記録ID: 7056815
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
高嶺 鳳凰山 辻山⛰️ 最高です
2024年07月23日(火) [日帰り]



体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 12:12
- 距離
- 17.8km
- 登り
- 1,917m
- 下り
- 2,048m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 11:30
- 休憩
- 0:38
- 合計
- 12:08
距離 17.8km
登り 1,917m
下り 2,048m
18:34
ゴール地点
天候 | 晴天 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
広河原から白鳳峠は、20分ほどなので、ここからスタート。急登が始まります。 樹木の根っこに脚を引っ掛けないように、足元に注意しながら、登っていく。 巻道もあるが、基本、このコースは、ずっと急登。山頂途中のハイマツ群生地のハイマツは、かなり背丈は高いですが、道がわかるようになっています。 高嶺の山頂直下は、大岩もあり、登るに難儀しますが、楽しいです。 高嶺から鳳凰の稜線では、甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳、北岳、間ノ岳と南アルプスの山並全てが堪能できます。本日は、稜線での風も穏やかに吹いて、最高に楽しめる稜線歩きでした。本当に、恵まれました。 |
その他周辺情報 | 芦安駐車場 広河原インフォメーションセンター 夜叉神峠 夜叉神ヒュッテ |
写真
感想
鳳凰山は、過去に青木絋線から鳳凰小屋泊をしてで周回しました。その時は、高嶺が甲州百山、甲斐百名山、日本百高山とは知らず!
去年からずーっと、あたためていた計画を実行してきました。天候は最高、風もぽぽ無風でした😊白鳳峠からの急登は覚悟してましたが、今回、ストックは使わずに、ゆっくりと登る 鎖場、梯子あり 無理しないで進めは問題なし。
高礫の山頂直下のゴーロの岩場は、早川避難小屋近くにある岩場とよく似てると思いました。
観音岳のオベリスク近くにあるヤマレコの山頂がはっきりつかめませんでしたが、山行記録でゲットできて良かった。
下山ルートで、夜叉神峠までの道が40分!全然変化がなく、多少、飽きてしまうようになりましたが、ここは我慢。
小屋泊ではなく、日帰りでしたが、日没が遅いので、日が落ちるまで、楽しめれば良いな🙆と思っていたので。
高山病の心配もなく、最高の一日でした。
また登りたくなってしまう山です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:362人
高峰(百高山)や辻山へも登頂できて良かったです👏
タカネビランジ🌺がかわゆいです。
日帰りロング山行、お疲れ様でした🙇♀️
暑いですが、お元気そうで、何よりです。
小屋の方が話てましたが、稜線で体力を奪われて、きつい!と、多くのハイカーの方も思うようです。でも、私は、強風にも合わないで、恵まれ、晴天の中、穏やかな経験ができました。笹山の周回の次に、おすすめするコースです。
南アルプス、、素晴らしい景色ですね!
見た事ない世界です😮✨お天気も最高ですね。
素敵なレコありがとうございます😊
南ア 北アと全国の山域も素晴らしい。
私も、まだ、観たことがない世界があります。
山楽しみましょう。
景色良い天気で良かったですね。
夜叉神峠から🚗1台は芦安へ戻ってですか、確かに始発バスではないと乗れない可能性有りますからなるほどです。
高嶺はいつか行きたいと思っております。赤線繋ぎの為ですがルート悩ましい所です。
是非登って下さいね。
やはり縦走はいいですねぇ。よく行くエリアではあるのですが、人が変われば見るものも変わるというか、お花の写真がたくさんなのは流石だなぁと思いました。
白鳳峠までは、下りで使うとかなり怖いそうなので、登りで使うのがよさそうですね。
それにしても良いお天気と良い風景…やっぱりお山は、こんなお天気の下で歩きたいものですね。
今回は、特に少なかったですけど。
コメありがとう ございます⛰️
鳳凰山の稜線歩きも素晴らしすぎ、タカネビランジが続いてみれたのに、感無量です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する