ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7056815
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

高嶺 鳳凰山 辻山⛰️ 最高です

2024年07月23日(火) [日帰り]
 - 拍手
hiromi121 その他1人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
12:12
距離
17.8km
登り
1,917m
下り
2,048m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
11:30
休憩
0:38
合計
12:08
距離 17.8km 登り 1,917m 下り 2,048m
6:37
6:44
175
9:39
9:49
63
10:51
10:56
46
11:51
11:53
18
12:11
12:12
49
13:01
32
13:33
13:35
26
14:01
11
14:12
14:14
9
14:23
38
15:01
15:04
41
15:45
15:49
12
16:01
16:02
31
16:33
16:34
31
17:05
17:06
51
17:56
18:00
0
18:00
34
18:34
ゴール地点
天候 晴天
過去天気図(気象庁) 2024年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
夜叉神峠に一台車を止めて、芦安登山口駐車場に車で降りて、一台は、駐車場🅿️で待機。広河原まで、バスを利用して、広河原まで行く。
広河原から白鳳峠は、20分ほどなので、ここからスタート。急登が始まります。
樹木の根っこに脚を引っ掛けないように、足元に注意しながら、登っていく。
巻道もあるが、基本、このコースは、ずっと急登。山頂途中のハイマツ群生地のハイマツは、かなり背丈は高いですが、道がわかるようになっています。
高嶺の山頂直下は、大岩もあり、登るに難儀しますが、楽しいです。
高嶺から鳳凰の稜線では、甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳、北岳、間ノ岳と南アルプスの山並全てが堪能できます。本日は、稜線での風も穏やかに吹いて、最高に楽しめる稜線歩きでした。本当に、恵まれました。
その他周辺情報 芦安駐車場
広河原インフォメーションセンター
夜叉神峠 夜叉神ヒュッテ
安安駐車場から広河原まで、1450円で、協力金300円
2024年07月23日 06:12撮影 by  iPhone 12, Apple
3
7/23 6:12
安安駐車場から広河原まで、1450円で、協力金300円
広河原山荘
2024年07月23日 06:22撮影 by  iPhone 12, Apple
4
7/23 6:22
広河原山荘
さあ、白鳳峠に向かいます
北岳観ながら行来ましょう
2024年07月23日 06:23撮影 by  iPhone 12, Apple
10
7/23 6:23
さあ、白鳳峠に向かいます
北岳観ながら行来ましょう
途中に、クレマチス‼️
2024年07月23日 06:24撮影 by  iPhone 12, Apple
8
7/23 6:24
途中に、クレマチス‼️
ヤマオダヤキ
2024年07月23日 06:32撮影 by  iPhone 12, Apple
8
7/23 6:32
ヤマオダヤキ
エゾクガイソウ
2024年07月23日 06:35撮影 by  iPhone 12, Apple
6
7/23 6:35
エゾクガイソウ
ここから急登始まります
2024年07月23日 06:37撮影 by  iPhone 12, Apple
2
7/23 6:37
ここから急登始まります
コウモリソウ
2024年07月23日 07:31撮影 by  iPhone 12, Apple
6
7/23 7:31
コウモリソウ
ハナチダケサシ?
2024年07月23日 07:31撮影 by  iPhone 12, Apple
6
7/23 7:31
ハナチダケサシ?
ミヤマタニダテ
2024年07月23日 07:32撮影 by  iPhone 12, Apple
5
7/23 7:32
ミヤマタニダテ
良く整備されています
2024年07月23日 07:52撮影 by  iPhone 12, Apple
3
7/23 7:52
良く整備されています
ここは、注意
2024年07月23日 07:52撮影 by  iPhone 12, Apple
4
7/23 7:52
ここは、注意
オダマキ ヤマブキショウマ
2024年07月23日 08:00撮影 by  iPhone 12, Apple
8
7/23 8:00
オダマキ ヤマブキショウマ
ここ楽しい
2024年07月23日 08:05撮影 by  iPhone 12, Apple
6
7/23 8:05
ここ楽しい
もう少し頑張り
2024年07月23日 08:17撮影 by  iPhone 12, Apple
2
7/23 8:17
もう少し頑張り
ホトトギス
シラビソが美しい
2024年07月23日 08:38撮影 by  iPhone 12, Apple
5
7/23 8:38
シラビソが美しい
ゴーロに来ました。
小休止してから進みます
2024年07月23日 08:43撮影 by  iPhone 12, Apple
3
7/23 8:43
ゴーロに来ました。
小休止してから進みます
ハクサンシャクナゲ
2024年07月23日 08:46撮影 by  iPhone 12, Apple
7
7/23 8:46
ハクサンシャクナゲ
ゴーロが少しなくなり、岩とシャクナゲコースへ
2024年07月23日 08:47撮影 by  iPhone 12, Apple
3
7/23 8:47
ゴーロが少しなくなり、岩とシャクナゲコースへ
快晴の北岳
2024年07月23日 08:56撮影 by  iPhone 12, Apple
13
7/23 8:56
快晴の北岳
白鳳峠に着きました
ハイカーのデポザックがあり、高嶺にピストンで行ってきた!と話されてる方が、結構いました。
早川尾根を利用して、テント泊しアサヨ峰までのハイカーもいました。
2024年07月23日 09:40撮影 by  iPhone 12, Apple
4
7/23 9:40
白鳳峠に着きました
ハイカーのデポザックがあり、高嶺にピストンで行ってきた!と話されてる方が、結構いました。
早川尾根を利用して、テント泊しアサヨ峰までのハイカーもいました。
八ヶ岳連峰 あまりにも素晴らしい青空に、山より空を強調しました。
2024年07月23日 10:01撮影 by  iPhone 12, Apple
8
7/23 10:01
八ヶ岳連峰 あまりにも素晴らしい青空に、山より空を強調しました。
仙丈ヶ岳
2024年07月23日 10:01撮影 by  iPhone 12, Apple
12
7/23 10:01
仙丈ヶ岳
仙丈ヶ岳
2024年07月23日 10:01撮影 by  iPhone 12, Apple
11
7/23 10:01
仙丈ヶ岳
ウスユキソウ
2024年07月23日 10:28撮影 by  iPhone 12, Apple
7
7/23 10:28
ウスユキソウ
ウスユキソウ
2024年07月23日 10:37撮影 by  iPhone 12, Apple
6
7/23 10:37
ウスユキソウ
トウヤクリンドウ
2024年07月23日 10:39撮影 by  iPhone 12, Apple
7
7/23 10:39
トウヤクリンドウ
トウヤクリンドウ
2024年07月23日 10:48撮影 by  iPhone 12, Apple
7
7/23 10:48
トウヤクリンドウ
高嶺登頂
2024年07月23日 10:52撮影 by  iPhone 12, Apple
10
7/23 10:52
高嶺登頂
素晴らしい展望
甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳と素晴らしい
2024年07月23日 10:53撮影 by  iPhone 12, Apple
5
7/23 10:53
素晴らしい展望
甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳と素晴らしい
甲斐駒ヶ岳と高嶺の三等三角点
2024年07月23日 10:53撮影 by  iPhone 12, Apple
4
7/23 10:53
甲斐駒ヶ岳と高嶺の三等三角点
北岳と標識
2024年07月23日 10:54撮影 by  iPhone 12, Apple
7
7/23 10:54
北岳と標識
2024年07月23日 10:58撮影 by  iPhone 12, Apple
5
7/23 10:58
地蔵ヶ岳に向かってます
振り返り、仙ノヶ岳と岩場
2024年07月23日 11:15撮影 by  iPhone 12, Apple
8
7/23 11:15
地蔵ヶ岳に向かってます
振り返り、仙ノヶ岳と岩場
タカネビランジ
2024年07月23日 11:17撮影 by  iPhone 12, Apple
9
7/23 11:17
タカネビランジ
コゴメグサ
2024年07月23日 11:18撮影 by  iPhone 12, Apple
7
7/23 11:18
コゴメグサ
タカネビランジ
2024年07月23日 11:23撮影 by  iPhone 12, Apple
7
7/23 11:23
タカネビランジ
ハクサンシャクナゲ
2024年07月23日 11:38撮影 by  iPhone 12, Apple
6
7/23 11:38
ハクサンシャクナゲ
2024年07月23日 11:42撮影 by  iPhone 12, Apple
10
7/23 11:42
地蔵ヶ岳の地蔵様たち
2024年07月23日 11:47撮影 by  iPhone 12, Apple
8
7/23 11:47
地蔵ヶ岳の地蔵様たち
この岩場が鳳凰山の良いところ
2024年07月23日 11:52撮影 by  iPhone 12, Apple
9
7/23 11:52
この岩場が鳳凰山の良いところ
2024年07月23日 12:07撮影 by  iPhone 12, Apple
4
7/23 12:07
おにぎりと軽い食事
2024年07月23日 12:42撮影 by  iPhone 12, Apple
11
7/23 12:42
おにぎりと軽い食事
風が穏やかで、体には負担が少なく楽しいばかり
2024年07月23日 13:04撮影 by  iPhone 12, Apple
7
7/23 13:04
風が穏やかで、体には負担が少なく楽しいばかり
鳳凰山 観音岳 山梨百名山の標柱 
2024年07月23日 13:33撮影 by  iPhone 12, Apple
7
7/23 13:33
鳳凰山 観音岳 山梨百名山の標柱 
2024年07月23日 13:33撮影 by  iPhone 12, Apple
4
7/23 13:33
花崗岩ハイクも久しぶりで、楽しい 
稜線歩き、最高です
2024年07月23日 14:01撮影 by  iPhone 12, Apple
6
7/23 14:01
花崗岩ハイクも久しぶりで、楽しい 
稜線歩き、最高です
薬師岳 
2024年07月23日 14:01撮影 by  iPhone 12, Apple
6
7/23 14:01
薬師岳 
北岳とイルカに似る岩
2024年07月23日 14:01撮影 by  iPhone 12, Apple
8
7/23 14:01
北岳とイルカに似る岩
右から北岳 間ノ岳 農鳥岳 
2024年07月23日 14:04撮影 by  iPhone 12, Apple
8
7/23 14:04
右から北岳 間ノ岳 農鳥岳 
2024年07月23日 14:04撮影 by  iPhone 12, Apple
4
7/23 14:04
タカネビランジ
2024年07月23日 14:23撮影 by  iPhone 12, Apple
11
7/23 14:23
タカネビランジ
ハイマツが倒れていて、幼木が成長してました
2024年07月23日 15:37撮影 by  iPhone 12, Apple
2
7/23 15:37
ハイマツが倒れていて、幼木が成長してました
辻山にも寄った
2024年07月23日 15:45撮影 by  iPhone 12, Apple
7
7/23 15:45
辻山にも寄った
二等三角点
2024年07月23日 15:45撮影 by  iPhone 12, Apple
3
7/23 15:45
二等三角点
振り返って縦走した鳳凰山
2024年07月23日 15:46撮影 by  iPhone 12, Apple
8
7/23 15:46
振り返って縦走した鳳凰山
奥の山が北岳 間ノ岳
辻山の展望地より
2024年07月23日 15:47撮影 by  iPhone 12, Apple
9
7/23 15:47
奥の山が北岳 間ノ岳
辻山の展望地より
おお~農鳥岳
左手前には、塩見岳 広河内岳 聖岳
2024年07月23日 15:47撮影 by  iPhone 12, Apple
9
7/23 15:47
おお~農鳥岳
左手前には、塩見岳 広河内岳 聖岳
降りてきて、苺平と辻山への分岐表示
2024年07月23日 15:53撮影 by  iPhone 12, Apple
3
7/23 15:53
降りてきて、苺平と辻山への分岐表示
苺平に到着
2024年07月23日 16:01撮影 by  iPhone 12, Apple
2
7/23 16:01
苺平に到着
2024年07月23日 16:33撮影 by  iPhone 12, Apple
2
7/23 16:33
杖立峠
2024年07月23日 17:05撮影 by  iPhone 12, Apple
3
7/23 17:05
杖立峠
夜叉神峠まで40分😱
ここからの道は、歩きやすいけど、飽きてしまう道でも、山の中だから良し😁
2024年07月23日 17:05撮影 by  iPhone 12, Apple
4
7/23 17:05
夜叉神峠まで40分😱
ここからの道は、歩きやすいけど、飽きてしまう道でも、山の中だから良し😁
嬉しくて、撮る
2024年07月23日 17:55撮影 by  iPhone 12, Apple
6
7/23 17:55
嬉しくて、撮る
2024年07月23日 17:56撮影 by  iPhone 12, Apple
2
7/23 17:56
分岐
高谷は、また、次にします
2024年07月23日 17:59撮影 by  iPhone 12, Apple
2
7/23 17:59
分岐
高谷は、また、次にします
サルオガセ
2024年07月23日 17:59撮影 by  iPhone 12, Apple
7
7/23 17:59
サルオガセ
夜叉神峠登山口に着いて、終了
2024年07月23日 18:34撮影 by  iPhone 12, Apple
6
7/23 18:34
夜叉神峠登山口に着いて、終了
バスも終了
2024年07月23日 18:36撮影 by  iPhone 12, Apple
4
7/23 18:36
バスも終了
お疲れ様でした
最高のハイクが楽しめました
6
お疲れ様でした
最高のハイクが楽しめました
撮影機器:

感想

 鳳凰山は、過去に青木絋線から鳳凰小屋泊をしてで周回しました。その時は、高嶺が甲州百山、甲斐百名山、日本百高山とは知らず!
 去年からずーっと、あたためていた計画を実行してきました。天候は最高、風もぽぽ無風でした😊白鳳峠からの急登は覚悟してましたが、今回、ストックは使わずに、ゆっくりと登る 鎖場、梯子あり 無理しないで進めは問題なし。
高礫の山頂直下のゴーロの岩場は、早川避難小屋近くにある岩場とよく似てると思いました。
観音岳のオベリスク近くにあるヤマレコの山頂がはっきりつかめませんでしたが、山行記録でゲットできて良かった。
下山ルートで、夜叉神峠までの道が40分!全然変化がなく、多少、飽きてしまうようになりましたが、ここは我慢。
 小屋泊ではなく、日帰りでしたが、日没が遅いので、日が落ちるまで、楽しめれば良いな🙆と思っていたので。
高山病の心配もなく、最高の一日でした。
また登りたくなってしまう山です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:362人

コメント

昨日はお天気最高だったんですね!
高峰(百高山)や辻山へも登頂できて良かったです👏
タカネビランジ🌺がかわゆいです。
日帰りロング山行、お疲れ様でした🙇‍♀️
2024/7/24 12:38
マーマ🍧さん コメありがとう ございます
暑いですが、お元気そうで、何よりです。
小屋の方が話てましたが、稜線で体力を奪われて、きつい!と、多くのハイカーの方も思うようです。でも、私は、強風にも合わないで、恵まれ、晴天の中、穏やかな経験ができました。笹山の周回の次に、おすすめするコースです。
2024/7/24 18:27
こんばんは
南アルプス、、素晴らしい景色ですね!
見た事ない世界です😮✨お天気も最高ですね。
素敵なレコありがとうございます😊
2024/7/24 20:17
hachi903さん おはようございます
南ア 北アと全国の山域も素晴らしい。
私も、まだ、観たことがない世界があります。
山楽しみましょう。
2024/7/25 4:45
いいねいいね
1
お疲れ様でした。
景色良い天気で良かったですね。

夜叉神峠から🚗1台は芦安へ戻ってですか、確かに始発バスではないと乗れない可能性有りますからなるほどです。

高嶺はいつか行きたいと思っております。赤線繋ぎの為ですがルート悩ましい所です。
2024/7/25 14:54
hellopumpkinsさん こんばんは 今回思いました。アサヨ峰方面への軌道繋ぎに良いコースです。アルプスは偉大です。
是非登って下さいね。
2024/7/25 19:45
いいねいいね
1
お疲れさまでした。山梨にようこそ!
やはり縦走はいいですねぇ。よく行くエリアではあるのですが、人が変われば見るものも変わるというか、お花の写真がたくさんなのは流石だなぁと思いました。
白鳳峠までは、下りで使うとかなり怖いそうなので、登りで使うのがよさそうですね。
それにしても良いお天気と良い風景…やっぱりお山は、こんなお天気の下で歩きたいものですね。
2024/7/25 21:23
いいねいいね
1
pumi3さん こんにちは😃今回は、最高でした。何度も言います。稜線上での風はぽぽ無風。最高❣️花を撮らないようにすれば歩く速度が早くなるでしょうが、無理です。
今回は、特に少なかったですけど。
コメありがとう ございます⛰️
2024/7/26 12:45
やっぱりこの時期の南アは、タカネビランジですよねぇ。特に鳳凰三山のビランジはブーケで最高です。
2024/7/27 6:38
いいねいいね
1
リカロJP🐶さん 夏は高山 暑い中での低山も訓練ですが、今しかない高山へ登ります。
鳳凰山の稜線歩きも素晴らしすぎ、タカネビランジが続いてみれたのに、感無量です。
2024/7/27 11:35
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲信越 [2日]
鳳凰三山 薬師岳・観音岳(夜叉神の森スタート)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら