空木岳日帰り


- GPS
- --:--
- 距離
- 14.9km
- 登り
- 1,526m
- 下り
- 1,533m
コースタイム
0639大地獄・小地獄 0658ヨナ沢の頭 0728分岐(空木平避難小屋コース)
0740空木平避難小屋 0816駒峰ヒュッテ 0824空木岳山頂0827
0833駒峰ヒュッテ(駒石コースを選択) 1009小地獄 1041マセナギ
1103新池山小屋下分岐 1106新池山小屋 (休憩・撤収・トイレ掃除)1136
1149池山山頂 1233池山林道終点(管の台登山口)
天候 | 0400激雨 0530小雨 以降、曇り時々小雨 強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
林道まではスキー場を目指し登り始め、別荘地の突当りまで直進。以降は登山口まで案内看板多数。悪路の為、徐行運転推奨。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
山と高原地図のベースタイムで休憩抜き10時間の為、早めの行動が必要。 道中に「池山小屋(新池山避難小屋)」と、「空木平避難小屋」有り、トイレ完備。(協力金50〜100円、宿泊1000円程度ポスト有り) 水場は旧池山小屋は分岐以後人が入らず笹薮で道が荒れている、また道がヤセていて 藪の為先が見えず歩行注意、水場のみ確認し引き返した為以降は不明。 他にも新池山小屋から見て下の道(タカウチ場より南回りの周遊ルート上、水量小) 新池山小屋前(タカウチ場より北回りの池山山頂「急登」と書かれたルート、水量豊富)有。 下の道にある水場を越え、北へ3分登り返すと新池山小屋なので立ち寄るのがオススメ。 ルートは非常に明瞭、木の階段多数、足場やクサリも多く。 小地獄あたりの岩場2か所以外は普通のペースで歩ける位。 肝心の岩場も、クサリ無しでも余裕なのに、左右クサリ補助有り。 |
その他周辺情報 | 「早太郎温泉(郷)」と名前を冠した温泉街が林道始点(菅の台バスセンター)から10分圏内にある(バスセンターから林道終点まで25分) 今回は「リゾートリンクス」「こまくさの湯」「こぶしの湯」をそれぞれ利用してみた。 位置的にも、こまくさの湯が登山者が多かった。こぶしの湯は露天風呂スペースが広い。 また、バスセンター周辺にお土産や「喫茶ガロ」等施設があり。 |
写真
霊犬伝説があるのは知っていましたが、まさかの悉平太郎(しっぺいたろう)のことだったとは・・・。
僕の車に、矢奈比賣神社(見付天神)のしっぺい太郎のお守りが付いて居るためここだけでテンションはMAXにw
男性でもおなか一杯になるボリュームです。
1130開店ですが、1125までに到着していないと開店時に中に入れない盛況っぷり。
ちなみに1135にはオーダー通しましたが、20分は待たされました。
装備
備考 | 念の為、行動食だけで1.5食分は持って行ったが。昼前に帰還でき今回は不要だった。 |
---|
感想
土曜1330から日曜1530までイベント参加の為に駒ケ根に来ましたが。
早く着き過ぎたために、正確に言うと、土曜0600頃から新池山避難小屋を下見に行っていました。
ですので本来なら一部写真 > 光前寺 > 喫茶ガロ(ソースカツ丼) > ほとんどの写真が正式な並びです。
明確なルートがありますが、分岐が多い道でした。
篭ヶ沢の岩窟分岐、山と高原地図には載っていない「旧池山小屋 水場」への分岐、
水場までは見に行きましたが人が立ち入らなくなった為にとにかく酷い笹薮で、
藪で視界が狭くまたヤセた道なので踏み外し注意です。(そもそも立ち寄るメリット皆無ですし)
旧水場は、いかにもよくある、沢にパイプが突っ込んであるだけの簡易です。
タカウチ場からの分岐は、「池山山頂(急登)」か「周遊ルート」の分岐。
特にこだわりが無ければ、行きに急登を選択するメリットはありません。
池山山頂及び池山小屋(新池山避難小屋)をスルーした場合、分岐前に水場。
山と高原地図には単一の「水」場表記ですが、分岐を100m小屋に登り返せば
豊富な水場と、大・小別の汲み取り式トイレや休息所のある池山小屋があります。
池山小屋下からの分岐は、大した違いはなし。
(今回は行きは直登、帰りは周遊選択)そもそも距離自体は同じ表記。
駒石・空木平避難小屋の分岐はトイレの状況次第で選択でOKかも。
(今回は行き避難小屋、帰りは駒石選択)
空木平は、若干の沢登り気分(今回が大雨だったからなのかもしれません)を
越えるとよくある山小屋がありそうな、のどかな雰囲気。
駒石方面は、高山帯ならではの気持ちのいい景色でした。
大地獄・小地獄は気合入れていただけに拍子抜け。
そもそも10時間の行程を歩ける人なら、降雨時も問題無く通過出来ます。
【(新)池上(避難)小屋】
池山小屋は、トイレ備え付けの避難小屋。
開放感のある窓が多く、防寒用品や、濡れた物を干す細引き等が張り巡らされ
過ごしやすい素晴らしい避難小屋でした。
しかし、【土間】 I 【トイレ小】 I 【トイレ大】と、二重に扉があるのに、
利用者がトイレの扉をしっかりと閉めておいてくれないと激臭が籠ります。
最初入った時、屋久島の白谷山荘(小屋内トイレの臭い)かと思いましたw
大のトイレの扉をしっかりと閉め、小のトイレを設置してある空ペットボトルに
入った水で流し、小屋内の窓を開ければすぐに気にならなくなります。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する