神爾谷経て武奈ヶ岳


- GPS
- 04:50
- 距離
- 12.4km
- 登り
- 1,188m
- 下り
- 1,199m
コースタイム
- 山行
- 4:30
- 休憩
- 0:20
- 合計
- 4:50
天候 | 晴時々曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
比良リフト山麓駅跡〜神爾谷分岐、ややザレ気味な場所有り。 神爾谷分岐〜神爾の滝(雄滝)、滝への取付きに倒木有り、転落注意。 神爾の滝(雄滝)〜神爾谷上部、落ちそうな橋あり要注意、やや石多し。 神爾谷上部〜ダケ道出合、沢沿いは転落注意、ルート不鮮明、後半は急登なザレ地。 ダケ道出合〜北比良峠、歩き易い。 北比良峠〜八雲ヶ原〜イブルキノコバ、一部に道が掘れた場所有り。 イブルキノコバ〜武奈ヶ岳、拳大の石が多く足元注意。 武奈ヶ岳〜ワサビ峠、一部箇所にザレた岩場有り、他は歩き易い。 ワサビ峠〜中峠、谷筋には岩や石が多く足元注意。 中峠〜金糞峠、谷筋には岩や石が多く足元注意、渡渉箇所多め。 金糞峠〜青ガレ、岩や石が多く足元注意、落石注意。 青ガレ〜大山口〜イン谷口、岩や石が多く足元注意、落石注意。 イン谷口〜比良リフト山麓駅跡、舗装路で歩き易い。 |
その他周辺情報 | トイレはイン谷口500m奥にありますがコース設定により使い難いので事前に済ましておく事を奨めます。 GPSログは谷筋で誤測位が多かったので訂正しています。 |
写真
装備
個人装備 |
ザック 1個 ジュラ28
予備電池 2本 単三
ヘッドランプ 1個
昭文社地図 山行地域による
コンパス 1個
GPS 1個
カメラ 1個
雨具 1枚
飲料 1.8L 清涼飲料水、お茶等
ロールペーパー 適量
タオル 2枚
携帯電話 1個
サバイバルシート 1個 半身用
飴 適量
折り畳み傘 1本
手袋 1式
|
---|
感想
今日は知人のY氏が武奈ヶ岳へ行かれると聞きどこかで会えたらと思い先週に引き続き武奈ヶ岳に行く事にします。
比良リフト山麓駅跡には朝8:10着付近に車を停める。
先週も行ったのでコースに変化を付けたく今回は久々に神爾谷道から登ります。
道の雰囲気は今年6月と大して変わらずザレた場所が多いが暑さは若干涼しくペースは快調です。
神爾の滝を見物した後は谷沿いに出て、渡渉や巻き道に沢芯歩きと少し荒れた場所が多くなります。
前々から傾いていた木橋は不安定ではあるも渡らずには進めないので支えを持って慎重に通過しました。
神爾谷上部で軽い休憩を入れ、更に荒れた道を進みます。
谷沿いをトラバースした後は沢沿いを直登し最後にザレた鎖場を登ってダケ道と合流しヤレヤレです。
北比良峠では青空が広がり最高の気分です。
八雲ヶ原に寄ってイブルキノコバ経由で陽が差して美しいブナ林を堪能しつつ進みます。
武奈ヶ岳では少し雲がありますが青空が出て展望も良好でした。
そこそこ人が居てましたがY氏はまだ来て居らず…ちょっと早過ぎたかな。
軽く休憩後は西南稜を下ります、緩やかな尾根道は牧羊的で気持ち良く歩けました。
ワサビ峠から谷道を下ります、足元は石や岩がゴロゴロして歩き易くはありませんが緑は心地良かった。
口の深谷を渡渉した後は緩い坂ながら登り返しとなり疲れます。
中峠では水分補給のみで東進します、ヨキトウゲ谷沿いに出ると荒れ気味で薄暗い場所が多いもルートを探しながら進むのは変化があって楽しめました。
奥の深谷出合先の橋は先週流されたと聞きましたがどなたかが修復された模様…ありがたく使わせて頂きました。
金糞峠からは以前からザレて岩や石が多い道でしたがここ最近の雨で更に歩き難くなった様に感じました。
その後は青ガレ、隠れ滝、大山口、イン谷口と進み舗装路を少し登り返し比良リフト山麓駅跡へと至りました。
花はマツカゼソウ、ツユクサ、ヤマジノホトトギス、ミヤマママコナ、キタヤマブシ、コウモリソウ?(一株のみ)、サンインヒキオコシ?(又はイヌヤマハッカ?)、アキチョウジなどが咲いていました。
木に咲く花はホツツジが見れたのみでした。
nakato932 さん、今日は!
昨日は武奈ヶ岳まで行かれていたんですね。。。
私たちは12時から13時まで山頂で150回記念の昼食休憩でした。
それにしてもコースと時間を拝見すると早すぎます。
天気にまあまあ恵まれて気持ち良かった1日でした。
また今回の花はイワギボウシ、ウメバチソウ、マツムシソウなどなどが確認できましたが咲はじめもありこれから見ごろの花もありましたね!
それでは秋シーズンをお互い怪我なく元気で迎えましょう。。。
483264さん、こんにちわ。
多分御殿山コースで登って来られるかなと思ったのですが…
ワサビ峠付近でニアミスだった様ですね。
秋の花にはまだ早いのか花は少な目でした。
また出会えましたら比良の山で
nakato932さん、こんばんわ。
さすがは瞬足でいらっしゃいますね、お会いできなくて残念です。
ブナ林が気持ちよかったですね。
いつか比良でお会いできるでしょうか・・・
yukkurisiさん、こんばんわ。
武奈ヶ岳150回山行の行程はよく分からなかったもので(^^;
何処かですれ違えば良いかと思っていましたが想定コースが違っていた様です。
↑のワサビ峠付近は他の参加者さんで間違い。
Yさん御一行とは中峠〜金糞峠の付近でニアミスだった様ですね。
次はリンドウやセンブリを見に権現山、ホッケ山近辺を考え中です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する