20240908-摩耶登山-双子山-烏帽子岩-石楠花山-天狗岩-マムシ谷-シェール道-天狗道-布引東尾根


- GPS
- 06:13
- 距離
- 15.1km
- 登り
- 836m
- 下り
- 1,096m
コースタイム
- 山行
- 5:29
- 休憩
- 0:45
- 合計
- 6:14
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰路:JR神戸線三ノ宮駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
花山から双子山への登りは、踏み跡が薄いところ、倒木が登山道を隠しているところ、滑りやすい急斜面、蜘蛛の巣、いくつかの枝道など、多少難しいコースです。 双子山登山口から天狗岩までと、シェール道徳川道間の連絡路では、蜘蛛の巣多数でした。 +++++ 羽虫 花山駅を出る時にディート 30% 虫除けスプレーを 1 回振り掛けて出発し、途中、ハッカ油入りアルコールスプレーを 2 回ほど使いました。 大型のアブ、メマトイ、蚊は、いましたが、少なかったです。 |
その他周辺情報 | 二宮温泉 https://www.facebook.com/ninomiyaonsen/ 男性の入浴のみは 450 円(タオル、レンタルバスタオル、ボディソープ、シャンプー、リンスつき手ぶらセットは男性 770 円)で、PayPay が使えます。 午後 4 時ごろで、脱衣場は 6 - 7 人、洗い場と浴槽で 6 - 7 人ずつくらいでした。 脱衣場のロッカーは、フレームがなく柔らかい構造の 30L ザック、Salomon OUT NIGHT 30+5 M/L のザックを押し込むことができる大きさです。 |
写真
20180107-六甲登山-シェール道-高雄山-布引下山 (20/58)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=1354627&pid=058aaed099425c8b48b10f0b49266edd
2 週間前の反対から見た橋の穴。
20240825-摩耶登山-山寺尾根-穂高湖-シェール槍-徳川道-二十渉-分水嶺越林道-修法ヶ原-二本松新道 (34/97)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=7176237&pid=b621afba130a1103c4496f9d456d227f
ここでの右折は、直木重一郎実地踏査編纂の六甲−摩耶−再度山路図が市ヶ原谷と示す谷間で、市ヶ原の櫻茶屋のやや上流側へ下ります。
HILLS BEHIND KOBE さん
六甲_摩耶_再度山路圖
https://muscleturtle.jp/download-file/
装備
個人装備 |
フェイスガード(ミズノアイスタッチ C2JY1182 グレー 装用)
ランニングマスク(ERGOSTAR グレー 携行)
不織布マスク(携行)
帽子(SOUTHFIELD後ろ日よけ付きhat カーキ)
長袖ポロシャツ(白)
長袖インナーTシャツ(おたふく手袋ボディータフネス 白)
ズボン(CO-COS グラディエーターストレッチカーゴパンツ春夏作業用 G-595 LL グレー)
靴(La Sportiva TX2)
靴下(安全靴作業用 黒グレー)
ザック(Salomon OUT NIGHT 30+5 M/L)
ファーストエイドキット(赤)
タープポンチョ(MG TRAIL 橙色+銀シート)
コンパス+笛+ヘッドライト+予備靴紐2本
ストック(折畳式 携行のみ)
スズメバチサラバ
ディート30%虫除けスプレー×2
虫除けハッカ油アルコールスプレー
携帯型情報通信端末(スマホ Xperia XZ2 SO-03K + ELECOM ZEROSHOCKケース)
携帯型情報通信端末 (SONY H8296 ジップ袋入り)
スマホケース(藤原産業F SO-1)
モバイルバッテリー(Anker PowerCore 10000)×2
Garmin eTrex 32x
ココヘリ
地図(山と高原地図アプリ)
地図(国土地理院地図アプリ)
双眼鏡
タオル
ハンドタオル
着替え一式
行動食
非常食
飲料3.5L
水分以外6.5kg+健康保険証+山岳保険会員証
|
---|
感想
今日は、趣向を変えて、摩耶山の裏から表までをゆっくり散歩しました。
今日の神戸の最高気温は 29.7 度。神戸電鉄側の山の北面では、涼しい風が吹いていました。
水分 3.5L を含む約 10kg の荷物で、水 1.8L、デカビタ C パワー 500ml を消費し、掬星台で伊藤園のビタミンパワーGO! と不二家ネクターを補給しました。
消費水分
水 1.8L
デカビタ C パワー 500ml
途中補給
掬星台で伊藤園ビタミンパワーGO! と不二家ネクターピーチ
座っての休憩
掬星台
新神戸駅の北側のトイレがある広場(荷物を片付けて街歩きスタイルに換装)
+++++
8 月 11 日に行方不明になったご婦人の新聞報道が一つ、新たにありました。
https://www.yomiuri.co.jp/local/kansai/news/20240904-OYO1T50029/
「山を見くびらないで」…六甲山で行方不明・70代女性の家族、登山者に警告
2024/09/05 11:30
午後6時台に、家族に電話やメッセージで「迷子になった。穂高湖から 掬星台 に向かっている」と連絡。翌12日午前2時過ぎに「川沿いの森の中を下っている」と連絡してきた。
これまでの報道と照らし合わせますと、この方は、穂高湖から離れたものの掬星台には到達していないと思われます。
2024 年 8 月 11 日の天候は、1 日を通して、晴れ、視程 20km
https://www.data.jma.go.jp/stats/etrn/view/hourly_s1.php?prec_no=63&block_no=47770&year=2024&month=8&day=11&view=p4
神戸の日没は 18 時 52 分
https://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/dni/2024/s2908.html
月齢は 6.7 日
https://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/dni/2024/m2908.html
午後 6 時過ぎですと、山では日が陰り、南の空に半月の少し手前の月が見えていたでしょう。
掬星台かその近くにたどり着いていたら、まだ人(夕刻なら主に観光客)はいるでしょうし、ロープウェイとケーブルで下山するのが自然です。
穂高湖から階段を昇ってすぐの摩耶山上道路(奥摩耶ドライブウェイ)にも到達していないか、摩耶山上道路(奥摩耶ドライブウェイ)で右左折を反対に(右折が掬星台)歩いてしまったか、薄暗い杣谷道に進んだか、でしょうか。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する