ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 718230
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

【初鎖場チャレンジ!】乾徳山

2015年08月19日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
10.4km
登り
1,213m
下り
1,213m

コースタイム

日帰り
山行
7:00
休憩
1:00
合計
8:00
9:20
50
10:10
10
10:20
30
10:50
10
11:00
0
11:00
80
12:20
13:10
90
14:40
14:50
10
15:00
10
15:10
30
15:40
20
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2015年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
都内からマイカーで登山口まで。
コース状況/
危険箇所等
往路は問題なし。復路は序盤足場が悪いとこ多し。
その他周辺情報 帰りは石和温泉のスパ内藤へ!
徳和登山口。出発します!
2015年08月19日 08:25撮影 by  SO-01G, Sony
8/19 8:25
徳和登山口。出発します!
乾徳山登山口。ホントはもーちょい先にあります。
2015年08月19日 08:25撮影 by  SO-01G, Sony
8/19 8:25
乾徳山登山口。ホントはもーちょい先にあります。
ひとつめのポイント、銀水晶。
枯れてることが多いらしいですが、前日の雨でちょろちょろ水ありました!水つめたーい!
2015年08月19日 09:17撮影 by  SO-01G, Sony
1
8/19 9:17
ひとつめのポイント、銀水晶。
枯れてることが多いらしいですが、前日の雨でちょろちょろ水ありました!水つめたーい!
ふたつめのポイント、駒止。
意外とサクサク歩けました。
2015年08月19日 09:38撮影 by  SO-01G, Sony
8/19 9:38
ふたつめのポイント、駒止。
意外とサクサク歩けました。
しかし岩多め。今まで登った登山道の中では一番荒れてますw
2015年08月19日 09:47撮影 by  SO-01G, Sony
1
8/19 9:47
しかし岩多め。今まで登った登山道の中では一番荒れてますw
天気よくなってきたー!
2015年08月19日 10:08撮影 by  SO-01G, Sony
8/19 10:08
天気よくなってきたー!
休憩入れつつ進みます。
2015年08月19日 10:08撮影 by  SO-01G, Sony
8/19 10:08
休憩入れつつ進みます。
みっつめのポイント、錦水晶。
ここの水は豊富でおいしくいただきました!
2015年08月19日 10:11撮影 by  SO-01G, Sony
8/19 10:11
みっつめのポイント、錦水晶。
ここの水は豊富でおいしくいただきました!
この花なんて言うんだろう。
2015年08月19日 10:18撮影 by  SO-01G, Sony
8/19 10:18
この花なんて言うんだろう。
四つ目のポイント、国師ヶ原手前。
このあと草原に変わります。
2015年08月19日 10:37撮影 by  SO-01G, Sony
8/19 10:37
四つ目のポイント、国師ヶ原手前。
このあと草原に変わります。
林道と違って草原は空がよく見えます!
2015年08月19日 10:46撮影 by  SO-01G, Sony
8/19 10:46
林道と違って草原は空がよく見えます!
いつつめのポイント、月見岩。
ここでお昼食べる人もいるようですが、まだまだ先へ行きますよ!
2015年08月19日 10:52撮影 by  SO-01G, Sony
8/19 10:52
いつつめのポイント、月見岩。
ここでお昼食べる人もいるようですが、まだまだ先へ行きますよ!
すぐにむっつめのポイント、扇平。
草原はここで終了です。
2015年08月19日 11:07撮影 by  SO-01G, Sony
8/19 11:07
すぐにむっつめのポイント、扇平。
草原はここで終了です。
ガレ場も増えて結構急になってきたぞー。
2015年08月19日 11:38撮影 by  SO-01G, Sony
8/19 11:38
ガレ場も増えて結構急になってきたぞー。
途中にある髭剃岩。
一瞬この隙間通らなきゃいけないのかと思って焦ったwww
2015年08月19日 11:38撮影 by  SO-01G, Sony
8/19 11:38
途中にある髭剃岩。
一瞬この隙間通らなきゃいけないのかと思って焦ったwww
ここら辺からテンション上がる岩場が続々!
まだ鎖はありません。
2015年08月19日 11:39撮影 by  SO-01G, Sony
8/19 11:39
ここら辺からテンション上がる岩場が続々!
まだ鎖はありません。
ひえ〜ホント崖だなぁ。こんな際々が登山道なのね(; ・`д・´)
2015年08月19日 11:43撮影 by  SO-01G, Sony
8/19 11:43
ひえ〜ホント崖だなぁ。こんな際々が登山道なのね(; ・`д・´)
本で読んでた途中にある下りのはしご。
一か所足場が折れてる・・・。
2015年08月19日 11:45撮影 by  SO-01G, Sony
8/19 11:45
本で読んでた途中にある下りのはしご。
一か所足場が折れてる・・・。
キターーーー!!!!!待ってました、カミナリ岩!
ここからとうとう鎖場です!
が、ラスト以外は鎖なくても登れました。
初めての鎖場練習のため三点支持を意識します。
2015年08月19日 11:47撮影 by  SO-01G, Sony
8/19 11:47
キターーーー!!!!!待ってました、カミナリ岩!
ここからとうとう鎖場です!
が、ラスト以外は鎖なくても登れました。
初めての鎖場練習のため三点支持を意識します。
はせぴょん頑張るの図。
高所恐怖症ですが、普段は20,30m高いところで鳶さんみたいな仕事してるので問題なし!(笑)
2015年08月19日 11:49撮影 by  SO-01G, Sony
2
8/19 11:49
はせぴょん頑張るの図。
高所恐怖症ですが、普段は20,30m高いところで鳶さんみたいな仕事してるので問題なし!(笑)
でも最近体力ないみたいですwww
2015年08月19日 11:52撮影 by  SO-01G, Sony
1
8/19 11:52
でも最近体力ないみたいですwww
そして最後にやってきました。山頂直下の鳳岩!
乾徳山の紹介本で必ず見る写真をとうとう生で見ました!
これは気合が入る!
2015年08月19日 12:05撮影 by  SO-01G, Sony
8/19 12:05
そして最後にやってきました。山頂直下の鳳岩!
乾徳山の紹介本で必ず見る写真をとうとう生で見ました!
これは気合が入る!
先発行ってきまーす!
1
先発行ってきまーす!
このいっこ前に登った鎖場より楽な気がする。
余裕のピース!
このいっこ前に登った鎖場より楽な気がする。
余裕のピース!
続きましてはせぴょん。
安定の登りを見せます。そして・・・
2015年08月19日 12:10撮影 by  SO-01G, Sony
8/19 12:10
続きましてはせぴょん。
安定の登りを見せます。そして・・・
乾徳山登頂!!!感無量!!!
2015年08月19日 12:16撮影 by  SO-01G, Sony
1
8/19 12:16
乾徳山登頂!!!感無量!!!
めっちゃ景色いいです!!!
でも両手離すの結構ドキドキwww
2015年08月19日 12:15撮影 by  SO-01G, Sony
1
8/19 12:15
めっちゃ景色いいです!!!
でも両手離すの結構ドキドキwww
あっちは勝沼とか塩山のほうかなぁ。
すげーやっぱ2000mクラスちがうねぇ。
2015年08月19日 13:01撮影 by  SO-01G, Sony
8/19 13:01
あっちは勝沼とか塩山のほうかなぁ。
すげーやっぱ2000mクラスちがうねぇ。
一通り記念撮影。
2015年08月19日 13:02撮影 by  SO-01G, Sony
1
8/19 13:02
一通り記念撮影。
昼ごはん済ませて下山開始!
しょっぱなからはしごー!
2015年08月19日 13:11撮影 by  SO-01G, Sony
8/19 13:11
昼ごはん済ませて下山開始!
しょっぱなからはしごー!
えっ・・・あの崖通過するの・・・!?
と思ったら違かった。
あんなとこ通れない・・・(´・ω・`)
2015年08月19日 13:15撮影 by  SO-01G, Sony
8/19 13:15
えっ・・・あの崖通過するの・・・!?
と思ったら違かった。
あんなとこ通れない・・・(´・ω・`)
水のタルから国師ヶ原のルートがあまりに足場の悪い岩場が続いたので写真はあまり撮らず。
2015年08月19日 14:42撮影 by  SO-01G, Sony
8/19 14:42
水のタルから国師ヶ原のルートがあまりに足場の悪い岩場が続いたので写真はあまり撮らず。
なんなら国師ヶ原から別ルートで下山予定でしたが体力的にしんどかったので来た時と同じ錦水晶の方から下山。
2015年08月19日 14:42撮影 by  SO-01G, Sony
8/19 14:42
なんなら国師ヶ原から別ルートで下山予定でしたが体力的にしんどかったので来た時と同じ錦水晶の方から下山。
そしたらあっという間に下山!国師ヶ原から1時間弱で乾徳山登山口へ。
しかしそっから徳和口って意外とあるのよね。。。
2015年08月19日 16:13撮影 by  SO-01G, Sony
8/19 16:13
そしたらあっという間に下山!国師ヶ原から1時間弱で乾徳山登山口へ。
しかしそっから徳和口って意外とあるのよね。。。
そんなわけで無事下山!初鎖場登山お疲れさま!
2015年08月19日 16:13撮影 by  SO-01G, Sony
1
8/19 16:13
そんなわけで無事下山!初鎖場登山お疲れさま!
撮影機器:

感想

今回は二人でずっと温めてたプランを実行しに行きました!
わたしはずっと鎖場練習をしたかった乾徳山、はせぴょんは2000m級の眺望の良い尾根歩きができる大菩薩嶺。
どちらも平日日帰りで公共機関を使っての登山が難しかったため、頑張って二連休を取りマイカーでどっちも行こうってことで行ってきました!

しかし、結果だけで言うと2日目は雨だったため大菩薩嶺は延期ということで今回は乾徳山だけのレポです。
正直1日目に乾徳山に登って次の日のんびり大菩薩嶺を歩くのが楽しみだったんだけどね。天気め〜(´・ω・`)

秋葉原に6時集合ではせぴょんを拾い、いざ山梨へ!道もすいてて8時には登山口付近まで来れました!
車はやはり徳和口でとめてくのが無難でしたね。もっと先でもとめれたらいいのになぁ。落石注意ってなければ先まで行ってたな。
そこから乾徳山登山口まで車道的な道を歩き、登山口到着。

そこそこ自然って感じの登山道。今までがぬるい登山道だったってことね。
そこからのんびり進む。
まずは銀水晶。てっきり水枯れてると思ったら昨日の雨のおかげかちょろちょろ流れてました。
手洗ってみたら冷たい!ちょっと暑かったから感動!山梨って感じ!

そこからまたてくてく歩いて駒止、錦水晶へ。
あれ?思ったよりサクサク歩けてるぞ?
そして国師ヶ原。なんか草原が先に見えて綺麗な花がいっぱい。
わたしたち天国に来たのかしら?って気分www
そっから草原歩いて月見岩、扇平を抜けてまた林道へ。
これ景色がコロコロ変わるから歩いてても飽きませんね!すごくいい山!

ここからガレ場がハード。だんだん岩登りになってきて髭剃岩が登場!
マジこの細い岩の隙間通らなきゃいけないのかと思って焦りましたww
物理的に通れないしwww
そして完全岩登りモード。横はもう崖です。
しばらくしていっこめの鎖場登場!テンション上がってきたーーー!!!
鎖なくても全然登れたけど三点支持の練習をしたかったのでたまに鎖を摑まってみたり。

しかしふたつめの鎖場では鎖必須でした(わたしたちは)。
先発わたし。5mくらいの岩に鎖が2本。1本は60°くらいの傾斜だけど下は崖。もう1本は80°くらいの傾斜だけど下は2m下に地面。
迷ったけど命を考えて80°の方を選びました(´Д`;)
まあいけるっしょって思って登った中盤、あ、足がかけられない・・・・!
焦るわたし。下から足場をナビしてくれるはせぴょん。
とりあえず登れました・・・お恥ずかしい。まるでボルダリングのようでしたね。
登る前にちゃんと足場確認しないとだめだな。またボルダリング行って訓練しよ。。。

と思い歩き進んでいくととうとうラスボス登場!鳳岩ーーー!!!
別名杖捨岩とも言うそうですね。
先ほどの鎖場でさらに気合が入ったのでまた先発出陣!
実は写真で見るより垂直には見えなくて、登ってみてもさっきの鎖場より簡単に登れました。
途中で休憩ポイントもあるし。拍子抜け。
後発はせぴょんも無事登りとうとう乾徳山登頂であります!!!(*^▽^*)

いやぁ登った甲斐ありますなぁ!景色もきれいで大満足です!
他の登山者の方に写真も撮っていただき乾徳山を最大限に満喫させていただきました!
ただ山頂が岩過ぎてご飯作るの大変だったけど(*_*;

そして水のタル?ルートで下山開始!いきなりはしごー!でもこんなの余裕!
それよりもある程度岩場を降りてからの急降下の滑りやすいガレ場・・・これがガンでした。
亀ぐらいノロノロじゃないと降りれない・・・。
予想外に時間がかかって国師ヶ原到着。下山にこのルートはきついわ。
というわけでホントは来た道とは違うルートで下山予定でしたが、時間と体力を考慮して錦水晶ルートで下山。
そしたらあれよあれよとさっさと降りれちゃって、結局小一時間で乾徳山登山口に到着!あっけなかった・・・。

朝同じくらいの時間から登ってたグループのおじさんと途中遭遇して話をしたらどうやら仲間の女の子がひざと足痛めて下山できなくなっちゃったみたい・・・。
近くまで車を寄せに行ってました。
まあなぁ、うちらは土方みたいな仕事してるからタフだけど、慣れてない女子じゃきついよなぁ(´・ω・`)

そんなわけでてくてく歩いて徳和到着!パパッと支度して石和温泉へ!
イオンの中のレストランで腹ごしらえをしてスパ内藤へ移動。軽く中打ち上げをしました!
前にスノボ来た時にも泊まったけどホントいいスパだわここ!
また山登りに来たときはここに泊まろ〜( *´艸`)

というわけで長くなりましたが、初鎖場登山無事終了です!
次なる鎖場登山はどこかな〜伊豆ヶ岳、両神山、妙義山、二子山あたり?
いずれは南八ヶ岳や槍穂高にも行きたいな〜♪

とりあえず次回は9月29,30日の燕岳1泊2日で燕山荘にお邪魔してきます!
第一の目的はピークハントでも紅葉狩りでもスターウォッチングでもなく・・・
燕山荘のケーキフェアに参戦です!!!www
全種類制覇するぞー( `・д・´)ノ
もちろん山登りも宿泊も楽しみにしてます♪
どーか晴れますように!!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:550人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
徳和駐車場から扇平を経て乾徳山頂上
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
乾徳山
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら