関越道から延々と山道を走り、1時間半くらいかけて長野県栄村、小赤沢口3合目の駐車場に着きました(右奥はトイレ)
1
9/5 8:01
関越道から延々と山道を走り、1時間半くらいかけて長野県栄村、小赤沢口3合目の駐車場に着きました(右奥はトイレ)
広々とした駐車場の奥、右手側に登山口あり、登山届けをしてから出発します
0
9/5 8:03
広々とした駐車場の奥、右手側に登山口あり、登山届けをしてから出発します
傾いた3合目標識、標高1,310m
0
9/5 8:06
傾いた3合目標識、標高1,310m
うっそうとしたブナの林をゆっくりと上がって行きます
0
9/5 8:13
うっそうとしたブナの林をゆっくりと上がって行きます
途中の崩壊地にさっそくピンクの花、オニシオガマ発見!花が大きくて存在感があります
7
9/5 8:24
途中の崩壊地にさっそくピンクの花、オニシオガマ発見!花が大きくて存在感があります
近くにはこぢんまりとウメバチソウ
3
9/5 8:25
近くにはこぢんまりとウメバチソウ
真っ赤なオオカメノキの実
2
9/5 8:28
真っ赤なオオカメノキの実
すでに紅葉して秋の風情
8
9/5 8:31
すでに紅葉して秋の風情
4合目標識、1,470m
1
9/5 8:33
4合目標識、1,470m
ミヤマアキノキリンソウ、リンドウの仲間です
1
9/5 8:38
ミヤマアキノキリンソウ、リンドウの仲間です
ゴゼンタチバナの実、透き通るような赤です
2
9/5 8:39
ゴゼンタチバナの実、透き通るような赤です
咲き残りのヤマアジサイ
0
9/5 8:55
咲き残りのヤマアジサイ
広葉樹に絡まるツタも紅葉中
2
9/5 8:56
広葉樹に絡まるツタも紅葉中
5合目標識、1,580m
0
9/5 8:58
5合目標識、1,580m
ゴゼンタチバナの実がうじゃうじゃなっていました
1
9/5 8:59
ゴゼンタチバナの実がうじゃうじゃなっていました
こちらはエンレイソウの実、茎や葉は有毒ですが、この実は甘酸っぱくておいしいのだそうです
0
9/5 9:02
こちらはエンレイソウの実、茎や葉は有毒ですが、この実は甘酸っぱくておいしいのだそうです
滑りやすい丸太切り株は、滑りにくく加工がされていました
2
9/5 9:05
滑りやすい丸太切り株は、滑りにくく加工がされていました
ゴマナ
2
9/5 9:05
ゴマナ
ヤマハハコ
2
9/5 9:06
ヤマハハコ
アカバナシモツケソウを1株だけ発見、この時期のピンク花は目立ちます
0
9/5 9:19
アカバナシモツケソウを1株だけ発見、この時期のピンク花は目立ちます
サラシナショウマ
2
9/5 9:22
サラシナショウマ
サラシナショウマにしては花が小さいし・・・・○○ショウマ、って奥が深いですね(汗)
0
9/5 9:23
サラシナショウマにしては花が小さいし・・・・○○ショウマ、って奥が深いですね(汗)
クロクモソウ
0
9/5 9:25
クロクモソウ
ジョウシュウオニアザミ
0
9/5 9:26
ジョウシュウオニアザミ
同座困難なセリ科の花(^^;
0
9/5 9:26
同座困難なセリ科の花(^^;
クロイチゴ、これを見ると子どもの頃に食べたドドメ(桑の実)を思い出します
2
9/5 9:27
クロイチゴ、これを見ると子どもの頃に食べたドドメ(桑の実)を思い出します
ミヤマトリカブト、秋ですねぇ・・・
4
9/5 9:28
ミヤマトリカブト、秋ですねぇ・・・
オオシラヒゲソウ、ナデシコの仲間かと思いきやウメバチソウの仲間だとのことです
3
9/5 9:28
オオシラヒゲソウ、ナデシコの仲間かと思いきやウメバチソウの仲間だとのことです
シラネニンジンかな
1
9/5 9:28
シラネニンジンかな
初めて見ましたが、面白い形をしています
7
9/5 9:29
初めて見ましたが、面白い形をしています
いよいよ鎖場の始まりです
4
9/5 9:29
いよいよ鎖場の始まりです
エゾリンドウ、花は湿原にたくさん咲いていたオヤマリンドウよりやや小振りで色も薄めです
4
9/5 9:30
エゾリンドウ、花は湿原にたくさん咲いていたオヤマリンドウよりやや小振りで色も薄めです
鎖場で下界のブナ林が見下ろせました
0
9/5 9:31
鎖場で下界のブナ林が見下ろせました
ヤマハハコ、今の時期に珍しく咲き始めです
0
9/5 9:32
ヤマハハコ、今の時期に珍しく咲き始めです
色づき始めたツタ
0
9/5 9:33
色づき始めたツタ
存在感のあるアザミを発見!(オヤマボクチかな)
3
9/5 9:33
存在感のあるアザミを発見!(オヤマボクチかな)
シャワーのノズルか、美容室で頭に被るヤツみたい・・・^^
4
9/5 9:33
シャワーのノズルか、美容室で頭に被るヤツみたい・・・^^
6合目標識、1,750m
0
9/5 9:34
6合目標識、1,750m
再び鎖場、足下ドロドロで注意しながら登ります
1
9/5 9:41
再び鎖場、足下ドロドロで注意しながら登ります
秋めいた葉っぱたちに励まされます
3
9/5 9:44
秋めいた葉っぱたちに励まされます
イヌショウマ?
1
9/5 9:48
イヌショウマ?
またまた鎖場
0
9/5 9:49
またまた鎖場
鎖場続きで飽きて来ますが、かなりの斜度です
0
9/5 9:51
鎖場続きで飽きて来ますが、かなりの斜度です
8合目標識、1,940m(7合目は見落としました・汗)
0
9/5 10:08
8合目標識、1,940m(7合目は見落としました・汗)
斜度が緩むと間髪入れずに高層湿原が出迎えてくれました(^^)
3
9/5 10:15
斜度が緩むと間髪入れずに高層湿原が出迎えてくれました(^^)
こんもりとした山(龍ノ峰)を見上げる
2
9/5 10:15
こんもりとした山(龍ノ峰)を見上げる
色づき始めた湿原に感動!
6
9/5 10:18
色づき始めた湿原に感動!
川になりかけた窪地には、巻いたカーペットのようなもので養生がなされていました
3
9/5 10:18
川になりかけた窪地には、巻いたカーペットのようなもので養生がなされていました
イワショウブ、あちこちでピンクから真っ赤な実に変色中です
2
9/5 10:19
イワショウブ、あちこちでピンクから真っ赤な実に変色中です
苗場山の名前の由来ともなったという説もある、カヤ類が植えたての稲の苗にように見える池塘
1
9/5 10:19
苗場山の名前の由来ともなったという説もある、カヤ類が植えたての稲の苗にように見える池塘
ときおり広がる青空や遠くの山に歓声を上げます
9
9/5 10:21
ときおり広がる青空や遠くの山に歓声を上げます
池塘の広がる山っていいですねぇ・・・
15
9/5 10:22
池塘の広がる山っていいですねぇ・・・
遠くの池塘に別れを告げ、いったんクマザサの道へ
1
9/5 10:24
遠くの池塘に別れを告げ、いったんクマザサの道へ
9合目標識、2,000m
1
9/5 10:26
9合目標識、2,000m
紅葉したクロマメノキ
0
9/5 10:38
紅葉したクロマメノキ
ナナカマドももうちょっとで真っ赤
0
9/5 10:38
ナナカマドももうちょっとで真っ赤
歩きにくい大きな岩がゴロゴロした道を抜けると、ふたたび池塘地帯
3
9/5 10:40
歩きにくい大きな岩がゴロゴロした道を抜けると、ふたたび池塘地帯
ハート型の池を発見!^^
11
9/5 10:41
ハート型の池を発見!^^
チングルマの実、密集して咲いていた頃が想像できます
4
9/5 10:43
チングルマの実、密集して咲いていた頃が想像できます
ヒメシャクナゲの実
0
9/5 10:44
ヒメシャクナゲの実
オヤマリンドウ、紫は秋の色ですね・・・
3
9/5 10:46
オヤマリンドウ、紫は秋の色ですね・・・
いろいろな神さまたちが同居しています(^^)
2
9/5 10:47
いろいろな神さまたちが同居しています(^^)
だだっ広い高層湿原に同行者も感動しまくっていました
0
9/5 10:47
だだっ広い高層湿原に同行者も感動しまくっていました
ショウジョウバカマの実、比較的元の花の形が残っています
0
9/5 10:48
ショウジョウバカマの実、比較的元の花の形が残っています
リリーフのある岩場を通過するとすぐに・・・
0
9/5 11:10
リリーフのある岩場を通過するとすぐに・・・
苗場山山頂、2,145mに到着です!
6
9/5 11:13
苗場山山頂、2,145mに到着です!
かって山頂脇に建っていた遊仙閣跡地、以前(17年前!)に来たときは、山頂は小屋の裏にひっそりとありました
1
9/5 11:15
かって山頂脇に建っていた遊仙閣跡地、以前(17年前!)に来たときは、山頂は小屋の裏にひっそりとありました
昨年整備された真新しいベンチとテラスで簡単な昼食にしました
0
9/5 11:16
昨年整備された真新しいベンチとテラスで簡単な昼食にしました
ときおり吹き上げるガスが晴れると、下界の湿原が広がります
0
9/5 11:45
ときおり吹き上げるガスが晴れると、下界の湿原が広がります
苗場山頂ヒュッテから
0
9/5 11:48
苗場山頂ヒュッテから
徒歩1分の見晴らし台に向かいますが、視界ゼロ(汗)
0
9/5 11:51
徒歩1分の見晴らし台に向かいますが、視界ゼロ(汗)
再び若者たちで賑わうヒュッテ前を通過し
2
9/5 11:53
再び若者たちで賑わうヒュッテ前を通過し
神さまが鎮座する岩にご挨拶をし
2
9/5 11:56
神さまが鎮座する岩にご挨拶をし
先ほどまでいたテラス席を見上げ、帰路に着きます
1
9/5 11:56
先ほどまでいたテラス席を見上げ、帰路に着きます
カルスト地形のような草原を抜けます
7
9/5 12:03
カルスト地形のような草原を抜けます
ところどころ派手に崩壊していて、注意が必要です
0
9/5 12:03
ところどころ派手に崩壊していて、注意が必要です
楽しげなチングルマの実たち
1
9/5 12:09
楽しげなチングルマの実たち
イワオトギリの実?
0
9/5 12:10
イワオトギリの実?
思いっきりピンぼけですが、キンコウカ
0
9/5 12:11
思いっきりピンぼけですが、キンコウカ
湿原と湿原を繋ぐ歩きにくい岩場に向かう前にひと休み・・・
17
9/5 12:12
湿原と湿原を繋ぐ歩きにくい岩場に向かう前にひと休み・・・
北ヤツのような大きな石がゴロゴロした場所を抜けると、再び湿原エリア
3
9/5 12:28
北ヤツのような大きな石がゴロゴロした場所を抜けると、再び湿原エリア
こちらのほうが池塘の数が多いようです
1
9/5 12:29
こちらのほうが池塘の数が多いようです
前衛バレエの体型を思い起こさせる苦労の木を抜け
1
9/5 12:30
前衛バレエの体型を思い起こさせる苦労の木を抜け
池に映る曇天、晴れていたらきれいだろうなぁ・・・
4
9/5 12:31
池に映る曇天、晴れていたらきれいだろうなぁ・・・
こんな岩陰にも神さま、山頂湿原の別れを告げて急な坂道を下ります
1
9/5 12:35
こんな岩陰にも神さま、山頂湿原の別れを告げて急な坂道を下ります
急な鎖場、ドロドロの登山道を抜けてひたすら下ります
0
9/5 13:21
急な鎖場、ドロドロの登山道を抜けてひたすら下ります
夫婦杉?かと思ったら、おめかけさんもいて全部で4本でした(^^;
1
9/5 14:01
夫婦杉?かと思ったら、おめかけさんもいて全部で4本でした(^^;
地味なホツツジが咲いていました
2
9/5 14:03
地味なホツツジが咲いていました
トンネル状の根っこを潜ります
1
9/5 14:04
トンネル状の根っこを潜ります
巨大な木がこんもりと一体化してファミリー状態
0
9/5 14:04
巨大な木がこんもりと一体化してファミリー状態
ずっと名前が分からずモヤモヤしていましたが、アケボノシュスランというラン科シュスラン属の多年草なんだとか・・・k-kantaroさまのレコで教えてもらいました(^^)
2
9/5 14:10
ずっと名前が分からずモヤモヤしていましたが、アケボノシュスランというラン科シュスラン属の多年草なんだとか・・・k-kantaroさまのレコで教えてもらいました(^^)
ようやく登山口に戻りました
2
9/5 14:14
ようやく登山口に戻りました
駐車場は広い割に空いていて、遠いけど穴場かもしれません
0
9/5 14:15
駐車場は広い割に空いていて、遠いけど穴場かもしれません
お楽しみのアフターは、日帰り入浴施設「楽養館」に向かいました
1
9/5 14:40
お楽しみのアフターは、日帰り入浴施設「楽養館」に向かいました
濃厚な赤褐色湯は「含鉄、ナトリウム、カルシウム、塩化物泉」
14
9/5 15:08
濃厚な赤褐色湯は「含鉄、ナトリウム、カルシウム、塩化物泉」
沈殿物が付着し、層になっています
3
9/5 15:08
沈殿物が付着し、層になっています
お湯の中の成分が砂のようになって、お腹や腕の曲がっているところ、皺などに付着します
6
9/5 15:09
お湯の中の成分が砂のようになって、お腹や腕の曲がっているところ、皺などに付着します
ちょっと早い夕食は、十日町まで下りてきてから、地元民で賑わう「由屋(よしや)」へ
2
9/5 16:42
ちょっと早い夕食は、十日町まで下りてきてから、地元民で賑わう「由屋(よしや)」へ
大根の漬け物や人参の煮たやつ等々、食前にいろいろなオマケが卓に並び、薬味もワサビでなく辛子、アサツキの皮むいて一緒に食べるなど、ローカルルールが満載でした
8
9/5 16:50
大根の漬け物や人参の煮たやつ等々、食前にいろいろなオマケが卓に並び、薬味もワサビでなく辛子、アサツキの皮むいて一緒に食べるなど、ローカルルールが満載でした
名物へぎそば、海苔付きの花へぎで、ボリューム満点なのにするすると胃袋に収まって行きました(^^)
24
9/5 16:55
名物へぎそば、海苔付きの花へぎで、ボリューム満点なのにするすると胃袋に収まって行きました(^^)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する