瑞牆山、金峰山


- GPS
- 12:09
- 距離
- 15.2km
- 登り
- 1,889m
- 下り
- 1,887m
コースタイム
- 山行
- 3:32
- 休憩
- 0:54
- 合計
- 4:26
- 山行
- 6:15
- 休憩
- 1:08
- 合計
- 7:23
過去天気図(気象庁) | 2024年08月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
毎年恒例の「山の日には普段よりも少し攻めた山歩き」を今年も実行できました。
今回は初めてのテント泊⛺️!
計画さえちゃんと立てれば、一度に百名山を2つも登れる場所で、ずっと気になっていた瑞牆山と金峰山をテント泊デビューの場所に選びました。
(雲取山は……また今度!)
あずさ1号で韮崎駅へ向かい、そこから瑞牆線のバスに乗り瑞牆山荘で下車。
1時間ちょっとのバス旅でしたが、運転手さんが気さくな方で、軽快な車内アナウンスが楽しかったです。
瑞牆山荘から富士見平小屋までの途中で見える瑞牆山の山体は、日本じゃないみたいな景色でした。
富士見平小屋に到着した時に、テント場がそれなりに埋まっていて焦りましたが、そのまま瑞牆山を目指します。
それなりの急登でしたが、普段なら余裕なはずの登り。
それなのに足が全然上がらないのは、12kgくらいのザックを背負っているせい。
去年の奥白根山を思い出させる辛さ。
ただ、去年と違うのは足が痛くないこと。
筋力や足運びのスキルが上がっているおかげかな?と感じることができました。
とは言っても、重装備ではちょっときついコースだったため、ギリギリ山頂に辿り着けたような感じでした。
山頂で少し休んで、富士見平小屋へ下り、テント泊の手続きを済ませて住処の設営💪
行きに見た時よりもテントの数が減っていて、(撤収する前ののんびりタイムだったみたい) 良い場所にテントを張ることができました!
ゆっくり読書をしたり、水場に補給に行ったり、山小屋のチャイを飲んだり……普段とは違う山をしっかり楽しみました。
翌朝は4時に起きてゆるゆると撤収の準備をしつつ、コーヒータイム☕️
山で飲むコーヒーはやっぱり美味しい。
食料分の荷物が減っているとはいえ、相変わらず重たいザック😫
全然ペースが上がらず、帰りのバスやあずさの時間のことばかりを考えて不安に。
(間に合わないかもしれない……)
でも、そんなことを考えている余裕がなくなるくらい、道は険しくなっていき……
金峰山の山頂手前の岩場は想像を絶していました。
普段の状態でもちょっときついかな?と思うような難易度のルートを、重装備で歩くのは本当に怖かったです。
ちょっとでも気を抜くと後ろに倒れそうになるので、一歩一歩に神経を集中させて進みます🚶♂️
他の人はみんな軽装だったのは、軽装でないと危ないからなんだと今更気付きました😥
それでも富士山や大好きな八ヶ岳が綺麗に見えて、元気よく登り切れました。
今回も大変な山歩きになりましたが、その分充実感と達成感を持って帰ってくることができました!
テント泊装備の軽量化と、もっと入念な下調べと計画立てが今後の課題です😌🙌
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する