記録ID: 7093584
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳
甲斐駒ヶ岳〜摩利支天(黒戸尾根ピストン)
2024年08月03日(土) [日帰り]



体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 13:43
- 距離
- 20.2km
- 登り
- 2,662m
- 下り
- 2,666m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 12:10
- 休憩
- 1:33
- 合計
- 13:43
距離 20.2km
登り 2,662m
下り 2,666m
16:50
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
■8/1(土) 2:00 起床 ⇒ 3:05 出発 前夜到着時、10台程度の駐車がありました 出発時は15台程度でした (混雑を予想していましたが余裕でした) |
コース状況/ 危険箇所等 |
メジャーなルートだけにコースがしっかりしています。 とにかく長いです。七丈小屋から甲斐駒ヶ岳頂上までが往路復路共に厳しいです。 ■尾白川渓谷〜五合目 ・コースはしっかりしており道迷いの心配はありません ・前半は歩きやすいルートが続きます ・後半は標高1,750Mあたりから、鎖場・はしご階段などが出てきますが心配ないです ■五合目〜七丈小屋〜甲斐駒ヶ岳山頂 ・吊り橋からきつくなります ・かなりの急登りです はしご階段、鎖場などきついです ・距離、標高差共に長いので「気合」・「気持ちの準備」が必要です ■甲斐駒ヶ岳〜摩利支天 ・人が多いことで自分のペースで歩けません ・砂砂利で歩きにくいです ※尾白川渓谷駐車場 下山時は、キャンプ客・渓谷遊びの観光客で賑わっていました 登山用というより渓谷利用者用のようです |
予約できる山小屋 |
七丈小屋
|
写真
感想
■一度は歩いてみたいと考えていた「黒戸尾根」、猛暑の中、大変長〜い一日でした。
熱かったです。3.5リットル飲み干し、下山時ヘロヘロでした。
■真っ青な空のもと、
近場は、鳳凰三山、北岳、間ノ岳、仙丈ケ岳、鋸岳などをド・アップで
遠方は、「雲海」と北アルプス、八ヶ岳、奥秩父の山塊のコラボと
終日展望に恵まれ最高でした。
■特に富士山と「オベリスク(地蔵岳)」が一直線となり重なる展望は印象に残りました。
■さすが「甲斐駒ヶ岳」です。
苦しかったことはすぐに忘れますが、当分は再チャレンジはしません(笑)。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:196人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する