ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 708449
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

八ヶ岳横断歩道【小淵沢駅から周回】

2015年08月30日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
07:48
距離
36.6km
登り
1,995m
下り
1,990m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:50
休憩
0:54
合計
7:44
6:58
55
7:53
7:53
48
8:41
8:48
29
9:17
9:28
23
9:51
9:58
16
10:14
10:24
5
10:29
10:30
91
12:01
12:02
23
12:25
12:25
4
12:29
12:29
1
12:30
12:35
8
12:43
12:43
11
12:54
12:54
9
13:03
13:15
46
14:01
14:01
41
14:42
沿面距離(GPS) 37.2km
累積標高差(気圧高度計) +1,830m、−1,837m
(途中まで高度計付け忘れてて正確じゃない…)
歩行時間 6時間59分 +休憩 45分 =全行程 7時間44分
標準コースタイム 12時間40分
短縮率(休憩抜) 55%、(休憩込) 61.1%

06:58 小淵沢駅−−−−−−− -[ 0:46 (1:20) 58%]-
07:44 カントリークラブ−−− -[ 0:57 (1:20) 71%]-
08:41 観音平P 7分休憩−−− -[ 0:27 (1:00) 45%]-
09:15 雲海展望台−−−−−− -[ 0:05 (0:10) 50%]-
09:20 折り返し地点 5分休憩− -[ 0:04 (0:08) 50%]-
09:29 雲海展望台−−−−−− -[ 0:22 (0:45) 49%]-
09:51 観音平P 7分休憩−−− -[ 0:16 (0:45) 36%]-
10:14 八ヶ岳神社分岐 10分休憩 -[ 0:56 (1:40) 56%]-
11:20 ツバクラ岩−−−−−− -[ 1:10 (1:40) 70%]-
12:30 天女山 4分休憩−−−− -[ 0:29 (1:00) 48%]-
13:03 甲斐大泉駅 12分休憩−− -[ 1:27 (2:52) 51%]-
14:42 小淵沢駅  11.5Km
-----------------------------------------------------------
★水 1.3Lくらい消費
★行動食 1,200Kcalくらい摂取
天候 ずっと雨
過去天気図(気象庁) 2015年08月の天気図
アクセス start、goal:小淵沢駅
*改札内にコインロッカー20個くらいあり
*近辺にコンビニなし(お土産屋さんならあるので缶ビールは駅で調達可)
コース状況/
危険箇所等
*小淵沢駅から観音平まで
・1番近道は地下道使うことだけど、Googleのストリートビューだと
 入口までしか分からない。落書きいっぱい系だったら、遠回りしよう…
 (夜の場合)と思ってたら、壁は真っ白だし、短い距離なので大丈夫そう。
・道路部分は歩道もあったりして歩きやすい。
 (観音平までアスファルトと土、半々くらい)
・犬小屋チェックもしてたけど、大丈夫そう。
 (犬に吠えられると泣きそうになるので…)
・犬は大丈夫だけど途中に牛が沢山いてビックリした。
 (柵に入ってるから大丈夫)
・自然歩道ハイキングコースは、富士見平へのルートが通行止め。
 (期間が書いてなかったけど、伐採作業中みたい)
・自然歩道ハイキングコース、観音平へのルートは、今回歩いた中で1番歩かれてない感じ。
 ルートは明瞭だけど少々草を掻き分けたりするような箇所もあり。
 (1番通過の人は上下濡れると思う)
 「ハイキングコース」となってるので、もっと林道みたいな感じと思ってたら
 立派な山道だった。
計画書
1番の目的は小淵沢駅から観音平までの下見
2015年08月28日 23:39撮影 by  DSC-W380, SONY
1
8/28 23:39
計画書
1番の目的は小淵沢駅から観音平までの下見
韮崎に前泊
韮崎駅は改札外にコインロッカーあり
2015年08月30日 06:08撮影 by  SH-01F, SHARP
1
8/30 6:08
韮崎に前泊
韮崎駅は改札外にコインロッカーあり
始発のホームは誰もいません
2015年08月30日 06:09撮影 by  SH-01F, SHARP
8/30 6:09
始発のホームは誰もいません
小淵沢駅
荷物は改札内のロッカーへ
雨具を着る
2015年08月30日 06:55撮影 by  DSC-W380, SONY
2
8/30 6:55
小淵沢駅
荷物は改札内のロッカーへ
雨具を着る
3分くらいで地下道入口
2015年08月30日 07:01撮影 by  DSC-W380, SONY
8/30 7:01
3分くらいで地下道入口
中は小綺麗な感じ
2015年08月30日 07:01撮影 by  DSC-W380, SONY
1
8/30 7:01
中は小綺麗な感じ
中央道の下を通る
2015年08月30日 07:10撮影 by  DSC-W380, SONY
8/30 7:10
中央道の下を通る
こっちじゃなくて11号から行くと
道の駅とかコンビニがあります
2015年08月30日 07:21撮影 by  DSC-W380, SONY
8/30 7:21
こっちじゃなくて11号から行くと
道の駅とかコンビニがあります
晴れてる昼間だと乗馬教室
をここら辺でやってるみたい
2015年08月30日 07:27撮影 by  DSC-W380, SONY
1
8/30 7:27
晴れてる昼間だと乗馬教室
をここら辺でやってるみたい
牛が沢山いた
2015年08月30日 07:34撮影 by  DSC-W380, SONY
2
8/30 7:34
牛が沢山いた
牛のちょい先で左折
2015年08月30日 07:36撮影 by  DSC-W380, SONY
8/30 7:36
牛のちょい先で左折
この赤い帽子の米粒
みたいなのが目印
2015年08月30日 07:36撮影 by  DSC-W380, SONY
1
8/30 7:36
この赤い帽子の米粒
みたいなのが目印
奥の11号でなく
手前の道路を右折
2015年08月30日 07:38撮影 by  DSC-W380, SONY
8/30 7:38
奥の11号でなく
手前の道路を右折
ここから700mくらい土
2015年08月30日 07:43撮影 by  DSC-W380, SONY
1
8/30 7:43
ここから700mくらい土
雨で道の半分が沢みたいになってた
2015年08月30日 07:47撮影 by  DSC-W380, SONY
2
8/30 7:47
雨で道の半分が沢みたいになってた
11号を横切って真っ直ぐ
2015年08月30日 07:53撮影 by  DSC-W380, SONY
8/30 7:53
11号を横切って真っ直ぐ
歩こうと思ってた富士見平方面は伐採作業中
2015年08月30日 08:02撮影 by  DSC-W380, SONY
8/30 8:02
歩こうと思ってた富士見平方面は伐採作業中
簡易トイレもガムテしてあって使用できない
2015年08月30日 08:02撮影 by  DSC-W380, SONY
8/30 8:02
簡易トイレもガムテしてあって使用できない
なもんで観音平経由で
(念の為にこっち経由の計画書も持ってきてた)
2015年08月30日 08:02撮影 by  DSC-W380, SONY
8/30 8:02
なもんで観音平経由で
(念の為にこっち経由の計画書も持ってきてた)
観音平の案内は落ちてます
2015年08月30日 08:02撮影 by  DSC-W380, SONY
8/30 8:02
観音平の案内は落ちてます
自然歩道ハイキングコース
振り返って
けっこう草ボーボー
2015年08月30日 08:06撮影 by  DSC-W380, SONY
1
8/30 8:06
自然歩道ハイキングコース
振り返って
けっこう草ボーボー
草の生い茂ってる感じが、想像してたのと違うけど、晴れてればもうちょい快適なのかも
2015年08月30日 08:26撮影 by  DSC-W380, SONY
2
8/30 8:26
草の生い茂ってる感じが、想像してたのと違うけど、晴れてればもうちょい快適なのかも
観音平P
こんな天気なので満車ではなかったかな
2015年08月30日 08:42撮影 by  DSC-W380, SONY
1
8/30 8:42
観音平P
こんな天気なので満車ではなかったかな
ずっと雨直撃だったので樹林帯が嬉しい
2015年08月30日 08:42撮影 by  DSC-W380, SONY
1
8/30 8:42
ずっと雨直撃だったので樹林帯が嬉しい
雲海展望台
ちょっと先で雨具きて撤退
2015年08月30日 09:16撮影 by  DSC-W380, SONY
8/30 9:16
雲海展望台
ちょっと先で雨具きて撤退
観音平Pに戻ってきた
2015年08月30日 09:53撮影 by  DSC-W380, SONY
1
8/30 9:53
観音平Pに戻ってきた
八ヶ岳横断歩道
去年歩いた時も雨だった
2015年08月30日 10:35撮影 by  DSC-W380, SONY
1
8/30 10:35
八ヶ岳横断歩道
去年歩いた時も雨だった
天の河原
2015年08月30日 12:25撮影 by  DSC-W380, SONY
1
8/30 12:25
天の河原
駐車場は車なし
2015年08月30日 12:30撮影 by  DSC-W380, SONY
8/30 12:30
駐車場は車なし
天女山
本日唯一の山頂かな
ここまで誰にも会わず、静かに歩けてなかなか充実
2015年08月30日 12:31撮影 by  DSC-W380, SONY
5
8/30 12:31
天女山
本日唯一の山頂かな
ここまで誰にも会わず、静かに歩けてなかなか充実
天女山入口
2015年08月30日 12:43撮影 by  DSC-W380, SONY
1
8/30 12:43
天女山入口
途中ズブ濡れ海坊主では入店拒否されそうな洒落たレストランみたいなのがいくつかあります
2015年08月30日 12:49撮影 by  DSC-W380, SONY
2
8/30 12:49
途中ズブ濡れ海坊主では入店拒否されそうな洒落たレストランみたいなのがいくつかあります
甲斐大泉駅
20分くらい電車待ち…と思ったら20分遅延。調べたらアップダウン分かんないけど小淵沢まで11Kmだったので、走ることに。
2015年08月30日 13:03撮影 by  SH-01F, SHARP
3
8/30 13:03
甲斐大泉駅
20分くらい電車待ち…と思ったら20分遅延。調べたらアップダウン分かんないけど小淵沢まで11Kmだったので、走ることに。
inaminさんの応援以来の駐車場♪
走ると言ってもかなりのんびりペース
2015年08月30日 14:02撮影 by  DSC-W380, SONY
8/30 14:02
inaminさんの応援以来の駐車場♪
走ると言ってもかなりのんびりペース
この看板をみて間違いに気付く…
下ってきた緩い坂を登り返す
2015年08月30日 14:06撮影 by  DSC-W380, SONY
1
8/30 14:06
この看板をみて間違いに気付く…
下ってきた緩い坂を登り返す
甲斐大泉から小淵沢、ほぼ真っ直ぐだから、流石に大丈夫だろうと思ったのに(T_T)
2015年08月30日 14:07撮影 by  DSC-W380, SONY
8/30 14:07
甲斐大泉から小淵沢、ほぼ真っ直ぐだから、流石に大丈夫だろうと思ったのに(T_T)
デイリーで左折
水も食料も余ってるので寄らず
2015年08月30日 14:11撮影 by  DSC-W380, SONY
8/30 14:11
デイリーで左折
水も食料も余ってるので寄らず
ゴール!!小淵沢駅
自宅まで各駅で4時間以上掛けて帰りました(あずさが満員だったので)
2015年08月30日 14:42撮影 by  DSC-W380, SONY
4
8/30 14:42
ゴール!!小淵沢駅
自宅まで各駅で4時間以上掛けて帰りました(あずさが満員だったので)
電車の中で(〃´∀`)
このちっこいチーズ290円もしたけど美味しかった♪
2015年08月30日 15:16撮影 by  SH-01F, SHARP
6
8/30 15:16
電車の中で(〃´∀`)
このちっこいチーズ290円もしたけど美味しかった♪
標高図
最初が取れてない
1
標高図
最初が取れてない

感想

予報通り、出だしからけっこうな雨。
歩きながら編笠方面を見ると山の中は更に凄そうで、
観音平に着く前に、権現は危なそうだから止めようと決める。

レインウェアが暑くて、樹林帯になる観音平から脱いで、
粗品で貰う様な白いタオルを、頭に被ってアゴで縛る。
かなり変な見た目なので、なるべく人がいないといいけど・・・
と登り出したら、15人くらい?はすれ違ったかな。

下山してくる人ばっかりだけど、こんな天気の悪い週末でも
人がいるんだから、流石八ヶ岳。

雲海展望台辺りで土砂降り。
多分、樹林帯を抜けたら凄まじそうだし、登るのはいいけど、
下りに難儀しそうなので、大して悩まず編笠山は諦める。
タオルアゴ縛りの上からレインウェアを着る。

観音平まで下山して、ちょっと悩む。
登ってきたルートを下るのがやだったので、八ヶ岳神社分岐まで行くことに。
八ヶ岳神社分岐で、このまま甲斐小泉or小淵沢に行くか、
三味線滝まで行って、甲斐小泉or小淵沢に行くか、と悩んだけど、
八ヶ岳横断歩道なら、足場もいいし、ずっと樹林帯だし、
甲斐大泉13:30の電車に丁度良さそうなので、歩くことに。
(電車遅延してて、結局小淵沢まで小走りしたけど・・・)

観音平から天女山入口ゲートまでは誰にも会わず、
何度も頭のタオルを絞るくらいの雨だったけど、
奥多摩と違って雨でも蛙がいなくて快適であった(*´ー`)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2005人

コメント

コースタイム見て。
horikoさん、こんばんは。

雨の中、頑張るね。
私は飲んだくれてました。

地下道が有るとは知りませんでした。
流石、事前計画作成の鬼ですね。

コースタイム追っていて、最後、小淵沢駅まで速いなと思ったら
走ったんですね。
走ったにしては遅いけど 、その姿勢には脱帽です。
そして、プチルートロスには、驚きです。

プレモル とは、頑張ったご褒美ですか。
2015/9/1 20:53
Re: コースタイム見て。(millionさん)
前週山に行けず、怪我してる訳でもないのに、2週も山歩きできないのは
耐えられないので、行ってきましたが、半分くらい道路になりましたcoldsweats01
でも、同じ道路でも、山の近くは空気が良くて気分が全然違いますねconfident

観音平までmillionさんから大丈夫そうって聞いてましたが、
私のドジっぷりだと、何があるか分からんので、下見してきましたsweat01
地下道は他の人のレコで見て、グーグルストリートビューで確認しましたeye

わぁ!また遅いって言われた(笑)
自分でも小淵沢到着した時、遅っっ!!と思いましたがsweat02

ご褒美ってほど頑張れてませんが
2缶目もプレモルでしたbeershine
2015/9/2 12:05
雨の中、頑張るね
horikoさん、こんばんは。

millionさんのコメントを、全く同感だったので、
そのままタイトルにさせていただきました

この週末、流石にこの天気で、山に行った人がほとんどいない
(私も久しぶりに山へ行かず、9月以降の計画を作っていました。
同じように、計画はこの週末に結構apされましたね)
とっても珍し週末だなあと、思っていましたが、
horikoさん、流石です。

タオルを頭に被ってアゴで縛る・・・
すごい格好ですが、それでも結構濡れることには変わりない
ように思いますが、効果あるのでしょうか。
まだ給水性の生地の帽子の方がいいと思いますが。
ただ帽子は群れて暑いのが欠点ですね。
暑くなくて雨がある程度しのげる最適なものは
三度笠ではないかと思っています
かぶっても頭の風通しが良さそうなので。
まだ持っていませんがデザインのいいものがあったら是非ほしいと
思ってます
2015/9/2 1:18
Re: 雨の中、頑張るね(shigetoshiさん)
これで風が強いようなら流石に中止しようと思ってましたが、
幸い、終始雨でしたが、風は殆どなかったですrain
ずっと樹林帯だったし、標高上げなかったからかもしれませんがsweat01

計画を作る時間も楽しいひとときですよねconfident
私も帰りの電車は缶ビール片手に地図広げてましたnotes

実は下界に下りてからもアゴ縛りしてましたcoldsweats01
タオルないと、髪が直接水を吸うので、髪の毛絞らないとになりますbearing
一応、効果はあると思うんですが、土砂降りになると意味ないですねdown

帽子はレインウェアのを被れば雨は防げるんですが、
仰る通りで蒸れるんですよねsweat01私暑がりだしbearing

三度笠とちょっと形が違うけど、それっぽいのは
畑のお手伝いする時被ってました(←実家で小さい頃です)
確かにアレは陽も雨も防げて蒸れないですねflair
山で被ってる人みたことないですwobbly斬新ですねshine
2015/9/2 12:10
行動範囲
horikoさんこんばんは!丹沢専門だったのに南ア〜北ア〜八と行動範囲が広くなったね。丹沢を制すものは日本アも制すと言う位だから、距離にも高さにも耐久持続性も出てきたんだね。益々のご活躍を期待します。
2015/9/4 2:53
Re: 行動範囲(nobuchanさん)
nobuchanさんにお会いしたのは、一昨年の11月で、初めて蛭ヶ岳をすごい緊張しながら
ピストンした時でした 確かにこの2年で、行動範囲は、想像してた以上に、
広くなったんですが、あの頃と登る前のドキドキ感みたいなのは、あんまり変わってない
感じもしますconfident来月辺りから丹沢にも行きたいなぁと思ってます
2015/9/4 9:05
はじめまして
airmake07です
八ヶ岳横断歩道を一人でってスゴすぎる、何十回もRUNしている自分でも人と遭遇したのは2回だけ、鹿やイノシシは何回も遭遇していますが、今だにRUNしていて熊と遭遇したら、、とか考えてしまいますが。。。

レコを見たら去年も歩かれてるのですね?本当スゴイ。感動です。

ちなみにスリーピークス八ヶ岳(応援に来てたのですね)ではボランティアをしています。
また八ヶ岳遊びに来てくださいね。
2015/9/6 22:25
Re: はじめまして(airmake07さん)
確かに、縦走路の混雑っぷりと真逆で、八ヶ岳横断歩道は人が少ないですよねcoldsweats01
そこが好きなところでもありますがshine熊は本当に怖いので、八ヶ岳でも人がいない
場所・時間帯の場合は鈴鳴らしまくってます
(1度だけ遭遇した事がありますが大恐怖でしたweep)

レースは応援には行くんですが、ボランティアはしたことないですbearing
そっちの方がスゴイし感動ですsign01sign01

八ヶ岳は、樹林帯と岩場が、私には丁度いい具合で大好きですconfident
また歩きに行くと思いますnotes
2015/9/7 12:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
八が岳横断歩道
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら