ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7067165
全員に公開
ハイキング
剱・立山

剱岳いってきた!

2024年07月26日(金) 〜 2024年07月27日(土)
 - 拍手
けんごさん その他1人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
15:59
距離
16.4km
登り
1,825m
下り
1,866m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:07
休憩
0:17
合計
4:24
距離 5.8km 登り 593m 下り 491m
12:11
10
12:22
3
12:25
15
12:40
12:41
7
12:48
12:49
7
13:01
13:03
100
14:44
14:49
86
16:19
16:27
8
2日目
山行
8:00
休憩
2:11
合計
10:11
距離 10.6km 登り 1,231m 下り 1,375m
3:35
3:52
19
4:11
4:13
22
4:35
45
5:20
5:25
10
5:35
17
5:52
3
5:55
6:01
3
6:03
6:12
10
6:22
6:51
16
7:07
7:10
2
7:13
7:14
9
7:22
7:25
9
7:34
9
7:42
31
8:13
8:16
11
8:27
8:28
28
8:56
6
9:02
9:43
136
11:59
12:07
55
13:02
13:03
10
13:23
13:26
11
13:37
13:39
3
13:42
ゴール地点
天候 曇り時折晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
扇沢駐車場から室堂まで立山黒部アルペンルートを利用
コース状況/
危険箇所等
どんな険しい山かと思っていたけど、鎖場はしっかり使って登れば恐怖を感じる場所もなく問題なく行けます。上り下りルートが別れているので、早めの出発で渋滞に合わずに済みました。
予約できる山小屋
雷鳥沢ヒュッテ
剱澤小屋
剣山荘
室堂バスターミナル 無料駐車場いっぱいなので有料に停めました。
2024年07月26日 09:36撮影 by  SC-51B, samsung
1
7/26 9:36
室堂バスターミナル 無料駐車場いっぱいなので有料に停めました。
この辺りはまだ観光客でいっぱい。
2024年07月26日 10:03撮影 by  SC-51B, samsung
1
7/26 10:03
この辺りはまだ観光客でいっぱい。
黒部ダム駅到着
2024年07月26日 10:15撮影 by  SC-51B, samsung
7/26 10:15
黒部ダム駅到着
トンネルの中は真夏なのに涼しい。
2024年07月26日 10:15撮影 by  SC-51B, samsung
7/26 10:15
トンネルの中は真夏なのに涼しい。
ここが黒部ダムか!
2024年07月26日 10:20撮影 by  SC-51B, samsung
1
7/26 10:20
ここが黒部ダムか!
上まで登りたいけど、今じゃない(帰りはもっと無理か)
2024年07月26日 10:21撮影 by  SC-51B, samsung
7/26 10:21
上まで登りたいけど、今じゃない(帰りはもっと無理か)
観光放水と呼ばれてるけど、常に出てます。
2024年07月26日 10:22撮影 by  SC-51B, samsung
1
7/26 10:22
観光放水と呼ばれてるけど、常に出てます。
ダムを徒歩で渡って黒部湖駅へ
年度で営業終了の遊覧船ガルベ乗りたかった。
2024年07月26日 10:29撮影 by  SC-51B, samsung
7/26 10:29
ダムを徒歩で渡って黒部湖駅へ
年度で営業終了の遊覧船ガルベ乗りたかった。
この傾斜ワクワクします。
2024年07月26日 10:31撮影 by  SC-51B, samsung
7/26 10:31
この傾斜ワクワクします。
来た来た!
2024年07月26日 10:47撮影 by  SC-51B, samsung
7/26 10:47
来た来た!
見やすい場所をゲット!
2024年07月26日 10:49撮影 by  SC-51B, samsung
1
7/26 10:49
見やすい場所をゲット!
立山に感謝です。
2024年07月26日 10:55撮影 by  SC-51B, samsung
7/26 10:55
立山に感謝です。
黒部平に到着 この駅作った人すごい。
2024年07月26日 10:56撮影 by  SC-51B, samsung
7/26 10:56
黒部平に到着 この駅作った人すごい。
次はロープウェイで大観峰へ
2024年07月26日 11:15撮影 by  SC-51B, samsung
7/26 11:15
次はロープウェイで大観峰へ
お天気心配だったけど晴れてる。テント場まで持つかな〜
2024年07月26日 11:17撮影 by  SC-51B, samsung
1
7/26 11:17
お天気心配だったけど晴れてる。テント場まで持つかな〜
眼下に黒部ダム湖
2024年07月26日 11:18撮影 by  SC-51B, samsung
7/26 11:18
眼下に黒部ダム湖
扇沢〜室堂キップ片道6,150円値段だけ見ると高いけど、あの景色見れるなら決して高くはない。
(障害者割引で半額になりました。)
2024年07月26日 11:20撮影 by  SC-51B, samsung
7/26 11:20
扇沢〜室堂キップ片道6,150円値段だけ見ると高いけど、あの景色見れるなら決して高くはない。
(障害者割引で半額になりました。)
室堂から立山を望む
次は立山三山登るぞっ!
2024年07月26日 11:43撮影 by  SC-51B, samsung
1
7/26 11:43
室堂から立山を望む
次は立山三山登るぞっ!
立山玉殿の湧水ガブガブ飲みました。冷たくてうまい。
2024年07月26日 11:48撮影 by  SC-51B, samsung
7/26 11:48
立山玉殿の湧水ガブガブ飲みました。冷たくてうまい。
ミクリガ池まで下りです。
2024年07月26日 12:16撮影 by  SC-51B, samsung
7/26 12:16
ミクリガ池まで下りです。
湖面に写る立山は残念ながら確認出来ず…
2024年07月26日 12:18撮影 by  SC-51B, samsung
7/26 12:18
湖面に写る立山は残念ながら確認出来ず…
喉が痛む位のガスが上がって来ます。
2024年07月26日 12:27撮影 by  SC-51B, samsung
7/26 12:27
喉が痛む位のガスが上がって来ます。
雷鳥沢キャンプ場が見えた。今から後ろの山を登るのか
2024年07月26日 12:40撮影 by  SC-51B, samsung
1
7/26 12:40
雷鳥沢キャンプ場が見えた。今から後ろの山を登るのか
ガスのせいなのか草木が育たず枯れています。山が生きてると感じます。
2024年07月26日 12:46撮影 by  SC-51B, samsung
7/26 12:46
ガスのせいなのか草木が育たず枯れています。山が生きてると感じます。
雷鳥沢キャンプ場横の川 水が澄んでます。
2024年07月26日 13:03撮影 by  SC-51B, samsung
7/26 13:03
雷鳥沢キャンプ場横の川 水が澄んでます。
剱御前小屋までの急登
正直この登りが一番長くてキツかった。
2024年07月26日 13:15撮影 by  SC-51B, samsung
1
7/26 13:15
剱御前小屋までの急登
正直この登りが一番長くてキツかった。
やっと着いた!ここでリュックおろして休憩
後は下るだけだ。
2024年07月26日 14:45撮影 by  SC-51B, samsung
7/26 14:45
やっと着いた!ここでリュックおろして休憩
後は下るだけだ。
雲に隠れた劔岳
2024年07月26日 14:48撮影 by  SC-51B, samsung
7/26 14:48
雲に隠れた劔岳
所々に雪渓が残ります。途中雨がポツポツ来たのでザックカバー装着中
2024年07月26日 14:53撮影 by  SC-51B, samsung
7/26 14:53
所々に雪渓が残ります。途中雨がポツポツ来たのでザックカバー装着中
剣沢のテント場に到着 平らな場所とトイレの距離を見ながらウロウロしました。
2024年07月26日 15:33撮影 by  SC-51B, samsung
1
7/26 15:33
剣沢のテント場に到着 平らな場所とトイレの距離を見ながらウロウロしました。
奥の劔岳は近く見えるけど、UP.Downと岩場、鎖場が続き行ってみると距離があります。
2024年07月26日 16:20撮影 by  SC-51B, samsung
7/26 16:20
奥の劔岳は近く見えるけど、UP.Downと岩場、鎖場が続き行ってみると距離があります。
剣沢小屋でビールとハイボール購入
テン場から下り5分登り10分の立地なので疲れた足にはきつい。1回で済ませたい所です。
2024年07月26日 16:24撮影 by  SC-51B, samsung
1
7/26 16:24
剣沢小屋でビールとハイボール購入
テン場から下り5分登り10分の立地なので疲れた足にはきつい。1回で済ませたい所です。
指先にあるのがマイホーム
2024年07月26日 18:03撮影 by  SC-51B, samsung
1
7/26 18:03
指先にあるのがマイホーム
テン場からの夕焼け 良い時間帯です。
2024年07月26日 18:54撮影 by  SC-51B, samsung
1
7/26 18:54
テン場からの夕焼け 良い時間帯です。
テン場からの夕焼け 雨降らなくて良かった。
2024年07月26日 18:54撮影 by  SC-51B, samsung
1
7/26 18:54
テン場からの夕焼け 雨降らなくて良かった。
テン場からの夕焼け テント泊や小屋泊の醍醐味はこれですね。
2024年07月26日 18:55撮影 by  SC-51B, samsung
1
7/26 18:55
テン場からの夕焼け テント泊や小屋泊の醍醐味はこれですね。
先行者のヘッデンが夜の劔岳を照らしてます。
自分たちも3:30スタート
2024年07月27日 04:08撮影 by  SC-51B, samsung
7/27 4:08
先行者のヘッデンが夜の劔岳を照らしてます。
自分たちも3:30スタート
暗闇の雪渓歩きは慎重に行きます。
2024年07月27日 03:57撮影 by  SC-51B, samsung
7/27 3:57
暗闇の雪渓歩きは慎重に行きます。
後続者の灯りをみると早めに出発して良かったと思いました。
2024年07月27日 04:31撮影 by  SC-51B, samsung
1
7/27 4:31
後続者の灯りをみると早めに出発して良かったと思いました。
高度が上り富山湾が見えました。
2024年07月27日 05:11撮影 by  SC-51B, samsung
7/27 5:11
高度が上り富山湾が見えました。
高い所は得意です。
2024年07月27日 05:28撮影 by  SC-51B, samsung
1
7/27 5:28
高い所は得意です。
恐怖心なくサクサク登り鎖場を楽しめました。
2024年07月27日 05:48撮影 by  SC-51B, samsung
7/27 5:48
恐怖心なくサクサク登り鎖場を楽しめました。
カニのたてばい 誰も居なかったのでスイスイ登れました。思ってたのと何か違う。
2024年07月27日 05:56撮影 by  SC-51B, samsung
1
7/27 5:56
カニのたてばい 誰も居なかったのでスイスイ登れました。思ってたのと何か違う。
カニのたてばい 上から覗きのんでパチリ
2024年07月27日 05:59撮影 by  SC-51B, samsung
1
7/27 5:59
カニのたてばい 上から覗きのんでパチリ
劔岳登頂!2999m
剣の文字と良い名前の付けてくれた親に登頂の報告と感謝のメールを送りました。
2024年07月27日 06:26撮影 by  SC-51B, samsung
1
7/27 6:26
劔岳登頂!2999m
剣の文字と良い名前の付けてくれた親に登頂の報告と感謝のメールを送りました。
どの看板で写真を撮るか悩む所です。
2024年07月27日 06:27撮影 by  SC-51B, samsung
7/27 6:27
どの看板で写真を撮るか悩む所です。
2024年07月27日 06:27撮影 by  SC-51B, samsung
1
7/27 6:27
2024年07月27日 06:27撮影 by  SC-51B, samsung
7/27 6:27
一緒に登った相方とも撮りました。途中置き去りにしてスマン。自分のペースで歩きたかったのよ。
2024年07月27日 06:34撮影 by  SC-51B, samsung
1
7/27 6:34
一緒に登った相方とも撮りました。途中置き去りにしてスマン。自分のペースで歩きたかったのよ。
あっちの景色もいい
2024年07月27日 06:43撮影 by  SC-51B, samsung
1
7/27 6:43
あっちの景色もいい
こっちの景色もいい
2024年07月27日 06:43撮影 by  SC-51B, samsung
1
7/27 6:43
こっちの景色もいい
三角点ありました。
2024年07月27日 06:43撮影 by  SC-51B, samsung
7/27 6:43
三角点ありました。
2024年07月27日 06:44撮影 by  SC-51B, samsung
7/27 6:44
さぁ下ります。
2024年07月27日 07:01撮影 by  SC-51B, samsung
7/27 7:01
さぁ下ります。
2024年07月27日 07:06撮影 by  SC-51B, samsung
7/27 7:06
カニの横ばい 楽しいしかないです。でも慎重に!
2024年07月27日 07:08撮影 by  SC-51B, samsung
1
7/27 7:08
カニの横ばい 楽しいしかないです。でも慎重に!
カニの横ばいすぐ後に梯子待ってます。
2024年07月27日 07:10撮影 by  SC-51B, samsung
7/27 7:10
カニの横ばいすぐ後に梯子待ってます。
すごい景色だ。
2024年07月27日 07:11撮影 by  SC-51B, samsung
1
7/27 7:11
すごい景色だ。
山の空はいつもキレイ
2024年07月27日 07:22撮影 by  SC-51B, samsung
7/27 7:22
山の空はいつもキレイ
剣沢のテン場まで見えました。雨予報は何だったのか?
2024年07月27日 07:54撮影 by  SC-51B, samsung
1
7/27 7:54
剣沢のテン場まで見えました。雨予報は何だったのか?
雪渓の沢で足を冷やしました。冷た過ぎて5秒が限界
2024年07月27日 08:48撮影 by  SC-51B, samsung
7/27 8:48
雪渓の沢で足を冷やしました。冷た過ぎて5秒が限界
岩が顔にみえたので 笑
2024年07月27日 11:10撮影 by  SC-51B, samsung
7/27 11:10
岩が顔にみえたので 笑
剱御前小屋付近にありました。
2024年07月27日 11:48撮影 by  SC-51B, samsung
7/27 11:48
剱御前小屋付近にありました。
何か雲が上がって来たけど大丈夫かな
2024年07月27日 12:02撮影 by  SC-51B, samsung
7/27 12:02
何か雲が上がって来たけど大丈夫かな
雷鳥沢キャンプ場で休憩して室堂へ戻ります。
2024年07月27日 13:22撮影 by  SC-51B, samsung
1
7/27 13:22
雷鳥沢キャンプ場で休憩して室堂へ戻ります。
帰りは身体が重く段々と足が上がらなくなって来ました。
2024年07月27日 13:55撮影 by  SC-51B, samsung
7/27 13:55
帰りは身体が重く段々と足が上がらなくなって来ました。
大観峰からロープウェイで下ります。
2024年07月27日 15:04撮影 by  SC-51B, samsung
7/27 15:04
大観峰からロープウェイで下ります。
黒部ダムの青銅 やっぱり劣悪な環境だったのかな?!外国人を強制労働させていた歴史もある様だし。
2024年07月27日 16:04撮影 by  SC-51B, samsung
7/27 16:04
黒部ダムの青銅 やっぱり劣悪な環境だったのかな?!外国人を強制労働させていた歴史もある様だし。
黒部ダム駅でとろろそばを注文
味はウ〜ンだけど、荷物おろして休めたからオッケーです。
2024年07月27日 15:22撮影 by  SC-51B, samsung
7/27 15:22
黒部ダム駅でとろろそばを注文
味はウ〜ンだけど、荷物おろして休めたからオッケーです。
撮影機器:

感想

自分の名前の由来でもあり、山を登るきっかけにもなった劔岳へ

天気予報が雨と曇りでしたが、行かないで後悔より行って後悔を選択 結果は晴れてくれました。
高難度の鎖場を期待してましたが、自分としては全然大丈夫でした。ただ個人差あると思うので怖いと思うなら行かない方がいいと思います。

下山して1週間経ち、時間経過の早さとなぜか寂しいという初めての気持ちになりました。

次は立山三山登りたいな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:91人

コメント

けんごさん…お久しぶりです!ジンです。
剱岳登頂おめでとうございます!そしてお疲れ様でした。

天候も良く、渋滞も無く、素晴らしいレコ〜写真をありがとうございます!
私も剱に行った気持ちになりましたよ。

私はコロナ禍になる前の5年前に、憧れの槍ヶ岳に登頂し大満足…抜け殻?状態になりました。
現在の年齢と状況を考えると、アルプス級テント泊はもう無理かなと思っております。
酷暑の中、バイクと車の趣味〜行動が増え、しばらく山に行っておりません…。
貴殿のレコを観て、また(アルプス級は無理でも)テントを背負って何処かに行きたくなりました!

夏山シーズン突入!そして秋から冬へと…素晴らしい山旅が出来ますようにscissors
2024/8/3 18:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [3日]
剱岳 八っ峰上部 バリエーション
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [2日]
剱岳点の記コース/剱沢〜長治郎谷〜山頂〜別山尾根 
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら