ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 718672
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

天狗岳 根石岳 (オーレン小屋泊)

2015年09月18日(金) 〜 2015年09月19日(土)
 - 拍手
nan15 その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
23:04
距離
12.6km
登り
1,259m
下り
1,274m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
1:15
休憩
0:00
合計
1:15
距離 2.8km 登り 421m 下り 24m
13:50
30
14:20
45
2日目
山行
5:39
休憩
1:03
合計
6:42
距離 9.7km 登り 836m 下り 1,263m
6:10
42
6:52
6:54
5
6:59
7:00
8
7:08
12
7:20
7:21
19
7:40
7:41
25
8:06
8:08
18
8:26
16
8:42
61
9:43
9:44
15
9:59
10:00
36
10:36
10:37
5
10:42
10:43
24
11:07
11:57
33
12:30
12:32
18
12:50
2
12:52
ゴール地点
天候 1日目 雨
2日目 晴 雲があがって来ちゃいました
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
諏訪南ICより30キロ程 桜平駐車場利用
つつじヶ丘別荘地をぬけて山の神分岐より悪路です
すれ違い注意!
コース状況/
危険箇所等
登山ポスト 夏沢鉱泉玄関脇
コース状況
桜平〜オーレン小屋
舗装してある所、歩きやすく手入れされてます
沢沿いを緩やかに登っていけます
オーレン小屋〜天狗岳(根石、西天狗、東天狗)
箕冠山までは樹林帯を緩やかに登る
稜線にでると眺めの良い
各々ピークまでの短距離は急登
ハイマツの枝に注意…(腿にアザできちゃうほど突っ込みました)

根石岳〜本沢温泉(白砂林道)
稜線からの分岐後 やや足元悪めの登山道
樹林帯の木が滑ります(滑りました)
本沢温泉〜夏沢峠〜オーレン小屋
本沢温泉近辺はやや硫黄臭のある場所通過
登山道下の川には露天風呂みえちゃいます
夏沢峠までは緩やかな九十九折の道
オーレン小屋まで下りも手入れされていて下りやすいです

その他周辺情報 諏訪南インター出てからコンビニは7*11一軒しか見かけませんでした
予約できる山小屋
オーレン小屋
桜平駐車スペース
桜平駐車スペース
ゲートをこえて登山道へ
ゲートをこえて登山道へ
沢沿いに登っていきます
 ダイナミックな流れも見れます
2
沢沿いに登っていきます
 ダイナミックな流れも見れます
夏沢鉱泉までは車が入っているので、比較的歩きやすい道です
1
夏沢鉱泉までは車が入っているので、比較的歩きやすい道です
川の流れで発電してるそうです
川の流れで発電してるそうです
駐車スペースから時間ちょいでこの日の宿
  オーレン小屋着
1
駐車スペースから時間ちょいでこの日の宿
  オーレン小屋着
居間にはマキストーブ、こたつ、豊富な本あり
 この日の宿泊客は7人で おやじさんとの〜んびりお話しして過ごしました
2
居間にはマキストーブ、こたつ、豊富な本あり
 この日の宿泊客は7人で おやじさんとの〜んびりお話しして過ごしました
とっても綺麗な個室です
 そして寒くない!
朝6時には掃除機かかってました
2
とっても綺麗な個室です
 そして寒くない!
朝6時には掃除機かかってました
個室には携帯充電用にコンセントあり
  至れり尽くせり♡
1
個室には携帯充電用にコンセントあり
  至れり尽くせり♡
小屋内はすべて清潔
 消灯後も部屋以外は電気がついてます
2
小屋内はすべて清潔
 消灯後も部屋以外は電気がついてます
晩御飯
 桜肉のすき焼き、天ぷら、漬物、デザート
とっても美味しいんです
6
晩御飯
 桜肉のすき焼き、天ぷら、漬物、デザート
とっても美味しいんです
☀️ 朝!
 昨晩はかなりの雨でしたが おやじさんの言う通り晴れました
2
☀️ 朝!
 昨晩はかなりの雨でしたが おやじさんの言う通り晴れました
稜線にでるまでは 樹林帯を登っていきます
1
稜線にでるまでは 樹林帯を登っていきます
箕冠山から根石岳方面
 すんごい♡ 迫力ある眺めです
 この景色 貸し切りです
5
箕冠山から根石岳方面
 すんごい♡ 迫力ある眺めです
 この景色 貸し切りです
絶景にはしゃいでしまった😁
7
絶景にはしゃいでしまった😁
パノラマで・・・💓
2
パノラマで・・・💓
ずっと見ていたい景色👀
ずっと見ていたい景色👀
いい感じだぁ✨
👣 カモシカさん⁈
👣 カモシカさん⁈
東天狗岳
夏に行って何も見えなかった蓼科山だぁ
黒百合ヒュッテがみえました
1
東天狗岳
夏に行って何も見えなかった蓼科山だぁ
黒百合ヒュッテがみえました
振り返って…
硫黄、赤岳、権現も? かっこいいなぁ
1
振り返って…
硫黄、赤岳、権現も? かっこいいなぁ
西天狗岳

 黒百合ヒュッテからこられた方に撮っていただきました
  黒百合ヒュッテも素敵な小屋とか…
  ぜひお世話になりたいです
さぁ 戻りましょう
3
西天狗岳

 黒百合ヒュッテからこられた方に撮っていただきました
  黒百合ヒュッテも素敵な小屋とか…
  ぜひお世話になりたいです
さぁ 戻りましょう
東天狗岳
人工物が目立ちます
この橋の下はドキドキな景色です💦
2
東天狗岳
人工物が目立ちます
この橋の下はドキドキな景色です💦
なんだか雲が増えてきた
  
なんだか雲が増えてきた
  
イワカガミ🌸
この日 一輪だけ発見
1
イワカガミ🌸
この日 一輪だけ発見
本沢温泉方面から 雲がながれてきちゃいました
 でも…かなり絶景を満喫したので👍
本沢温泉方面から 雲がながれてきちゃいました
 でも…かなり絶景を満喫したので👍
稜線から離脱
白砂林道で本沢温泉へ下っていきます
稜線から離脱
白砂林道で本沢温泉へ下っていきます
白砂林道にて
下りはじめはかなり足場悪目ですが、樹林帯くだります
 木の根が濡れていすべりやすいです

途中 🐦フクロウをお供に登ってる方とすれ違う
 犬、ウサギ連れは遭遇した事あるけど初めてだわっ♡
白砂林道にて
下りはじめはかなり足場悪目ですが、樹林帯くだります
 木の根が濡れていすべりやすいです

途中 🐦フクロウをお供に登ってる方とすれ違う
 犬、ウサギ連れは遭遇した事あるけど初めてだわっ♡
本沢温泉♨️
施設は撮影忘れて 看板のみ
外のトイレはハードな香りでした(>_<)
本沢温泉♨️
施設は撮影忘れて 看板のみ
外のトイレはハードな香りでした(>_<)
すぐ下の沢には♨️露天風呂あり
かなり硫黄臭します
あっ…チョットぬるめだそうです
すぐ下の沢には♨️露天風呂あり
かなり硫黄臭します
あっ…チョットぬるめだそうです
夏沢峠まではダラダラ九十九折道
なんだか飽きちゃいます
夏沢峠まではダラダラ九十九折道
なんだか飽きちゃいます
山小屋みえた〜夏沢峠 やまびこ山荘
 ここはスルー
山小屋みえた〜夏沢峠 やまびこ山荘
 ここはスルー
夏沢峠
モヤモヤでなんも見えない…
ここからオーレンへもどります
夏沢峠
モヤモヤでなんも見えない…
ここからオーレンへもどります
オーレン小屋までもどってきました
お世話になりました
荷物を置かせてもらってたので回収
あんかけラーメン&おにぎりでランチタイム

連休初日のこの日はとてもにぎわってました
オーレン小屋までもどってきました
お世話になりました
荷物を置かせてもらってたので回収
あんかけラーメン&おにぎりでランチタイム

連休初日のこの日はとてもにぎわってました
連休初日なのでメッチャ混雑
ここだけ撮影
連休初日なのでメッチャ混雑
ここだけ撮影
八ヶ岳らしい
ヘビ🐍!
上空は雲の中
 
林道終りに山の神
行きには気づかなかった…
車に乗ったまま 感謝!
🏠気をつけて帰ります
1
林道終りに山の神
行きには気づかなかった…
車に乗ったまま 感謝!
🏠気をつけて帰ります

感想

「健康診断からの八ヶ岳」 企画も3年目となりました
午前中に健診を済ませ、八ヶ岳GO 🚗

初めてのオーレン小屋から登山!
高速を順調に走り、心配していた林道も快調にドライブし桜平 到着🚗
川に沿ってオーレン小屋目指して歩き出します
夏沢鉱泉までは車が入るので 歩きやすい道…そこから先オーレン小屋までも小型の作業車が入るので快適
途中雨が降って来ちゃいましたが、傘をさして歩けました☔️

オーレン小屋
外観は築60年という事で歴史ある感ありですが、中はとてもアットホームな感じ💓
水力発電しているそうで、小屋内はとっても明るいしこたつもうれしいです
トイレは自動で流れちゃう…もはや山小屋じゃないかも!
晩御飯は桜肉のすき焼き〜お肉がとっても軟らかいし味付けだっていい!
部屋もお布団もとっても綺麗、風呂は巻きで沸かしていて熱いぐらい  
  あたたまります
宿泊した日は 7人って静かでのんびりできましたが、翌日は120人予約とか…
 また 空いている時に行きたい小屋です

ここ数回の山行は 雲多めでした
 今回 それも朝の2時間ほどだけでしたが 雄大な景色360度で観ることができて感動&感謝です

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:723人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
天狗岳&硫黄岳(オーレン小屋宿泊) 
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
八ヶ岳。硫黄岳夏沢峠
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
桜平〜硫黄岳〜横岳お花畑
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
桜平〜硫黄岳【信州山のグレーディング18】
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
桜平から東天狗と硫黄岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
夏沢鉱泉本沢温泉往復
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら