ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 720466
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

塩見岳〜小さな秋を探しに・三伏峠から

2015年09月19日(土) 〜 2015年09月20日(日)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 静岡県
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
33:29
距離
27.5km
登り
2,471m
下り
2,476m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:00
休憩
0:31
合計
4:31
距離 7.4km 登り 1,198m 下り 280m
7:52
8:10
82
9:32
45
10:17
10:20
47
2日目
山行
9:11
休憩
2:26
合計
11:37
距離 20.1km 登り 1,278m 下り 2,201m
4:52
13
5:05
51
5:56
5:58
95
7:33
7:44
69
8:53
9:03
3
9:06
9:39
3
9:42
9:45
47
10:32
10:48
81
12:09
12:22
38
13:00
11
13:11
14:02
11
14:35
40
15:15
36
15:51
15:54
34
16:29
ゴール地点
天候 19日:晴れ
20日:晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鳥倉林道駐車場:無料、目一杯入れても40台程度?。19日深夜1時頃着で空きは数台。朝には駐車場に入れず路駐もありました。20日の下山時は遙か下まで路駐が続いていました。
鳥倉林道は全面舗装ですが落石が有り注意が必要です。駐車場までは中央道松川インターから1時間以上かかります。
コース状況/
危険箇所等
■鳥倉林道駐車場(ゲート)〜鳥倉登山口
舗装された林道を淡々と歩きます。自転車持参で入る方もいるようで、登山口には数台の自転車がデポされていました。

■鳥倉登山口〜三伏峠
登り始め豊口山のコルまでは急登ですが、その後は比較的歩きやすい樹林帯の道が続きます。水場(ほとけの清水)はこの日は十分出ていました。水場を過ぎると木の桟道やはしごが有ります。滑りやすいので注意が必要です。登山口から三伏峠まで1/10の標識が有りますので、気分的に楽です。

■三伏峠〜塩見小屋(工事中)
峠から一登りで三伏山、展望が開けます。三伏山から一旦下ってコル。以前は三伏小屋への分岐でしたが今は廃道でほとんど痕跡もわかりません。コルから一登りで本谷山、仙丈岳や塩見岳など大展望です。また少し下って深い樹林帯を緩やかに登り、最後の急登を終えると塩見小屋。今年は工事中で泊まれませんが来年7月には新築オープンです。今年も売店とトイレは営業しています。

■塩見小屋〜塩見岳
森林限界を超えた岩とハイマツの世界です。最初に見えるのは山頂では無く天狗岩です。天狗岩を超え一旦下って山頂にとりつきます。はしごや鎖は有りませんが、やや急な岩場で浮き石が多く落石には最大限の注意が必要です。登り付いた山頂は三角点の有る西峰、ちょっと高い東峰まではほんの数分です。
その他周辺情報 登山後の温泉は松川インターそばの町営清流苑。天然温泉、内湯、露天風呂有り400円と格安。食事もメニュー豊富で価格も安めでおすすめです。
予約できる山小屋
塩見小屋
鳥倉ゲート駐車場。天泊装備はやっぱり重い。
2015年09月19日 07:06撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
9/19 7:06
鳥倉ゲート駐車場。天泊装備はやっぱり重い。
5連休初日ですので駐車場は当然満車、林道は路駐だらけです。
2015年09月19日 07:06撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
9/19 7:06
5連休初日ですので駐車場は当然満車、林道は路駐だらけです。
ゲートを後に登山口まで舗装道路を進みます。久々の好天にテンションアップします。
2015年09月19日 07:16撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
9/19 7:16
ゲートを後に登山口まで舗装道路を進みます。久々の好天にテンションアップします。
鳥倉登山口。登山届を出して出発です。トイレ有り(夏期のみ)自転車デポ数台。
2015年09月19日 07:53撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
9/19 7:53
鳥倉登山口。登山届を出して出発です。トイレ有り(夏期のみ)自転車デポ数台。
登りはじめは急登です。
2015年09月19日 08:05撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
9/19 8:05
登りはじめは急登です。
峠まで1/10の標識。標識はほぼ均等でした。
2015年09月19日 08:29撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
9/19 8:29
峠まで1/10の標識。標識はほぼ均等でした。
こっちの標識はかわいい(^o^)
木に巻き付けてあるビニール紐は鹿の食害防止だそうです。
2015年09月19日 08:29撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
9/19 8:29
こっちの標識はかわいい(^o^)
木に巻き付けてあるビニール紐は鹿の食害防止だそうです。
南アらしい気持ちの良い樹林帯を進みます。
2015年09月19日 08:48撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
9/19 8:48
南アらしい気持ちの良い樹林帯を進みます。
やっと半分、もう半分、どっちでしょうか?
今日の気分はもう半分かな?
2015年09月19日 09:57撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
9/19 9:57
やっと半分、もう半分、どっちでしょうか?
今日の気分はもう半分かな?
ちょっと危うい桟道ですが意外にしっかりしています。でも濡れた木は滑ります。
2015年09月19日 10:00撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
9/19 10:00
ちょっと危うい桟道ですが意外にしっかりしています。でも濡れた木は滑ります。
大型連休なのに登山者ちらほら。南ア南部を選んで正解です。
2015年09月19日 10:05撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
9/19 10:05
大型連休なのに登山者ちらほら。南ア南部を選んで正解です。
気持ちいい〜、森林浴の登山道です。
2015年09月19日 10:11撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
9/19 10:11
気持ちいい〜、森林浴の登山道です。
ほとけの清水。冷たくておいしい。
2015年09月19日 10:20撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
9/19 10:20
ほとけの清水。冷たくておいしい。
今年は雨が多いせいか十分な水量で出ています。
2015年09月19日 10:22撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
9/19 10:22
今年は雨が多いせいか十分な水量で出ています。
久々に晴れた山を満喫です。紅葉はちらほら。
2015年09月19日 10:29撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
9/19 10:29
久々に晴れた山を満喫です。紅葉はちらほら。
塩川ルートは閉鎖中。以前は三伏峠と言えばこのルートでした、なんだか時の流れを感じて寂しいです。また復活を期待します。
2015年09月19日 11:10撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
9/19 11:10
塩川ルートは閉鎖中。以前は三伏峠と言えばこのルートでした、なんだか時の流れを感じて寂しいです。また復活を期待します。
9/10。なかなか歩きやすいルートで、なれない天泊装備の重いザックでも気持ちよく登れました。
2015年09月19日 11:15撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
9/19 11:15
9/10。なかなか歩きやすいルートで、なれない天泊装備の重いザックでも気持ちよく登れました。
見えました、塩見岳!
さすがに貫禄十分の山容です。
2015年09月19日 11:30撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3
9/19 11:30
見えました、塩見岳!
さすがに貫禄十分の山容です。
やっぱり数えたくなりますよね(^o^)私は185歩でした。
2015年09月19日 11:37撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
9/19 11:37
やっぱり数えたくなりますよね(^o^)私は185歩でした。
マイホーム設営完了!連休初日で大混雑を予想していましたが拍子抜けするほど空いてました。
2015年09月19日 14:55撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
5
9/19 14:55
マイホーム設営完了!連休初日で大混雑を予想していましたが拍子抜けするほど空いてました。
テント場全景。まだまだ余裕が有ります。
2015年09月19日 14:55撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
9/19 14:55
テント場全景。まだまだ余裕が有ります。
水場まで往復20分。ちょっと遠め。水場はここを右です。
2015年09月19日 14:57撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
9/19 14:57
水場まで往復20分。ちょっと遠め。水場はここを右です。
水場までは雰囲気の良い樹林帯。
2015年09月19日 14:58撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
9/19 14:58
水場までは雰囲気の良い樹林帯。
途中、塩見岳の見える絶景ポイントが有ります。
2015年09月19日 15:01撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
9/19 15:01
途中、塩見岳の見える絶景ポイントが有ります。
アップで。明日はあの山頂に登ります。
2015年09月19日 15:01撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
9/19 15:01
アップで。明日はあの山頂に登ります。
水場が見えてきました。辺りは「小さな秋」です。
2015年09月19日 15:05撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
9/19 15:05
水場が見えてきました。辺りは「小さな秋」です。
水場。見た目はちょっとあれですが、水はおいしい天然水です。
2015年09月19日 15:12撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
9/19 15:12
水場。見た目はちょっとあれですが、水はおいしい天然水です。
今夜の夕食。コンビニでそろえたのが見え見えです。
2015年09月19日 16:21撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3
9/19 16:21
今夜の夕食。コンビニでそろえたのが見え見えです。
翌朝、暗い中ヘッデンを点けて出発。三伏山の先で明るくなり目指す塩見岳が見えてきました。
2015年09月20日 05:25撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
9/20 5:25
翌朝、暗い中ヘッデンを点けて出発。三伏山の先で明るくなり目指す塩見岳が見えてきました。
左はこれから登る本谷山。塩見の左、遠くに見えるのは仙丈ヶ岳でしょうか?
2015年09月20日 05:26撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
9/20 5:26
左はこれから登る本谷山。塩見の左、遠くに見えるのは仙丈ヶ岳でしょうか?
塩見の右に富士山が姿を現しました。
2015年09月20日 05:47撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
9/20 5:47
塩見の右に富士山が姿を現しました。
ちょっとアップで。富士山の左に見えるのは蝙蝠岳でしょうか?
2015年09月20日 05:47撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
9/20 5:47
ちょっとアップで。富士山の左に見えるのは蝙蝠岳でしょうか?
仙丈、甲斐駒、間ノ岳。南ア北部のオールスターが勢揃いです。
2015年09月20日 05:58撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
9/20 5:58
仙丈、甲斐駒、間ノ岳。南ア北部のオールスターが勢揃いです。
こっち方面に北アルプスが見えると思うのですが、今日は見えません。
2015年09月20日 05:58撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
9/20 5:58
こっち方面に北アルプスが見えると思うのですが、今日は見えません。
中央アルプスはバッチリ見えます。
2015年09月20日 05:58撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
9/20 5:58
中央アルプスはバッチリ見えます。
塩見岳が近づいてきました。う〜んカッコいい!
2015年09月20日 05:59撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3
9/20 5:59
塩見岳が近づいてきました。う〜んカッコいい!
いい感じに雲が出てきました。日が当たって甲斐駒が白く光っています。
2015年09月20日 07:24撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
9/20 7:24
いい感じに雲が出てきました。日が当たって甲斐駒が白く光っています。
こちらは間ノ岳と西農鳥、農鳥方面。
2015年09月20日 07:24撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
9/20 7:24
こちらは間ノ岳と西農鳥、農鳥方面。
甲斐駒、仙丈方面をアップで。駒の右に見えるのは浅夜峰でしょうか?
2015年09月20日 07:24撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
9/20 7:24
甲斐駒、仙丈方面をアップで。駒の右に見えるのは浅夜峰でしょうか?
間ノ岳が立派です。
2015年09月20日 07:25撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3
9/20 7:25
間ノ岳が立派です。
塩見岳に続く稜線。
2015年09月20日 07:49撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
9/20 7:49
塩見岳に続く稜線。
いよいよ山頂直下、天狗岩から望む山頂はなかなかの迫力。
2015年09月20日 08:27撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
9/20 8:27
いよいよ山頂直下、天狗岩から望む山頂はなかなかの迫力。
雲が上がってきました。
2015年09月20日 08:28撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
9/20 8:28
雲が上がってきました。
山頂直下から上ってきた道を振り返って。
2015年09月20日 08:50撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
9/20 8:50
山頂直下から上ってきた道を振り返って。
三角点の有る西峰に到着。ちょっと高い東峰もすぐそこです。
2015年09月20日 08:59撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
9/20 8:59
三角点の有る西峰に到着。ちょっと高い東峰もすぐそこです。
山頂から間ノ岳。北岳も左側に少しだけ頭を出しています。
2015年09月20日 09:00撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
9/20 9:00
山頂から間ノ岳。北岳も左側に少しだけ頭を出しています。
北荒川岳、阿部荒倉岳など仙塩尾根と白根三山。
2015年09月20日 09:11撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
5
9/20 9:11
北荒川岳、阿部荒倉岳など仙塩尾根と白根三山。
広々した蝙蝠尾根と端正な蝙蝠岳。行ってみたいけど、なかなか簡単には行けません。
2015年09月20日 09:15撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4
9/20 9:15
広々した蝙蝠尾根と端正な蝙蝠岳。行ってみたいけど、なかなか簡単には行けません。
東峰の標識を撮り忘れていました。
2015年09月20日 09:21撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
9/20 9:21
東峰の標識を撮り忘れていました。
白根三山。カッコ良くて何度も撮ってしまいます。
2015年09月20日 09:27撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4
9/20 9:27
白根三山。カッコ良くて何度も撮ってしまいます。
こちらが登ってきた道。右に小さくヘリが写っているのが塩見小屋。その先本谷山、三伏山、三伏峠と続きます。意外に距離が有ります。
2015年09月20日 09:44撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
9/20 9:44
こちらが登ってきた道。右に小さくヘリが写っているのが塩見小屋。その先本谷山、三伏山、三伏峠と続きます。意外に距離が有ります。
最後に西峰から東峰を振り返って。登山者で賑わっていますが、さすが南ア南部、渋滞とは無縁です。
2015年09月20日 09:44撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
9/20 9:44
最後に西峰から東峰を振り返って。登山者で賑わっていますが、さすが南ア南部、渋滞とは無縁です。
塩見小屋はほぼ完成。現在内装中だそうです。来年オープンしたら来ようかな?
2015年09月20日 10:50撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
9/20 10:50
塩見小屋はほぼ完成。現在内装中だそうです。来年オープンしたら来ようかな?
こちらの小さな建物で売店とトイレは営業しています。
2015年09月20日 10:50撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
9/20 10:50
こちらの小さな建物で売店とトイレは営業しています。
途中の紅葉。今年はちょっと遅れているみたいです。
2015年09月20日 11:18撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
9/20 11:18
途中の紅葉。今年はちょっと遅れているみたいです。
三伏山から塩見岳を振り返って。途中ガスに包まれもう見られないかと思いましたが、最後に姿を現してくれました。
2015年09月20日 13:02撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
9/20 13:02
三伏山から塩見岳を振り返って。途中ガスに包まれもう見られないかと思いましたが、最後に姿を現してくれました。
三伏峠の小屋とテント場が見えてきました。
紅葉も徐々に始まっています。
2015年09月20日 13:03撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
9/20 13:03
三伏峠の小屋とテント場が見えてきました。
紅葉も徐々に始まっています。
塩見岳を振り返って。名残惜しいけど下山です。
2015年09月20日 13:03撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
9/20 13:03
塩見岳を振り返って。名残惜しいけど下山です。
三伏峠付近の紅葉。
2015年09月20日 13:09撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
9/20 13:09
三伏峠付近の紅葉。
登山口、お疲れ様でした。でもまだ駐車場まで林道歩きが残っています。
2015年09月20日 15:55撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
9/20 15:55
登山口、お疲れ様でした。でもまだ駐車場まで林道歩きが残っています。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも サンダル ザック ザックカバー サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 調味料 飲料 ハイドレーション ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 調理器具 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 針金 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック ナイフ カメラ ポール テント テントマット シェラフ

感想

ことごとく雨にたたられた今年の夏。
結局何処の山も登れず8月は過ぎ、9月も後半になってしまいました。
連休は何処に行っても混むし、なかなか家を空けられない「大人の事情」も有るのでいつもは山は封印なのですが、今年はそんなことも言っていられなくなってしまいました。
この機会を逃すと8月に続いて9月も何処にも登れずに終わってしまいそうです。
と言うことで、連休の初日を使って1泊2日で南ア南部の雄、塩見岳に行ってきました。

今回山を選ぶに当たって、
1.連休でも比較的空いていること。
2.登って楽しい、登り甲斐の有ること。
3.テント泊。でもテン場までは比較的近いこと。
以上、なかなか難しい注文で色々検討した結果、久々に塩見岳に行こう、との結論になりました。

最近は日帰りで登る方も多くヤマレコでも時々目にして気になっていたのですが、埼玉からはアプローチが悪く、小屋も比較的短期間しか営業していないため気がつけばもう7〜8年は登っていませんでした。

私の中では三伏峠と言えば塩川から。それが今では通行止めでこのまま廃道?何とも寂しい限りです。
今回、鳥倉ルートは初めて登りました。
普段小屋泊まりの軽い荷物しか背負っていないため、天泊の重装備(笑)で不安でしたが、鳥倉ルートは最初がキツいだけで後は比較的緩やかな登りが続き、体力不足の私にはちょうど良いルートでした。
塩川ルートが再開してもこっちが良いかな?何とも節操の無い考えが浮かんできました(笑)

さて久々の塩見岳。
まず最初の関門は駐車場の確保。金曜日会社から戻ってすぐに出発、午前1時過ぎに到着すると何とか数台分の空きがあり、無事駐車場確保。安心してゆっくり車中泊しました。
次の関門は三伏峠のテント場の確保。三伏峠までは4時間ほどなので、本来ならゆっくり起きて出発しても楽勝なのですが午前中に着かないとテン場が無くなる心配があるため、7時にスタート。
予定通り昼前に着くと、三伏峠のテント場も意外なほど空いておりあっけなく確保。
一休みして烏帽子岳でも行こうかな、と思っていたのですが、昼を食べてちょっと横になったら寝てしまい、結局初日の行動は午前中だけで終わってしまいました。

二日目、山頂アタック後テントを撤収して下山、行動時間は10時間超え、私にとっては相当タフな1日になりそうです。
3時半に起きて暗い中5時前には出発、期待した星空は曇っていてほとんど見えませんでした。
明るくなった三伏山からは塩見岳の勇姿が見られ気分は最高、テンションアップで元気に進みます。
緩やかなアップダウンを繰り返しながら高度を稼ぎ、森林限界を超えると塩見小屋。
天気は快晴で気分は最高潮、この夏の鬱憤をすべて晴らす事が出来ました。
久々の塩見岳は最高のシチュエーションで迎えてくれました。

連休とは言え人もまばらな山頂でゆっくりとした時間を過ごし、色々あったこの夏を思い返しました。
やっぱり山は良いな〜(^o^)心の底から思いました。

三伏峠まで戻って来て、もう1泊してゆっくりと山の時間を楽しみたい誘惑に駆られましたが、心を鬼にして(笑)テントを撤収、帰途につきました。

その後家までの長いドライブ、高速道路の渋滞に捕まり一気に現実に引き戻されました。
結局家に着いたのは日付が変わった午前0時過ぎ、最後の最後で連休の痛いシッペ返しにあいました。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:758人

コメント

楽しそうに歩く姿が見えました!
yamayaさん、おはようございます。
SWも残すところ今日も含めてあと2日ですね、今朝ヤマレコを眺めていたらyamayaさんのレコ見つけちゃいました。
この連休中は天気も良いし、きっと歩かれているんだろうなと思ってました。
行かれたところは南アの南部塩見岳、レコを見と2日目は長丁場な山歩きだったようで、お疲れさまでした。感想の中から天気に恵まれ、楽しくも充実した山歩きの様子が伝わってきますよ〜
南アの南部の山々はまだ訪れたことはありませんが、yamayaさんが今回歩かれた塩見岳、赤石岳、聖岳、光岳と行ってみたいですね。

今年の紅葉は早そうな感じみたいですね、それよりもいくつの山に行くこと出来るのか課題ですね。
yamayaさんの次回は、10月の3連休あたりですね
2015/9/22 10:08
Re: 楽しそうに歩く姿が見えました!
opiroさんこんばんは。

大型連休は何処の山も混んでいるため、いつもなら行かないのですが、今年は8月からことごとく雨にやられて、この機会を逃すと9月もダメになってしまいそうだったので、意を決して行ってきました
読みがうまく当たり、天気は最高、連休とは思えないほど山は空いていて快適でした。
(帰りの高速では痛い目に遭いましたが・・・・。)

塩見岳、埼玉からちょっとアプローチが遠いですが(300Km位です)お勧めですよ。
南ア南部の山はなかなか手強い山ばかりですが、悪沢・赤石、聖・光に比べるとまだ塩見はお手軽な方だと思います。
雪が着くと頂上直下の雪壁が一人では登れなくなってしまいますが、それ以外の季節は特に危険な場所も無く、急な登りも少ないので行動時間の割には体力的にもそんなにキツく有りません。(日帰りの方もおりますので)

opiroさんは連休もお仕事ですか?
次のopiroさんの紅葉レコ楽しみに待っています

いつもコメントありがとうございま〜す
2015/9/22 20:15
⊂((・x・))⊃
こんにちは(・ω・)ノ

天気の良い中、十分満喫できたようですね。
2年前に日帰りで行った記憶が蘇ってきます。
今となっては、そんな体力がないので、日帰り山行は出来ないことでしょう…(´・_・`)

それにしても、塩川ルートはまだ通れないのですか…
2年も経てば、そうとう荒廃してそうだ…
復活を祈るばかりです(-_-)
2015/9/23 12:30
Re: ⊂((・x・))⊃
nurupoさんこんばんは。

やっとこの夏(もう秋?)最後に会心の山行が出来ました。
本当に山は天気次第ですね、つくづくそう思いました。

塩川ルート、そうなんですよ!まだ通行止めです。
もう直す気は無いのかな?
でも分岐から見たところそんなに草が生い茂っているわけでは無く、時々歩いている人がいるのかもしれませんね。
歴史の有るルートですから、廃道だけは避けてほしいですね。
南アルプスも、私が若い頃の思い出のテント場(大樺沢二股、雪投沢源頭、北荒川岳、三伏小屋・・・・。)が無くなってしまったり、趣の有る(ボロい?)小屋がどんどん新しく立派に建て変わったりして、何となく寂しく思っています。
2015/9/23 21:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 塩見・赤石・聖 [2日]
塩見岳(鳥倉林道より)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら