記録ID: 7086188
全員に公開
ハイキング
剱・立山
『立山室堂・奥大日岳』チングルマの花畑に間に合うか!
2024年08月01日(木) 〜
2024年08月02日(金)


- GPS
- 11:33
- 距離
- 17.2km
- 登り
- 1,153m
- 下り
- 1,157m
コースタイム
2日目
- 山行
- 5:37
- 休憩
- 1:16
- 合計
- 6:53
距離 10.3km
登り 720m
下り 561m
9:34
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
・トイレは扇沢にある ・23時前で9割以上止まっていた。夜明け前から満車になった。 https://www.alpen-route.com/access_new/access/parking.html 〇黒部立山アルペンルート ・扇沢〜室堂往復:12300円 ・WEB予約していくと便利 https://www.alpen-route.com/index.php |
コース状況/ 危険箇所等 |
◆室堂山荘〜雷鳥沢 ・山と高原地図には書いてありませんが、整備され歩き易い ・立山の絶景と花畑に囲まれ歩くことが出来る ◆奥大日岳 ・登山道は整備されていますが、ザレている箇所は注意して歩いてください。 ・新室堂乗越から緩やかなアップダウンを繰り返し山頂へ向かう ・花と大展望が楽しめる ✿例年より1週間から10日開花が早く感じた。 ・立山室堂(ターミナル出た花畑):チングルマは既に終わっていた。 ・室堂山展望台:チングルマは見頃過ぎだが残っていた。 ・室堂山荘〜雷鳥沢:チングルマは残っていて楽しめた。お盆は終わってしまうだろう。 ・雷鳥沢:チングルマは終わり、イワイチョウが沢山咲いていたが見頃過ぎだった。 ・奥大日岳:山頂付近、チングルマが綺麗に残っていた。ハクサンイチゲも終盤だが咲いていた。 |
その他周辺情報 | ◆雷鳥沢キャンプ場:1000円 ・水豊富、トイレあり ・予約不要 ・売店なし ・📶Wi-Fi利用可:テント受付小屋の水道に張り紙あり https://www.info-toyama.com/attractions/31029 |
予約できる山小屋 |
|
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
テント泊装備
日焼け止め
予備電池
ストック
軽量ダウン
|
---|
感想
今年の夏もチングルマの花畑を見に立山室堂・奥大日岳へ行ってきました。
文句無しの連続☀マーク。
花が終わってしまったかな。
少しでも残ってくれれば、そう思いながら向かいました。
平日ですが立山となると大人気、室堂ターミナルも賑わっていました。
さぁいよいよ絶景だ〜
しかし一歩出たそこは、絶景だけど一面”緑色”
チングルマは既に終わっていました。雄山に行っても混んでるだけで花が無いだろう。
今回は花畑目的。花畑の有るコースを選択して歩きましす。
しかし久々の重いザック、足が前に進まない。連日の猛暑の疲れがあるのか、長い距離は歩かず花ハイクに切り替えます。
チングルマ、殆ど散ってますが、残っている場所もあり楽しめました。
終日快晴、夕焼、夜は満天の星空。
翌日、奥大日岳で朝焼けを見に向かいます。
嬉しいことに花が残ってくれました。しかしピーカン過ぎて真っ赤に焼けない。全て揃うのって難しい。贅沢は言えないな😁
天気に恵まれた2日間。
チングルマにもギリ間に合いました。
何度来てもまた来たくなる立山室堂・奥大日岳の花畑。
ここの花畑は別格と言ってほいほど。
秋、チングルマが真っ赤に紅葉したらまた訪れたいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:850人
チングルマに圧倒されましたexcellent💯👌っす!天の川の写真も綺麗ですなっ!うーん行ってみたい〜雷鳥も可愛いな🐦💕
と、雷鳥の里🐦と言えば素朴なお味もいいけれど中に入ってる雷鳥の栞がまた可愛いんすよね😄たしか裏面に検品された方と思われる名前のはんこが押してあると思うのですがいかがでしたか?ではでは👋
室堂ターミナルから外に出ると、立山三山とチングルマの花畑が広がるハズでしたが、今年は花畑が緑一色でした。😢
快晴で絶景なんですけどねぇ。
諦めきれず、花の多いコースを選んだら、予想以上にチングルマが残っていました。😊
雷鳥沢テント場の夜、天の川が掛かるんです。
いいでしょう ☆彡
「雷鳥の里」お勧めらしいので買いました。
雷鳥の形した栞、裏面??
おぉ〜
検品者のハンコ、押してありました。
ほっしーさんに教えてもらわなかったら知らないままでした。
ありがとう。😊
こんにちは
暑い日が続きますね。
そんな中、立山室堂から奥大日岳登山とは
チングルマが最高ですね。
おめでとうございます。
今年もチングルマの花畑求めて行ってきました。
雄山はパスし花畑ロードを歩きました。
ピークは過ぎたものの、まだ残っている花畑もあり行った甲斐ありました。
秋の紅葉、今年も行けたら、今から思案中です。
またまた立山室堂へ出向きましたね、目当てのチングルマで真っ白になった3000Mの楽園を期待してでしたが緑が多かったようですけど、チングルマもまだまだ残りがあり楽しめたようですね、そして毎回ライチョウさんとご対面も有、泊りならではの迫力ある天体ショーを夕焼けから翌日朝日まで思う存分楽しみ夏の山にも猫耳ダルマを奉納してきたのですね、雪がダルマはいい仕事をして来ましたね。
お疲れ様でした。
雪渓、まだ残ってると思い、雪ダルマセット持っていきました。
雪を見ると作りたくなってしまう。🐱⛄
今年は雪が少ないので花の開花もかなり早かったようです。
皆さんのレコからも想像はしていましたが、やはり。
そんな中でも、一面の花畑を散策。その途中で雷鳥さんとバッタリ。😃
ここは毎年通いたくなってしまいます。
コメントありがとうございました。
ちんぐるま、ちょっと遅かったかものようですが、
どうしてどうして、代表写真のお花畑感、素敵〜✨
雷鳥さんもこんなに近くで会えてよかったですね〜、お目目が可愛い💓
天の川、ボリュームがすごいね〜⭐️
星空の満天度も最高です✨
今の時期の猫のゆきだるま、すずむ〜⛄️
荷物重かったことでしょうが、でも最高の二日間になりましたね〜😍
雷鳥の里、お味はいかがだったかな?😆
今日も暑そうだけど、溶けないようにがんばりましょうね〜💓
温暖化の影響なんですかね、今年は特に雪が少なかったから開花も去年以上に早かったようです。
ターミナル出て、花が一つも無い😱 歩き始めから落ち込んじゃいました。
快晴で景色は申し分ないのですが。
目的はチングルマ、花畑の多いコース選択。
チングルマの花が残っていて、嬉しかった〜😍
雷鳥も登山道の真ん中歩いているし。😁
雪渓では猫耳雪ダルマ🐱⛄作って。
夜はテント場に降る星空を眺め。☆彡
テント装備、実際担いだのは短い距離でしたが、足が前に出ない (>_<)
連日の猛暑でバテたみたいです。
「雷鳥の里」ほっしーさん日記、かやまる隊レコで登場してたので買ってみました。
味は普通に美味しかったです。😁
早速行って来ましたね^o^
2日ともお天気でよかったね〜
雷鳥沢でテントいいなぁ。
でも、あの階段を下りたら、上らなきゃって考えるだけで無理だわ。
でも、いいなぁ〜行きたいな〜
うらやましいぞ。ではまた^_−☆
今年も立山・奥大日岳で花畑見ようと、ずっと連続☀を狙っていました。
待ってたら花が終わってしまう。
あっという間に8月。
ギリギリ間に合いました。😍
雷鳥沢テント泊、いいよ〜
帰りは大変だけど1時間我慢すればターミナルに着くから。😁
それより、バス・トロッコ・ロープウェイ乗り継ぐ度、重いザック降ろしてまた背負っての繰り返し。
登る前から疲れてしまう。
立山側から入れば楽だけど、車で行くのも大変だし。
絶景見たさにまた行ってしまいそうです。😊
お花はこの暑さでやはり前倒しだったんですね😥だけど、奥手のチングルマも居てくれて良かったね✨
アルペンルートも安くは無いし、目的は達したいですもん💪
雷鳥の里
食べたことなかったんですか‼️
北アルプス界隈では超有名土産です♪
だけど…サラバンドという安曇野のお菓子が雷鳥の里と似ていて、とてもお安いのよ😋
でもさ、なんか雷鳥の里ってネーミングが美味しさを盛っているような気もします笑
直近のレコ見ると、室堂はチングルマ終わりとか、奥大日岳はチングルマの花が写ってたり。
少しでも残ってるかなら💨💨
文句無し☀なんだもん。
ギリギリ残ってて嬉しかった〜😍
お土産、でかいザックだから今までスルーしてたんだ。
でも「雷鳥の里」美味しいって聞いて、
雷鳥の里か、雷鳥の玉子か迷ったよ😅
で、雷鳥の里を購入
たしかにお値段イイね。
天気☀、チングルマ、絶景、雷鳥にも会えたから買っちゃいました。😁
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する