ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 721945
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

熊ノ平ベース〜塩見〜農鳥〜奈良田

2015年09月19日(土) 〜 2015年09月21日(月)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県 静岡県
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
55:10
距離
48.8km
登り
3,663m
下り
4,620m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:26
休憩
0:23
合計
7:49
距離 15.1km 登り 1,542m 下り 747m
7:07
138
9:25
9:40
54
10:34
10:35
186
13:41
13:48
36
14:24
32
2日目
山行
8:02
休憩
0:24
合計
8:26
距離 16.4km 登り 1,200m 下り 1,207m
3:53
31
4:24
4:25
37
5:02
13
5:15
52
6:07
78
7:25
35
8:00
8:12
8
8:20
8:24
3
8:27
8:28
23
8:51
54
9:56
9:57
56
10:53
10:56
14
11:10
11:11
38
11:49
30
3日目
山行
9:26
休憩
0:08
合計
9:34
距離 17.3km 登り 922m 下り 2,672m
4:41
43
5:24
98
7:02
58
8:00
8:01
28
8:29
8:30
36
9:06
9:12
104
10:56
169
13:45
17
14:02
12
14:14
1
14:15
ゴール地点
2日目はアタックザック
天候 1日目:朝のうち晴れ、午後曇り
2日目:朝のうち晴れ、午後曇り
3日目:朝のうち晴れ、午後曇り
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
奈良田第一駐車場に駐車。
奈良田5;30〜広河原6:20〜野呂川出合7:15 山梨バス

コース状況/
危険箇所等
特に危険箇所無し。
進行注意は、
西農鳥直下の岩場、大門沢からの下り
その他周辺情報 奈良田温泉 
女帝の湯
白根館
http://www.town.hayakawa.yamanashi.jp/tour/spot/spa/narada.html
2015年09月19日 07:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
9/19 7:42
ちょー正確な道しるべ
2015年09月19日 08:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
2
9/19 8:31
ちょー正確な道しるべ
この道の雰囲気になったら小屋はすぐです
2015年09月19日 09:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
9/19 9:20
この道の雰囲気になったら小屋はすぐです
道の両脇がテン場になっています
2015年09月19日 09:21撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
1
9/19 9:21
道の両脇がテン場になっています
2015年09月19日 09:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
9/19 9:23
「熊ノ平か〜?」
「はいそうです」
「その間水がないからそこで汲んでいき〜」
ありがとうございます。
2015年09月19日 09:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
1
9/19 9:27
「熊ノ平か〜?」
「はいそうです」
「その間水がないからそこで汲んでいき〜」
ありがとうございます。
テカテカ
なめこ食べたい。
2015年09月19日 09:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
9/19 9:57
テカテカ
なめこ食べたい。
野呂川越にきました。
小屋から小一時間。
2015年09月19日 10:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
1
9/19 10:27
野呂川越にきました。
小屋から小一時間。
2015年09月19日 10:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
9/19 10:27
仙丈が見えますね
2015年09月19日 11:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
9/19 11:14
仙丈が見えますね
秋も近しです。
2015年09月19日 12:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
9/19 12:31
秋も近しです。
三峰岳直下から野呂川越方面
2015年09月19日 12:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
1
9/19 12:55
三峰岳直下から野呂川越方面
紅葉が始まりだしています
2015年09月19日 13:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
9/19 13:02
紅葉が始まりだしています
三峰岳(みぶだけ)2999mはガスの中
2015年09月19日 13:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
1
9/19 13:16
三峰岳(みぶだけ)2999mはガスの中
分岐、見えました
2015年09月19日 13:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
9/19 13:28
分岐、見えました
2,999!
2015年09月19日 13:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
1
9/19 13:34
2,999!
西農鳥です
2015年09月19日 13:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
9/19 13:36
西農鳥です
アップ
2015年09月19日 13:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
9/19 13:45
アップ
こちらは間ノ岳
2015年09月19日 13:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
9/19 13:51
こちらは間ノ岳
熊ノ平に向け下った位置から振り返る
2015年09月19日 14:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
9/19 14:19
熊ノ平に向け下った位置から振り返る
トラバース分岐
2015年09月19日 14:25撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
9/19 14:25
トラバース分岐
今夜の我が家は少し傾斜してますが問題なし。
熊ノ平2泊。
1泊目は空いてて快適。2泊目は15時過ぎにテン場埋まりました。
2015年09月19日 15:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
9/19 15:42
今夜の我が家は少し傾斜してますが問題なし。
熊ノ平2泊。
1泊目は空いてて快適。2泊目は15時過ぎにテン場埋まりました。
テン場からは農鳥が見えます
2015年09月19日 16:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
9/19 16:28
テン場からは農鳥が見えます
アゼミ?
酔っ払いにチクチクあたる植物
2015年09月19日 16:56撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
9/19 16:56
アゼミ?
酔っ払いにチクチクあたる植物
翌朝
やっと明るくなりました
2015年09月20日 05:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
9/20 5:49
翌朝
やっと明るくなりました
間ノ岳ですね
2015年09月20日 05:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
9/20 5:53
間ノ岳ですね
やっと塩見岳が姿を見せてくれました
2015年09月20日 06:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
1
9/20 6:05
やっと塩見岳が姿を見せてくれました
2015年09月20日 06:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
9/20 6:08
富士山だ〜!
2015年09月20日 06:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
9/20 6:08
富士山だ〜!
間ノ岳、農鳥岳
2015年09月20日 06:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
9/20 6:20
間ノ岳、農鳥岳
2015年09月20日 06:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
9/20 6:22
キャンプ場跡
2015年09月20日 06:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
9/20 6:26
キャンプ場跡
ここいいテン場だったろうに...
2015年09月20日 06:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
2
9/20 6:27
ここいいテン場だったろうに...
ガスが切れてきました
2015年09月20日 06:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
9/20 6:45
ガスが切れてきました
また世界遺産
2015年09月20日 06:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
9/20 6:46
また世界遺産
北の俣分岐まで、
かなりきつい道です。
2015年09月20日 06:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
1
9/20 6:49
北の俣分岐まで、
かなりきつい道です。
2015年09月20日 07:11撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
9/20 7:11
歩いてきた稜線。
ここまで2時間半。
2015年09月20日 07:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
9/20 7:19
歩いてきた稜線。
ここまで2時間半。
北の俣
2015年09月20日 07:25撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
9/20 7:25
北の俣
蝙蝠へつながる稜線。
すれ違ったオジサン、「フクロウ岳」って呼んでた(笑)
ぜんぜん違うぞ。鳥類でもないし!
2015年09月20日 07:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
9/20 7:27
蝙蝠へつながる稜線。
すれ違ったオジサン、「フクロウ岳」って呼んでた(笑)
ぜんぜん違うぞ。鳥類でもないし!
荒川三山
2015年09月20日 07:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
9/20 7:28
荒川三山
塩見岳山頂
2015年09月20日 07:33撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
1
9/20 7:33
塩見岳山頂
西峰
2015年09月20日 08:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
9/20 8:12
西峰
2015年09月20日 08:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
9/20 8:20
北の俣〜塩見山頂間はこう見えて危なくないです。
2015年09月20日 08:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
9/20 8:24
北の俣〜塩見山頂間はこう見えて危なくないです。
塩見のバットレス
2015年09月20日 08:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
9/20 8:27
塩見のバットレス
2015年09月20日 08:29撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
1
9/20 8:29
北の俣より
2015年09月20日 08:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
9/20 8:45
北の俣より
さあ、またこの稜線を帰ります
2015年09月20日 09:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
9/20 9:04
さあ、またこの稜線を帰ります
2015年09月20日 09:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
9/20 9:39
2015年09月20日 09:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
9/20 9:44
2015年09月20日 09:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
1
9/20 9:54
途中、寄り道
2015年09月20日 10:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
9/20 10:52
途中、寄り道
2015年09月20日 11:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
9/20 11:05
3日目
モルゲンまでにはなりません
2015年09月21日 05:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
9/21 5:19
3日目
モルゲンまでにはなりません
2015年09月21日 05:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
9/21 5:20
写真では伝えきれない美しさ
2015年09月21日 05:21撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
9/21 5:21
写真では伝えきれない美しさ
2015年09月21日 05:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
9/21 5:26
2015年09月21日 05:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
9/21 5:27
2015年09月21日 05:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
9/21 5:34
トラバース道を行きます
2015年09月21日 05:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
9/21 5:52
トラバース道を行きます
来週あたりから紅葉が綺麗になりそうです
2015年09月21日 06:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
9/21 6:05
来週あたりから紅葉が綺麗になりそうです
農鳥、間ノ岳、トラバースの分岐
2015年09月21日 06:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
9/21 6:51
農鳥、間ノ岳、トラバースの分岐
世界遺産
2015年09月21日 06:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
9/21 6:52
世界遺産
農鳥小屋の肩に乗りました
小屋の建物間を通過します。
テン場の眺めはいいけど、トイレが・・・。
2015年09月21日 06:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
9/21 6:57
農鳥小屋の肩に乗りました
小屋の建物間を通過します。
テン場の眺めはいいけど、トイレが・・・。
間ノ岳
私は好きです。
2015年09月21日 07:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
9/21 7:36
間ノ岳
私は好きです。
西農鳥
このへんは団体さんいましたよ〜
2015年09月21日 07:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
9/21 7:47
西農鳥
このへんは団体さんいましたよ〜
振返って、間ノ岳
2015年09月21日 07:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
9/21 7:48
振返って、間ノ岳
抜きます、抜きます。
2015年09月21日 07:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
9/21 7:55
抜きます、抜きます。
写真とって通過〜
2015年09月21日 07:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
9/21 7:57
写真とって通過〜
農鳥岳の稜線
2015年09月21日 08:18撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
9/21 8:18
農鳥岳の稜線
2015年09月21日 08:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
9/21 8:24
山頂も人多し。通過〜
2015年09月21日 08:30撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
9/21 8:30
山頂も人多し。通過〜
大門沢下降点
2015年09月21日 08:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
9/21 8:58
大門沢下降点
撮影機器:

装備

個人装備
ヘッドランプ(1) 予備電池(1) 1/25 000地形図(1) ガイド地図(1) ライター(1) 飲料(3) ティッシュ(1) バンドエイド(1) タオル(1) 携帯電話(1) 雨具(1) 防寒着(1) 手袋(1) ストック(1) ビニール袋(2) 替え衣類(1) シュラフ(1) ザックカバー(1) クマよけ鈴(1) 食器(1) 非常食(1) テント テントマット ランタン・マントル コンロ ガスカートリッジ コッヘル(鍋) ファーストエイドキット カメラ

感想

シルバーウィークはどこへ行こうか。
プランは2つ。
1つは、黒部の山賊の舞台である、三俣山荘から鷲羽、水晶、雲の平、黒部五郎を回る3泊の周回。
もうひとつは、このルート。
混雑を回避して、しかも登りごたえのある山域。
南アルプスの中で、行ってみたかった山小屋のテン場、それは、熊ノ平と百聞洞のテン場。なぜか、訪れる人が少ないから。

初日、始発で広河原に到着。
北沢峠行きのバスに乗り換え。野呂川出合いで降りたのは私ただひとり。
若干の寂しさと、バスの運転手さんの「熊に気をつけてね〜」のありがたい言葉が、余計まわりを気にしてどきどきしてしまう。
両俣小屋へは、CT2:20の林道歩きだが全く苦にならない快適な林道歩きだ。
両俣小屋近くは沢の氾濫のための車道が寸断されていて、荷運びが一部人力になっているようで嘆かわしい。
小屋に近くなると、沢沿いの何ともいい雰囲気の林間のみちになる。
テン場も木漏れ日のなかで快適そうだ。
両俣小屋から尾根筋までの上りはそれなりにきつい。
野呂川越から三峰岳まではCT3時間とあったが、テン泊装備だとまともにCTの時間がかかってけっこうきつかった。
三峰岳で、同じルートを歩いてきた人とあう。すぐ後に、少し若めの男性も到着。聞くと、なんと仙丈岳を越えてきたというではないか!
なんかそんな雰囲気はあるが、CTを見直すのも恐ろしいくらいの行程なのでそのときはそのままにしておいた。
しばし下ると、熊ノ平。
連休初日のためか、初日でここまで来る人が少なく、空いて快適なテン場だった。
その晩、翌日は予定通り塩見ピストンするか、若めの男性が行くという蝙蝠越えの二間小屋に行くか迷う。
でもいつものごとぐ、ビールに日本酒、ウィスキーを進み、夜中には頭痛が...。
明日、農鳥経由で下山しようかまで考えるネガティブ思考ぶり。
夜半過ぎ、どうやら体調も戻って予定通り塩見ピストンにする。
日帰りのアタックザック。
若めの彼から15分前に出た。彼はテン泊装備。
1時間過ぎ、空身の装備なのにいとも簡単にパッシングされた。
やはり、仙丈岳越えの実力は凄まじかった。
この日は10時過ぎまでガスがかからず、最高の景色を楽しめた。
前回去年の塩見岳は2日雨の中の山行だったため、リベンジできた。
2日目の熊ノ平は、シルバーウィークの余波を受け始めて混みだした。
テン場20張り程度のキャパに30張りはあったと思う。
そこは熊ノ平に来る登山者。
マナーはしっかりしている人が多く、混んでも快適な夜でした。
いびきうるさくてごめんなさい。
3日目。
予定では白峰南稜の笹山でもう一泊しようと思っていたが、
諸事情で3日目で下山することにした。
農鳥経由の奈良田はCTで11時間。
早めに下りてゆっくり温泉に浸かりたいので、早めの出発とした。
農鳥へのトラバース路は気持ちがいい。
紅葉になったらさぞ素晴らしい道になるだろう。
この道、この時間、前にも後にも自分ひとりだった。
農鳥小屋のテン場はほぼ撤収済みの時間についた。
ここから団体さん、昔の山ガールを見かけ始めるようになる。
仙塩尾根とはやはりハイカーの力量が違うと思う。
ここからは快調に下りて、トレラン2名以外に抜かれることは無かった。
大門沢下降点からの下りは、それなりに注意が必要な箇所がある。
下りはコケ易いので注意。
白峰南稜に行こうかどうか迷った挙句、やめた。
大門沢下降点着9:00、大門沢経由下山6時間、白峰南稜経由8時間30分。
3日目にして自信は無く、無理はやめた。
年齢と体力を考えて、また次回、白峰南稜に行きたいと思う。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1971人

コメント

今晩は
同じテン場で、お世話に成りました。
楽しめました。
2015/9/22 21:50
Re: 今晩は
こちらこそ。
お世話になりました。
また巷が混みそうなときには、熊ノ平に行きます
2015/9/23 8:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [7日]
南アルプス名峰のほとんどを一筆書きで巡るルート!
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら