ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7094061
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

毎年恒例赤岳登山(今年は夏最盛期に行ってみました)

2024年08月03日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
Jinbei その他1人
GPS
08:10
距離
12.1km
登り
1,284m
下り
1,285m

コースタイム

日帰り
山行
6:55
休憩
1:13
合計
8:08
距離 12.1km 登り 1,284m 下り 1,285m
3:31
5
3:36
3:45
72
4:57
4:58
65
6:03
6:12
10
6:22
45
7:22
7:30
11
7:41
7:45
7
7:52
7:54
4
7:58
8:07
3
8:10
8:15
33
8:48
8:52
5
8:57
9:03
41
9:44
9:51
46
10:37
54
11:31
11:34
5
11:39
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
●赤岳山荘駐車場(駐車料金\1000/1日)
https://tozanguchi-p.com/post-874/
・土曜深夜0時頃到着時 3割くらいの空きあり
・深夜3:30頃出発時と下山時11時30分頃 ほとんど空きなし 

●美濃戸口から美濃戸までの道が非常に荒れている(凹凸が激しい)ので注意。
4WDのRV車でも相当気を使って通行しますので、車高の低い車や2WDの車は更なる用心が必要です。また、昼近くになっても登ってくる車がいるのですれ違いにも要注意です。
コース状況/
危険箇所等
登山口付近のトイレ:赤岳山荘または美濃戸山荘(有料)
●行者小屋のトイレも使用可(有料)
●登山ポスト:赤岳山荘玄関前(登山届の用紙あり)

●注意箇所
 文三郎尾根及び赤岳付近
 *落石が起きやすいので、特に下りは要注意!
 地蔵尾根
 *コース幅が狭く急斜面のため、すれ違いには注意。
その他周辺情報 ●下山後の食事:八ヶ岳J&N
https://j-and-n.jp/
●下山後の甘味:グラスリーぺぱん(八ヶ岳に来た時はお気に入りのぺぱんが外せません)http://glacerie-pepin.cocolog-nifty.com/blog/
*ぺぱんさんも密にならない工夫をして営業されています。
今年も赤岳を登りにいつものMAMMUTバナーの赤岳山荘駐車場にやってきました!0時過ぎに到着しましたがすでに3割くらいしか空きがありませんでした。朝3時半出発時はほぼ満車でした。思いのほか肌寒く半袖では少々肌寒いです。
2024年08月03日 03:33撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/3 3:33
今年も赤岳を登りにいつものMAMMUTバナーの赤岳山荘駐車場にやってきました!0時過ぎに到着しましたがすでに3割くらいしか空きがありませんでした。朝3時半出発時はほぼ満車でした。思いのほか肌寒く半袖では少々肌寒いです。
ヤマオダマキ
2024年08月03日 03:37撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/3 3:37
ヤマオダマキ
美濃戸山荘に到着!
2024年08月03日 03:40撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/3 3:40
美濃戸山荘に到着!
南沢から行者小屋をめざします。
2024年08月03日 03:44撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/3 3:44
南沢から行者小屋をめざします。
トリアシショウマ
2024年08月03日 03:45撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/3 3:45
トリアシショウマ
サワギク
2024年08月03日 03:47撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/3 3:47
サワギク
1つ目の橋を渡ってホテイランエリアに入ります。橋は全部で7つあります。
2024年08月03日 03:53撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/3 3:53
1つ目の橋を渡ってホテイランエリアに入ります。橋は全部で7つあります。
ホテイランの花期はすでに終わっていますね。
2024年08月03日 03:56撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/3 3:56
ホテイランの花期はすでに終わっていますね。
2つ目の橋でホテイランエリアを出ます。2つ目の橋から3つ目の橋間が長いです。
2024年08月03日 04:03撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/3 4:03
2つ目の橋でホテイランエリアを出ます。2つ目の橋から3つ目の橋間が長いです。
老朽化でところどころ穴が開いているので要注意です。
2024年08月03日 04:03撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/3 4:03
老朽化でところどころ穴が開いているので要注意です。
ヤマホタルブクロ
2024年08月03日 04:25撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/3 4:25
ヤマホタルブクロ
少し明るくなってきました。
2024年08月03日 04:47撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/3 4:47
少し明るくなってきました。
コバノイチヤクソウ
2024年08月03日 05:01撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/3 5:01
コバノイチヤクソウ
樹林帯を抜けて沢にでて青空が見えました!
2024年08月03日 05:35撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/3 5:35
樹林帯を抜けて沢にでて青空が見えました!
行者小屋に到着!気温は低く、立ち止まると寒いです。
2024年08月03日 06:05撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/3 6:05
行者小屋に到着!気温は低く、立ち止まると寒いです。
阿弥陀岳、中岳に朝日があたりはじめました。
2024年08月03日 06:05撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/3 6:05
阿弥陀岳、中岳に朝日があたりはじめました。
行者小屋から見た赤岳
2024年08月03日 06:05撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/3 6:05
行者小屋から見た赤岳
行者小屋から見た大同心小同心
2024年08月03日 06:06撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/3 6:06
行者小屋から見た大同心小同心
横岳
2024年08月03日 06:06撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/3 6:06
横岳
さすが8月最初の土日。金曜入りからのテントも多いです。
2024年08月03日 06:11撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/3 6:11
さすが8月最初の土日。金曜入りからのテントも多いです。
アキノキリンソウ
2024年08月03日 06:15撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/3 6:15
アキノキリンソウ
文三郎尾根名物、マムート印の階段スタート!
2024年08月03日 06:33撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/3 6:33
文三郎尾根名物、マムート印の階段スタート!
稜線への階段
2024年08月03日 06:42撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/3 6:42
稜線への階段
ながーい階段。歩幅があわないとつらいですね。
2024年08月03日 06:44撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/3 6:44
ながーい階段。歩幅があわないとつらいですね。
振り返ると壮大な景色が眼下に広がってます。あの地平線にみえるのは、、
2024年08月03日 06:45撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/3 6:45
振り返ると壮大な景色が眼下に広がってます。あの地平線にみえるのは、、
北アルプスです!
2024年08月03日 06:46撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/3 6:46
北アルプスです!
槍ヶ岳どーん!
2024年08月03日 06:46撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/3 6:46
槍ヶ岳どーん!
文三郎尾根からみる蓼科山からの硫黄岳横岳稜線
2024年08月03日 06:52撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/3 6:52
文三郎尾根からみる蓼科山からの硫黄岳横岳稜線
蓼科山アップ
2024年08月03日 06:52撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/3 6:52
蓼科山アップ
もう行者小屋があんなに小さく見えます。
2024年08月03日 06:53撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/3 6:53
もう行者小屋があんなに小さく見えます。
オンタデ
2024年08月03日 07:03撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/3 7:03
オンタデ
文三郎尾根から見る赤岳。あっ、ホシガラスが映り込みました。
2024年08月03日 07:03撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/3 7:03
文三郎尾根から見る赤岳。あっ、ホシガラスが映り込みました。
硫黄岳アップ
2024年08月03日 07:05撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/3 7:05
硫黄岳アップ
横岳
2024年08月03日 07:06撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/3 7:06
横岳
ゴゼンタチバナ。今年最後の見納めでしょうか?
2024年08月03日 07:20撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/3 7:20
ゴゼンタチバナ。今年最後の見納めでしょうか?
文三郎尾根分岐の稜線にでました。
2024年08月03日 07:23撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/3 7:23
文三郎尾根分岐の稜線にでました。
稜線にでると南アルプス中央アルプス方面への視界が一気にひらけます。
2024年08月03日 07:24撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/3 7:24
稜線にでると南アルプス中央アルプス方面への視界が一気にひらけます。
険しい横岳稜線
2024年08月03日 07:25撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/3 7:25
険しい横岳稜線
目の前には阿弥陀岳
2024年08月03日 07:25撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/3 7:25
目の前には阿弥陀岳
御嶽山
2024年08月03日 07:26撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/3 7:26
御嶽山
中央アルプス 木曽駒ヶ岳
2024年08月03日 07:26撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/3 7:26
中央アルプス 木曽駒ヶ岳
中央アルプス 空木岳
2024年08月03日 07:26撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/3 7:26
中央アルプス 空木岳
権現岳と北岳・甲斐駒ヶ岳・仙丈ケ岳
2024年08月03日 07:26撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/3 7:26
権現岳と北岳・甲斐駒ヶ岳・仙丈ケ岳
甲斐駒ヶ岳アップ
2024年08月03日 07:27撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/3 7:27
甲斐駒ヶ岳アップ
北岳アップ
2024年08月03日 07:27撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/3 7:27
北岳アップ
仙丈ケ岳アップ
2024年08月03日 07:27撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/3 7:27
仙丈ケ岳アップ
稜線にはホシガラスさんがいっぱいいます!
2024年08月03日 07:27撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/3 7:27
稜線にはホシガラスさんがいっぱいいます!
ハイマツ帯に10羽くらいいました。
2024年08月03日 07:30撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/3 7:30
ハイマツ帯に10羽くらいいました。
ハイマツの実でしょう。夢中に食べてます。
2024年08月03日 07:30撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/3 7:30
ハイマツの実でしょう。夢中に食べてます。
んぐんぐんぐ、ごっくん。
2024年08月03日 07:30撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/3 7:30
んぐんぐんぐ、ごっくん。
コバノコゴメグサ
2024年08月03日 07:31撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/3 7:31
コバノコゴメグサ
コマクサ
2024年08月03日 07:33撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/3 7:33
コマクサ
タカネヒコダイ
2024年08月03日 07:33撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/3 7:33
タカネヒコダイ
コマクサ
2024年08月03日 07:34撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/3 7:34
コマクサ
タカネツメクサ
2024年08月03日 07:35撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/3 7:35
タカネツメクサ
ムカゴトラノオ
2024年08月03日 07:37撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/3 7:37
ムカゴトラノオ
ミヤマダイコンソウ
2024年08月03日 07:39撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/3 7:39
ミヤマダイコンソウ
チシマギキョウ
2024年08月03日 07:40撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/3 7:40
チシマギキョウ
イブキジャコウソウ
2024年08月03日 07:41撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/3 7:41
イブキジャコウソウ
キレット分岐に着きました。ここからが赤岳への核心部です。
2024年08月03日 07:42撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/3 7:42
キレット分岐に着きました。ここからが赤岳への核心部です。
頂上はあと少し ガンバレ
2024年08月03日 07:43撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/3 7:43
頂上はあと少し ガンバレ
赤岳頂上周辺は、チシマギキョウが満開です。赤岳でこれほどのチシマギキョウのお花畑を見るのは初めてです。
2024年08月03日 07:44撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/3 7:44
赤岳頂上周辺は、チシマギキョウが満開です。赤岳でこれほどのチシマギキョウのお花畑を見るのは初めてです。
ミヤマミミナグサ
2024年08月03日 07:47撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/3 7:47
ミヤマミミナグサ
ミネウスユキソウ
2024年08月03日 07:51撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/3 7:51
ミネウスユキソウ
核心部の鎖場
2024年08月03日 07:51撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/3 7:51
核心部の鎖場
終わりがけのダイモンジソウ
2024年08月03日 07:51撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/3 7:51
終わりがけのダイモンジソウ
チシマギキョウがいっぱい
2024年08月03日 07:53撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/3 7:53
チシマギキョウがいっぱい
竜頭峰分岐に着きました。
2024年08月03日 07:54撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/3 7:54
竜頭峰分岐に着きました。
東方面の視界が一気にひらけます。
2024年08月03日 07:54撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/3 7:54
東方面の視界が一気にひらけます。
チョウノスケソウの葉っぱ。小判みたい。
2024年08月03日 07:54撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/3 7:54
チョウノスケソウの葉っぱ。小判みたい。
真教寺尾根稜線のその先の地平線にちょこんと三角シルエットが。
2024年08月03日 07:55撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/3 7:55
真教寺尾根稜線のその先の地平線にちょこんと三角シルエットが。
富士山です!
2024年08月03日 07:55撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/3 7:55
富士山です!
この上が赤岳頂上
2024年08月03日 07:55撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/3 7:55
この上が赤岳頂上
タカネニガナ
2024年08月03日 07:56撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/3 7:56
タカネニガナ
ミヤマアキノキリンソウ
2024年08月03日 07:56撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/3 7:56
ミヤマアキノキリンソウ
ミヤマダイコンソウ
2024年08月03日 07:56撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/3 7:56
ミヤマダイコンソウ
タカネイブキボウフウ
2024年08月03日 07:56撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/3 7:56
タカネイブキボウフウ
ミネウスユキソウとアキノキリンソウ
2024年08月03日 07:57撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/3 7:57
ミネウスユキソウとアキノキリンソウ
頂上への梯子
2024年08月03日 07:58撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/3 7:58
頂上への梯子
イブキジャコウソウ
2024年08月03日 07:59撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/3 7:59
イブキジャコウソウ
赤岳頂上に着きました!
2024年08月03日 08:02撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/3 8:02
赤岳頂上に着きました!
おなじみのこちらの頂上標識とも記念撮影
2024年08月03日 08:02撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/3 8:02
おなじみのこちらの頂上標識とも記念撮影
赤岳頂上からの景色
2024年08月03日 08:09撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/3 8:09
赤岳頂上からの景色
蓼科山への八ヶ岳稜線
2024年08月03日 08:09撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/3 8:09
蓼科山への八ヶ岳稜線
赤岳からみる横岳稜線
2024年08月03日 08:12撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/3 8:12
赤岳からみる横岳稜線
天狗岳
2024年08月03日 08:12撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/3 8:12
天狗岳
硫黄岳
2024年08月03日 08:12撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/3 8:12
硫黄岳
横岳
2024年08月03日 08:12撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/3 8:12
横岳
ミヤマダイコンソウのお花畑
2024年08月03日 08:15撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/3 8:15
ミヤマダイコンソウのお花畑
赤岳からみる阿弥陀岳
2024年08月03日 08:15撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/3 8:15
赤岳からみる阿弥陀岳
なにげに赤岳頂上-赤岳天望荘間が厳しいです。
2024年08月03日 08:16撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/3 8:16
なにげに赤岳頂上-赤岳天望荘間が厳しいです。
乗鞍岳
2024年08月03日 08:16撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/3 8:16
乗鞍岳
赤岳の北斜面を下ります。
2024年08月03日 08:25撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/3 8:25
赤岳の北斜面を下ります。
天望荘の背後に広がる大パノラマ
2024年08月03日 08:25撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/3 8:25
天望荘の背後に広がる大パノラマ
赤岳天望荘に到着!
2024年08月03日 08:37撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/3 8:37
赤岳天望荘に到着!
天望荘の目の前には横岳
2024年08月03日 08:37撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/3 8:37
天望荘の目の前には横岳
凍らせて持ってきたゼリーでリフレッシュ。
2024年08月03日 08:45撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/3 8:45
凍らせて持ってきたゼリーでリフレッシュ。
コマクサとクロトウヒレン
2024年08月03日 08:52撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/3 8:52
コマクサとクロトウヒレン
クロトウヒレンアップ
2024年08月03日 08:52撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/3 8:52
クロトウヒレンアップ
地蔵の頭と横岳
2024年08月03日 08:53撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/3 8:53
地蔵の頭と横岳
ウメバチソウ
2024年08月03日 08:54撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/3 8:54
ウメバチソウ
タカネイブキボウフウ
2024年08月03日 08:55撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/3 8:55
タカネイブキボウフウ
地蔵の頭に到着!
2024年08月03日 08:59撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/3 8:59
地蔵の頭に到着!
地蔵尾根の階段で下山します。
2024年08月03日 09:03撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/3 9:03
地蔵尾根の階段で下山します。
地蔵尾根から見る天望荘と赤岳
2024年08月03日 09:03撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/3 9:03
地蔵尾根から見る天望荘と赤岳
踏み外すと転落のおそれがある箇所が多いので要注意です。
2024年08月03日 09:07撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/3 9:07
踏み外すと転落のおそれがある箇所が多いので要注意です。
地蔵尾根の核心部。鎖で一枚岩を20mほど横トラバースします。
2024年08月03日 09:11撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/3 9:11
地蔵尾根の核心部。鎖で一枚岩を20mほど横トラバースします。
行者小屋まで戻ってきました!営業時間になり、今年も看板横にかもしかさんイラストが追加されました。
2024年08月03日 09:51撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/3 9:51
行者小屋まで戻ってきました!営業時間になり、今年も看板横にかもしかさんイラストが追加されました。
いちごケーキで糖分補給。
2024年08月03日 09:47撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/3 9:47
いちごケーキで糖分補給。
行者小屋から見る大同心小同心
2024年08月03日 09:53撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/3 9:53
行者小屋から見る大同心小同心
行者小屋から見る赤岳
2024年08月03日 09:53撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/3 9:53
行者小屋から見る赤岳
美濃戸まで下山します。
2024年08月03日 09:53撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/3 9:53
美濃戸まで下山します。
鮮やかな苔
2024年08月03日 10:08撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/3 10:08
鮮やかな苔
苔の森の中をひたすら歩きます。
2024年08月03日 10:15撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/3 10:15
苔の森の中をひたすら歩きます。
オミナエシ
2024年08月03日 10:21撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/3 10:21
オミナエシ
ヤマホタルブクロ
2024年08月03日 11:28撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/3 11:28
ヤマホタルブクロ
美濃戸山荘に戻ってきました。
2024年08月03日 11:35撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/3 11:35
美濃戸山荘に戻ってきました。
ヘビイチゴの実
2024年08月03日 11:37撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/3 11:37
ヘビイチゴの実
タイヤにバッタさん
2024年08月03日 11:41撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/3 11:41
タイヤにバッタさん
ミヤマオダマキ
2024年08月03日 11:41撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/3 11:41
ミヤマオダマキ
アカツメクサ
2024年08月03日 11:41撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/3 11:41
アカツメクサ
赤岳山荘に戻ってきました。
2024年08月03日 11:42撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/3 11:42
赤岳山荘に戻ってきました。
駐車場に戻ると同時に遭対協ヘリが赤岳に向かって頭上を通過していきました。帰ってからニュースをみると文三郎分岐付近で転倒事故で救助要請があったようです。
2024年08月03日 11:44撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/3 11:44
駐車場に戻ると同時に遭対協ヘリが赤岳に向かって頭上を通過していきました。帰ってからニュースをみると文三郎分岐付近で転倒事故で救助要請があったようです。
クガイソウ
2024年08月03日 11:46撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/3 11:46
クガイソウ
ゲンノショウコ
2024年08月03日 11:49撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/3 11:49
ゲンノショウコ
駐車料金を赤岳山荘に収めたついでにコーラ購入。
2024年08月03日 11:48撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/3 11:48
駐車料金を赤岳山荘に収めたついでにコーラ購入。
美濃戸口でJ&Nさんに立ち寄りお昼ご飯にすることにしました。4年ぶりです。ハスキー犬のマロさんは不在でした。
2024年08月03日 12:31撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/3 12:31
美濃戸口でJ&Nさんに立ち寄りお昼ご飯にすることにしました。4年ぶりです。ハスキー犬のマロさんは不在でした。
気温は暑いのだけど温かい食事にホッとします。
2024年08月03日 12:50撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/3 12:50
気温は暑いのだけど温かい食事にホッとします。
下山後の甘味はお約束のぺぱんさん(スイカソルベとモモソルベ)
2024年08月03日 13:28撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/3 13:28
下山後の甘味はお約束のぺぱんさん(スイカソルベとモモソルベ)

感想

♪毎年恒例赤岳登山(今年は夏最盛期に行ってみました)
 
 2009年からずっと続けている毎年恒例赤岳登山。昨年は8月末だったので、今年は8月初めに計画してみた。この時期には数年前に一度行っているが、まだまだお花も多かったような記憶がある(そういえば初めて出会ったお花もあったような)。
 ただ、6月のホテイラン・ツクモグサの時期からお盆頃までは、訪れる人が劇的に増えており、駐車場の心配があることがネックなのだが・・・。

 深夜に美濃戸に到着すると、駐車場にはまだ空きスペースがありホッとする。少し仮眠をとっていつも通り暗いうちからスタート。この時期なら少し歩いているうちに薄明が始まり、行者小屋に着くころには明るい。下界はここのところずっと酷暑日続きだが、行者小屋までの区間は意外にも半袖では少し寒いくらい。ここで休憩を取って、赤岳山頂まではウインドブレーカーを着こむことにする。

 文三郎尾根の急登を登り太陽も高く登ると暑くなってきたが、予定通りウインドブレーカーを着たまま進むことにする。稜線上のお花はもう最盛期を過ぎてしまったのか種類は少な目。ただ、チシマギキョウが今まで見たこともないほどの数と鮮やかな色で出迎えてくれた。ホシガラスも群をなすかのように同じ場所にたくさんいたし、このルートいつ来ても楽しめる。今日も良い天気の中18回目の赤岳山頂へ到着すると、素晴らしい景色が広がっていた。

 天望荘前で休憩したのち行者小屋まで地蔵尾根でサクッと下り、行者小屋で少し休憩をいれて美濃戸へ。気温も上がりかなり暑くなってきたが、この時間でも下からどんどん登って来る。がんばれ〜。

 下山後は、ここ数年駐車場に停められなくて断念していた美濃戸口の「J&N」さんへ。今日は奇跡的に車を停められた。ここで美味しくてお洒落なランチをいただき、その後はお約束の「ぺぱん」さんでジェラート。今日はお気に入りの「スイカ」と「もも」がメニューにあって迷わずチョイス!
 
 今日も一日雨にも降られず、美しい景色と美味しい食事を楽しむことができた。さて、来年はどの季節に行こうか?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:257人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら