記録ID: 7056031
全員に公開
ハイキング
奥秩父
大弛峠〜金峰山〜国師ヶ岳〜北奥千丈岳
2024年07月23日(火) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:44
- 距離
- 12.0km
- 登り
- 830m
- 下り
- 834m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:52
- 休憩
- 1:53
- 合計
- 8:45
距離 12.0km
登り 830m
下り 834m
6:11
1分
スタート地点
14:56
ゴール地点
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
大弛峠〜金峰山の間は、急登や階段もなく歩きやすいが、金峰山頂手前に岩場あり。 大弛峠〜国師ヶ岳へは、しばらく階段が続く。 |
その他周辺情報 | ほったらかし温泉(露天風呂からの眺めがよい) |
写真
装備
個人装備 |
ミレーアミアミ(上下)
WIC Tシャツ
ウインドブレーカー
キャップ
サングラス
ドリンク2.0L携行
トレッキングポール(不使用)
ゲイター(不使用)
地図
コンパス
常備薬
ヘッドランプ
|
---|
感想
1泊して尾瀬の予定が天候不順の予報となり、日帰りの金峰山に変更。
大弛峠(2,360m)スタートで金峰山(2,599m)に向う。標高差や距離が少なめで、余裕のある行程。
真夏日の東京とは打って変わって、早朝の大弛峠は肌寒い。
シャクナゲ、カラマツ、苔類の森林の中を歩き始め、しばらくして森林限界、岩場歩きとなり、そこからは絶景が!
富士山はもちろん、南・中央アルプス、八ヶ岳、浅間山など360度、見渡す限り山々。
大弛峠に戻って国師ヶ岳、北奥千丈岳を目指すも、高山の影響か同行者共々息切れ気味に。少し足を止めてからゆっくり歩き出し、しばらくすると回復。
2,300mを超えると、高山病の何かしらの影響が現れることを体感でき、勉強になった。
山のグレーディング<山梨県37:大弛峠⇔金峰山(往復)>体力度2 難易度A ルート定数14.5
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:172人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する