記録ID: 7199477
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
【北アルプスの光と影と】餓鬼岳・燕岳 ↑中房川 ↓合戦尾根
2024年09月04日(水) 〜
2024年09月05日(木)


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 35:00
- 距離
- 25.6km
- 登り
- 2,763m
- 下り
- 2,762m
コースタイム
1日目
- 山行
- 8:18
- 休憩
- 1:10
- 合計
- 9:28
距離 11.5km
登り 1,667m
下り 452m
2日目
- 山行
- 9:01
- 休憩
- 1:33
- 合計
- 10:34
距離 14.1km
登り 1,082m
下り 2,309m
16:08
天候 | 9/4 ガス時々はれ 9/5 はれ後ガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車場:午前1時半到着で第3駐車場が残り7~8台 4時半には満車になっていたらしい |
コース状況/ 危険箇所等 |
⚫︎中房川~東沢乗越 笹に覆われているが沢沿いにきちんとピンクテープを追っていけば道は明瞭。 渡渉は2回ほどしたが岩を使えば問題ないレベル。 ラストの急登で刈られた笹が滑ってなかなか難儀した。 ⚫︎東沢乗越~餓鬼小屋 笹が深い。剣ズリの下を大きく巻く。 剣ズリ付近は岩場についた梯子や木道を慎重にわたる。 ⚫︎餓鬼岳小屋 テント泊2000円、水1リットル200円、キリンラガー350ml 600円。 トイレも小屋も古いが、とても掃除が行き届いている感じ。 ⚫︎東沢乗越~燕山荘 少し薮は濃いが歩きやすい登山道。 こちらも北燕岳の下を大きく巻く。 ⚫︎燕山荘 もはや観光地。綺麗な小屋と生ビール。 富士山とまでは行かないが人気のお山ですなあ。サッポロ黒ラベル350ml 700円。お水1リットル200円。 ⚫︎合戦尾根 高速道路。 |
その他周辺情報 | コンビニはセブンイレブン穂高富田店とファミマ穂高有明店。 ▪️しゃくなげの湯 登山口から30分ほど、中房温泉の湯を引いた温浴施設。 大人600円。サウナ、水風呂、マッサージバス、露天風呂。ドライヤー有料。 ▪️テンホウカインズ豊科店 堀金店が鶏そば専門店になっていたのでこちらまで下ってバンチー餃子。 ▪️シャトレーゼ安曇野店 食後のチョコバッキー。 |
写真
感想
遅めの夏休みの4連休。例ののんびり台風に全ての予定を狂わされて、何処にも行けないまま悶々と過ごす。
まあ、こればっかりはどうしようもない。次の連休はどうしようかな、なんて地図を眺める。
一ノ沢は通行止めだし、なんて少し北に目向けた。そういえば餓鬼岳はまだ未到だったな。
---
中房温泉の駐車場が大変な事になっているというのは噂に聞いていたので、夜のうちに移動。第三駐車場に滑り込み、この山行の核心部を見事にクリア。
せっかくなので燕岳も踏んでの赤線繋ぎと思い中房川を詰め、東沢乗越。あまり人の入らないルート。沢筋では鈴とホイッスルで熊対策。
長いルートのご褒美か、静かな餓鬼岳小屋で美味しい酒を飲み、無風、月なしの最高の山頂で、満天の星空を楽しむ。
---
燕山荘が近づくにつれ、今までの静けさが嘘みたいに人が増えはじめる。山荘前は小屋泊の受付で人がごった返していた。
美味しい食事、綺麗な山小屋、生ビール、酔客に若者の団体。皆それぞれに楽しそうだ。
「夜しか泳げない魚は 影を連れて歩けない だけど光だけが光じゃない事だけは 太陽より知ってる」
古い歌を口ずさみながら、早足で合戦尾根を下る。北アルプスの光と影と、両方を楽しめた良き山行。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:321人
行ってみたいけど、結構辛そうでウチはなかなか手がでないお山。。
けど人も少なくて山にどっぷり浸かれそうで良いね!
来年チャレンジしてみようかな。
対比するような燕の混雑ぶり。
合戦尾根。イラついてしまうのでウチの奥様は大層苦手としております。
東沢乗越を境に、同じ山域とは思えないくらい地味な雰囲気。
しかしながら高瀬ダムの向こうに見える北ア北部の山々は圧倒的な存在感は見事なものでしたよ。
合戦尾根。どうせすれ違いと追い抜きでストレスあるだろうかと、しばしのんびりしてから下ったのだけれど、まあ中々のものでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する