甲斐駒ヶ岳 黒戸尾根 ピストン日帰り


- GPS
- 13:15
- 距離
- 15.9km
- 登り
- 2,388m
- 下り
- 2,392m
コースタイム
- 山行
- 12:48
- 休憩
- 0:27
- 合計
- 13:15
天候 | 天気は良いと踏んで行ったのですが、山頂付近は雲の中のようでした。 雨の気配はありません。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
なんと言っていいやら、良くいく丹沢の鎖場は鎖が無くても行けるが安全のために鎖がある..と言った感じですが、ここのは、鎖が無いと登れない、降りられない..で、鎖があって何とか通れる感じ。 身軽な方はともかく、私のような爺はしくじるとアウトなので、終始緊張の連続でした。 |
予約できる山小屋 |
七丈小屋
|
写真
竹宇駒ヶ岳神社へ向かいます。
感想
以前より一度挑戦してみたかった、甲斐駒、黒戸尾根ルート、日帰り、ピストン。
通常の週末では無理そうなので、シルバーウィークの休みを利用して登ってきま
した。 本当は、金曜の夜出発、車中泊で土曜の朝から登るつもりでしたが、
金曜の夜の時点でどうも体の調子が優れず、熱を測ると、37℃の微熱があり
ます。 ..ということで、この日は断念。 翌日に持ち越しました。
とはいえ、実は翌日になっても状況はあまり変わってなくて、相変わらずの微熱
ではあったのですが、これだと待っても行けないな..と思い、取りあえず、土曜
夜に出発。 東名、圏央道、中央と乗り継ぎ、須玉で降り、市営の尾白川渓谷駐車
場へ駐車。 車中で仮眠を取り、4時に起きて準備します。 朝食はカップ麺。
調理道具は重いので車に置いていきます。 食料は、バナナ3本、お握り4個、
後は、カントリーマームに飴の類。 出発したものの暗くて登山口が分から
ない。 うろうろしてたら、偶々、登山ポスト前に着けたのはラッキーでしたが、
今度は下山後、駐車場の位置が分からない。 かなり迷った末、通りがかった
下山者に聞いた所、自分の記憶とは全然違う道を進みます。 でも、場所はここ
なんですよね。 狐につままれた気分ですが、既に暗いし確かめる元気もありま
せんし..
さて、登った感想ですが、5合目まではいつもの感じ。 七条小屋辺りで電池
放電。 そっから後は気合で登った感じです。 どうも山頂に近づくと、先週
の富士山で感じた高山病に近い嫌な感じ、呼吸が苦しい感じ、が出てきて、それ
もあったのかもしれません。 後ろから来る健脚の方々は気にせず、無理せず
ゆっくり自分のペースで登って行きました。
山頂に着いた時点でフル放電した..と言った感じでした。 休んでいると、足の
筋肉が痺れたような感覚があります。 でも、日帰りなので、降りないといけま
せん。 最近は苦手な下りは克服していて、少々疲れていようが下りは苦にし
なくなっていたのですが、2000m以上の下りは流石に堪えました。 下れども
下れども下りは続く.. 吊り橋へ下る最後の分岐手前で、休んでた方とお話し
しましたが、下り途中で足を痛めたとの事。 この距離で足が使えないと考える
とぞっとします。
何とか、ヘッドライトを使わない時刻に下山出来ましたが、前述の通り、駐車場
に迷い、車に辿り着いた頃には真っ暗。 服を着替え、登山靴を履き替え、さて
どうしましょ..で、眠くは無かったので、そのまま帰る事に。 でも、というか
案の定、大月〜小仏で大渋滞。 止む無く、PAで仮眠。 12時前に起きて出発も、まだ渋滞。 仕方なく大月で降りて、後はした道。 横浜の自宅着は午前
2時でした。 なんとか無事に帰り着く事が出来ました。
fumio3さん、こんにちは。
レコを拝見しながら、自分が行った時を思い出して
思わず頑張れ「U-60」の気持ちでした。
中高年(特にU60以上の人)にとって、黒戸尾根は憧れと脅威ですよね。
それだけ、ここを日帰りピストンするのは厳しいですし、
成功すれば勲章もんかな? おおげさ?
私が黒戸尾根登った時も、日帰りは大半は若い人ばかりだったと思います。
fumio3さんも高山病出やすいようですね。
黒戸尾根はギリギリセーフでしたが、先日の富士山では私もやられました。
yamaheroさん、こんにちは
応援ありがとうございます。 Profileを拝見するとほぼ同年齢でしょうか。
ただ私は俄ハイカーのただのジジイで、yamaheroさんとは大違いですが..
仰る通り若い方も多かったですが、私よりは若いにせよ相応の年齢に見える
方も結構いらっしゃいました。 ただ皆さん、健脚の方ばかりですね。
トレランの方は言うに及ばずで、文中に出てくる下山中足を痛めた方から
お聞きしたのですが、山頂迄3時間で登った方が居たとか..
そんな自覚は無かったのですが、高山病出やすいのかもしれません。 調べて
みると弱い方は2500mで出るみたいですね。 富士山以外は大丈夫
なのかと思っていましたが、気をつけないといけないようです。
随分涼しくなってきたので、私はまた近場の丹沢通い?になるかな。
U-60も残り少ないですが、お互い頑張りすぎない程度に頑張りましょう。
凄いですね!流石fumio3!
私も今年計画していましたが結局行かずじまいです。
富士山の仲間で北岳も計画していたのですが天候不良で中止。
この北岳をきっかけに一人テント購入を考えています。
ありがとうございます。 何とか日帰り出来ました..と言うか日帰りのつもりで一旦登り始めたら、戻ってこないとどうしようもないのですが.. でも、結構疲れました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する