記録ID: 7091981
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜
不帰嶮
2024年08月01日(木) 〜
2024年08月03日(土)


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 39:04
- 距離
- 20.9km
- 登り
- 1,991m
- 下り
- 2,589m
コースタイム
1日目
- 山行
- 1:09
- 休憩
- 0:06
- 合計
- 1:15
距離 1.7km
登り 235m
下り 1m
2日目
- 山行
- 8:49
- 休憩
- 3:51
- 合計
- 12:40
距離 13.1km
登り 1,586m
下り 1,637m
14:06
3日目
- 山行
- 2:22
- 休憩
- 0:03
- 合計
- 2:25
距離 6.0km
登り 151m
下り 897m
16:31 スタート(0.00km) 16:31 - 休憩(0.87km) 17:02 - 宿泊(1.79km) 18:01 - その他(1.79km) 18:02 - 山頂(5.81km) 04:06 - その他(5.81km) 04:06 - 休憩(11.35km) 10:22 - その他(11.35km) 10:22 - 山頂(12.59km) 12:15 - 宿泊(15.55km) 14:08 - その他(15.55km) 14:08 - ゴール(21.83km) 07:35
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
下山:🏚️猿倉荘→🚌アルピコバス猿倉線(片道950円)→🚶♀️➡️八方バスターミナル→🅿️八方第2駐車場 |
コース状況/ 危険箇所等 |
不帰嶮。破線ルートではありますが、クサリ・ハシゴが整備されていて、道迷いポイントには、しっかりマーキングがありました。 |
その他周辺情報 | 八方に朝8時過ぎに到着したので、周辺の温泉はどこも営業前でした。 |
写真
型落ちスマホのカメラ性能の限界を痛感。
白馬鑓ヶ岳上部に北斗七星がかろうじて映ってます。
最初、ちょうどいい所に薄雲が筋状にかかってると思ってたら、その薄雲の正体はなんと天の川の星群でした!
本日は雲一つ無し、未明に三日月が昇るという、絶好の星空観察日和でした♪
白馬鑓ヶ岳上部に北斗七星がかろうじて映ってます。
最初、ちょうどいい所に薄雲が筋状にかかってると思ってたら、その薄雲の正体はなんと天の川の星群でした!
本日は雲一つ無し、未明に三日月が昇るという、絶好の星空観察日和でした♪
ようやく念願の鑓温泉入って来ました!
白濁した程よい湯温の、硫黄成分もバッチリな温泉に浸かると、ここまで来た疲れがドッと出てしまいました(笑)
テン泊最初の食事メニューは「おでん」。カラシを忘れたのはご愛嬌。
白濁した程よい湯温の、硫黄成分もバッチリな温泉に浸かると、ここまで来た疲れがドッと出てしまいました(笑)
テン泊最初の食事メニューは「おでん」。カラシを忘れたのはご愛嬌。
感想
夏の北アルプス、念願の白馬鑓温泉!
そして、テン泊デビュー!
さらに、テン泊装備で初ルートの不帰嶮!
ずーっと夏空☀️終始ご機嫌🎵日焼けもMAX!
1日目は八方池でスターウォッチング⭐️
満天の星空に圧倒されました。
2日目は01:30スタート。最初に目指すは唐松岳山頂からのご来光ウォッチング🌅
サイコーな日の出が拝められました!
唐松岳山頂でご来光を拝んだ後は、今回の核心部・不帰嶮へ。
テン泊装備での縦走は常に緊張感を強いられました。
どこを切り取っても、ここでしか見られない迫力の景色にアドレナリン全開って感じでした!
不帰嶮でのドキドキの後は天狗山荘でコーラとカレーでエネルギーチャージ!
お次は白馬鑓ヶ岳。
空の青も「ザ・夏山!」といった感じで、頑張って登ってきた甲斐がありました。
そして、いよいよ念願の白馬鑓温泉へ。
白濁した程よい湯温の温泉に浸かると、ここまでの疲れがドッと出てしまいました(笑)
そして、本格的な山テント泊のデビュー!
おでんを食べてビールでカンパーイ🍻
夏山温泉縦走も最終日。幾つもの沢を渡り、大急ぎで猿倉まで下山。7:50発のバスに間に合いました〜
来週は針ノ木サーキット。
今からワクワクが止まりませーん!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:216人
しかも白馬鑓温泉から結構な道のりなんだね、、、今年は雪渓が多く残るのか?
参考になりました!
やっぱりクサリ場は登りより下りのほうが何倍も神経使うからねー!ジャンでもそうだった?でも、メジャールートは白馬→唐松らしい。
以前に白馬鑓ヶ岳→蓮華温泉を、また、扇沢↔︎鹿島槍ヶ岳ピストンは踏破済で、23年には唐松↔︎五竜ピストンもやっているので、残りは八峰キレットとなりました。そして、更なる目標は針ノ木雪渓↔︎栂池スルーハイク!何日かかるやら〜
ジャンは鎖ないの、、岩を捉えて、、手と脚で
実はジャンより全然馬の背の方が難敵💧
ジャン自体は比較的サクッといけたよ。
でも雨上がりの岩は怖かった
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する