記録ID: 717146
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
権現岳・編笠山
2015年09月14日(月) 〜
2015年09月15日(火)


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 10:47
- 距離
- 11.8km
- 登り
- 1,527m
- 下り
- 1,506m
コースタイム
1日目
- 山行
- 3:23
- 休憩
- 0:35
- 合計
- 3:58
距離 4.2km
登り 961m
下り 143m
2日目
- 山行
- 4:08
- 休憩
- 2:17
- 合計
- 6:25
距離 7.6km
登り 566m
下り 1,385m
天候 | 9/14(月) 概ね晴れ 夜はパラパラと一時雨 9/15(火) 朝ガス のち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
臨時が埋まってないのに路駐はダメだと思う… |
その他周辺情報 | スパティオ小淵沢 延命の湯 市外大人料金 820円に値上ってました |
写真
おNewのエスパース ソロX、初張り〜。(この時期に真価を発揮するテントでないことは分かってますw) お蔵入りしていたZ-Liteを比較用に持って来たけど、結局爆睡しちゃって比較せず…www でもこうやって出入り口に使うと便利で(・∀・)イイ!!ね〜。イナーシャのみだとパンクした場合は即撤退を余儀なくされるし、テント内にいて寝ていないときにお尻が冷たいwので、クローズドセルとの併用はある意味合理的なのかも… 括りつけ方法模索してみます〜。
イナーシャ・オゾンの準備。空気を入れちゃうとかなりジャマになるので、実際には煮炊きが全て終わって寝る直前じゃないと無理ですかね… (ちなみにイナーシャ・オゾンでの横向き寝やうつ伏せ寝は思ってたよりokでしたw)
19時頃、パラパラという雨音で目を覚ます。構造上、ベンチレータに直接雨が当たります。ほんのちょっと隙間を残すだけにして大半は閉めて寝ました。もしザーザー降ってきたら全閉にするしかないですね…
青年小屋で買った手ぬぐいで全部キレイにフキフキwして再度寝ました。(拭きながらふと思ったけど、行動中の汗を拭くタオルとテントの結露を拭くタオルは別々にすべきだよなぁ… 共用したらゴアの天敵である皮脂成分を擦り付けちゃうわけだし、今回の手ぬぐい購入は正解!ということで…^^)
イナーシャ・オゾン、空気をきっちり抜くのが難しいです。とりあえず2Lのスタッフバッグ(付属の収納袋より一回り大きい)に入ればokとしますが、あまり空気が残ってると畳んだときに負荷がかかってパンクのリスクが上がる気がします。練習が必要ですねw (画像はちゃんと押しこむ前の状態です)
温度計設置状況。いつもこんな感じにしてます。「○月のどこそこ」といっても天気や寒気によって状況は大きく変わります。後々の装備検討のために客観的なデータが欲しくて、テン泊のときは毎回持ってきてます。
撮影機器:
感想
ようやく取れたちょっと遅めの夏休み(?)はテント泊で権現岳へ。おおよそ4ヶ月ぶりの登山なので無理せずユルユル行程で…w 最近ゲットしたおNewのアイテムを試しつつひたすら飲んで食ってゴロゴロしまくりw日頃の疲れを癒やす楽しい山行でした〜^^
以前もシュラフとフュラフカバーの間で派手に結露が凍ったことがある(http://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=383609&pid=e8a7ee24abbb9bd86a74bd22f87db833)んですが、今回もシュラフがしっとり濡れました。連泊も考慮していく上でこれはちょっと問題なので次回は違うので試してみようと思います。(重いし嵩張るのでできればこのモンベルのでいきたいんだけどな〜)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:716人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する