記録ID: 7107708
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大雪山
大雪・トムラウシ・十勝縦走
2024年08月06日(火) 〜
2024年08月07日(水)


体力度
10
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 27:22
- 距離
- 66.2km
- 登り
- 4,248m
- 下り
- 5,234m
コースタイム
1日目
- 山行
- 10:08
- 休憩
- 2:44
- 合計
- 12:52
距離 34.5km
登り 2,315m
下り 1,953m
19:39
2日目
- 山行
- 12:34
- 休憩
- 1:46
- 合計
- 14:20
距離 31.8km
登り 1,933m
下り 3,281m
17:48
ゴール地点
過去天気図(気象庁) | 2024年08月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
走りやすいトレイルが化雲岳ぐらいまで続く。(一部ハイマツ帯は枝が当たる)登り返しも緩やかでジョグでぐんぐん進んでいく。熊の💩が時々落ちているが姿は見かけず。追い抜いた方から、トレイル上にいた情報あり。
忠別避難小屋横の雪渓。そこそこの規模残っており水豊富。ここから十勝方面には北沼(トムラウシ手前、ソーヤー浄水で常温飲用)、三川台の池?(汲んでないので詳細不明)ぐらいしか飲めそうな水がなかった。双子池野営場付近の水たまり?は水切れなら補充可。
南沼出発。噂には聞いていたが藪漕ぎ地獄の連続。双子池までほぼずっとこんな感じと思ってください。踏み跡自体には薮・ハイマツは生えていないので歩けるは歩けるが足元視界不良で時たまある木の根や石、段差でバランスを崩し数えきれぬほど転倒。この区間は本当に苦行です。草木が濡れていてプールを泳いでるかの如く全身ずぶ濡れになります。レインウェアで完全防備をオススメ。
撮影機器:
感想
1泊縦走を志す方のために情報共有。
・装備
水抜きで約6~7キロ
ビバーク装備を極力軽量化しつつ営業小屋がないので食料は予備を多めに持つ。
テント→ツェルトやアルプスに比べて2日前の幌尻含めて北海道の山は比較的寒くない印象なので防寒着やシュラフを削るのも一つの手。(自己責任でお願いします。)
・水事情
ソーヤー浄水器使用。
水は北沼までは定期的に水場ありのため1L程度で自分はいけたかな?(水分補給少なめでも耐えれる方ではあります。)
2日目北沼以降はガス+強風+藪漕ぎでびしょびしょで寒かったことで双子池まで0.5Lぐらいで到着。(意識的に節水していたが)
結果的に望岳台まででも2Lも飲まなかった。
ただしピーカン風なしだと途端に暑くなるためある程度は組んでおくほうが良いかと。(歩行速度、特に登るスピードとトレードオフにはなるが、、、)
・熊
ところどころトレイル上に💩あり。
自分は幸い遠巻きにも見かけなかったが最低限鈴を鳴らすなど要対策。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:676人
天沼付近ですれ違った者です。わずか1泊での大雪十勝縦走、お見事です。
こんな感じで無理なくできてしまうのですね(あくまで私の所感です、普通だととても無理ですが)
66キロだから時速3キロ平均で歩ければ確かに十分可能なことが分かりました。
私のイメージとしてはもっと100キロ位距離があるかと思っておりました。
(はるか大昔の学生時代に一周間以上かけて縦走したので、そんなイメージでした)
ただこのコースをそのように歩こうという考えが思いつきませんでした。
まあ、今の私にそのような機会は訪れそうにありませんが
今回の私は妻と一緒に久々のテント泊縦走で超ゆっくり登山をでした。
私の記録後ほどアップします。takkktakkkの後ろ姿の写真も付けさせていただきますね。
ところで、一つ教えていただきたいですが、「ソーヤー浄水器」というのは、
エキノコックスにも有効なのでしょうか。
私は煮沸して飲んでいましたが。
コメントありがとうございます。
なんとか完走できました。
旭岳〜トムラウシ間は走りやすくもあり、気持ちよく進むことができますが、後半は藪漕ぎや進路不明瞭箇所も多く、また通行人もほぼおらず避難小屋も少ないことからメンタル面、体力面でなかなかの難易度かと思います。(エスケープも出来ませんし、、、)体力的な感覚としては100kmのトレランレース程度です。
景色を楽しんだり、晴れたピークを狙うならば3,4泊程度でのんびりいくのが良いのかとおもいます。
エキノコックスに関してですが虫卵が0.03mm (=30μm、ソース: https://www.iph.pref.hokkaido.jp/topics/echinococcus1/echinococcus1-1.html)に対してソーヤー濾過膜孔が0.1μmとのことなので物理的には効果がありそうですが、明確に謳われている文言は見つけられませんでした。普段はセイシェルを使用していましたがよりにもよって忘れてしまったので慌てて新調した次第です。(セイシェルは謳われています)参考になれば幸いです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する