ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 706409
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

花の名山 針ノ木岳

2015年08月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
11.7km
登り
1,439m
下り
1,433m

コースタイム

日帰り
山行
8:03
休憩
1:04
合計
9:07
6:47
73
扇沢・針ノ木岳登山口
8:00
8:06
32
8:38
8:45
44
大雪渓取付き地点
9:29
9:35
58
ヤマクボ沢出合
10:33
10:42
51
11:33
11:45
50
12:35
12:59
117
14:56
14:56
58
15:54
扇沢・針ノ木岳登山口
GPSログは手書きです。
天候 くもり
過去天気図(気象庁) 2015年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
立山黒部アルペンルートの起点「扇沢」
扇沢駅周辺には市営無料駐車場の他に1000円/1日の有料駐車場がございます。

前日の土曜日は全国的に雨模様。
当然、登山者の入りは際立って少ないハズだと判断。
当日、余裕で無料駐車場に停められるものだと確信していた。
んが!
なんとなんと、市営駐車場はアリの子1匹すら入り込めないほどの超満車状態となっていた。(am6:00着)
そんなバッカ〜ナ。
仕方ないのでいじけて家に帰ることに決める。
せやけど、家に帰ってもすることといえば本日発売日であります「週刊ジャンプ」の先着5冊の枠を巡って近所のガキ共との醜い壮絶な争奪戦を繰り広げる程度しか思い当たらない。
それならばやはり登山をやっている方が楽しいかも・・・ってことで考えを改め直す。
それじゃ〜車はど〜すんだ?
痛恨の極み、一番避けたかったシナリオである有料駐車場(1日1000円)に停めるしか手立てはない。
アンタなぁ、1000円あったらスーパーで国産牛細切れ肉300gくらい買えんねんで。
それがパ〜や。
あ〜、焼肉のタレをつけて食べたかったな〜。
あのな、ちょっと言わせてもろてええか?
大体な、立山へ優雅なハイキングをenjoyされる富裕層のVIP様方達がやな、何で駐車場代をケチんねん。
中にはやな、軽く1000万円は突破するであろうBMWやBENZの他、国産の高級ハイブリッドWAGON車なども多数停まってねんで。
「買い物はもちろんカードで!」みたいな田村正和調の超richなお方達がやな、庶民が、庶民の為の、庶民しか停める事のできない無料駐車場に何で停めるわけ?
「全ての有料駐車場5日分、MEが使わせていただく。よろしく!」と、サラリとキメておくれよ。
全くやる事がセコいと言うか、人間がちっちゃいと言うか。がっかりだわ。
我々のような勤続10年以上のくたくた1500ccカローラ保有のC級貧民が身の丈に合わない超高級有料駐車場に停めなくてはならないこの矛盾。
この恨み、きっちり今日のお山で晴らさせていただきますよって。
コース状況/
危険箇所等
序盤の森林地帯
濡れたコケ蒸した石が多く滑りやすくなっている。
登山道脇の草には朝露がたっぷりと付着しているのでスパッツ等で対処すると賢明。
登山道崩落箇所も2ケ所ありました。
現場ではロープが施され回避できるようになっています。
野生動物(特におサルの縄張りみたい)が多く見られ、むやみに刺激を与えないようにするべし。

大雪渓
全体的にボコボコのウロコ状で締まったガチガチ斜面となっている。
気温が高いのでグサグサの腐れ雪を想定していたのですが沈み込む展開は全くありませんでした。
ヤマクボの沢出合までの歩行となるのですが急斜面の連続なのでアイゼン、ストックは要必須。
また落石が多数確認できますけれど、これはいつ起きてもおかしくない現状なので五感を研ぎ澄まし細心の注意を払うこと。
ガスが発生いたしますと全く方向感覚が失われてしまいます。
地形図とGPS等で小まめに現在位置確認をされるべし。

上部
全体的にガレた急斜面が多い。
小屋のスタッフ様の精力的な登山道メンテナンスのお陰もありまして無理なく歩行出来るようになっています。
しかし滑りやすくなっているのは否めません。
転倒や滑落、落石等に十分気をつけるべし。
その他周辺情報 木崎湖温泉「ゆ〜ぷる木崎湖」へお邪魔させていただきますた。
大浴場に加え、サウナ、露天風呂、ジャグジー風呂なども楽しめますよ〜ん。
ボディソープ、シャンプー、リンス等備え付け完備
洗面台にはドライヤー2機設置(女湯)
料金 大人一人650円。
富裕層の行列

扇沢駅前の朝のシーンです。
みんな財布の中には5万円以上持っていると思います。
一方の牛細切れ肉すら買えないMiller隊はタダで登れる針ノ木岳登山口を目指す。
富裕層の行列

扇沢駅前の朝のシーンです。
みんな財布の中には5万円以上持っていると思います。
一方の牛細切れ肉すら買えないMiller隊はタダで登れる針ノ木岳登山口を目指す。
針ノ木岳登山口

し〜ず〜か〜。
駐車場には沢山の車が溢れかえっていたのにここには誰もいません。
Millerさんね、あることに気付いたのよ。
「人で賑わうお山のお隣はひっそりしている」と言うことだ。
この時期週末ともなれば、北アルプスはどこも人でギューギューですがメジャーどころのお隣に目をやれば人がそんなにいないんだよね。
燕のお隣の餓鬼岳や上高地からの霞沢岳、新穂高からクリヤ谷を詰める笠ケ岳なんかも典型的じゃない。
みんな、静かな夏の北アルプスを楽しみたかったらここ針ノ木岳は一押しよ。
3
針ノ木岳登山口

し〜ず〜か〜。
駐車場には沢山の車が溢れかえっていたのにここには誰もいません。
Millerさんね、あることに気付いたのよ。
「人で賑わうお山のお隣はひっそりしている」と言うことだ。
この時期週末ともなれば、北アルプスはどこも人でギューギューですがメジャーどころのお隣に目をやれば人がそんなにいないんだよね。
燕のお隣の餓鬼岳や上高地からの霞沢岳、新穂高からクリヤ谷を詰める笠ケ岳なんかも典型的じゃない。
みんな、静かな夏の北アルプスを楽しみたかったらここ針ノ木岳は一押しよ。
お上品なエントランス

森フェチMillerさんには一発目からたまらないシーンが待ち構えていた。
あ〜ムラムラしてきた。
お上品なエントランス

森フェチMillerさんには一発目からたまらないシーンが待ち構えていた。
あ〜ムラムラしてきた。
Movie!Movie!Movie!

ハニーちゃんに焦点が合い周りが動くシーンが撮れますた。
4
Movie!Movie!Movie!

ハニーちゃんに焦点が合い周りが動くシーンが撮れますた。
キツリフネさん
ヤマアジサイさん
ヤマアジサイさん
ヤマアジサイさんZOOM

前日までの雨の雫が良い演出をしていますた。
2
ヤマアジサイさんZOOM

前日までの雨の雫が良い演出をしていますた。
雰囲気満点

ここがホント北アルプスか?ってなくらいに人と遭遇いたしません。
ほんでもってこのエキゾチックなロケーションを独占して楽しめちゃう。
駐車場代の借りはチャラにしてやってもいいくらいに気分が良い。
1
雰囲気満点

ここがホント北アルプスか?ってなくらいに人と遭遇いたしません。
ほんでもってこのエキゾチックなロケーションを独占して楽しめちゃう。
駐車場代の借りはチャラにしてやってもいいくらいに気分が良い。
丸太梯子
キオン(黄苑)さん
キオン(黄苑)さん
イヌショウマさん
1
イヌショウマさん
朝もやが立ち込める沢

一瞬陽射しが差し込んだ時の神秘的なワンシーン。
ちょっとここで喜多郎サウンドをBGMとして流してください。
3
朝もやが立ち込める沢

一瞬陽射しが差し込んだ時の神秘的なワンシーン。
ちょっとここで喜多郎サウンドをBGMとして流してください。
秋の序章

ナナカマドさんの一部隊が色付き始めている。
秋の序章

ナナカマドさんの一部隊が色付き始めている。
ソバナさん
シモツケソウさん
2
シモツケソウさん
オニシモツケさん
オニシモツケさん
オオハナウドさん三連発
オオハナウドさん三連発
赤沢横断

赤沢上部に目をやると残雪がまだありますわ。
赤沢横断

赤沢上部に目をやると残雪がまだありますわ。
ちなみに残雪期の赤沢はこんな感じ

今年の4/18にATTACKした時のシーンですわ。
赤沢上部からのおぞましい雪崩が恐怖をそそる。
1
ちなみに残雪期の赤沢はこんな感じ

今年の4/18にATTACKした時のシーンですわ。
赤沢上部からのおぞましい雪崩が恐怖をそそる。
大沢小屋

思いのほかやはり夏道を辿ると結構時間が掛かるねんな。
扇沢までびっしりと雪の付いた時しか来たことがないので、沢を直に詰めるのとは違いぐる〜りと迂回して設けられている夏道歩行の時間が読めなかった。
いつものように道草半分の歩行ですから時間が掛かるのは当たり前なんですけどね。
それよりも今回こちらを訪れた理由の一つに「名山バッチ」のGETもMissionの内に盛り込まれているねん。
先にも触れましたがここには(針ノ木岳&蓮華岳)残雪期にしか訪れたことなく、その時には小屋の営業が始っていないのでバッチGETがお預けのままでいたのだ。
早速こちらの小屋で「針ノ木岳バッチ」をGETしましたよ。
(蓮華岳バッチは針ノ木小屋にしか無いみたい)
1
大沢小屋

思いのほかやはり夏道を辿ると結構時間が掛かるねんな。
扇沢までびっしりと雪の付いた時しか来たことがないので、沢を直に詰めるのとは違いぐる〜りと迂回して設けられている夏道歩行の時間が読めなかった。
いつものように道草半分の歩行ですから時間が掛かるのは当たり前なんですけどね。
それよりも今回こちらを訪れた理由の一つに「名山バッチ」のGETもMissionの内に盛り込まれているねん。
先にも触れましたがここには(針ノ木岳&蓮華岳)残雪期にしか訪れたことなく、その時には小屋の営業が始っていないのでバッチGETがお預けのままでいたのだ。
早速こちらの小屋で「針ノ木岳バッチ」をGETしましたよ。
(蓮華岳バッチは針ノ木小屋にしか無いみたい)
チラッと大雪渓

登山道のお隣には大雪渓が展開する沢が並行して走る。
樹間からチラッと覗いてみると先が見えないくらいにモヤがかかりX-file的な雰囲気となっている。
2
チラッと大雪渓

登山道のお隣には大雪渓が展開する沢が並行して走る。
樹間からチラッと覗いてみると先が見えないくらいにモヤがかかりX-file的な雰囲気となっている。
梯子登り

フィールドアスレチック度も高い。
ただ普通に歩ける展開ではないところが飽きさせなくて良い。
1
梯子登り

フィールドアスレチック度も高い。
ただ普通に歩ける展開ではないところが飽きさせなくて良い。
崩落箇所

沢側にスパッと落ちた崩落現場。
ここも山側の木の根やクサリ等につかまって慎重に対処しよう。
1
崩落箇所

沢側にスパッと落ちた崩落現場。
ここも山側の木の根やクサリ等につかまって慎重に対処しよう。
タテヤマウツボグサさん
1
タテヤマウツボグサさん
キンコウカさん
潤いのキンコウカさんZOOM
潤いのキンコウカさんZOOM
オオバギボウシさん

8月も後半に差し迫ってきてんのに今頃咲いたの?
こちらのお花は梅雨末期に咲くイメージでしかない。
オオバギボウシさん

8月も後半に差し迫ってきてんのに今頃咲いたの?
こちらのお花は梅雨末期に咲くイメージでしかない。
ナガバモミジイチゴさん
1
ナガバモミジイチゴさん
鯉のぼり

こちらの鯉のぼりが各キーポイントに設置されています。
ホントこれには有り難かった。
2
鯉のぼり

こちらの鯉のぼりが各キーポイントに設置されています。
ホントこれには有り難かった。
本日のメインイベント大雪渓WALK

針ノ木岳と言やぁ針ノ木大雪渓だ。
遂にお楽しみの時が来たじょ。
どうやら先行者様がおいでたようですね〜。
本日のメインイベント大雪渓WALK

針ノ木岳と言やぁ針ノ木大雪渓だ。
遂にお楽しみの時が来たじょ。
どうやら先行者様がおいでたようですね〜。
準備開始

雪渓下部を流れる急流に掛けられた木製丸太端を渡って先へ進む。
アイゼンをあんよに合体させストックを手に持って軽く気を沈める。
準備開始

雪渓下部を流れる急流に掛けられた木製丸太端を渡って先へ進む。
アイゼンをあんよに合体させストックを手に持って軽く気を沈める。
いざ出撃!

真夏の雪山登り。
究極の贅沢ですね〜。
とにかくね、雪渓に吹き降りる風がひんやり涼しいを越えてますねん。
ホンマ寒いのよ。
ここからハニーちゃんはカッパの上着を、Millerさんはダウンを着込みますた。
とは言えこれから急な雪渓登りが続くので少しくらい寒い方が丁度いいねんけどね。
5
いざ出撃!

真夏の雪山登り。
究極の贅沢ですね〜。
とにかくね、雪渓に吹き降りる風がひんやり涼しいを越えてますねん。
ホンマ寒いのよ。
ここからハニーちゃんはカッパの上着を、Millerさんはダウンを着込みますた。
とは言えこれから急な雪渓登りが続くので少しくらい寒い方が丁度いいねんけどね。
さぁ〜行くわよ!

振り向けば爺ケ岳も見られるロケーションなのですが、今日は雲のシャッターが降ろされたままとなっていてまだ営業されていないようだ。
2
さぁ〜行くわよ!

振り向けば爺ケ岳も見られるロケーションなのですが、今日は雲のシャッターが降ろされたままとなっていてまだ営業されていないようだ。
モヤっと大雪渓

ポスター等で見られるお馴染みの定番シーンが今日は見られない。
モヤっと大雪渓

ポスター等で見られるお馴染みの定番シーンが今日は見られない。
条件が良いとこんなシーンが見られる

こちらの画像も今年4月の時のシーンです。
夏山の緑鮮やかなこの風景に是非とも遭遇してみたかったよ。
来年以降のお楽しみとしてとっておこう。
条件が良いとこんなシーンが見られる

こちらの画像も今年4月の時のシーンです。
夏山の緑鮮やかなこの風景に是非とも遭遇してみたかったよ。
来年以降のお楽しみとしてとっておこう。
極楽雪山ATTACK

やっぱ雪山オモロイわ〜。
何なんでしょ、このワクワク感は。
もうサクサク行っちゃうで。
1
極楽雪山ATTACK

やっぱ雪山オモロイわ〜。
何なんでしょ、このワクワク感は。
もうサクサク行っちゃうで。
GO! GO! GO!
先行者様のしっぽが見えた

独占と思われていた今回の針ノ木岳にはやはり人がおいでますたよ。
残念ですが貴方たちはゴルゴMillerの標的になりますた。
観念していただこう。
先行者様のしっぽが見えた

独占と思われていた今回の針ノ木岳にはやはり人がおいでますたよ。
残念ですが貴方たちはゴルゴMillerの標的になりますた。
観念していただこう。
コース上には等間隔で鯉のぼりが設置

この鯉のぼり設置はお天気クリアーな状況下でありますと景観台無し的な気がしないでもないのですが、いざ今回の様にガスに覆われ気味なコンディションでは正に命綱の役割を果たしています。
コース上には等間隔で鯉のぼりが設置

この鯉のぼり設置はお天気クリアーな状況下でありますと景観台無し的な気がしないでもないのですが、いざ今回の様にガスに覆われ気味なコンディションでは正に命綱の役割を果たしています。
Fightぉーっ!!!
1
Fightぉーっ!!!
い〜っパァ〜ツ!!!

ケインコスギさんが頑張っています。
い〜っパァ〜ツ!!!

ケインコスギさんが頑張っています。
振り向けばデッドヒートが展開中

今年のセ・リーグのペナントレースのようにダンゴ状態が繰り広げられています。
果たしてウチのハニーちゃんはこのダンゴ状態から一歩抜け出すことが出来ますでしょうか?
ちなみに只今どんじりを歩いているのがハニーちゃんです。
2
振り向けばデッドヒートが展開中

今年のセ・リーグのペナントレースのようにダンゴ状態が繰り広げられています。
果たしてウチのハニーちゃんはこのダンゴ状態から一歩抜け出すことが出来ますでしょうか?
ちなみに只今どんじりを歩いているのがハニーちゃんです。
ヤマクボ沢出合到着

これにて約45分間の夢の極楽雪中歩きは終了となります。
またのお越しをお待ちしております。
ヤマクボ沢出合到着

これにて約45分間の夢の極楽雪中歩きは終了となります。
またのお越しをお待ちしております。
ハニーちゃんもようやく到着

どうやら何人か抜いたようですね〜。
他の歩行者にメンチいれたのでしょうか?
さて、ここでアイゼンを脱着しましていよいよ大展望が待ち受ける上部にさしか掛かりまっせ。
ハニーちゃんもようやく到着

どうやら何人か抜いたようですね〜。
他の歩行者にメンチいれたのでしょうか?
さて、ここでアイゼンを脱着しましていよいよ大展望が待ち受ける上部にさしか掛かりまっせ。
ミヤマキンポウゲさん

おうおうおうおう。
雪渓が終わったら今度はお花畑だよ。
いや〜ニクい演出が続いて良い計らいだね〜。
この展開は白馬と同じだね。
1
ミヤマキンポウゲさん

おうおうおうおう。
雪渓が終わったら今度はお花畑だよ。
いや〜ニクい演出が続いて良い計らいだね〜。
この展開は白馬と同じだね。
モミジカラマツさん
モミジカラマツさん
ハクサンボウフウさん
1
ハクサンボウフウさん
ウメバチソウさん
3
ウメバチソウさん
ダイレイジンソウ(大伶人草)さん
ダイレイジンソウ(大伶人草)さん
ミヤマダイモンジソウさん
2
ミヤマダイモンジソウさん
ウサギギクさん
青空で迎えられるのか?

とりあえず目標としている針ノ木峠が見えてきた。
ん?
上空は青空が広がってんじゃね〜の?
青空で迎えられるのか?

とりあえず目標としている針ノ木峠が見えてきた。
ん?
上空は青空が広がってんじゃね〜の?
ガレた急登を一生懸命頑張るFIGHTER
ガレた急登を一生懸命頑張るFIGHTER
針ノ木峠
振り向けばこの高度感

こりゃ〜かなり急だわ。
斜度は何度くらいあんのかしら?
とてもじゃないけれどジグを切っていないと登られやしないね。
振り向けばこの高度感

こりゃ〜かなり急だわ。
斜度は何度くらいあんのかしら?
とてもじゃないけれどジグを切っていないと登られやしないね。
ミヤマホツツジさん
ミヤマホツツジさん
針ノ木峠までのジグザグの道
針ノ木峠までのジグザグの道
懸命な修復作業

ガレた急斜面に施された道は人が通る度に、はたまたお天気の変化に伴う度に歩きにくい状況に変わってしまいます。
小屋のスタッフ様は登山者の安全第一を最重点に置き、日々道のメンテナンスに余念がございません。
誠懸命にご尽力されておられます。
ホンマに頭の下がる思いでございます。
ウチらに良い思い出が残るのはこういった縁の下の力持ちに日々支えられているからなんだよね。
懸命な修復作業

ガレた急斜面に施された道は人が通る度に、はたまたお天気の変化に伴う度に歩きにくい状況に変わってしまいます。
小屋のスタッフ様は登山者の安全第一を最重点に置き、日々道のメンテナンスに余念がございません。
誠懸命にご尽力されておられます。
ホンマに頭の下がる思いでございます。
ウチらに良い思い出が残るのはこういった縁の下の力持ちに日々支えられているからなんだよね。
ありがとうございます

スタッフ様に感謝を込めまして安全に使わせていただきます。
3
ありがとうございます

スタッフ様に感謝を込めまして安全に使わせていただきます。
峠前は花ざかり
チングルマさん

このお山のチングルマさんの含有率は半端ないで。
お花最盛期に来ていたら超圧巻だっただろうな〜。
4
チングルマさん

このお山のチングルマさんの含有率は半端ないで。
お花最盛期に来ていたら超圧巻だっただろうな〜。
イワキキョウさん
4
イワキキョウさん
青空の針ノ木峠

今ねドキドキしています。
だってね、針ノ木峠に立ったら槍ヶ岳が待ち受けてんねんで。
モタモタしていたらガスに覆われちまう。
急がねば・・・。
1
青空の針ノ木峠

今ねドキドキしています。
だってね、針ノ木峠に立ったら槍ヶ岳が待ち受けてんねんで。
モタモタしていたらガスに覆われちまう。
急がねば・・・。
どこもかしこもチングルマさんでいっぱい
どこもかしこもチングルマさんでいっぱい
ミヤマリンドウさん

「急がねば」じゃないの?
また道草?
素敵なレディを前にして、無視して素通りするような冴えない男じゃありませんよ私は。
1
ミヤマリンドウさん

「急がねば」じゃないの?
また道草?
素敵なレディを前にして、無視して素通りするような冴えない男じゃありませんよ私は。
針ノ木峠着

何とか小屋まで到着出来ますた。
やっぱ雪山と違って結構時間が掛かります。
ここまで約4時間弱掛かってしまいますた。
雪山だったらここまで3時間も掛からなかったのに。
ダイレクトに登り詰めるのとコース通り進むのでは歩行距離も変わってくるしね。
ま、とりあえず景観を楽しみましょうか。
4
針ノ木峠着

何とか小屋まで到着出来ますた。
やっぱ雪山と違って結構時間が掛かります。
ここまで約4時間弱掛かってしまいますた。
雪山だったらここまで3時間も掛からなかったのに。
ダイレクトに登り詰めるのとコース通り進むのでは歩行距離も変わってくるしね。
ま、とりあえず景観を楽しみましょうか。
針ノ木岳方面
蓮華岳方面
槍ヶ岳方面

晴れていたのはここの上空一帯だけ。
周りの山々は雲やガスに覆われた状態となっていた。
槍ヶ岳方面

晴れていたのはここの上空一帯だけ。
周りの山々は雲やガスに覆われた状態となっていた。
一気飲み

ハニーちゃんはここに来るのが2回目でありますが、どうも相性が宜しくない。
前回の蓮華岳ATTACKの時もガスに泣かされ充分に眺望を満喫する事が出来なかったのだ。
「え〜い、こうなりゃヤケ飲みだ!」。
1
一気飲み

ハニーちゃんはここに来るのが2回目でありますが、どうも相性が宜しくない。
前回の蓮華岳ATTACKの時もガスに泣かされ充分に眺望を満喫する事が出来なかったのだ。
「え〜い、こうなりゃヤケ飲みだ!」。
最終目的の針ノ木岳PEAKを目指す

小屋にリュックをデポいたしまして身軽でPEAKを目指しましょ。
ひょっとしたらPEAKに到着する頃にはパ〜っと視界が開けゴージャスな眺望を楽しむ事が出来るかもと期待するしかない。
5
最終目的の針ノ木岳PEAKを目指す

小屋にリュックをデポいたしまして身軽でPEAKを目指しましょ。
ひょっとしたらPEAKに到着する頃にはパ〜っと視界が開けゴージャスな眺望を楽しむ事が出来るかもと期待するしかない。
小屋を振り返る
やっぱり雲は取れない

槍ヶ岳どころか手前の船窪岳すら見られない。
やっぱり雲は取れない

槍ヶ岳どころか手前の船窪岳すら見られない。
ミヤマダイコンソウさん

あらぁ〜、まだ現役ですよ。
1
ミヤマダイコンソウさん

あらぁ〜、まだ現役ですよ。
美白のミヤマリンドウさん
1
美白のミヤマリンドウさん
ムシャリンドウさん(武者竜胆)

こちらは我地元の白山にはないお花でしょうね。
ムシャリンドウさん(武者竜胆)

こちらは我地元の白山にはないお花でしょうね。
ガレ場をトラバースして進軍

ハニーちゃんの手にはまた冷凍烏龍茶がブラブラしちゃっています。
ガレ場をトラバースして進軍

ハニーちゃんの手にはまた冷凍烏龍茶がブラブラしちゃっています。
クロトウヒレンさん(黒唐飛廉)

キリッとBLACK
クロトウヒレンさん(黒唐飛廉)

キリッとBLACK
まずは偽PEAKっぽいところを目指す

今人が降りてこようとしている辺りへ向かう。
1
まずは偽PEAKっぽいところを目指す

今人が降りてこようとしている辺りへ向かう。
最後の急登でハニーちゃんは一服

ホント言えば今回はハニーちゃんの体調が万全ではないところを決行してしまった。
(風邪が回復傾向に向かっている中での山行。本人曰く‘私ゃやるわよ’が出ましたのでGOサインと相成った)
無理はさせられないので休み休みの行軍となっている。
最後の急登でハニーちゃんは一服

ホント言えば今回はハニーちゃんの体調が万全ではないところを決行してしまった。
(風邪が回復傾向に向かっている中での山行。本人曰く‘私ゃやるわよ’が出ましたのでGOサインと相成った)
無理はさせられないので休み休みの行軍となっている。
お陰様で針ノ木岳2821mPEAK制覇

何とか到着いたしますた。
ただ眺望はご覧のとおり、辺り一帯は白い闇の中。
このPEAKの真上だけが青空が広がっている。
8
お陰様で針ノ木岳2821mPEAK制覇

何とか到着いたしますた。
ただ眺望はご覧のとおり、辺り一帯は白い闇の中。
このPEAKの真上だけが青空が広がっている。
日本の銀座ストリートが一望

BESTであればこんなシーンが見られる。
こちらの画像も今年の4月に訪れた時の針ノ木岳PEAKからのviewよん。
高瀬ダム湖を囲むように左から表銀座の山並み、右手は盟主槍ヶ岳、奥には吊り尾根バッチリの穂高連峰の揃う。
1
日本の銀座ストリートが一望

BESTであればこんなシーンが見られる。
こちらの画像も今年の4月に訪れた時の針ノ木岳PEAKからのviewよん。
高瀬ダム湖を囲むように左から表銀座の山並み、右手は盟主槍ヶ岳、奥には吊り尾根バッチリの穂高連峰の揃う。
ついでに立山・劔岳方面もこんな感じで見られるよ
1
ついでに立山・劔岳方面もこんな感じで見られるよ
今日のHIT賞

どちら様かは存じ上げませんが誠に良いアングルとなっていたので思わずパチリとさせていただきますた。
こちらの女性がホンマにキマっていますた。
これが男性だったら不採用だったな。
4
今日のHIT賞

どちら様かは存じ上げませんが誠に良いアングルとなっていたので思わずパチリとさせていただきますた。
こちらの女性がホンマにキマっていますた。
これが男性だったら不採用だったな。
三等三角点(野口)
三等三角点(野口)
ハニーちゃんもZZZ

PEAKには何人かのカッコイイ女性がおいでましたけれど、皆様することといえば食うか寝るかが共通でありますた。
ウチのハニーちゃんも寝ちゃったけどね。
ほんでもって男性陣はと言えば、動物園のクマみたいにウロウロするばかり。
そういうMillerさんも同じ。
一眠りが終えましたら下山です。
小屋に戻って給食TIMEだす。
4
ハニーちゃんもZZZ

PEAKには何人かのカッコイイ女性がおいでましたけれど、皆様することといえば食うか寝るかが共通でありますた。
ウチのハニーちゃんも寝ちゃったけどね。
ほんでもって男性陣はと言えば、動物園のクマみたいにウロウロするばかり。
そういうMillerさんも同じ。
一眠りが終えましたら下山です。
小屋に戻って給食TIMEだす。
トウヤクリンドウさん
トウヤクリンドウさん
ミネウスユキソウさん

可憐ですね〜。なんつたって名前に品がございます。
1
ミネウスユキソウさん

可憐ですね〜。なんつたって名前に品がございます。
ミネウスユキソウさん御一同様

ビックラこいたのがね、ちょっと分かりづらいのですけれど画像の中央より右下の大部分がミネウスユキソウさんご親族様の団体なのです。
こんな沢山のミネウスユキソウさんを見たのは初めてかもしんない。
花の盟主白山にもこんなにありません。
ミネウスユキソウさん御一同様

ビックラこいたのがね、ちょっと分かりづらいのですけれど画像の中央より右下の大部分がミネウスユキソウさんご親族様の団体なのです。
こんな沢山のミネウスユキソウさんを見たのは初めてかもしんない。
花の盟主白山にもこんなにありません。
これぞアルプスといったワンシーン

ガスが終始掛かっていますけれどこうして部分的に取れたりすると絵になりますわな〜。
これぞアルプスといったワンシーン

ガスが終始掛かっていますけれどこうして部分的に取れたりすると絵になりますわな〜。
たまに晴れ間も覗く
たまに晴れ間も覗く
スバリ岳登場
見上げれば岩と青空とお花畑
見上げれば岩と青空とお花畑
さらば針ノ木岳
本日最後の青空
辺りはガスが占領してきた
辺りはガスが占領してきた
エゾシオガマさん
1
エゾシオガマさん
小屋前にて給食

結局今日は自慢の大展望を見ることが出来なかった。
帰りも雪山時とは違いビュ〜ンって駆け降りることが出来ません。
また幾分時間が掛かりそうなので至福の時が終了しましたら速やかに下山としましょう。
1
小屋前にて給食

結局今日は自慢の大展望を見ることが出来なかった。
帰りも雪山時とは違いビュ〜ンって駆け降りることが出来ません。
また幾分時間が掛かりそうなので至福の時が終了しましたら速やかに下山としましょう。
下山下山
コケたら痛いガレ斜面

怪我したら元も子もありません。
せいぜいが尻モチ程度に留めておきましょう。
1
コケたら痛いガレ斜面

怪我したら元も子もありません。
せいぜいが尻モチ程度に留めておきましょう。
闇の激下り

大雪渓まで降りてきた。
はっきり言って何も見えません。
SILENT HILL状態です。
進んでいる方向がホントに当たっているのかも怪しい。
闇の激下り

大雪渓まで降りてきた。
はっきり言って何も見えません。
SILENT HILL状態です。
進んでいる方向がホントに当たっているのかも怪しい。
救世主鯉のぼり

こいつぁ有難い。
この鯉のぼりのお陰でどれだけ気持ちが救われたことやら。
これを設置したお方に表彰状ならびに牛細切れ肉300g進呈したい。
2
救世主鯉のぼり

こいつぁ有難い。
この鯉のぼりのお陰でどれだけ気持ちが救われたことやら。
これを設置したお方に表彰状ならびに牛細切れ肉300g進呈したい。
はぐれちゃマズい

お互い声を掛け合って降りなくちゃ。
とは言え落石の危険もあるからあまり雑音を発するわけにもいかない。
はぐれちゃマズい

お互い声を掛け合って降りなくちゃ。
とは言え落石の危険もあるからあまり雑音を発するわけにもいかない。
旬を迎えているウラジロナナカマドさん

大雪渓を無事クリアーして樹林帯に突入した。
どうやら雪の多く残る地帯ではお花の四季がずれているようでありますね〜。
今頃、ギボウシやニッコウキスゲが咲き出すんだから。
普通に考えますとこの時期旬を迎えるのはマツムシソウであったりトリカブトであったりと紫系花々が主力となるのですが、このお山では全く見られませんでした。
旬を迎えているウラジロナナカマドさん

大雪渓を無事クリアーして樹林帯に突入した。
どうやら雪の多く残る地帯ではお花の四季がずれているようでありますね〜。
今頃、ギボウシやニッコウキスゲが咲き出すんだから。
普通に考えますとこの時期旬を迎えるのはマツムシソウであったりトリカブトであったりと紫系花々が主力となるのですが、このお山では全く見られませんでした。
下山のお楽しみ

遅れている下山時間に拍車がかかるエキゾチックな世界。
5
下山のお楽しみ

遅れている下山時間に拍車がかかるエキゾチックな世界。
来て良かった〜

下山時にガスの演出は何事にも代え難い喜び。
特に森では。
地元にあります白山釈迦岳を思い出すよ。
あの時も良かった〜。ね〜。
2
来て良かった〜

下山時にガスの演出は何事にも代え難い喜び。
特に森では。
地元にあります白山釈迦岳を思い出すよ。
あの時も良かった〜。ね〜。
オオバミゾホウズキさん
オオバミゾホウズキさん
コケと沢と私

誠そのまんまですがこういった世界は一人で楽しみたい雰囲気なのです。
喜多郎さんのBGMを頭の中で聴きながら物思いにふける。
2
コケと沢と私

誠そのまんまですがこういった世界は一人で楽しみたい雰囲気なのです。
喜多郎さんのBGMを頭の中で聴きながら物思いにふける。
言葉が見当たりません

静かに癒しを堪能していたら横からハニーちゃんが一言。
「今日のイッテQ見れないかもね・・・」。
「(あのお願いだから雰囲気ブチ壊すこと言わないで・・・)」。
4
言葉が見当たりません

静かに癒しを堪能していたら横からハニーちゃんが一言。
「今日のイッテQ見れないかもね・・・」。
「(あのお願いだから雰囲気ブチ壊すこと言わないで・・・)」。
気を取り直して
アカツメグサさん(赤詰草)

レッドクローバーと呼ばれるこちらのお花にはここ最近お株が急上昇しています。
道端にも咲いていたりするんですけれど、可愛くて仕方ありません。
3
アカツメグサさん(赤詰草)

レッドクローバーと呼ばれるこちらのお花にはここ最近お株が急上昇しています。
道端にも咲いていたりするんですけれど、可愛くて仕方ありません。
15:54 試合終了

これから下山後に温泉に立ち寄るでしょ〜。
それから帰宅途中で何処かのレストランで晩餐会するわよね〜。
う〜ん、やっぱ今日のイッテQは無理ね。
2
15:54 試合終了

これから下山後に温泉に立ち寄るでしょ〜。
それから帰宅途中で何処かのレストランで晩餐会するわよね〜。
う〜ん、やっぱ今日のイッテQは無理ね。
針ノ木岳バッチ

大沢小屋にてGET。
600円なり。
2
針ノ木岳バッチ

大沢小屋にてGET。
600円なり。
蓮華岳バッチ

針ノ木小屋にてGET
700円なり

料金は300名山の蓮華岳が200名山の針ノ木岳を上回っている。
どゆこと?
2
蓮華岳バッチ

針ノ木小屋にてGET
700円なり

料金は300名山の蓮華岳が200名山の針ノ木岳を上回っている。
どゆこと?

装備

備考 もう一度言いますよ。
ここは日本三大雪渓のある針ノ木岳でございます。
普通の夏山へ行かれる装備に加え「アイゼン」、「ストック」は必ず持って行きなはれ。
※大沢小屋、針ノ木小屋では軽アイゼンの販売もされています。
「ありゃ〜、家に忘れてきちゃった」、「私、雪山をしないからアイゼンを持っていないわ」ってお方は小屋でお求めくださいまし。

感想

雪山の鋭鋒で知られる北アルプス針ノ木岳へ行ってきた。
みんな知ってる?
こちらのお山はね「新・お花の百名山」に選出されているってことを。
んもう、ベリベリにワクワクしちゃったわ。

今回は久々に石川県を脱出。
向かった先は北アルプス。
せやけど何処に行こうか?
ハニーちゃん「お花が多くて静かなところがいい!」。
週末の北アルプスで「お花が多くて静かなところがいい?」ってか。
あのね、真っ昼間の大繁盛しているラーメン屋さんに入ってメニューに書かれているコーヒーだけ注文するくらいに根性いりません?
ちょっとそれ難しいんでね〜の?
お花は何処に行ったって多いけど人も何処に行ったって多いぞ。
ハニーちゃん「んもう、がたがたうっさいわね〜。ミラーさん、男でしょ。何とかしなさいよ」。
いや、私も好きで男をやっているわけじゃないので無理言わんといて〜な。
せやけど一応考えてみよう。


キーワード
「北アルプス」、「静か」、「お花が多い」、「もちろん日帰り」。
難しいわね〜。
「静か」と「もちろん日帰り」が一番ネック。
今までの雪山も含めて日帰りしてきたお山をクローズアップしてみたがやっぱり夏場は人が多いっつうねん。
とくに雪山をやらないオバハンが群れを成してどっと押し寄せてきよんねん。
白馬や唐松岳といった後立山塊は花も多いがもちろん人も多い。
駐車場確保もままならない。
鹿島槍や五竜、朝日岳なんかは日帰りも厳しい。
先日ATTACKした劔岳早月尾根等は北アルプスの中でもまだ人は少ない方だけど、はっきりしないお天気に加え今のハニーちゃんにはちょっとハードルが高いかも・・・。
そのお隣の毛勝山は今回の条件に一番ピッタリなんだけど難易度はどこよりも高い。
う〜む・・・。
「ん?、もしかしたら・・・」。
あることにピ〜ンときた。
それは賑やかなお山の手前や裏といった場所には人があまりいないのでは。
この時期全国区の白山で例えたら「砂防新道」や「観光新道」にはたくさん人が集中するけれど北部側には地元人も含めてほとんど人が入らないってこと。
これを北アルプスに当てはめてみると・・・。
「立山」。
立山は確かに人は多い。
中国人も多い。
だけど多いのは室堂より上の話。
っつうことは、室堂より下のブナ平から弥陀ヶ原一帯は穴場なんじゃなかろうか?
そうだそうだ。
そしてもう一座。
「針ノ木岳」。
4月の立山黒部アルペンルート開幕日にここへ訪れた事を思い出した。
この日の扇沢は確かにごった返していた。
だけど同じ扇沢起点の針ノ木岳にはパラパラとしか人がいなかった。
富裕層の皆様方はほとんどメジャー立山に流れていった。
今の時期も立山は疑いもなく大賑わいである。
これはひょっとしたらひょっとするんじゃね?
針ノ木岳なら楽勝で日帰り圏内だ。
おまけに大雪渓があるおかげで真夏だって〜のに雪山遊びだって出来るときている。
同じ大雪渓のある白馬のように雪の多いところはきっとお花も多いハズだ。
ほんでもって実証済みだがPEAKからの大展望は日本TOPクラスと言っても過言じゃない。
極めつけが登るのにタダってところが庶民にはありがたい。
針ノ木岳なら毛勝山のような難易度の高さはない。
ここは一番ベリベリグーかもよ。
案としては他にも「爺ケ岳」や「餓鬼岳」などもあるけどね。

そうと決まりゃ行ってみよう。
AM3:00過ぎに自宅出発
富山市内に入ったら雨が降り出してきた。
今日の天気予報では雨でしたっけ?
新潟・糸魚川に降りても雨。
長野・白馬に差し掛かったら雨や止み扇沢に到着したら稜線が見えるくらいに晴れていた。
思わずニンマリ。
だけど落とし穴が潜んでいた。
市営無料駐車場が満車だったのだ。
立山富裕層軍団に完全に支配されちまっていたのだ。
有料駐車場に目をやるとガランガランやねん。
くっそぉ〜、ここにある500万円以上のお車を全てレッカー移動してちょうだいな。
ブツブツ言っても始まらねぇ。
我隊の1500ccポルシェカレラは泣いて泣いて有料ゲートをくぐった。
身支度を終え扇沢駅前に行列を成す年収1000万以上組を横目に我隊はそそくさと登山口に向かった。
針ノ木岳登山口に着いたが誰もいない。
「北アルプス」で「静か」。
いきなり2つのMissionに成功する。
後はお花が咲いていればBINGOとなる。
ここには何度か来ているが雪山でしか来ることがなかったので緑の多い夏道歩行は初めてであった。
歩いてみると期待以上の素晴らしい森が展開していた。
ブナ林やダケカンバ林がMillerさん好みに超イケていた。
小屋を過ぎてしばらく進むといよいよここの売りである大雪渓歩きが堪能できる。
真夏に大雪渓登りをするのはハイカーにとって究極の贅沢ではないだろうか。
雪渓が終わるとガレた急登が待ち受けていた。
だけどその辛さを忘れさせてくれたのが最後のキーワード「御花畑」であった。
それも半端ない量が咲き誇っていたの。
見事Mission全てクリア〜♪
後に調べてみたら針ノ木岳は「新・日本の花の百名山」に選ばれていたのよ。
どおりでね〜。

何だか秘密の場所を見つけた気分。
春の残雪期の針ノ木岳は勿論スリリングでメッチャお気に入りなのですけれど、お花が素晴らしいってのには正直驚いた。
ダケカンバ林やブナ林も立派だったし、それにナナカマドも多かった事を考えたらきっと紅葉だってすこぶるイケてるんだろうな〜。
「春・夏・秋コレクションのお山」って事が分かり、このお山の魅力が更に増大しもっともっと好きになったよ。
来年からは行事に盛り込むこととしよう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:797人

コメント

夫婦揃って…
ちぢくと来たか!
いや、スキーシーズンしか行ったことないし、花の百名山だったなんて知りませんでした。
ちぢく。
2015/8/28 12:36
Re: 夫婦揃って…
再訪。

今回も山選びの思考回路が自分と同じで笑えましたよ。
なお徳本峠は近々狙っております。
「アクセス」欄のVIPに対する日頃のうっぷんが詰まってて、これまた笑えました。
何か過去のトラウマさえ垣間見えるような(笑)

まあでもね、普通は1000円払ったくらいじゃこんな素晴らしい景色は見れませんよ。
ほら、お金で買えない贅沢ってあるじゃないですか。
自分の足で頑張って登って、稜線に出て初めて見ることが出来る景色っつーのは大枚はたいてヘリに乗って山頂に行くのとは感じ方が違うってことですよ。

あ、なんでミラー隊を慰めてるんだろ?

まあいいや、とにかく1000円どころか10000円以上の価値がある山行、おつかれさまでした。
2015/8/31 20:17
実はSanchanさんの裏にいた
Sanchanさん、おはようございます。
ありがとうございます。

旬な情報が命と言われているヤマレコで常に道草三昧を繰り広げております妙な夫婦。
どうかチャンネルはそのままで
2015/8/30 9:16
いつも頑張ってますね!
私が鹿島槍を諦めて帰った翌日ですね
まさかミラー隊が扇沢に現れるとは・・・
帰らずに駐車場で待っていたら良かったと思ったりしてます。
人気の山から少し外れると静かな山を満喫できますね

写真は最後まで拝見しましたよ
早く仕上げね、待ってます
私もミラー隊の後追いで登りたいと思っています。

山ちゃん
2015/8/30 11:53
静かな山、いいですね!
こんばんは!

扇沢の無料駐車場、私も6時前でぎりぎりでした。
5日間分もとられては大変でしたから、ホッとしましたよ。

それにしても、静かな山、見つけるの得意ですねぇ
樹林の雰囲気もいいし、花もばっちり楽しめて
いい狙いしてますね、いつも
ピークでのお昼寝は、これまた贅沢
これで、イッテQにも間に合えば完璧??
今日は見ている頃でしょうか
2015/8/30 19:30
静かで風格のあるお山
山ちゃんさん、こんにちは。
ありがとうございます。

山ちゃんさんは爺&鹿島槍でしたか〜。
何ともニアミスでしたね〜。
ホント私たちもお会いしたかったですよ。

この時期の針ノ木岳は北アルプスの中でも穴場中の穴場ではないでしょうか。
週末だったのに出会った人は少なかったですよ。
ほんでもってお花はドッカンでしょ、眺望もコンディション良ければダイナマイト級ですよ。
ウチらのようなマル貧日帰りプランは別としてゆったりお泊りプランを組み込めば爺方面への稜線周回も可能ですし、コマクサが自慢の蓮華岳との組み合わせも出来ますから存分に楽しめること請け合いです。
2泊3日プランなら爺&鹿島槍ともくっつけられそうですね。
誰かさんのアップで拝見しましたけれど紅葉時期も素晴らしいですよ。
機会があれば是非歩かれて見て下さいね。
2015/8/31 16:44
夏の最後に癒されて
HAPPIさん、こんにちは。
ありがとうございます。

あ〜8月ももう終わりですね〜。
黄昏る今日このごろですよ。
今シーズンファイナルを飾るお花劇場を心から満喫するなら静かな場所でシメたい。
とは言えホントはHAPPIさんのようにサラッと大枚を叩いて優雅に読売新道辺りを歩ければ理想なんですけどね。
ウチらはとにかくお金の掛からない知恵を絞ることしか手立てはありません。
そういった意味では針ノ木岳は超優等生でありますたわ。
イッテQを見るとあまりにも現実離れをしすぎているのでスゴイとか憧れとか以前のお話ですね。
まず空港の国際線へ行くにはどうしたらいいのか?ってレベルなんす。
2015/8/31 17:13
牛細切れ肉の夢
Sanchanさん、こんばんは。
ありがとうございます。

そうですね、Sanchanさんのおっしゃる通り確かに1000円以上の良い夢を見させていただきますたよ。
貴方のおかげでちょっと落ち着きますた。
Sanchanさんも富裕層だと思われますので是非有料駐車場にお停めになられまして花の針ノ木岳に行かれてみてください。
ゴージャスな展望遊戯をされまして鹿島槍までのプランはいかがかしら?
2015/9/1 22:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
針ノ木岳(残雪期・マヤクボ沢経由)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
マヤクボ沢・針ノ木峠周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら