記録ID: 7053753
全員に公開
ハイキング
道東・知床
羅臼岳 ヒ・ヒ・ヒグマ🐻のヒの字も感じれずホッ‼︎😅
2024年07月21日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:26
- 距離
- 13.3km
- 登り
- 1,446m
- 下り
- 1,436m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:37
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 8:27
距離 13.3km
登り 1,446m
下り 1,436m
5:06
1分
スタート地点
13:33
ゴール地点
天候 | 曇りから晴れて来ましたが、山頂はガスが出たりちょっと引っ込んだり 下山中は晴れて暑暑🥵 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
摩周湖あたりは雨でしたが斜里まで来ると快晴 晴天のうちに知床五湖で無料観光 ウトロ泊 20日 4時起きを試みるが45分寝坊 予報を見ると9時頃までは雨😳 ちょっと悩んで登るのは明日にして二度寝 (その時間には雨が強く降ったそうです) 観光して1日を潰しましたが、ずっと晴天で羅臼岳も斜里岳も 麓から山頂は綺麗に見えていて こりゃ登った方が良かったかと思ってました 泊りは斜里 (ウトロ、斜里共 廊下は冷房かかってましたが部屋には無し 北海道には珍しい30°越えが続いている連日で結構寝苦しい夜でした) 21日 3時半起きでコンビニ経由で約1時間掛けて登山口に 駐車場は満車 仕方なく路肩に駐車しようとしましたが レンタカーで安全に停めようとしたら200m程度下まで下ってしまい 下山時みたら路肩でも1番下に駐めてました 木下小屋前は空いてましたが宿泊者用でしょうから進みませんでした 登山口と小屋前にトイレあり |
コース状況/ 危険箇所等 |
途中は500m毎に案内あり 最後の岩場登りも→あり 弥三吉水は木下小屋泊された方が小屋番さんが飲んでも大丈夫と言って見えたと飲んで見えたんで、真似してしっかりいただきました そのあと見えた方も10年前にも飲んだので推奨はされてないけどここは多分大丈夫と言われてました まあ、エキノコックスの潜伏期間は10年とも20年とも言われてるらしく ジジィでは発症する前にどうにかなる可能性の方が高いので 下山時もしっかりいただきました😊 冷たくって美味しゅうございました |
写真
羅臼平に到着‼︎
休憩します‼︎
水色のシャツの方に弥三吉水の情報をいただきました👏
2日後、オンネトーから雌阿寒岳駐車場に向かって歩かれてるのを車から見かけました
同じシャツなのですぐ分かった‼︎
何枚も持って見えたかも⁈
休憩します‼︎
水色のシャツの方に弥三吉水の情報をいただきました👏
2日後、オンネトーから雌阿寒岳駐車場に向かって歩かれてるのを車から見かけました
同じシャツなのですぐ分かった‼︎
何枚も持って見えたかも⁈
撮影機器:
感想
20日の天気予報は曇りだったんですが
寝坊して予報を見直すと8時近くまでは雨に変わってた😳
宿ではまだ降ってはいなかったけどちょっと悩んで
予備日発動にして二度寝‼︎
7時頃には小雨が降っていたが、宿の方によると二度寝の間には
結構降ったようでした😱
しかし観光日にしたはいいけどその間はそれなりに暑い晴天の日🥵
ずっとお山も綺麗に見えてら…
こりゃ無理して登った方が良かったか⁇
でも途中で降ってきても諦めれるが
最初に降っているのは耐えられない軟弱体質では仕方ない‼︎😅
結果的にはほぼ満足できるような天気で
まだ暑すぎるんじゃない⁈って感じでした
日曜だったせいか駐車場は満車でしたが
登る人が多く
ヒグマ🐻のヒの字も感じない
安心登山が出来ました‼︎😊
(雌阿寒岳でエゾシカ、エゾリス、今朝林道でキタキツネは見ました)
お疲れ様でした
m(_ _)m
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:212人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する