕岳、大天井岳、そして常念岳と表銀座縦走して一ノ沢に下山ですか!
北アの好ルートですが、もちろん最盛期の今では中房温泉Pには到底駐車できずしゃくなげの湯近くからバスで移動することになっているのですね!自分はどうも混雑している場所は不得手で足が遠ざかってしまう傾向があるようです。
それでもシコタンソウや雷鳥親子にも出会うことができ、素晴らしい展望も得られて良き山行ができて本当に良かったですね!
生ビールのある山小屋がとても羨ましく思えました(笑)!
どうもお疲れ様でした。
hareより
2024/8/5 9:08
いいねいいね
1
hareharawaiさん こんばんは!
お久しぶりです。

このルートは歩き易くまた展望もあってとても良いコースですよね。
今回旧しゃくなげ荘の所に車を止めたのは登山口の中房温泉と下山する一の沢の中間?にあるからです。
行きはバスで中房へ下山後はタクシーで戻ることになるのでなるべく支出を抑えるべくこの場所になりました。
中房温泉もこの日は駐車場まだ空いていた様ですがここに止めてしまうと一の沢からのタクシー代が高くなるので^^;
確かに人は多いですよね。
でも登山口以外は結構バラけて歩くので結構気にならないかな?
そしてやはり燕から大天井・常念稜線歩きは楽しいですね。
常に裏銀座の山々や槍穂高が見れますし、雷鳥やシコタンソウも見る事が出来ました。
中々天気が安定しない中雨に振られる事なく無事歩いて来られて良かったです。
そしてやっぱり頑張って歩いてからの生ビールはやはり美味しいですよね!(^^)

コメントありがとうございます!

まんゆ〜
2024/8/5 20:17
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
燕岳から蝶ケ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
燕岳〜大天井岳〜常念岳〜蝶ヶ岳、常念山脈縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
燕岳ー常念岳 縦走
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
燕〜常念の縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら