記録ID: 7085266
全員に公開
ハイキング
妙高・戸隠・雨飾
火打山
2024年07月29日(月) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 11:04
- 距離
- 17.9km
- 登り
- 1,253m
- 下り
- 1,259m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:35
- 休憩
- 1:29
- 合計
- 11:04
距離 17.9km
登り 1,253m
下り 1,259m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
復路 笹ヶ峰登山口駐車場ー県39ーR18ー県63ー上越市(泊) 笹ヶ峰登山口駐車場利用 無料 30台 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは笹ヶ峰登山口にあります。 笹ヶ峰登山口ー黒沢橋ー富士見平分岐 笹ヶ峰登山口から黒沢橋までは木道が敷かれ緩やかに上って行くます。 黒沢橋を過ぎると本格的な登山道となり十二曲の急登があります。 良く整備された登山道で危険箇所はありません。 富士見平分岐ー高谷池ヒュッテー天狗の庭 富士見平分岐からは黒沢岳を西斜面からの巻道。 高谷池は湿原になっていて高山植物の宝庫。近くに高谷池ヒュッテがあり登山者の憩いの場。 天狗の庭も雲上の楽園の呼ばれている湿原庭園。 良く整備された登山道で危険箇所はありません。 天狗の庭ーライチョウ平ー火打山 ライチョウ平は雷鳥の生息地。 山頂は360°の展望があり、頚城の山、北アルプスが見渡せます。 良く整備された登山道で危険箇所はありません。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
虫よけスプレー
|
---|---|
備考 | 日中の気温差でレイヤリングに注意が必要です。 稜線や山頂では風の影響を受けるので防寒用にインサレーションはあった方が良いでしょう。 日焼対策は必須です。 |
感想
昨日に引き続いて、頚城三山の火打山に行って来ました。
登山ルートは、笹ヶ峰登山口⇔黒沢橋⇒富士見平分岐⇔高谷池⇔天狗の庭⇔火打山として、笹ヶ峰登山口から火打山を往復するコースとしました。
笹ヶ峰駐車場に到着して準備をしながら、久しぶりに見る青空に興奮を覚えて笹ヶ峰登山口からスタートします。登山口から黒沢橋まではほぼ木道で緩やかに上っていくので身体のウォーキングアップには適度な運動でありがたい。
黒沢橋から先は本格的な登山道となり十二曲りの急登で汗だくになります。上り切った所で堪らず休憩。
富士見平分岐からは黒沢岳の西斜面の巻道で小さなアップダウンを繰り返していると前方に山頂が見えて来るから気分が上がります。
その先の三角の屋根が見えた所が高谷池ヒュッテで登山者の憩いの場になっています。高谷池から木道を少し先に天狗の庭があり湿地帯で高山植物が咲く雲上の楽園と形容されています。背景に火打山や焼山があって景観が良いので何度も脚を止めて見入ってしまいました。特に、この日は多く咲いていたワタスゲの白い花が印象に残っています。
稜線に出ると雷鳥の生息地のライチョウ平を過ぎ、ハイマツ帯を通り、木道を上った先に火打山山頂に到着。
山頂は360°の展望で手が届くほど大きな姿を見せる妙高山や北アルプス、そして噴気を上げる焼山まで一望できました。
登頂と展望に満足して来た道を戻りました。
次回はハクサンコザクラが咲く時期に再訪したいと思っています。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:136人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する