朝6:00始発のロープーウェイだが、今日は山の日でお客が多いので、5:50から運行。
0
8/11 5:44
朝6:00始発のロープーウェイだが、今日は山の日でお客が多いので、5:50から運行。
お天気最高!
雲海が見える。
1
8/11 5:56
お天気最高!
雲海が見える。
ロープーウェイ黒岳駅。7分で到着。
既に標高1520m。
0
8/11 6:00
ロープーウェイ黒岳駅。7分で到着。
既に標高1520m。
今度はリフト。ロープーウェイ乗り場から200m程奥のリフト乗り場から。6:30から運行なので、20分ほど待つ。その間スタッフの方々は200基程あるペアリフトの座席の濡れた露をモップで拭く作業。いつも感謝。
その間、私は準備運動。
真っ青な空!正面にきれいな黒岳!
1
8/11 6:32
今度はリフト。ロープーウェイ乗り場から200m程奥のリフト乗り場から。6:30から運行なので、20分ほど待つ。その間スタッフの方々は200基程あるペアリフトの座席の濡れた露をモップで拭く作業。いつも感謝。
その間、私は準備運動。
真っ青な空!正面にきれいな黒岳!
黒岳7合目登山口に到着!
6:45登山開始。
下山は16:00に設定。
さぁ!楽しもう❣️ワクワクドキドキ💕
0
8/11 6:41
黒岳7合目登山口に到着!
6:45登山開始。
下山は16:00に設定。
さぁ!楽しもう❣️ワクワクドキドキ💕
行ってきまーす!
0
8/11 6:43
行ってきまーす!
チングルマなどの春のお花はもう終わってしまったけれど、夏と既に初秋のお花が盛り。
登山口辺りはウメバチソウがたくさん咲いていました。
1
8/11 6:45
チングルマなどの春のお花はもう終わってしまったけれど、夏と既に初秋のお花が盛り。
登山口辺りはウメバチソウがたくさん咲いていました。
こんなところにアリドオシランも。
2
8/11 6:47
こんなところにアリドオシランも。
7合目標識。
0
8/11 6:52
7合目標識。
ウメバチソウが可憐!
0
8/11 7:00
ウメバチソウが可憐!
タイセツトリカブトの紫がとても濃い!
こちらもピーク。
1
8/11 7:05
タイセツトリカブトの紫がとても濃い!
こちらもピーク。
8合目。今日は日差しは強いものの
それほど暑くなく、風も適度に吹いていて
最高に気持ちがいい!
0
8/11 7:19
8合目。今日は日差しは強いものの
それほど暑くなく、風も適度に吹いていて
最高に気持ちがいい!
モミジカラマツ。
1
8/11 7:21
モミジカラマツ。
イチャクソウがまだ咲いていた!
1
8/11 7:22
イチャクソウがまだ咲いていた!
階段脇には、アザミ、アキノキリンソウ、ハイオトギリ、ナガバキタアザミ、タイセツトリカブトなどで賑わっています。
0
8/11 7:25
階段脇には、アザミ、アキノキリンソウ、ハイオトギリ、ナガバキタアザミ、タイセツトリカブトなどで賑わっています。
0
8/11 7:26
エゾノヒョウタンボクの実が真っ赤!
2
8/11 7:30
エゾノヒョウタンボクの実が真っ赤!
0
8/11 7:30
絶景かな…。
1
8/11 7:32
絶景かな…。
チシマノキンバイソウがかろうじて残っていました。
1
8/11 7:35
チシマノキンバイソウがかろうじて残っていました。
9合目。
楽し過ぎて、足取りが軽い!
0
8/11 7:36
9合目。
楽し過ぎて、足取りが軽い!
招き岩が見えてきました。
0
8/11 7:46
招き岩が見えてきました。
最高の眺め❣️
1
8/11 7:52
最高の眺め❣️
0
8/11 7:55
エゾヒメクワガタもまだ、待っていてくれました。
1
8/11 7:57
エゾヒメクワガタもまだ、待っていてくれました。
ヤマハハコは、ピーク。
1
8/11 7:58
ヤマハハコは、ピーク。
0
8/11 8:00
8:05黒岳頂上到着。ゆっくり景色を楽しみながら1時間20分で登ると、山の日記念のお煎餅を配っているお姉さんたちが!
嬉しい☺️感謝。
(ちなみに昨年は山の日記念チロルチョコでした。)
2
8/11 8:06
8:05黒岳頂上到着。ゆっくり景色を楽しみながら1時間20分で登ると、山の日記念のお煎餅を配っているお姉さんたちが!
嬉しい☺️感謝。
(ちなみに昨年は山の日記念チロルチョコでした。)
アニバーサリーの印字付き。
ナキウサギちゃんも!
1
8/11 15:00
アニバーサリーの印字付き。
ナキウサギちゃんも!
もうゼブラ模様はないけれど、美しい黒岳頂上からの景色。
といってもあと1ヶ月もすれば、初冠雪なんだよね〜。
1
8/11 8:07
もうゼブラ模様はないけれど、美しい黒岳頂上からの景色。
といってもあと1ヶ月もすれば、初冠雪なんだよね〜。
白雲岳方面。
1
8/11 8:09
白雲岳方面。
さて石室に降りて行きます。
0
8/11 8:09
さて石室に降りて行きます。
イワギキョウがたくさん出てきました!
1
8/11 8:16
イワギキョウがたくさん出てきました!
あら!コマクサもまだ若干咲いています。
1
8/11 8:18
あら!コマクサもまだ若干咲いています。
岩場を降り(今日は、ナキウサギも、ナキウサギを追うカメラマンさんたちもいませんでした。)
石室に向かうなだらかな道。
初夏のこの辺りは、チングルマ、ツガザクラ、コザクラなどのお花畑でそれは見事です。
0
8/11 8:32
岩場を降り(今日は、ナキウサギも、ナキウサギを追うカメラマンさんたちもいませんでした。)
石室に向かうなだらかな道。
初夏のこの辺りは、チングルマ、ツガザクラ、コザクラなどのお花畑でそれは見事です。
黒岳石室と桂月岳。
今日はテント場も大賑わいでした。
1
8/11 8:33
黒岳石室と桂月岳。
今日はテント場も大賑わいでした。
昨年100周年を迎えた黒岳石室。
0
8/11 8:34
昨年100周年を迎えた黒岳石室。
おトイレをお借りしました。
協力金500円。
自転車漕ぎをして混ぜ混ぜするバイオトイレ。
0
8/11 8:41
おトイレをお借りしました。
協力金500円。
自転車漕ぎをして混ぜ混ぜするバイオトイレ。
ここから更に北鎮岳を目指します。
2.7k。
0
8/11 8:47
ここから更に北鎮岳を目指します。
2.7k。
一面チングルマ風車!
0
8/11 8:55
一面チングルマ風車!
バイケイソウと、北海岳方面。
1
8/11 8:57
バイケイソウと、北海岳方面。
ウラジロナナカマドがほんのり色づいてきました。秋の空!
1
8/11 8:59
ウラジロナナカマドがほんのり色づいてきました。秋の空!
ミヤマリンドウ。
1
8/11 9:24
ミヤマリンドウ。
ミヤマリンドウ大群。
2
8/11 9:32
ミヤマリンドウ大群。
9:35お鉢平展望台。
たくさんの人で賑わっていました。
旭岳に縦走するグループ。お鉢まわりをする登山者、北鎮岳を目指す方たち、とみなさん思い思いに大雪を楽しんでいます!
0
8/11 9:36
9:35お鉢平展望台。
たくさんの人で賑わっていました。
旭岳に縦走するグループ。お鉢まわりをする登山者、北鎮岳を目指す方たち、とみなさん思い思いに大雪を楽しんでいます!
今日は、とりわけ雲が綺麗でした。
つい何枚も写真を撮ってしまう。
1
8/11 9:36
今日は、とりわけ雲が綺麗でした。
つい何枚も写真を撮ってしまう。
お鉢の中。
前日、お鉢周りをした友人がお鉢の中でクマさんを見たと言っていたので、ついつい目を凝らしてしまった!
0
8/11 9:36
お鉢の中。
前日、お鉢周りをした友人がお鉢の中でクマさんを見たと言っていたので、ついつい目を凝らしてしまった!
0
8/11 9:38
お鉢展望台から見る黒岳。
1
8/11 9:39
お鉢展望台から見る黒岳。
エゾイワツメグサ。
1
8/11 9:49
エゾイワツメグサ。
メアカンキンバイ。
1
8/11 9:56
メアカンキンバイ。
北鎮岳分岐に向かいます。
雪渓はほぼありません。
ここの斜面は少々急なので、ゆっくりと。
0
8/11 9:59
北鎮岳分岐に向かいます。
雪渓はほぼありません。
ここの斜面は少々急なので、ゆっくりと。
0
8/11 9:59
振り返ると、白雲岳が綺麗に見えます。
1
8/11 10:02
振り返ると、白雲岳が綺麗に見えます。
クモマグサ!
1
8/11 10:07
クモマグサ!
可愛い🩷
2
8/11 10:08
可愛い🩷
ウサギギクがまだ少し残っていました。
1
8/11 10:08
ウサギギクがまだ少し残っていました。
お花に癒される!
1
8/11 10:10
お花に癒される!
10:15北鎮分岐。
奥に旭岳が見えてきました。
1
8/11 10:14
10:15北鎮分岐。
奥に旭岳が見えてきました。
さて、北鎮岳、登ります。
久しぶりです!
穏やかに見える北鎮岳、北海道で2番目に高いお山です!
0
8/11 10:15
さて、北鎮岳、登ります。
久しぶりです!
穏やかに見える北鎮岳、北海道で2番目に高いお山です!
10:35北鎮岳山頂到着!
1
8/11 10:36
10:35北鎮岳山頂到着!
先日反対側から登った比布岳、安足間、そして愛別岳も綺麗に見えました!
2
8/11 10:38
先日反対側から登った比布岳、安足間、そして愛別岳も綺麗に見えました!
0
8/11 10:38
旭岳!
1
8/11 10:38
旭岳!
北鎮岳山頂はアブラゼミだらけ。
帽子やら腕にすぐ止まってギクッとする。
セミの大合唱で辺りは賑やか!
0
8/11 10:41
北鎮岳山頂はアブラゼミだらけ。
帽子やら腕にすぐ止まってギクッとする。
セミの大合唱で辺りは賑やか!
またきまーす!
0
8/11 10:41
またきまーす!
慎重に降りて…。
0
8/11 10:42
慎重に降りて…。
ちょっとエネルギーチャージ。
0
8/11 11:00
ちょっとエネルギーチャージ。
今度は、中岳を目指します。
0
8/11 11:05
今度は、中岳を目指します。
0
8/11 11:18
15分程で頂上感のない中岳。
1
8/11 11:20
15分程で頂上感のない中岳。
北海岳方面。
1
8/11 11:21
北海岳方面。
一回降って、今度は間宮岳へ。
ここの登りが一番辛い。
奥に旭岳。
2
8/11 11:21
一回降って、今度は間宮岳へ。
ここの登りが一番辛い。
奥に旭岳。
約3万年前の噴火でできたとされるカルデラ。直径2.2キロもあるそうな。
0
8/11 11:23
約3万年前の噴火でできたとされるカルデラ。直径2.2キロもあるそうな。
11:35中岳分岐。
間宮岳分岐まで1キロ。
ここから中岳温泉、裾合平へ降りて行けます。
0
8/11 11:36
11:35中岳分岐。
間宮岳分岐まで1キロ。
ここから中岳温泉、裾合平へ降りて行けます。
結構辛い登り返し。
一歩ずつゆっくりと。
0
8/11 11:43
結構辛い登り返し。
一歩ずつゆっくりと。
クモマユキノシタかな?
1
8/11 12:01
クモマユキノシタかな?
一番奥に黒岳が見えます。
丁度半分来たかなぁ。
0
8/11 12:04
一番奥に黒岳が見えます。
丁度半分来たかなぁ。
12:08間宮岳。
山頂といっても、ここは広々とした平坦地になっています。
1
8/11 12:08
12:08間宮岳。
山頂といっても、ここは広々とした平坦地になっています。
すぐに間宮岳分岐。ここから旭岳に向かう登山者も多かった!
0
8/11 12:12
すぐに間宮岳分岐。ここから旭岳に向かう登山者も多かった!
何度見ても綺麗!
1
8/11 12:19
何度見ても綺麗!
今度は北海岳を目指します。
約2.1k。なだらかに登って行きます。
0
8/11 12:19
今度は北海岳を目指します。
約2.1k。なだらかに登って行きます。
さっき登った北鎮岳。
ここから見るとやっぱり高くて堂々としています。
1
8/11 12:29
さっき登った北鎮岳。
ここから見るとやっぱり高くて堂々としています。
北海岳の頂上が見えています。
頑張ろう!
1
8/11 12:29
北海岳の頂上が見えています。
頑張ろう!
ちょっとガスが、かかってきました。
何度が登っているけれど、北海岳はいつもガスの中のイメージが多い!
今日もガスかなぁ。
0
8/11 12:58
ちょっとガスが、かかってきました。
何度が登っているけれど、北海岳はいつもガスの中のイメージが多い!
今日もガスかなぁ。
13:00北海岳到着!
やった〜!
眺望あります!
これから戻る黒岳も見えています!
1
8/11 13:02
13:00北海岳到着!
やった〜!
眺望あります!
これから戻る黒岳も見えています!
白雲岳からの分岐標識。
白雲から戻ってきた登山者もたくさん。
0
8/11 13:03
白雲岳からの分岐標識。
白雲から戻ってきた登山者もたくさん。
旭岳のてっぺんは、ガスに隠れたしまいました。
0
8/11 13:05
旭岳のてっぺんは、ガスに隠れたしまいました。
さて!いよいよ終盤!
黒岳石室に戻ります。
ここからが、長いけれど頑張ろう!
0
8/11 13:06
さて!いよいよ終盤!
黒岳石室に戻ります。
ここからが、長いけれど頑張ろう!
北海岳の岩壁。チングルマがいっぱい!
0
8/11 13:16
北海岳の岩壁。チングルマがいっぱい!
0
8/11 13:16
黒岳が近くに見えてきました。
1
8/11 13:16
黒岳が近くに見えてきました。
イワブクロが両脇にたくさん。
1
8/11 13:19
イワブクロが両脇にたくさん。
落ちてきたらちょっと怖い。
0
8/11 13:19
落ちてきたらちょっと怖い。
この岩場の下は、コマクサ畑でした。
0
8/11 13:26
この岩場の下は、コマクサ畑でした。
歩きやすい登山道をぐんぐん降りていきます。
0
8/11 13:26
歩きやすい登山道をぐんぐん降りていきます。
かなり降りてきました。
0
8/11 13:31
かなり降りてきました。
烏帽子岳が遠くに見えます。
1
8/11 13:37
烏帽子岳が遠くに見えます。
外国の登山者も多い今日。
みなさん半袖短パン。すごいよね…。
0
8/11 13:37
外国の登山者も多い今日。
みなさん半袖短パン。すごいよね…。
コケモモちゃん❣️
1
8/11 13:38
コケモモちゃん❣️
北海岳から石室に向かう登山道にある万年雪の雪渓。
0
8/11 13:49
北海岳から石室に向かう登山道にある万年雪の雪渓。
タカネトウチソウ。
1
8/11 13:50
タカネトウチソウ。
0
8/11 13:50
0
8/11 13:51
0
8/11 13:51
チシマクモマグサも大群。
2
8/11 13:52
チシマクモマグサも大群。
ミヤマアカバナ!
1
8/11 13:55
ミヤマアカバナ!
0
8/11 13:57
0
8/11 14:01
また少し登っていきます。
0
8/11 14:01
また少し登っていきます。
0
8/11 14:02
なかなか味わいのある道。
以前歩いている時、いきなり丸々太った野うさぎが飛び出してきてびっくりしたことがあったっけ!
0
8/11 14:07
なかなか味わいのある道。
以前歩いている時、いきなり丸々太った野うさぎが飛び出してきてびっくりしたことがあったっけ!
渡渉する赤石川。今日の水量は少ない。
0
8/11 14:09
渡渉する赤石川。今日の水量は少ない。
ワタスゲが真っ白。
1
8/11 14:11
ワタスゲが真っ白。
0
8/11 14:11
バイケイソウの道を登って。
1
8/11 14:14
バイケイソウの道を登って。
チシマツガザクラの名残。
0
8/11 14:19
チシマツガザクラの名残。
この道を登り切ると…。
0
8/11 14:24
この道を登り切ると…。
黒岳石室に無事到着!
0
8/11 14:30
黒岳石室に無事到着!
少しガスがかかってきました。
涼しくて気持ちがいい!
0
8/11 14:32
少しガスがかかってきました。
涼しくて気持ちがいい!
黒岳石室、またね〜!👋
黒岳までの最後の登り返しがちょっと辛い。けど頑張るぞ!
0
8/11 14:35
黒岳石室、またね〜!👋
黒岳までの最後の登り返しがちょっと辛い。けど頑張るぞ!
15:00黒岳到着!
朝もらった記念お煎餅を食べて、最後のエネルギーチャージ!
さて下山します!
1
8/11 14:58
15:00黒岳到着!
朝もらった記念お煎餅を食べて、最後のエネルギーチャージ!
さて下山します!
0
8/11 14:58
あと1.7k!
私の歩幅で4000歩ほど。
0
8/11 15:03
あと1.7k!
私の歩幅で4000歩ほど。
黒岳またね〜!
0
8/11 15:04
黒岳またね〜!
朝と打って変わって、ガスで真っ白!
0
8/11 15:05
朝と打って変わって、ガスで真っ白!
0
8/11 15:05
朝よりも鮮やかに見えるタイセツトリカブト。
1
8/11 15:06
朝よりも鮮やかに見えるタイセツトリカブト。
オオハナウドなのかなぁ。
1
8/11 15:19
オオハナウドなのかなぁ。
ガスで霞む招き岩。
0
8/11 15:19
ガスで霞む招き岩。
9合目。くたびれできて黙々と降る。
0
8/11 15:25
9合目。くたびれできて黙々と降る。
1時間かからず7合目登山口まで降りてきました。
入山ポストに下山報告。
下山予定を16:00にしておいたのが、ビッタシカンカン!
0
8/11 16:07
1時間かからず7合目登山口まで降りてきました。
入山ポストに下山報告。
下山予定を16:00にしておいたのが、ビッタシカンカン!
お天気最高で、本当に楽しかったお鉢周り!
ありがとう!
0
8/11 16:12
お天気最高で、本当に楽しかったお鉢周り!
ありがとう!
リフトに乗って。
0
8/11 16:13
リフトに乗って。
ロープーウェイを降りて。
0
8/11 16:48
ロープーウェイを降りて。
17:00
黒岳の湯で汗を流して帰りまーす!
今日も大満足登り山の日でした❣️
0
8/11 17:01
17:00
黒岳の湯で汗を流して帰りまーす!
今日も大満足登り山の日でした❣️
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する