ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 712537
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

滝子山から大菩薩嶺までカモシカ山行

2015年09月06日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
15:51
距離
31.6km
登り
2,709m
下り
1,776m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
12:43
休憩
3:04
合計
15:47
2:06
43
2:49
2:58
17
3:15
3:18
7
3:25
3:25
23
3:48
3:51
5
3:56
3:56
4
4:00
4:01
21
4:22
4:22
5
4:27
4:50
4
4:54
4:54
5
4:59
5:01
5
5:06
5:06
39
5:45
5:46
15
6:16
6:16
61
7:17
7:20
28
7:48
7:58
24
8:22
8:23
35
8:58
9:16
15
9:31
9:31
31
10:02
10:13
27
10:40
10:41
34
11:15
11:25
39
12:04
12:04
12
12:16
12:18
7
12:25
12:25
14
12:39
12:42
11
12:53
12:56
12
13:08
13:08
5
13:13
13:13
13
13:26
13:26
8
13:34
13:34
9
13:43
13:43
66
14:49
16:08
18
16:26
16:26
5
16:31
16:31
17
16:48
16:48
24
17:12
17:12
5
17:17
17:18
34
17:52
17:52
1
17:53
ゴール地点
天候 曇りのち雨
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
特になし
午前2時過ぎ。藤沢登山口から入山します。
2015年09月06日 02:03撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
9/6 2:03
午前2時過ぎ。藤沢登山口から入山します。
沢を何度か渡りながら確実に山道を辿ります。
2015年09月06日 02:20撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/6 2:20
沢を何度か渡りながら確実に山道を辿ります。
闇夜に浮かぶキノコ。
2015年09月06日 02:48撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
9/6 2:48
闇夜に浮かぶキノコ。
大月市のHPによるとこの水は飲んではいけないそうです。
2015年09月06日 02:51撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
9/6 2:51
大月市のHPによるとこの水は飲んではいけないそうです。
あっ、ヤマネ!と思いましたが腹が白いのでネズミでしょうか?
2015年09月06日 03:05撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
2
9/6 3:05
あっ、ヤマネ!と思いましたが腹が白いのでネズミでしょうか?
尾根に乗りました。どことなく不気味・・・。
2015年09月06日 03:13撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
9/6 3:13
尾根に乗りました。どことなく不気味・・・。
真っ暗で何が平らか分からない。
2015年09月06日 03:46撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/6 3:46
真っ暗で何が平らか分からない。
頭上には下弦月。
2015年09月06日 03:48撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
9/6 3:48
頭上には下弦月。
分岐点。またしても不気味な写り・・・。
2015年09月06日 03:48撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/6 3:48
分岐点。またしても不気味な写り・・・。
男の子なら男坂一択。
2015年09月06日 03:55撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
9/6 3:55
男の子なら男坂一択。
見晴らしのよい山頂の滝子山に到着しました。
2015年09月06日 04:25撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/6 4:25
見晴らしのよい山頂の滝子山に到着しました。
暗闇に見える富士山に吉田口登山道の光が見えます。
2015年09月06日 04:29撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
10
9/6 4:29
暗闇に見える富士山に吉田口登山道の光が見えます。
もうじき夜明です。
2015年09月06日 04:31撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
6
9/6 4:31
もうじき夜明です。
鎮西ヶ池を通過。
2015年09月06日 04:57撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
9/6 4:57
鎮西ヶ池を通過。
綺麗に刈り取られた笹藪を進みます。
2015年09月06日 05:05撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/6 5:05
綺麗に刈り取られた笹藪を進みます。
朝です。
2015年09月06日 05:13撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
9/6 5:13
朝です。
木々の向こうは朝焼けで真っ赤です。
2015年09月06日 05:20撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
5
9/6 5:20
木々の向こうは朝焼けで真っ赤です。
大谷ヶ丸に到着。
2015年09月06日 05:44撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/6 5:44
大谷ヶ丸に到着。
緑が爽やかな山道を進みます。
2015年09月06日 05:50撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
9/6 5:50
緑が爽やかな山道を進みます。
米背負(こめっしょい)峠。その昔、米を背負って峠越えをしたのでしょうか。
2015年09月06日 05:59撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
2
9/6 5:59
米背負(こめっしょい)峠。その昔、米を背負って峠越えをしたのでしょうか。
天下石山頂。『山頂』いる?
2015年09月06日 06:14撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/6 6:14
天下石山頂。『山頂』いる?
奥に破魔射場丸が見えます。
2015年09月06日 06:19撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/6 6:19
奥に破魔射場丸が見えます。
土が滑って登り辛い・・・。
2015年09月06日 06:21撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/6 6:21
土が滑って登り辛い・・・。
ここで休憩+うたた寝。
2015年09月06日 06:43撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/6 6:43
ここで休憩+うたた寝。
富士山には雲が掛かってきました。
2015年09月06日 06:41撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
3
9/6 6:41
富士山には雲が掛かってきました。
ハマイバを通過。
2015年09月06日 07:17撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
9/6 7:17
ハマイバを通過。
キノコ撮影という名の休憩。
2015年09月06日 07:16撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
2
9/6 7:16
キノコ撮影という名の休憩。
奥に黒岳が見えます。
2015年09月06日 07:23撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/6 7:23
奥に黒岳が見えます。
植生保護区間に入ります。
2015年09月06日 07:26撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/6 7:26
植生保護区間に入ります。
ホタルブクロ。
2015年09月06日 07:27撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
9/6 7:27
ホタルブクロ。
鮮やかなアザミ。
2015年09月06日 07:28撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
2
9/6 7:28
鮮やかなアザミ。
可愛いお尻も。
2015年09月06日 07:29撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
3
9/6 7:29
可愛いお尻も。
タチフウロ。
2015年09月06日 07:30撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
9/6 7:30
タチフウロ。
イタドリ。
2015年09月06日 07:31撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
9/6 7:31
イタドリ。
ハナイカリ。
2015年09月06日 07:33撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
4
9/6 7:33
ハナイカリ。
ウメバチソウ。
2015年09月06日 07:34撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
3
9/6 7:34
ウメバチソウ。
シモツケソウ。
2015年09月06日 07:47撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
2
9/6 7:47
シモツケソウ。
一輪だけ見かけたヒメトラノオ。
2015年09月06日 08:17撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
2
9/6 8:17
一輪だけ見かけたヒメトラノオ。
管理が行き届いた山道を進みます。
2015年09月06日 07:40撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/6 7:40
管理が行き届いた山道を進みます。
大蔵高丸に到着。いよいよ雲が上がってきました。
2015年09月06日 07:48撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
2
9/6 7:48
大蔵高丸に到着。いよいよ雲が上がってきました。
霧中のお花畑へ。
2015年09月06日 08:10撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
9/6 8:10
霧中のお花畑へ。
お花畑は保護エリアです。
2015年09月06日 08:14撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/6 8:14
お花畑は保護エリアです。
ここから黒岳まで約300mの登りが始まります。
2015年09月06日 08:21撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/6 8:21
ここから黒岳まで約300mの登りが始まります。
うっそうと茂った笹の中を登ります。
2015年09月06日 08:24撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/6 8:24
うっそうと茂った笹の中を登ります。
振り返って大蔵高丸とお花畑を眺めます。
2015年09月06日 08:45撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
9/6 8:45
振り返って大蔵高丸とお花畑を眺めます。
牧歌的な草原を登ります。
2015年09月06日 08:57撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
2
9/6 8:57
牧歌的な草原を登ります。
黒岳山頂かと思いきや白谷ノ丸でした。
2015年09月06日 09:02撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
9/6 9:02
黒岳山頂かと思いきや白谷ノ丸でした。
富士山はすっかり雲隠れ。
2015年09月06日 09:04撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
9/6 9:04
富士山はすっかり雲隠れ。
この辺りはシダ植物が茂っています。
2015年09月06日 09:16撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/6 9:16
この辺りはシダ植物が茂っています。
お持ち帰り出来そうな鉢植えも有り。
2015年09月06日 09:22撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
4
9/6 9:22
お持ち帰り出来そうな鉢植えも有り。
黒岳に到着。
2015年09月06日 09:30撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
9/6 9:30
黒岳に到着。
苔生した岩場を通過して、
2015年09月06日 09:41撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
9/6 9:41
苔生した岩場を通過して、
川湖桃沢ノ頭(かわくるみさわのかしら)も通過。
2015年09月06日 09:59撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/6 9:59
川湖桃沢ノ頭(かわくるみさわのかしら)も通過。
笹原の稜線を進みます。
2015年09月06日 10:19撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
9/6 10:19
笹原の稜線を進みます。
なだらかな丘っぽい牛奥ノ雁ヶ腹摺山。
2015年09月06日 10:23撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
2
9/6 10:23
なだらかな丘っぽい牛奥ノ雁ヶ腹摺山。
牛奥ノ雁ヶ腹摺山山頂です。
2015年09月06日 10:38撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
9/6 10:38
牛奥ノ雁ヶ腹摺山山頂です。
引き続き、笹原の稜線を進みます。
2015年09月06日 10:41撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
9/6 10:41
引き続き、笹原の稜線を進みます。
キノコ撮影という名の休憩、再び。
2015年09月06日 10:45撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
2
9/6 10:45
キノコ撮影という名の休憩、再び。
黙々と登ります。
2015年09月06日 10:50撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
9/6 10:50
黙々と登ります。
赤いヤツも登ってます。
2015年09月06日 11:07撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
9/6 11:07
赤いヤツも登ってます。
小金沢山へ最後の登り。
2015年09月06日 11:11撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
9/6 11:11
小金沢山へ最後の登り。
荒れて寂しげな小金沢山山頂に到着。
2015年09月06日 11:13撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
9/6 11:13
荒れて寂しげな小金沢山山頂に到着。
折れて垂れ下った枝が寂しさを助長。
2015年09月06日 11:22撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
9/6 11:22
折れて垂れ下った枝が寂しさを助長。
小金沢山からの下りは足場が悪くなります。
2015年09月06日 11:36撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
9/6 11:36
小金沢山からの下りは足場が悪くなります。
越えるべきピークが見えてきました。
2015年09月06日 12:01撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
9/6 12:01
越えるべきピークが見えてきました。
無心で登ってます。
2015年09月06日 12:02撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
9/6 12:02
無心で登ってます。
眼下に大菩薩湖(上日川ダム)が見えます。
2015年09月06日 12:15撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
2
9/6 12:15
眼下に大菩薩湖(上日川ダム)が見えます。
石丸峠からの登り。間髪いれず一気に行くぞ。
2015年09月06日 12:22撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
7
9/6 12:22
石丸峠からの登り。間髪いれず一気に行くぞ。
登りきって熊沢山。
2015年09月06日 12:37撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/6 12:37
登りきって熊沢山。
霧中の前方から人の声が聞こえてきました。
2015年09月06日 12:41撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
9/6 12:41
霧中の前方から人の声が聞こえてきました。
人だ!人がいる!!本日はじめて人と遭遇しました。
2015年09月06日 12:54撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
5
9/6 12:54
人だ!人がいる!!本日はじめて人と遭遇しました。
雨風のため大菩薩嶺へと続く稜線上には人の姿がありません。
2015年09月06日 13:06撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
2
9/6 13:06
雨風のため大菩薩嶺へと続く稜線上には人の姿がありません。
標高2000m地点を通過。
2015年09月06日 13:24撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
9/6 13:24
標高2000m地点を通過。
雨降る雷岩には誰もいません。
2015年09月06日 13:33撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/6 13:33
雨降る雷岩には誰もいません。
樹林帯に入って雨風は和らぎました。
2015年09月06日 13:37撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/6 13:37
樹林帯に入って雨風は和らぎました。
道標に光が射し込む大菩薩嶺山頂。
2015年09月06日 13:40撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
2
9/6 13:40
道標に光が射し込む大菩薩嶺山頂。
来たぞ、大菩薩。
2015年09月06日 13:41撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
3
9/6 13:41
来たぞ、大菩薩。
丸川荘のご主人に迎えられて丸川荘到着。
2015年09月06日 14:49撮影 by  iPad mini 2, Apple
4
9/6 14:49
丸川荘のご主人に迎えられて丸川荘到着。
カモシカ山行完遂の祝杯代わりに挽きたて珈琲を頂きます。
2015年09月06日 15:13撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
7
9/6 15:13
カモシカ山行完遂の祝杯代わりに挽きたて珈琲を頂きます。

感想

感想はブログ「山歩きの記録」より。
http://www.yama-aruki.com/

大菩薩嶺:己に挑むカモシカ山行。
http://www.yama-aruki.com/2015/09/06/
http://www.yama-aruki.com/2015/09/06/slide/

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:877人

コメント

Mですねぇ
perumimiさん、はじめまして。といっても、毎度楽しませて頂いております。

いつぞやのご自宅から熊野岳までの記録にも萌えましたが、今回は秀逸でしたね。特に奥様の柳沢峠までのオチが素晴らしく、勉強になります。せっかくの名文なので、せめてコピペでも良いのでヤマレコに貼ってしまえば?、と思っていたりするのですが、やはりあくまでブログのほうがメインということなのでしょうか、勿体ないような、それはまたベツの意味でこだわりがあるというかM気質のような(笑)

柳沢峠や黒川鶏冠山は憧れの地ですが、今だ到達できていません。できれば、奥多摩からバスと歩きで行ってみたいモノです(爆) 次回は是非、カモシカ山行でご検討くださいませ(ヽ゜ω゜)ノ
2015/9/10 23:25
Re: Mですねぇ
コメントありがとうございます!
こちらもderakkumaさんの山行記録を楽しませて頂いております。

昨年の記録中にお子さんが生まれたとの報告があったので、「当分、山は自粛になるのだろうなぁ」と思っていましたが何の何の。その後の素晴らしいMっぷりの山行には何か勇気づけられる気がしています。

ブログについては読んでいただきありがとうございます。あまり意識していないとはいえ、評価されると単純に嬉しいですね。ヤマレコへの感想掲載は個人的過ぎる内容で参考になるかどうか・・・と躊躇しています。

奥多摩・奥秩父方面の山も東北とは違った雰囲気がありますので機会があれば是非お越しください!私の方は地元山形への帰郷ついでに、面白山から入って、大東岳にも寄って、山形/仙台神室を歩いて笹谷を越えて、そのまま蔵王の縦走へ・・・などとニヤニヤしながら考えております。

そんな私ですが、自己認識ではSです!(ビシッ)
2015/9/11 21:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら