ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 71769
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

木曽駒ヶ岳(高山植物乱舞!雲上の楽園周遊コース!!。)

2010年07月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
walk その他1人
GPS
06:52
距離
7.2km
登り
659m
下り
656m

コースタイム

□今日は千畳敷からまず剣ヶ池を回り八丁坂を登り乗越浄土、中岳を経由して木曽駒ヶ岳山頂を目指しました。ここまでは観光客の皆さん・登山者の皆さんで賑わいますが山頂から馬ノ背を下り、八合目分岐を右折して濃ヶ池・駒飼ノ池を経て乗越浄土に戻る周回コースは静かで高山植物も沢山咲いていて雪渓も渡るなど変化に富んだ自然を満喫できるコースです。

□千畳敷駅6:23-7:14乗越浄土7:17-7:37中岳-8:16木曽駒ヶ岳8:56-10:21八合目分岐10:30-10:44濃ヶ池10:55-11:52駒飼ノ池12:10-12:40乗越浄土12:50-13:15千畳敷駅。

尚、駒ヶ根ICから菅の台バス停までにはコンビにがありませんので早めの食料の調達が必要となります。。。
天候 晴れ後段々K場長。。。
過去天気図(気象庁) 2010年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
□南アルプス市から中部自動車道に乗り中央自動車道で駒ヶ根ICまで車を走らせます。

駒ヶ根ICを右折して5分ぐらいで【菅の台バスセンター】に着きます。菅の台より先は一般車進入禁止の為バスで【しらび平駅】に行く事になります。

駐車場は菅の台バスセンター脇に約1,000台の駐車場があり一日500円で駐車できます。トイレも併設されていますがトップシーズンには前夜から車が入りますので相当混雑します。

菅の台バスセンターからバスで約30分で【しらび平】に着きここからロープウェイに乗り継ぎ千畳敷まで約7分。

目の前には悠久の自然が広がります。

千畳敷駅には売店・トイレ・ホテルも併設されていて準備を確認して登り始めます。

尚、ロープウェイの下りは混雑時には整理券が配られ2〜3時間待ちになることもありますので注意が必要です。。。
コース状況/
危険箇所等
□行程的には危険箇所はあまりありませんが、ただ八丁坂の浮石・落石!濃ノ池からの雪渓の横断・落石には注意が必要かも知れません。私達も一度雪渓からの落石を確認しています。

また、木曽駒では過去落雷による事故が多発している山です。午後からの気象の変化が激しいので注意が必要です。

そして気象状況によりロープウェイが運行中止になる事もありますのであらかじめ気象情報のチェックが必要と思われます。。。
しらび平からロープウェイに乗り千畳敷駅に着くとふるさとの峰々、富士山が顔を出し、、、
2010年07月24日 06:18撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
7/24 6:18
しらび平からロープウェイに乗り千畳敷駅に着くとふるさとの峰々、富士山が顔を出し、、、
正面には悠久の自然が広がります。

剣ヶ池には逆さ宝剣が水面に映り、、、
2010年07月24日 06:34撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
7/24 6:34
正面には悠久の自然が広がります。

剣ヶ池には逆さ宝剣が水面に映り、、、
チングルマなどの高山植物も咲き誇りいよいよハイキングの開始です。
2010年07月24日 06:35撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
7/24 6:35
チングルマなどの高山植物も咲き誇りいよいよハイキングの開始です。
シナノキンバイ見ながら、、、
2010年07月24日 06:40撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
7/24 6:40
シナノキンバイ見ながら、、、
カール内を北上して行くと、、、
2010年07月24日 06:43撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
7/24 6:43
カール内を北上して行くと、、、
八丁坂の標識が現れ、ここからしばらくジグザグの登りとなります。
2010年07月24日 06:48撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
7/24 6:48
八丁坂の標識が現れ、ここからしばらくジグザグの登りとなります。
登山道にはショウジョウバカマ、、、
2010年07月24日 06:53撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
7/24 6:53
登山道にはショウジョウバカマ、、、
ハクサンイチゲなどが咲き、、、
2010年07月24日 06:56撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
7/24 6:56
ハクサンイチゲなどが咲き、、、
見事なお花畑を形成しています。

白花:ハクサンチチゲ。

黄花:シナノキンバイ・ミヤマキンポウゲなど。
2010年07月24日 07:01撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
7/24 7:01
見事なお花畑を形成しています。

白花:ハクサンチチゲ。

黄花:シナノキンバイ・ミヤマキンポウゲなど。
ハクサンイチゲは咲き始めで青空に白い花のコントラストが見事です。
2010年07月24日 07:02撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
7/24 7:02
ハクサンイチゲは咲き始めで青空に白い花のコントラストが見事です。
八丁坂の登りももう少し、、、

頑張って登ると、、、
2010年07月24日 07:13撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
7/24 7:13
八丁坂の登りももう少し、、、

頑張って登ると、、、
千畳敷駅が小さく見え、、、
2010年07月24日 07:23撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
7/24 7:23
千畳敷駅が小さく見え、、、
宝剣も間近に感じられます。
2010年07月24日 07:23撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
7/24 7:23
宝剣も間近に感じられます。
乗越浄土を左折して進むと、、、
2010年07月24日 07:24撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
7/24 7:24
乗越浄土を左折して進むと、、、
イワベンケイが咲き、、、
2010年07月24日 07:28撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
7/24 7:28
イワベンケイが咲き、、、
険しい宝剣の岩峰が姿を現し宝剣を見ながら、、、
2010年07月24日 07:30撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
7/24 7:30
険しい宝剣の岩峰が姿を現し宝剣を見ながら、、、
中岳へと進みます。
2010年07月24日 07:38撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
7/24 7:38
中岳へと進みます。
中岳山頂。
2010年07月24日 07:45撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
7/24 7:45
中岳山頂。
中岳からは前衛に伊奈前岳、そして後ろにふるさと白峰三山が広がっています。
2010年07月24日 07:51撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
7/24 7:51
中岳からは前衛に伊奈前岳、そして後ろにふるさと白峰三山が広がっています。
中岳から一端下り、、、
2010年07月24日 07:55撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
7/24 7:55
中岳から一端下り、、、
木曽駒ヶ岳に登り返します。
2010年07月24日 08:07撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
7/24 8:07
木曽駒ヶ岳に登り返します。
登山道にはチシマギキョウ、、、
2010年07月24日 08:10撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
7/24 8:10
登山道にはチシマギキョウ、、、
コマクサなどが咲き、、、
2010年07月24日 08:11撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
7/24 8:11
コマクサなどが咲き、、、
一登りすると、、、
2010年07月24日 08:15撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
7/24 8:15
一登りすると、、、
駒ヶ岳神社奥社の建つ山頂に着きます。
2010年07月24日 08:25撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
7/24 8:25
駒ヶ岳神社奥社の建つ山頂に着きます。
山頂からは北アルプス、、、

槍の尖がりも見え、、、
2010年07月24日 08:28撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
7/24 8:28
山頂からは北アルプス、、、

槍の尖がりも見え、、、
乗鞍、、、
2010年07月24日 08:29撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
7/24 8:29
乗鞍、、、
御嶽も綺麗に見えています。
2010年07月24日 08:29撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
7/24 8:29
御嶽も綺麗に見えています。
山頂で見掛けた、、、ミヤマダイコンソウ。
2010年07月24日 08:32撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
7/24 8:32
山頂で見掛けた、、、ミヤマダイコンソウ。
山頂は広いのですが喧騒を嫌いこれから向かう馬ノ背方面に下り休憩しました。
2010年07月24日 08:33撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
7/24 8:33
山頂は広いのですが喧騒を嫌いこれから向かう馬ノ背方面に下り休憩しました。
一服して馬ノ背に向かいます。
2010年07月24日 09:04撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
7/24 9:04
一服して馬ノ背に向かいます。
石がゴロゴロした登山道を進みますが、脇にはチングルマ、、、
2010年07月24日 09:06撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
7/24 9:06
石がゴロゴロした登山道を進みますが、脇にはチングルマ、、、
アオノツガザクラ、、、
2010年07月24日 09:10撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
7/24 9:10
アオノツガザクラ、、、
オヤマノエンドウ、、、
2010年07月24日 09:18撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
7/24 9:18
オヤマノエンドウ、、、
タカネツメクサなどが咲き、、、
2010年07月24日 09:22撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
7/24 9:22
タカネツメクサなどが咲き、、、
宝剣の下に雪渓も確認できるようになります。
2010年07月24日 09:26撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
7/24 9:26
宝剣の下に雪渓も確認できるようになります。
チングルマの種子が風にゆれ、、、
2010年07月24日 09:30撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
7/24 9:30
チングルマの種子が風にゆれ、、、
紫のオヤマノエンドウ・黄色のミヤマキンポウゲ、、、
2010年07月24日 09:33撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
7/24 9:33
紫のオヤマノエンドウ・黄色のミヤマキンポウゲ、、、
赤色のミヤマシオガマ、、、
2010年07月24日 09:33撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
7/24 9:33
赤色のミヤマシオガマ、、、
ウラジロナナカマド、、、
2010年07月24日 09:34撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
7/24 9:34
ウラジロナナカマド、、、
チングルマ・コイワカガミの咲くお花畑を見ながら、、、
2010年07月24日 09:35撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
7/24 9:35
チングルマ・コイワカガミの咲くお花畑を見ながら、、、
馬ノ背を進みます。
2010年07月24日 09:38撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
7/24 9:38
馬ノ背を進みます。
イワヒバリの夫婦?。
2010年07月24日 09:39撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
7/24 9:39
イワヒバリの夫婦?。
馬ノ背からは少しのアップダウンを繰り返しいっきに千畳敷駅の標高と同じ位まで下ります。
2010年07月24日 09:40撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
7/24 9:40
馬ノ背からは少しのアップダウンを繰り返しいっきに千畳敷駅の標高と同じ位まで下ります。
馬ノ背の下りには、、、
2010年07月24日 09:45撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
7/24 9:45
馬ノ背の下りには、、、
ハクサンシャクナゲが咲き、、、
2010年07月24日 10:02撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
7/24 10:02
ハクサンシャクナゲが咲き、、、
濃ヶ池も眼下に見え始め、、、
2010年07月24日 10:12撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
7/24 10:12
濃ヶ池も眼下に見え始め、、、
キバナシャクナゲが見え始めると、、、
2010年07月24日 10:25撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
7/24 10:25
キバナシャクナゲが見え始めると、、、
八合目分岐に着きます。
2010年07月24日 10:36撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
7/24 10:36
八合目分岐に着きます。
随分下りました。
2010年07月24日 10:46撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
7/24 10:46
随分下りました。
分岐から樹林帯を少し歩き視界が開けると濃ヶ池、、、

宝剣が遠くに見えます。
2010年07月24日 10:50撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
7/24 10:50
分岐から樹林帯を少し歩き視界が開けると濃ヶ池、、、

宝剣が遠くに見えます。
雪渓から流れ出す清水は冷たく、、、
2010年07月24日 10:50撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
7/24 10:50
雪渓から流れ出す清水は冷たく、、、
思わず顔を洗い身体を清めました。
2010年07月24日 10:52撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
7/24 10:52
思わず顔を洗い身体を清めました。
これから駒飼の池に向かいますが、、、
2010年07月24日 11:05撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
7/24 11:05
これから駒飼の池に向かいますが、、、
この登山道にはクロユリの群落が沢山見られ静寂に包まれ、ゆっくりとクロユリを観賞できます、、、穴場!!!。
2010年07月24日 11:14撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
7/24 11:14
この登山道にはクロユリの群落が沢山見られ静寂に包まれ、ゆっくりとクロユリを観賞できます、、、穴場!!!。
クロユリ正面から!!。
2010年07月24日 11:11撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
7/24 11:11
クロユリ正面から!!。
クロユリの横顔!!!。
2010年07月24日 11:11撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
7/24 11:11
クロユリの横顔!!!。
オオヒョウタンボク!!!。
2010年07月24日 11:22撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
7/24 11:22
オオヒョウタンボク!!!。
雪渓が近づきます↓。
2010年07月24日 11:29撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
7/24 11:29
雪渓が近づきます↓。
ショウジョウバカマの群落見ながら進むと、、、
2010年07月24日 11:31撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
7/24 11:31
ショウジョウバカマの群落見ながら進むと、、、
いよいよ雪渓、、、
2010年07月24日 11:32撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
7/24 11:32
いよいよ雪渓、、、
雪渓を横切り、、、
2010年07月24日 11:37撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
7/24 11:37
雪渓を横切り、、、
或いはトラバースしながら、、、
2010年07月24日 11:41撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
7/24 11:41
或いはトラバースしながら、、、
雪渓を進みます。
2010年07月24日 11:44撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
7/24 11:44
雪渓を進みます。
すると突然階段が現れ登り返しの始まりです。
2010年07月24日 11:50撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
7/24 11:50
すると突然階段が現れ登り返しの始まりです。
しばらく登り返すと駒飼の池、、、

中岳の下にも雪渓が見られます。
2010年07月24日 12:01撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
7/24 12:01
しばらく登り返すと駒飼の池、、、

中岳の下にも雪渓が見られます。
駒飼の池を後にしてまた登り返します、、、

チョツトばて気味!!!
2010年07月24日 12:01撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
7/24 12:01
駒飼の池を後にしてまた登り返します、、、

チョツトばて気味!!!
中岳見ながら、、、
2010年07月24日 12:11撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
7/24 12:11
中岳見ながら、、、
チシマギキョウ見ながら、、、
2010年07月24日 12:15撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
7/24 12:15
チシマギキョウ見ながら、、、
コイワカガミ見ながら、、、
2010年07月24日 12:31撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
7/24 12:31
コイワカガミ見ながら、、、
ヨツバシオガマ見ながら、、、辛い登りを終えると宝剣山荘の建つ所に到着します。
2010年07月24日 12:36撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
7/24 12:36
ヨツバシオガマ見ながら、、、辛い登りを終えると宝剣山荘の建つ所に到着します。
すると、、、

こんなお知らせが!!!

軽アイゼン一応持っていましたが使いませんでした。

でも、すべると一気に下まで滑落しそうな箇所もあったのも事実です。

このコースに入る方は軽アイゼン持参してください。

2010年07月24日 12:47撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
7/24 12:47
すると、、、

こんなお知らせが!!!

軽アイゼン一応持っていましたが使いませんでした。

でも、すべると一気に下まで滑落しそうな箇所もあったのも事実です。

このコースに入る方は軽アイゼン持参してください。

でっ、ここから乗越浄土に出て八丁坂を下り、、、
2010年07月24日 13:32撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
7/24 13:32
でっ、ここから乗越浄土に出て八丁坂を下り、、、
ゴゼンタチバナ見ながら、、、
2010年07月24日 13:33撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
7/24 13:33
ゴゼンタチバナ見ながら、、、
千畳敷に着きました。
2010年07月24日 14:30撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
7/24 14:30
千畳敷に着きました。
千畳敷では気の早いミヤマアキノキリンソウも咲いていました。

木曽駒には過去3回登っていますがこのコース、、、高山植物も多く変化に富んだコースです。

私達のお気に入りのコースに追加しておきます。。。
2010年07月24日 14:32撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
7/24 14:32
千畳敷では気の早いミヤマアキノキリンソウも咲いていました。

木曽駒には過去3回登っていますがこのコース、、、高山植物も多く変化に富んだコースです。

私達のお気に入りのコースに追加しておきます。。。

感想

□久しぶりにhahaとハイキング!!。

前夜の打ち合わせ(haha主導の下)で、毎年恒例の高山植物の多く咲く木曽駒ヶ岳に決定!

でっ、今回は木曽駒に登り喧騒を逃れ馬ノ背を下り濃ヶ池を見て雪渓を横切り駒飼ノ池から登り返し乗越浄土に出て千畳敷に戻る周遊コース!!
準備の最後に一応軽アイゼンを私のザックに二人分入れて準備完了。

am2:00に起床して2:45出発。地元のコンビニで食料調達して中部自動車道から中央高速に乗り駒ヶ根ICを経て4:15分、【菅の台バスセンター】着。

でっ、、、えぇえぇ〜、、、もう行列が出来ている?始発のバスam5:12分発と聞いていましたが???。

仕方ないので慌てて準備してhaha切符売り場に直行!!walkバスの順番待ちの最後尾に直行、、、暗黙の役割分担。

幸い始発から2番目のバスでしらび平に向かいそこからロープウェイで千畳敷に到着すると雲一つ無い晴天!!!

目の前には悠久の自然が広がりふるさとの山々も見えている。準備体操して慣れた八丁坂を登り木曽駒ヶ岳山頂まで順調に進む。

さぁ〜、、、ここから未体験の馬ノ背に進む。先行者はただ一人、、、あまり下調べをしてなかったので地図を確認しながら歩く。この馬ノ背、意外に小さなアップダウンを繰り返し一気に長い下り!!!

道間違えたか?と思いつつ不安がよぎる。

そして随分下り振り返ると宝剣がやたらと遠くに見えたかと思ったらやっと八合目分岐に到着、、、安心した瞬間でした。

分岐から濃ヶ池そして雪渓を渡り駒飼の池、その間で見た山々・大きな不安に襲われた雪渓横断・クロユリの群落、忘れられないハイキングとなりました。

最後の登り返しにhaha共々苦労しましたが前回権現で痛めた股の不安も解消して雲上の楽園を満喫した山歩きでした。

高山植物は来週位が見頃であると思われます。混雑しますが周遊コースは静寂に包まれ身も心も洗われた気がして帰路に着きました。。。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3357人

コメント

飲酒中^^
私も明日見ます。
2010/7/24 23:31
終わりました^^。。。
kairokunさん、こんにちは。

長い飲酒中終わりまして今登録完了しました。

またの訪問お待ちしています^^。。。


walk
2010/7/25 9:28
いいジャンけ、、
walkさん

いいじゃんけ、、

バスとか 嫌なので、桂木場からのロングコースで
木曽駒ケ岳を歩きたくなりました。

それにしても人気があるずら、、、。
最近車中泊も多くて、、。


Y-chan
2010/7/25 9:57
いいらぁ〜、、、。
Y-chan

良かったよぉ〜、、、木曽駒!

でっ、、、

桂木場ってどこにあるでぇ〜、、、

おらんとうにはこれでもロングコースだよ!!

おっかねぇ所もたいへんあったし。。。


walk
2010/7/25 11:03
木曽駒
皆さんの山行記録を参考にして
次の目的地を決めています。
来週中にはやっと行けそうです。
天気にもよりますが、ぜひチャレンジしてみたいと思います。
今のところ鳳凰山と木曽駒で半々ですが…^^
2010/7/25 11:45
是非、ふるさとの山に!
kairokunさん、再訪ありがとうございます。

私達は鳳凰が晴れれば毎日見える南アルプス市に住んでいます。

オベリスクがいつも私達を見守ってくれている環境にあり朝2階のリビングからコーヒー飲みながらオベリスク見ています。

木曽駒もいいですが是非、ふるさとの山鳳凰にどうぞ!!!。。。

南アルプス市 観光課? 平社員 

walk
2010/7/25 11:55
混んでるずらぁ〜
ここ、行ってみたいとこなんだけど・・・アクセスが大変でおまけに混んでると来ているので、ついつい行きそびれて現在に至っております。

山梨移住が実現した暁には・・・ここと黒戸尾根とオベリスク・・・・行きますよ。
2010/7/25 13:22
ゲスト
さすが木曽駒
walkさん、はじめまして。

木曽駒は高山植物の宝庫とは聞いてましたが、大変の多くの花が見られるのですね。
この日は御嶽に登ってまして、walkさんが御嶽の写真を撮られた頃は四ノ池付近に居ました。
御嶽も意外に花の種類は多いのですが、木曽駒のように群生している場所は少ないと思います。
距離的には御嶽とそう変わらないので、一度いってみたいですねー。
2010/7/25 15:09
静岡からだと、。
静岡のおぢちゃん、こんにちは。

静岡からですとアクセス遠く大変ですね。

移住実現の折には是非どうぞ!木曽駒からは白峰三山が立ちはだかり鳳凰見えませんが南アルプス全体を見ることが出来ます。

おぢちゃんの好きな甲斐駒もまた違った山容を見せていました。。。

walk
2010/7/25 15:50
御嶽も!!。
todokitiさん、こんにちは。

山頂から御嶽しばらく見ていましたがそちらも良い天気で何よりでした。

木曽駒、何回か訪れていますが未だ花の種類が少なかった気がしています。

未だ数種類の花が見られずやはり8月初旬が木曽駒の花のトップシーズンかも知れません。

御嶽のレコ拝見します。。。


walk
2010/7/25 16:03
羨ましいですね
オペリスクを見ながらモーニングコーヒーって贅沢過ぎますね。南アルプスはまた行ったことがないので、いつも憧れています。鳳凰山はマイカー規制がないメリットがありますので先ずは滝がいっぱいあるコース(コース名は忘れました)にチャレンジですかね^^
2010/7/25 16:20
ドンドコ沢から。
恵まれた環境の下で生活しています。

晴れれば日本・山梨百名山の峰々を見渡すことが出来ます。

都会には遠いですが生まれ育った土地で生活できる幸せを感じています。

以前は山には全く興味が無く富士山・八ヶ岳位しか知りませんでしたが最近の日課は朝一番でベランダに出てふるさとの山々を確認しています。

変われば変わるものです。。。

walk
2010/7/25 17:34
クロユリ
walkさん、こんばんは。

木曽駒お疲れ様でした。

良い時期に行かれました。
高山植物が咲き乱れてますね
クロユリはしばらく見ておりません。
ここは沢山咲いているのですね。

私も桂木場から将棊頭山経由で行って来たいです。
2010/7/25 18:21
美しすぎるので絶句
walk さま

なんとも、、、
美しすぎて、、、眩しすぎるでございます。

絶句    

駒ヶ根、スキーでも何回か。

そうそう、しらび平までのバスの運転手、絶妙なハンドルさばきであったことを思い出します。
あの狭い林道を路肩ぎりぎりで右へ左へ、、
登りと下りのすれ違いもお見事に

4年前に訪れましたが、ロープウェイが高度揚げると共に遠望が、、、。
そして登ればさらに昇天です・・・極楽浄土
2010/7/25 21:47
ひっそりと咲く花!。
kankotoさん、おはようございます。

クロユリ、カール内にも少し咲いていましたがカメラマンが一杯で撮影出来ませんでした。

でも、濃ヶ池周辺は標高がカール内と同じ位で入る人も少なくゆっくり観賞できました。

クロユリ、、、神秘的な花です。。。

walk
2010/7/26 8:18
押印、回避!!。
芋77さま

お互い良かったですね、、、危機を回避できまして。

そうそう、毎回思うのですがバスの運転手さんのハンドルさばき凄いです。

最初は車酔いしそうでしたが回を重ねる毎に子守唄の様になってきました。

この後の温泉でも未だフラフラしていました、、、 でっ!!!。。。

walk
2010/7/26 8:25
二週連続、、、うぉいっ!!
>晴れ後段々K場長。。。
チミだけ、、、
今週も書きやがったね。。。

ってか、、、
チミだけ、、、
今週もガスったのね。。。

ガス屋は、、、ツライっすなぁ。。。

え!?
ワタクシは違いますが、、、何か??
2010/7/26 22:05
訂正!。
今度から天候表示を訂正します。

木曽駒の場合は、、、

テル後ヒーカン?段々ヲヤジとなりますが、、、

何か???。。。


walk
2010/7/27 7:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳〜乗越浄土〜千畳敷駅 積雪時ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳、宝剣岳、三の沢岳、極楽平から北上周回
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 中央アルプス [日帰り]
千畳敷駅から極楽平経由し木曽駒ケ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら