記録ID: 716364
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
1日目間ノ岳・2日目北岳 テン泊装備は重かった…
2015年09月12日(土) 〜
2015年09月13日(日)



体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 13:26
- 距離
- 22.9km
- 登り
- 2,405m
- 下り
- 2,385m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:15
- 休憩
- 2:09
- 合計
- 9:24
距離 15.2km
登り 2,050m
下り 672m
15:55
2日目
- 山行
- 3:33
- 休憩
- 0:37
- 合計
- 4:10
距離 7.7km
登り 376m
下り 1,736m
9:36
広河原インフォメーションセンター
天候 | 1日目 晴れ 2日目 くもり時々雨 稜線上は夜から朝にかけて強風! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
前日PM22:30頃到着、第2は満車でしたが第3は6割程度でした。 行き:芦安〜広河原 バス(1,130円)AM4:40から並び始め、5:15発の始発に座って乗車できました 帰り:広河原〜芦安 乗合タクシー(1,200円)人が集まればすぐ出てくれます |
コース状況/ 危険箇所等 |
北岳山荘〜北岳山頂までは、切り立った稜線上の道なので強風時は危険。 大樺沢コースは登山道が沢のようになっている箇所もあったが、スパッツなしでも汚れない程度でした。 |
その他周辺情報 | 北岳山荘では飲料水が無料でとても美味しくいただけました。 また、「間ノ岳」の登山バッジは売切でした(9/12時点)。 |
写真
感想
いつかは行きたいと思っていた日本第2位・第3位の山に行くことができました!
予定では北岳山頂を経由して北岳山荘泊、だったのですが、久々のテン泊装備にやられてしまい、とにかく荷物を降ろしたい・・・とまっすぐ北岳山荘へ向かいました。
テントを立てたら、山荘から往復3時間の間ノ岳へ。
翌日天気が崩れる予報だったので、これは正解でした。
但し、それまでの疲労が蓄積されてか、3,000m級の山々の稜線歩きは結構キツく、なかなか前に進まない感じがしました。
そのせいか間ノ岳に着いた時の達成感ったらなかったです。
翌日、素晴らしい朝焼けの中、北岳山頂を目指しました。
前夜から強風が続いていて、切り立った稜線上の登山道は怖かったですが、なんとか雨が降る前に登頂できました。
今回は久々に重い荷物を持っての山行でしたが、結構なスピードで体力と気力を奪っていきました。重さに負けない筋力をつけると同時に、無駄を省いてどれだけ軽量化できるかがこれからの課題です。
(その他個人的な備忘録)
・下りでストックを使って膝が痛くなるのは重心がずれているから。
腰がひけないようストックはあくまでも補助的に使う。
・サポートタイツなしでも全く問題なかった。
むしろ3,000m超の山では腹部を圧迫して苦しくなるリスクの方が高いので、
下りのみで使用するなど工夫する。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:623人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する