記録ID: 7078032
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳
甲斐駒ヶ岳 黒戸尾根ピストン
2024年07月28日(日) 〜
2024年07月29日(月)


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 11:43
- 距離
- 15.6km
- 登り
- 2,503m
- 下り
- 1,603m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:55
- 休憩
- 0:32
- 合計
- 7:27
距離 8.7km
登り 1,764m
下り 160m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 タクシー
行きは駅前から9時出発。約20分で尾白川渓谷P(登山口)へ。 帰りは16時に尾白川渓谷Pに迎車、小淵沢駅に。(近隣の尾白の湯でピックアップ可能) |
コース状況/ 危険箇所等 |
概ね登山道は整備され登りやすい。後半は急登の連続。 |
その他周辺情報 | 登山後は尾白川渓谷から徒歩30分の尾白の湯へ |
予約できる山小屋 |
七丈小屋
|
写真
感想
日本三大急登の甲斐駒の黒戸尾根ピストン、テント泊にチャレンジ!
感想をひとことで表すと「充実感」!
7月28日、29日ともに天気に恵まれ山頂では360度のクリアな絶景を望むことができました。
猛暑登山であったこと、テント泊装備の関係で今までの山行の中で一番キツイ登山だったかも。七丈小屋まで水場がなく2リットルの水はあっという間になくなり精神的にも体力的にもこたえました。
テント場は砂地でペグも打ちやすく環境良かったですが、水場のある小屋までが5分ほど登る位置にあり次は小屋泊も検討したいと思います。
全国数ある駒ケ岳の代表格、甲斐駒は北沢峠ルートが有名ですが、やはり尾白川渓谷横にある竹宇駒ケ岳神社で安全登山をお祈りしつつ先人達の山岳信仰に想いを馳せ、途中刀利天狗や大日大神を参拝しながら、山頂手前の超映え映えの「二本剣」を拝める「黒戸尾根ルート」を強くおすすめします(標高差2,200m、登山初級者にはかなりハードです)
また五合目から七合目の七丈小屋までと山頂までは鎖場や垂直梯子の連続でアドレナリン爆発です。
残念ながらモバイルバッテリーを忘れスマホの電源が二日目の下山途中の五合目過ぎで切れてしまいましたが無事下山できました。
これも大己貴大神のご加護のお陰です。
次は気候の良い秋に黒戸尾根から北沢峠に縦走したいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:169人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する