ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 708803
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

空木岳日帰り

2015年08月31日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
14.9km
登り
1,526m
下り
1,533m

コースタイム

0519新池山避難小屋 0521分岐(直登コースを選択) 0604マセナギ
0639大地獄・小地獄 0658ヨナ沢の頭 0728分岐(空木平避難小屋コース)
0740空木平避難小屋 0816駒峰ヒュッテ 0824空木岳山頂0827
0833駒峰ヒュッテ(駒石コースを選択) 1009小地獄 1041マセナギ 
1103新池山小屋下分岐 1106新池山小屋 (休憩・撤収・トイレ掃除)1136
1149池山山頂 1233池山林道終点(管の台登山口)
天候 0400激雨 0530小雨 以降、曇り時々小雨 強風
過去天気図(気象庁) 2015年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
池山林道は終点地点まで8月初旬頃から開通(電話確認済み)
林道まではスキー場を目指し登り始め、別荘地の突当りまで直進。以降は登山口まで案内看板多数。悪路の為、徐行運転推奨。
コース状況/
危険箇所等
山と高原地図のベースタイムで休憩抜き10時間の為、早めの行動が必要。
道中に「池山小屋(新池山避難小屋)」と、「空木平避難小屋」有り、トイレ完備。(協力金50〜100円、宿泊1000円程度ポスト有り)

水場は旧池山小屋は分岐以後人が入らず笹薮で道が荒れている、また道がヤセていて
藪の為先が見えず歩行注意、水場のみ確認し引き返した為以降は不明。
他にも新池山小屋から見て下の道(タカウチ場より南回りの周遊ルート上、水量小)
新池山小屋前(タカウチ場より北回りの池山山頂「急登」と書かれたルート、水量豊富)有。
下の道にある水場を越え、北へ3分登り返すと新池山小屋なので立ち寄るのがオススメ。

ルートは非常に明瞭、木の階段多数、足場やクサリも多く。
小地獄あたりの岩場2か所以外は普通のペースで歩ける位。
肝心の岩場も、クサリ無しでも余裕なのに、左右クサリ補助有り。
その他周辺情報 「早太郎温泉(郷)」と名前を冠した温泉街が林道始点(菅の台バスセンター)から10分圏内にある(バスセンターから林道終点まで25分)
今回は「リゾートリンクス」「こまくさの湯」「こぶしの湯」をそれぞれ利用してみた。
位置的にも、こまくさの湯が登山者が多かった。こぶしの湯は露天風呂スペースが広い。

また、バスセンター周辺にお土産や「喫茶ガロ」等施設があり。
前日、鈴木ともこさんにサインを頂きました。
超嬉しいです!!!
2015年09月01日 10:22撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
9/1 10:22
前日、鈴木ともこさんにサインを頂きました。
超嬉しいです!!!
池山新避難小屋。
鍵付きの窓が多く、開放的な避難小屋でした。
トイレ大、小、毛布やシートも一組ありました。
太陽光パネルも設置されていましたが、電燈は使用不能でした。
2015年08月31日 05:19撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
3
8/31 5:19
池山新避難小屋。
鍵付きの窓が多く、開放的な避難小屋でした。
トイレ大、小、毛布やシートも一組ありました。
太陽光パネルも設置されていましたが、電燈は使用不能でした。
池山新避難小屋前の水場、安定してかなりの水量が出ています。
ただ、足場がぬかるむ為、この写真の反対側の木の足場から取水した方がいいです。
2015年08月31日 05:19撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
3
8/31 5:19
池山新避難小屋前の水場、安定してかなりの水量が出ています。
ただ、足場がぬかるむ為、この写真の反対側の木の足場から取水した方がいいです。
池山小屋(北) 登山口〔管の台〕(東・2分戻ると下道水場) 遊歩道経由空木岳(南) 登山道経由空木岳(西)分岐
2015年08月31日 05:21撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
8/31 5:21
池山小屋(北) 登山口〔管の台〕(東・2分戻ると下道水場) 遊歩道経由空木岳(南) 登山道経由空木岳(西)分岐
2015年08月31日 05:43撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
8/31 5:43
2015年08月31日 05:51撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
8/31 5:51
2015年08月31日 05:51撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
8/31 5:51
2015年08月31日 06:04撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
8/31 6:04
そろそろ○地獄かな?
2015年08月31日 06:06撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
8/31 6:06
そろそろ○地獄かな?
警告看板、ただ、無雪期はそこまで神経質にならなくてもいいかも。
2015年08月31日 06:11撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
8/31 6:11
警告看板、ただ、無雪期はそこまで神経質にならなくてもいいかも。
大袈裟過ぎてアスレチック公園みたい
2015年08月31日 06:22撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
8/31 6:22
大袈裟過ぎてアスレチック公園みたい
大地獄によくある画像の写真。
とっかかりも明瞭で、それだけでもなんとかなりそう。
2015年08月31日 06:27撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
8/31 6:27
大地獄によくある画像の写真。
とっかかりも明瞭で、それだけでもなんとかなりそう。
・・・と油断した直後の登り? こ、これは、厳しいのでは?
2015年08月31日 06:28撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
8/31 6:28
・・・と油断した直後の登り? こ、これは、厳しいのでは?
と思ったら下りでした。これも楽勝ムードですね。
2015年08月31日 06:28撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
8/31 6:28
と思ったら下りでした。これも楽勝ムードですね。
山場その2。
しかし左右にクサリもあり、木の根もあり、拍子抜け。
2015年08月31日 06:29撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
8/31 6:29
山場その2。
しかし左右にクサリもあり、木の根もあり、拍子抜け。
工事用足場が休憩所として使われています。
2015年08月31日 06:32撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
8/31 6:32
工事用足場が休憩所として使われています。
足場からの景色ですが、残念な天気です。
2015年08月31日 06:32撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
8/31 6:32
足場からの景色ですが、残念な天気です。
トリカブトが見えました。
2015年08月31日 06:36撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
8/31 6:36
トリカブトが見えました。
身構えて行ってみましたが、拍子抜けだった○地獄。
2015年08月31日 06:39撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
8/31 6:39
身構えて行ってみましたが、拍子抜けだった○地獄。
2015年08月31日 06:58撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
8/31 6:58
空木平避難小屋と、駒石への分岐。
行きは避難小屋ルートを選択。
2015年08月31日 07:28撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
8/31 7:28
空木平避難小屋と、駒石への分岐。
行きは避難小屋ルートを選択。
岩場に段々に咲く花がきれいです。
2015年08月31日 07:32撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
8/31 7:32
岩場に段々に咲く花がきれいです。
2015年08月31日 07:35撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
8/31 7:35
なんとなく道が
2015年08月31日 07:40撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
8/31 7:40
なんとなく道が
山小屋ありそうな景色に
2015年08月31日 07:40撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
8/31 7:40
山小屋ありそうな景色に
空木平避難小屋。
覗いてみようと思いましたが、冬季のようにかなりキッチリ閉まっていたので(片手で開けるの断念)、中を見ずに終わりました。
2015年08月31日 07:40撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
3
8/31 7:40
空木平避難小屋。
覗いてみようと思いましたが、冬季のようにかなりキッチリ閉まっていたので(片手で開けるの断念)、中を見ずに終わりました。
後方にトイレ。
汲み取り式ですが、消臭対策がしっかりしてありました。
2015年08月31日 07:41撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
8/31 7:41
後方にトイレ。
汲み取り式ですが、消臭対策がしっかりしてありました。
頂上近くはガスガス。
2015年08月31日 08:10撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
8/31 8:10
頂上近くはガスガス。
どこがゴールか判らない悲しさです。
2015年08月31日 08:10撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
8/31 8:10
どこがゴールか判らない悲しさです。
駒峰ヒュッテ前分岐。
2015年08月31日 08:16撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
8/31 8:16
駒峰ヒュッテ前分岐。
空木岳山頂に到着。
2015年08月31日 08:24撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
5
8/31 8:24
空木岳山頂に到着。
東、ガス。(写真左)西、ガス。
辛うじて南駒ヶ岳方面のみ見えました。
2015年08月31日 08:24撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
8/31 8:24
東、ガス。(写真左)西、ガス。
辛うじて南駒ヶ岳方面のみ見えました。
北西側も晴れた瞬間にぱちり。
2015年08月31日 08:24撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
8/31 8:24
北西側も晴れた瞬間にぱちり。
2015年08月31日 08:24撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
8/31 8:24
記念撮影も、なんとなく写真からも漂う微妙な高山病症状発症。
2015年08月31日 08:25撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
11
8/31 8:25
記念撮影も、なんとなく写真からも漂う微妙な高山病症状発症。
岩に登って木曽駒方面を撮るも、晴れず。
そして突風に煽られる。
2015年08月31日 08:26撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
8/31 8:26
岩に登って木曽駒方面を撮るも、晴れず。
そして突風に煽られる。
2015年08月31日 08:26撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
8/31 8:26
2015年08月31日 08:33撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
8/31 8:33
帰りは駒石方面を周遊。
2015年08月31日 08:43撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
8/31 8:43
帰りは駒石方面を周遊。
天気が微妙に回復してきました。
ここで第一山行者とすれ違い。
2015年08月31日 08:47撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
8/31 8:47
天気が微妙に回復してきました。
ここで第一山行者とすれ違い。
大地獄あたりですが、果たしてこの梯子の存在意義は?
(奥まで30センチ程距離有り、そもそも右から上がれる)
2015年08月31日 09:18撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
8/31 9:18
大地獄あたりですが、果たしてこの梯子の存在意義は?
(奥まで30センチ程距離有り、そもそも右から上がれる)
木の階段、坂にプラスチックの黄色い手すり、木の橋。
アスレチック公園ですかw
2015年08月31日 09:52撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
8/31 9:52
木の階段、坂にプラスチックの黄色い手すり、木の橋。
アスレチック公園ですかw
小地獄あたりの岩場2。
上から見ても判る通り、通り易いルートとなっています。
2015年08月31日 10:09撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
8/31 10:09
小地獄あたりの岩場2。
上から見ても判る通り、通り易いルートとなっています。
下りでようやく気付いた、マセナギの看板。
2015年08月31日 10:41撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
8/31 10:41
下りでようやく気付いた、マセナギの看板。
小屋前分岐まで戻ってきました。
2015年08月31日 11:03撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
8/31 11:03
小屋前分岐まで戻ってきました。
小屋で30分休憩後、池山山頂
2015年08月31日 11:49撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
8/31 11:49
小屋で30分休憩後、池山山頂
ようやく戻ってきました
2015年08月31日 12:33撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
8/31 12:33
ようやく戻ってきました
今日の車はこのくらいデース
2015年08月31日 12:33撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
8/31 12:33
今日の車はこのくらいデース
駒ケ根観光もしてきました、ヒカリゴケ
2015年08月29日 10:21撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
8/29 10:21
駒ケ根観光もしてきました、ヒカリゴケ
光前寺です。
2015年08月29日 10:21撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
8/29 10:21
光前寺です。
2015年08月29日 10:22撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
8/29 10:22
2015年08月29日 10:23撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
8/29 10:23
霊犬「早太郎」

霊犬伝説があるのは知っていましたが、まさかの悉平太郎(しっぺいたろう)のことだったとは・・・。
僕の車に、矢奈比賣神社(見付天神)のしっぺい太郎のお守りが付いて居るためここだけでテンションはMAXにw
2015年08月29日 10:26撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
3
8/29 10:26
霊犬「早太郎」

霊犬伝説があるのは知っていましたが、まさかの悉平太郎(しっぺいたろう)のことだったとは・・・。
僕の車に、矢奈比賣神社(見付天神)のしっぺい太郎のお守りが付いて居るためここだけでテンションはMAXにw
2015年08月29日 10:27撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
8/29 10:27
2015年08月29日 10:28撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
8/29 10:28
2015年08月29日 10:28撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
8/29 10:28
2015年08月29日 10:28撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
8/29 10:28
駒ケ根市ゆるキャラ4人(匹?)目の「こまがっぱ」

色々と名前の響きがアウト臭いんですがwww
はな○っぱ・・・
2015年08月29日 10:36撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
8/29 10:36
駒ケ根市ゆるキャラ4人(匹?)目の「こまがっぱ」

色々と名前の響きがアウト臭いんですがwww
はな○っぱ・・・
喫茶ガロでミックス丼。
男性でもおなか一杯になるボリュームです。
1130開店ですが、1125までに到着していないと開店時に中に入れない盛況っぷり。
ちなみに1135にはオーダー通しましたが、20分は待たされました。
2015年08月29日 11:53撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
7
8/29 11:53
喫茶ガロでミックス丼。
男性でもおなか一杯になるボリュームです。
1130開店ですが、1125までに到着していないと開店時に中に入れない盛況っぷり。
ちなみに1135にはオーダー通しましたが、20分は待たされました。
駒ケ根ファームスのソースローメン。
500円から600円に値上がりしていました。
2015年08月30日 15:15撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
5
8/30 15:15
駒ケ根ファームスのソースローメン。
500円から600円に値上がりしていました。
撮影機器:

装備

備考 念の為、行動食だけで1.5食分は持って行ったが。昼前に帰還でき今回は不要だった。

感想

土曜1330から日曜1530までイベント参加の為に駒ケ根に来ましたが。
早く着き過ぎたために、正確に言うと、土曜0600頃から新池山避難小屋を下見に行っていました。
ですので本来なら一部写真 > 光前寺 > 喫茶ガロ(ソースカツ丼) > ほとんどの写真が正式な並びです。

明確なルートがありますが、分岐が多い道でした。
篭ヶ沢の岩窟分岐、山と高原地図には載っていない「旧池山小屋 水場」への分岐、
水場までは見に行きましたが人が立ち入らなくなった為にとにかく酷い笹薮で、
藪で視界が狭くまたヤセた道なので踏み外し注意です。(そもそも立ち寄るメリット皆無ですし)
旧水場は、いかにもよくある、沢にパイプが突っ込んであるだけの簡易です。

タカウチ場からの分岐は、「池山山頂(急登)」か「周遊ルート」の分岐。
特にこだわりが無ければ、行きに急登を選択するメリットはありません。
池山山頂及び池山小屋(新池山避難小屋)をスルーした場合、分岐前に水場。
山と高原地図には単一の「水」場表記ですが、分岐を100m小屋に登り返せば
豊富な水場と、大・小別の汲み取り式トイレや休息所のある池山小屋があります。

池山小屋下からの分岐は、大した違いはなし。
(今回は行きは直登、帰りは周遊選択)そもそも距離自体は同じ表記。
駒石・空木平避難小屋の分岐はトイレの状況次第で選択でOKかも。
(今回は行き避難小屋、帰りは駒石選択)
空木平は、若干の沢登り気分(今回が大雨だったからなのかもしれません)を
越えるとよくある山小屋がありそうな、のどかな雰囲気。
駒石方面は、高山帯ならではの気持ちのいい景色でした。

大地獄・小地獄は気合入れていただけに拍子抜け。
そもそも10時間の行程を歩ける人なら、降雨時も問題無く通過出来ます。


【(新)池上(避難)小屋】
池山小屋は、トイレ備え付けの避難小屋。
開放感のある窓が多く、防寒用品や、濡れた物を干す細引き等が張り巡らされ
過ごしやすい素晴らしい避難小屋でした。
しかし、【土間】 I 【トイレ小】 I 【トイレ大】と、二重に扉があるのに、
利用者がトイレの扉をしっかりと閉めておいてくれないと激臭が籠ります。
最初入った時、屋久島の白谷山荘(小屋内トイレの臭い)かと思いましたw
大のトイレの扉をしっかりと閉め、小のトイレを設置してある空ペットボトルに
入った水で流し、小屋内の窓を開ければすぐに気にならなくなります。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1399人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
池山
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
空木岳 マイカー往復
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
空木岳(池山尾根・日帰りピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら