縞枯山・北横岳


- GPS
- 08:48
- 距離
- 20.7km
- 登り
- 1,092m
- 下り
- 1,093m
コースタイム
- 山行
- 7:06
- 休憩
- 1:42
- 合計
- 8:48
過去天気図(気象庁) | 2024年08月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
21時20分頃に着いた時には少し空いていたが、30分位で満車になった 下山後、車で自宅に帰る |
写真
感想
麦草峠では空には降るように星があり、天の川も見ることができた。朝は露で車がべっとりとなり、下界の異常な暑さが嘘のようだ。
木道から始まった道もすぐに岩の多い登山道になり、周囲には苔がいっぱい生えている。中小場では樹林帯が切れて茶臼山と縞枯山を見ることができた。少し急になった道を登ると茶臼山展望台に着いた。ここは周囲の山がよく見える。北アルプスも見えていたが、北横岳に着く頃には雲の中になってしまった。
鞍部に下りて縞枯山に向かう。途中で縞枯れ現象の中を通る。本当にここの部分だけ木が枯れている。山頂は樹林の中で登山道の途中なので、何も見えなく山頂という感じがしない。急な道を雨池峠へ下り、木道となった道で縞枯山荘の前を通って坪庭へ行く。
坪庭は溶岩がゴロゴロしていて良い名前を付けたなと思った。北横岳へは稜線へ出るまではジグザグの急登だったが、そこからは緩やかになり思ったより早く山頂に着いた。ここも展望が良い。蓼科山・八ヶ岳・浅間山などがよく見えた。
大岳へは最初は急な下りだが途中から緩くなる。しかし岩がゴロゴロしているので歩きにくい。分岐から山頂までも思ったよりも歩かなければならない。双子池への下りでは岩がさらに大きくなり道も急になる。途中で双子池ヒュッテが見えるがなかなか着かない。
双子池は両方ともきれいな池だった。さすがに日の当たる場所は暑くなってきたので、日影で昼食にする。雨池へ行く林道には地図にショートカットの道が表示されているが、薮が深くて道が良くわからなかったので引き返した。
雨池までは登山道に入ってから結構時間がかかった。池がある雰囲気になったなと思ってからが長かった。雨池も広々とした良い所だった。あとは緩やかな道を麦草峠へ帰った。
麦草峠の標高が高くアップダウンもきつくないので、距離があるわりには歩きやすかった。涼しいのが良いですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する