記録ID: 725629
全員に公開
ハイキング
白山
白山 燃えて煌く古の道 (加賀禅定道〜楽々新道)
2015年09月20日(日) [日帰り]


- GPS
- 12:04
- 距離
- 27.0km
- 登り
- 2,471m
- 下り
- 2,446m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 10:50
- 休憩
- 1:09
- 合計
- 11:59
距離 27.0km
登り 2,481m
下り 2,446m
天候 | 晴れ のち ガッスル |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
R360からは車で5分程進めば右手に白山加賀禅定道ハライ谷登山道が現れる。 登山道前には路側帯があり乗用車5〜6台程度なら問題なく停められる。 尚、本線は小規模程度の落石が起きる可能性がありますので細心の注意を払うこと。 また、今回のように周回する場合は新岩間温泉の山崎旅館様向かいの駐車場にあらかじめ自転車をデポすると良いでしょう。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
ー加賀禅定道ー 全コース下草もよく刈られ明瞭。迷子の心配は全く無し。 美女坂の苔蒸した丸太階段が滑りやすくなっているので、特に下山時で通過する際には転倒等に注意が必要。 美女坂から天池までの間は部分的に泥濘んだ箇所もございます。 スパッツ等で対処されることをおススメいたします。 今回、下山時にチョイスした楽々新道も泥濘多発地帯となっているので、私は最初からスパッツ装備で挑みました。 各水場の状況でありますが安定した供給量が非常に乏しく行程に見合った分量持参が必要となる。 行程は非常に長くアップダウンも多いので体力に自信のない方は途中の奥長倉避難小屋泊をおススメいたします。 日帰りプランをお考えでありましたら「ハライ谷〜天池間」くらいに留めておくと無難かと思われます。 ー楽々新道ー アップダウンがほとんど無い本コースを下山時にチョイスいたしました。 やはり歩くぶんには楽ですけれど、見返り坂下部辺りから泥濘んだ状態が続くようになる。 粘土質土壌の上に苔蒸した丸い石が多く現れ出し滑りやすさに拍車がかかる。 転倒のおそれが際立って高く軽快に歩を進めることが極めて難しい。 怪我の危険性が高く秘めているので慎重に挑むべし。 下草状況ですが、先日9月初旬に小桜平まで挑んだ際には腰上辺りまでのびていた草が現在は綺麗に刈り込まれ明瞭となっていました。 迷子の心配はございません。 本コースは白山にある登山道の中でも人の入りが極端に少なく、野生動物と鉢合う可能性が多いと感じます。 事前に自身の存在を相手に知らせる意味でもラジオや鈴を携帯されて挑まれることを望みます。 ー新岩間温泉〜ハライ谷までの車道ー はっきり言って今回の行程の中で際立って危険が潜むポイントと言えよう。 この区間を車で走行するにせよ、自転車で走行するにせよ、歩行するにせよ、落石及び土砂崩れには細心の注意を払うこと。 落石に関してはレベルも様々ですけれど正直ひっきりなし状態です。 のんびりといられる場所ではありません。 |
その他周辺情報 | 下山後に日帰り入浴をされたいのであれば、金沢方面へお帰りになられるのでしたら白山市吉野R157沿いにあります「大門温泉」がお手軽おススメです。 入浴料大人370円ととてもリーズナブルなのも魅力。 http://www.hakusan-spa.com/c6035.html 福井県方面へお帰りでありましたらR157を進みますと白山市白峰にあります「白峰温泉総湯」がおススメです。 入浴料大人一人650円。尚、白山市民でありましたら大人400円で入浴可能です。 http://www.shiramine-m.com/ またR157石川県境を越え福井県勝山市に入りますと「勝山温泉センター水芭蕉」が最寄りにございます。 こちらも良い入浴施設でありますよ。 http://mizubasyo.com/ |
写真
またやって来ちまったぜ
え〜、ここは確か白山加賀禅定道のハライ谷登山口だよね?
アンタ、2週間前にもここへ来たじゃないか。
(最後には別当出合でバスに見捨てられちゃった哀れ人を演じていたけどね・・・)
で、今日はいったい何の用事だい?
ふふん、一匹狼のさすらい人に当てなんてありゃしないのさ。
ただこの場所がやたら落ち着くってことくらいかな。
どうだい?また私に付いてくるかい?
駐車スペースには地元ナンバーの先着車1台のみ。
正義の味方に変身中にもう1台到着した。
連休を利用して京都からお越しになられたと申されておりますた。
いや〜、アナタ渋いところをチョイスされますたね〜。
きっと白山の事が大好きになって終演を迎えることとなりますよん、間違いない!。
え〜、ここは確か白山加賀禅定道のハライ谷登山口だよね?
アンタ、2週間前にもここへ来たじゃないか。
(最後には別当出合でバスに見捨てられちゃった哀れ人を演じていたけどね・・・)
で、今日はいったい何の用事だい?
ふふん、一匹狼のさすらい人に当てなんてありゃしないのさ。
ただこの場所がやたら落ち着くってことくらいかな。
どうだい?また私に付いてくるかい?
駐車スペースには地元ナンバーの先着車1台のみ。
正義の味方に変身中にもう1台到着した。
連休を利用して京都からお越しになられたと申されておりますた。
いや〜、アナタ渋いところをチョイスされますたね〜。
きっと白山の事が大好きになって終演を迎えることとなりますよん、間違いない!。
キキーッ!!!
あら?こちらのお方は・・・?
残念ながらMillerさんではありませんよ。
Millerさんの方がちょっとだけ顔では勝っています。
あとはどっこいどっこいです。
静かな北部白山は野生動物の宝庫。
おサルやカモシカ、クマちゃんもタダで見られる特典が付いてくるよん。
あら?こちらのお方は・・・?
残念ながらMillerさんではありませんよ。
Millerさんの方がちょっとだけ顔では勝っています。
あとはどっこいどっこいです。
静かな北部白山は野生動物の宝庫。
おサルやカモシカ、クマちゃんもタダで見られる特典が付いてくるよん。
秋晴れ白山
「おはようございます」。
「今日もよろすくお願いいたすます」。
スカ〜っと晴れちゃってお山ラインがく〜っきりだね〜。
「ん?」。
気のせいか頂周辺が紅く染まって見えるんだけど・・・。
ふふふ、ひょっとして、ひょっとしますか〜。
「おはようございます」。
「今日もよろすくお願いいたすます」。
スカ〜っと晴れちゃってお山ラインがく〜っきりだね〜。
「ん?」。
気のせいか頂周辺が紅く染まって見えるんだけど・・・。
ふふふ、ひょっとして、ひょっとしますか〜。
まさか噴火?
白山周辺は雲一つない好天でありますのに七倉山とP2415との鞍部から白いモクモクが・・・。
何すか、あれは?
(この時、今日も一日を通してスカ〜晴れを信じ込んでいるMillerさんであった)
白山周辺は雲一つない好天でありますのに七倉山とP2415との鞍部から白いモクモクが・・・。
何すか、あれは?
(この時、今日も一日を通してスカ〜晴れを信じ込んでいるMillerさんであった)
登ったら降りたくはない美女坂登場
よせばいいのにまた来ちまった。
またヒ〜ヒ〜言いながらTRYするってことになるぜ。
今回も一方通行の予定をしているのである程度のムチとロウソクの覚悟は出来ている。
この坂は泣く子も更に泣きつづける急坂です。
よせばいいのにまた来ちまった。
またヒ〜ヒ〜言いながらTRYするってことになるぜ。
今回も一方通行の予定をしているのである程度のムチとロウソクの覚悟は出来ている。
この坂は泣く子も更に泣きつづける急坂です。
美女坂の頭
お陰様でエスカレーター整備が待たれる美女坂を何とか登りきる事が出来ますた。
(もう何があってもここを降りないゾと決心は堅い)
登り詰めたらそこは別世界となっていた。
標高2000mを越えるこの辺りからは紅葉が一段と進んでいたのだ。
お陰様でエスカレーター整備が待たれる美女坂を何とか登りきる事が出来ますた。
(もう何があってもここを降りないゾと決心は堅い)
登り詰めたらそこは別世界となっていた。
標高2000mを越えるこの辺りからは紅葉が一段と進んでいたのだ。
2015秋 今年のSUPER MODELさん
う〜ん、どうですかね〜。
今年の紅葉の出来栄えは「五つ星」とまではお伝え出来ませんけれど、それでも中々の美しいModelさん達が揃っていましたよ。
Millerさんは、どの子もこの子もお相手しなくてはいけないので中々先に進めそうにありません。
う〜ん、どうですかね〜。
今年の紅葉の出来栄えは「五つ星」とまではお伝え出来ませんけれど、それでも中々の美しいModelさん達が揃っていましたよ。
Millerさんは、どの子もこの子もお相手しなくてはいけないので中々先に進めそうにありません。
幻の名瀑 百四丈滝
「これを見たくてチバラギからはるばるやって来ました〜♡」とおっしゃっていた気合十分テンション満点の男性二人組ハイカー様達と出会えました。
Millerさんならお山歩き以前に車の運転でまず挫折です。
どうぞ素敵な白山、素敵な連休をお過ごしくださいませ。
「これを見たくてチバラギからはるばるやって来ました〜♡」とおっしゃっていた気合十分テンション満点の男性二人組ハイカー様達と出会えました。
Millerさんならお山歩き以前に車の運転でまず挫折です。
どうぞ素敵な白山、素敵な連休をお過ごしくださいませ。
ゴぉぉぉぉぉぉ!!!
何度見ても迫力あるね。
この名瀑はやはり一人で静かに楽しみたい。
この滝の展望台が激混み砂防新道になくて良かったよ。
「祝 還暦登山ツアー」企画のオバチャン&オッチャン大群に混じって見えるか見えないかってなシチュエーションの中にいたくはないもんね。
何度見ても迫力あるね。
この名瀑はやはり一人で静かに楽しみたい。
この滝の展望台が激混み砂防新道になくて良かったよ。
「祝 還暦登山ツアー」企画のオバチャン&オッチャン大群に混じって見えるか見えないかってなシチュエーションの中にいたくはないもんね。
木道
まったりとした雰囲気が楽しめる広〜い原っぱ。
ここへ来ると時間を忘れてしまうねん。
って言うか忘れたくなんねん。
この先更に長い行程が待っているんだけれど「そんなことどうでもいいや」ってなくらい、ゆ〜っくりとしていたい場所なのよ。
日頃の時間に追われるあくせくとした生活や、職場や学校、近所づきあいに至るまで人間関係等のしがらみから解き放たれたいとお考えのアナタ。
そんなアナタにここは最高よ。
枕を持参してここで秋のそよ風に当たりながら昼寝してみなはれ。
ス〜っとした気持ちになれますさかい。
まったりとした雰囲気が楽しめる広〜い原っぱ。
ここへ来ると時間を忘れてしまうねん。
って言うか忘れたくなんねん。
この先更に長い行程が待っているんだけれど「そんなことどうでもいいや」ってなくらい、ゆ〜っくりとしていたい場所なのよ。
日頃の時間に追われるあくせくとした生活や、職場や学校、近所づきあいに至るまで人間関係等のしがらみから解き放たれたいとお考えのアナタ。
そんなアナタにここは最高よ。
枕を持参してここで秋のそよ風に当たりながら昼寝してみなはれ。
ス〜っとした気持ちになれますさかい。
天池
やっぱここへ来るなら秋が一番だ〜ね。
夏もお花がたくさん咲くから見ごたえがあって良いんだけれど、ちょっとのことで標高が低いから日中は暑くてのんびりと出来やしない。
それに虫もブンブンまとわりついてくるし。
その点秋は良い。
空気も澄んでいて清々しいし、のんびりしていても気持ちが良い。
人もほとんど来ないから静かなリゾート気分が満喫出来るのも良いよな〜。
やっぱここへ来るなら秋が一番だ〜ね。
夏もお花がたくさん咲くから見ごたえがあって良いんだけれど、ちょっとのことで標高が低いから日中は暑くてのんびりと出来やしない。
それに虫もブンブンまとわりついてくるし。
その点秋は良い。
空気も澄んでいて清々しいし、のんびりしていても気持ちが良い。
人もほとんど来ないから静かなリゾート気分が満喫出来るのも良いよな〜。
今日もヤル気満々でスタンバイ
天池にある木道までやって来た。
いましたいました。
ハイジャンプのアスリートが待機していますたよ。
スタートのフラッグが上がりますとピョ〜ンと場外まで跳んでっちゃいますた。
どんな筋力してんねん、全く。
天池にある木道までやって来た。
いましたいました。
ハイジャンプのアスリートが待機していますたよ。
スタートのフラッグが上がりますとピョ〜ンと場外まで跳んでっちゃいますた。
どんな筋力してんねん、全く。
壮大なロマン
日本のお山の中でひとつのお山に対しこれだけ長い登山道が形成されたところが果たしてあるのだろうか?
日本の各アルプス等を網羅されたお方が次に訪れる場所と言えば静かで長大な山旅が楽しめられる場所であるとMillerさんの尊敬するお方が申しておられました。
北部白山は正にそういった場所だよね。
日本のお山の中でひとつのお山に対しこれだけ長い登山道が形成されたところが果たしてあるのだろうか?
日本の各アルプス等を網羅されたお方が次に訪れる場所と言えば静かで長大な山旅が楽しめられる場所であるとMillerさんの尊敬するお方が申しておられました。
北部白山は正にそういった場所だよね。
アルプスでは見られない絶景
さて計画では更に上を目指し、今日のメインディッシュに位置付けている「清浄ケ原・見返り坂の紅葉」を楽しみたいと思っていたのだが、朝までの晴天がもはや消滅してしまっている。
って言うか、長坂より上が雲の覆い尽くされて何も見えないんですけど・・・。
そんな中で紅葉鑑賞しても冴えないだろうな〜。
かと言ってまた美女坂を降りるのもイヤだし。
う〜む。
さて計画では更に上を目指し、今日のメインディッシュに位置付けている「清浄ケ原・見返り坂の紅葉」を楽しみたいと思っていたのだが、朝までの晴天がもはや消滅してしまっている。
って言うか、長坂より上が雲の覆い尽くされて何も見えないんですけど・・・。
そんな中で紅葉鑑賞しても冴えないだろうな〜。
かと言ってまた美女坂を降りるのもイヤだし。
う〜む。
定番の油池 with 四塚山collaboration
やった〜!
四塚山のガスが取れてきよった〜!!!
頂周辺には青空だって見えんじゃん。
ううううう、ムラムラしてきよったで〜!
「者共ぉ!進軍開始じゃぁ〜っ!!!」。
「おおおおおおおおーっ!!!」。
やった〜!
四塚山のガスが取れてきよった〜!!!
頂周辺には青空だって見えんじゃん。
ううううう、ムラムラしてきよったで〜!
「者共ぉ!進軍開始じゃぁ〜っ!!!」。
「おおおおおおおおーっ!!!」。
快楽と地獄の狭間
長坂に差し掛かりますた。
ゴージャスなナナカマドさんのトンネルをくぐりますよ。
見上げれば鮮やかな赤や黄色、オレンジばかり。
これから辛く長い拷問登りが強いられる中で、こういった展開はむしろ幸せと思わざるを得ない。
長坂に差し掛かりますた。
ゴージャスなナナカマドさんのトンネルをくぐりますよ。
見上げれば鮮やかな赤や黄色、オレンジばかり。
これから辛く長い拷問登りが強いられる中で、こういった展開はむしろ幸せと思わざるを得ない。
本コース最大の正念場
皆様、どんなことでも構いません。
ここに挑む際にはとにかく一番幸せな事、焦がれた想いをお考えになって進みましょうね。
それが非現実的なことや希望的観測であっても全然OK。
「ぼ、ボク・・・、か、かの、いや、係長に昇進したい!」。
「わたし、誰かと一緒にプリクラを撮ってみたい♡」。
このように何でも結構だと思います。
Millerさんの場合は?
「これを登りきれば知世さんが待っていてくれる」。
そうでも思わなきゃやってらんないよ。
皆様、どんなことでも構いません。
ここに挑む際にはとにかく一番幸せな事、焦がれた想いをお考えになって進みましょうね。
それが非現実的なことや希望的観測であっても全然OK。
「ぼ、ボク・・・、か、かの、いや、係長に昇進したい!」。
「わたし、誰かと一緒にプリクラを撮ってみたい♡」。
このように何でも結構だと思います。
Millerさんの場合は?
「これを登りきれば知世さんが待っていてくれる」。
そうでも思わなきゃやってらんないよ。
激登りは越えた
長い長い登りにようやく終止符が打たれる時がきた。
四塚山の塚がはっきりと見える距離まで近づいてきた。
「知世さん、今迎えに行きますからね♪」。
愛はどんな峰々も越えるのだ。
(まだ言ってんの・・・)
長い長い登りにようやく終止符が打たれる時がきた。
四塚山の塚がはっきりと見える距離まで近づいてきた。
「知世さん、今迎えに行きますからね♪」。
愛はどんな峰々も越えるのだ。
(まだ言ってんの・・・)
塚
遂に来ますた。
やっと来ますた。
もうしんどい想いはしなくていいんだよ。
四塚山到着です。
その昔、麓にて強欲で猫好きな老婆が猫と一緒になって村人に悪さをするので、泰澄(たいちよう)大師の弟子の浄定(きよさだ)行者になんとかしてくれるよう頼んだところ、行者は猫と老婆を山へ追いやり、石を積み重ね出られないようにしたという伝説がある。
その伝説にうたわれている石で積まれた塚が四つございますよ。
Millerさんもハニーちゃんも猫が大好きでありますが、気がついたら石を積まれ漬物にされたってことにならないようにせねばなるまい。
遂に来ますた。
やっと来ますた。
もうしんどい想いはしなくていいんだよ。
四塚山到着です。
その昔、麓にて強欲で猫好きな老婆が猫と一緒になって村人に悪さをするので、泰澄(たいちよう)大師の弟子の浄定(きよさだ)行者になんとかしてくれるよう頼んだところ、行者は猫と老婆を山へ追いやり、石を積み重ね出られないようにしたという伝説がある。
その伝説にうたわれている石で積まれた塚が四つございますよ。
Millerさんもハニーちゃんも猫が大好きでありますが、気がついたら石を積まれ漬物にされたってことにならないようにせねばなるまい。
ビロ〜ンと長い四塚山PEAK
そう言えば何回もこの地に来てはいますけれど四塚山の頂に立った事がない。
地形図を拝見しますと三角点だってちゃんとある。
今回の行程ではPEAKを踏む箇所が一箇所もないのよ。
コースは全てのPEAKを巻くように設けられているのだ。
いや、長倉山などは踏んでいるか。
「よ〜し、折角ここまで来たからには四塚山のPEAKに立ってやろう」。
つってもいったい何処がPEAKなんやろか?
塚から見上げる限り横にビロ〜ンと長い山頂部は何処を見ても同じ高さに見えるねん。
GPSを見ながら辿ってみますか。
そう言えば何回もこの地に来てはいますけれど四塚山の頂に立った事がない。
地形図を拝見しますと三角点だってちゃんとある。
今回の行程ではPEAKを踏む箇所が一箇所もないのよ。
コースは全てのPEAKを巻くように設けられているのだ。
いや、長倉山などは踏んでいるか。
「よ〜し、折角ここまで来たからには四塚山のPEAKに立ってやろう」。
つってもいったい何処がPEAKなんやろか?
塚から見上げる限り横にビロ〜ンと長い山頂部は何処を見ても同じ高さに見えるねん。
GPSを見ながら辿ってみますか。
四塚山山頂西側一画
山頂一画では草が生えていなくて結構広い。
今はガスに覆われて眺望はさっぱりだがスカッと晴れていると日本海から金沢平野にかけて一望なんだろうね。
今度ここで夕陽が沈む時に大好きなあの娘に愛の告白をしてみよう。
よし!(何がヨシやねん?)
山頂一画では草が生えていなくて結構広い。
今はガスに覆われて眺望はさっぱりだがスカッと晴れていると日本海から金沢平野にかけて一望なんだろうね。
今度ここで夕陽が沈む時に大好きなあの娘に愛の告白をしてみよう。
よし!(何がヨシやねん?)
三等三角点
記録によりますと四塚山にもちゃんと三角点(三等)がある。
西側一角の広くザレた箇所を探しても見当たらなかった。
きっとハイマツの海の中にあるんやろな。
下山終了時刻のことも気になってきましたので探すのを諦めることにした。
P2530もまた今度だ。
サラバだ〜!
記録によりますと四塚山にもちゃんと三角点(三等)がある。
西側一角の広くザレた箇所を探しても見当たらなかった。
きっとハイマツの海の中にあるんやろな。
下山終了時刻のことも気になってきましたので探すのを諦めることにした。
P2530もまた今度だ。
サラバだ〜!
七倉ノ辻を目指そう
次は北部白山のスクランブル交差点に向かいます。
どこの街中の交差点にもありますMcやセブンなどはありません。
画像左側に聳える七倉山から右に降りた鞍部の場所が七倉ノ辻であります。
その場所は今歩いてきた加賀禅定道と見返り坂へと降りる楽々新道、そして市ノ瀬から延びてくる釈迦新道が交わるPOINTやねん。
ここに営業小屋があったらいいのにな〜。
次は北部白山のスクランブル交差点に向かいます。
どこの街中の交差点にもありますMcやセブンなどはありません。
画像左側に聳える七倉山から右に降りた鞍部の場所が七倉ノ辻であります。
その場所は今歩いてきた加賀禅定道と見返り坂へと降りる楽々新道、そして市ノ瀬から延びてくる釈迦新道が交わるPOINTやねん。
ここに営業小屋があったらいいのにな〜。
七倉ノ辻着
申し上げます。
私Miller三等兵、恥ずかしながら生きて無事七倉ノ辻に到着いたしますた〜!
ウスッ!
こうしてハライ谷からの加賀禅定道の長い道のりを7時間強で無事終了した。
加賀禅定道で出会った方は3名のみ、静かな山旅を満喫出来ますた。
静かな七倉ノ辻でお国から配給された握り飯を頬張りながら小休止とし、後半戦の英気を養うこととする。
申し上げます。
私Miller三等兵、恥ずかしながら生きて無事七倉ノ辻に到着いたしますた〜!
ウスッ!
こうしてハライ谷からの加賀禅定道の長い道のりを7時間強で無事終了した。
加賀禅定道で出会った方は3名のみ、静かな山旅を満喫出来ますた。
静かな七倉ノ辻でお国から配給された握り飯を頬張りながら小休止とし、後半戦の英気を養うこととする。
後半戦開幕
これより下山開始。
「さぁ、降りますよ」って言ったら、何だか優勝絶望視されたBクラスの消化試合みたいなニュアンスに捉えがちでありますけれど、Millerさんにしたらこれからが本番ショーの楽しみが待っているのでございます。
さぁ、皆様もご一緒に本番期待いたしましょー。
これより下山開始。
「さぁ、降りますよ」って言ったら、何だか優勝絶望視されたBクラスの消化試合みたいなニュアンスに捉えがちでありますけれど、Millerさんにしたらこれからが本番ショーの楽しみが待っているのでございます。
さぁ、皆様もご一緒に本番期待いたしましょー。
七倉山PEAK制覇も諦めた
本コースは七倉山も巻くようになっている。
ちょっとだけPEAKへの野望はあったが所詮はMillerさんの小さな脳みそが考えた事。
辺りに綺麗な紅葉がチラチラしちゃっていたらPEAK制覇の野望なんざどうでもよくなった。
本コースは七倉山も巻くようになっている。
ちょっとだけPEAKへの野望はあったが所詮はMillerさんの小さな脳みそが考えた事。
辺りに綺麗な紅葉がチラチラしちゃっていたらPEAK制覇の野望なんざどうでもよくなった。
しっとりバージョン2
しっとりバージョンでは霧とSuper Modelとコケや沢、あるいは雨上がりの木漏れ日とSuper Modelと雫が絶対条件であります。
今回のように曇天と黄葉と足元の湿った緑なんてのもシックな感じが出て結構好きよ。
しっとりバージョンでは霧とSuper Modelとコケや沢、あるいは雨上がりの木漏れ日とSuper Modelと雫が絶対条件であります。
今回のように曇天と黄葉と足元の湿った緑なんてのもシックな感じが出て結構好きよ。
上を見ると綺麗な子ばかり
でもね、下を見るとかなりデンジャラスやねん。
辺りは低木ながらも完璧に樹林帯に突入。
足元はと言えば、ジメジメ泥濘苔生し丸石の連続。
転倒の危機に陥っていますので、とにかく集中せねばいけません。
でもね、下を見るとかなりデンジャラスやねん。
辺りは低木ながらも完璧に樹林帯に突入。
足元はと言えば、ジメジメ泥濘苔生し丸石の連続。
転倒の危機に陥っていますので、とにかく集中せねばいけません。
小桜平
遠望の効かないガスめいた世界。
Millerさん、ここへ来ると必ずこのようなシックな雰囲気の展開となりますねん。
今の今まで、ここにたどり着いて晴れていた事は一度もありませんの。
私のよくご存知のお方の釈迦新道にあります釈迦岳前峰のような存在と変わりません。
逆周りだったらこの地に付いた時には快晴だったのかも知れないんだけど、タラレバ言っても仕方ありませんね。
だけどこの展開は私にとってプラス要因でむしろ歓迎mode。
Welcome Welcome なのよ。
遠望の効かないガスめいた世界。
Millerさん、ここへ来ると必ずこのようなシックな雰囲気の展開となりますねん。
今の今まで、ここにたどり着いて晴れていた事は一度もありませんの。
私のよくご存知のお方の釈迦新道にあります釈迦岳前峰のような存在と変わりません。
逆周りだったらこの地に付いた時には快晴だったのかも知れないんだけど、タラレバ言っても仕方ありませんね。
だけどこの展開は私にとってプラス要因でむしろ歓迎mode。
Welcome Welcome なのよ。
秋の定番確実
いやぁ、いかがでした。
この静けさと、このしっとり感。
そして思っていた通りの紅葉の出来栄え。
秋の白山の紅葉の定番と言われている「南龍&トンビ」や「お花松原&北弥陀ヶ原」の揺るぎない地位を凌駕する存在と言えんじゃないの。
来年以降は本コースを行事に盛り込むことに決定したじょ。
いやぁ、いかがでした。
この静けさと、このしっとり感。
そして思っていた通りの紅葉の出来栄え。
秋の白山の紅葉の定番と言われている「南龍&トンビ」や「お花松原&北弥陀ヶ原」の揺るぎない地位を凌駕する存在と言えんじゃないの。
来年以降は本コースを行事に盛り込むことに決定したじょ。
静かなブナ林
白山を代表する森と言えば横綱がチブリ、大関が釈迦となりますかしら。
こちらの森はと言えば静粛さでは上位クラス。
森の規模や樹の貫禄度で言えば見劣りしちゃうかな。
それでも、ナラやカエデなどの広葉樹、ブナ、檜、ダケカンバ、シラビソなどなど標高が上がるにつれて次々と変化していく姿は歩いていて飽きが来ない。
楽々の森もMillerさん的には合格点あげちゃう。
白山を代表する森と言えば横綱がチブリ、大関が釈迦となりますかしら。
こちらの森はと言えば静粛さでは上位クラス。
森の規模や樹の貫禄度で言えば見劣りしちゃうかな。
それでも、ナラやカエデなどの広葉樹、ブナ、檜、ダケカンバ、シラビソなどなど標高が上がるにつれて次々と変化していく姿は歩いていて飽きが来ない。
楽々の森もMillerさん的には合格点あげちゃう。
北部白山の管理人さん登場!
シラビソ林をかけ降りてブナ林に突入。
すると道脇で佇むお二方の男性と遭遇。
彼らの装備を拝見すると登山者ではないような…。
「ん?」。
お一方の男性に見覚えがあるぞ。
「え〜と、隣の田中さんのご主人だっけ?」。
いや、ちゃうちゃう。
あ〜そうだ、テレビに出ていた方だ。
思い出したゾ。
白山の北部登山道を管理されていらっしゃる「乾靖さん」だよ。
今日も楽々新道の整備に加え、登山道崩落で通行不可となっております岩間道の薬師山辺りも作業されてきたと申されておりました。
今日の行程は全て終了し下山の途中でここに休憩されていた模様です。
Millerさんもちびまる子ちゃんが気になるところではありますけれど、折角の機会なので乾さんたちとお話させていただきますた。
Millerさんの大好きな北部白山を管理されていらっしゃるだけあって乾さんお話には興味津々。
もう楽しくてしょうがない!
「ほうほう、そうですか、そうですか」。
「なるほど〜」。
「え〜!マジっすか?」。
楽しいお話は尽きません。
ふふん、内容はシークレットだよ。
シラビソ林をかけ降りてブナ林に突入。
すると道脇で佇むお二方の男性と遭遇。
彼らの装備を拝見すると登山者ではないような…。
「ん?」。
お一方の男性に見覚えがあるぞ。
「え〜と、隣の田中さんのご主人だっけ?」。
いや、ちゃうちゃう。
あ〜そうだ、テレビに出ていた方だ。
思い出したゾ。
白山の北部登山道を管理されていらっしゃる「乾靖さん」だよ。
今日も楽々新道の整備に加え、登山道崩落で通行不可となっております岩間道の薬師山辺りも作業されてきたと申されておりました。
今日の行程は全て終了し下山の途中でここに休憩されていた模様です。
Millerさんもちびまる子ちゃんが気になるところではありますけれど、折角の機会なので乾さんたちとお話させていただきますた。
Millerさんの大好きな北部白山を管理されていらっしゃるだけあって乾さんお話には興味津々。
もう楽しくてしょうがない!
「ほうほう、そうですか、そうですか」。
「なるほど〜」。
「え〜!マジっすか?」。
楽しいお話は尽きません。
ふふん、内容はシークレットだよ。
君の行く道は果てしなく遠い
は〜。
分かっています。分かっていますけれど辛い。
今日は核心とも呼べる難関の美女坂や長坂、泥濘地獄の見返り坂などをすべてクリアーしてきたが、今歩いているこの車道が一番キツい。
基本降りベースで体力的にはなんてことないんですけど、いかんせん超つまんない。
ハライ谷登山口まで5kmくらいあるって言うじゃな〜い。
落石多発地帯の中を何の見所やお楽しみもなく歩くってのは精神衛生的に宜しくないね〜。
独り言のネタも尽きてくるし。
ここは最低でもチャリがいるな〜。
帰宅中の地元の中学生でも通りかからないかな〜。
は〜。
分かっています。分かっていますけれど辛い。
今日は核心とも呼べる難関の美女坂や長坂、泥濘地獄の見返り坂などをすべてクリアーしてきたが、今歩いているこの車道が一番キツい。
基本降りベースで体力的にはなんてことないんですけど、いかんせん超つまんない。
ハライ谷登山口まで5kmくらいあるって言うじゃな〜い。
落石多発地帯の中を何の見所やお楽しみもなく歩くってのは精神衛生的に宜しくないね〜。
独り言のネタも尽きてくるし。
ここは最低でもチャリがいるな〜。
帰宅中の地元の中学生でも通りかからないかな〜。
天の救い
地元中学生からチャリを強奪しようかと考えていたが一向に通る兆しがない。
っつうか、ここは通学路じゃないし。
途方に暮れてトボトボ歩くMillerさんの背後から「プップッ!」と車の警笛が鳴らされた。
歩道もない道なので確かにMillerさんの歩いている行為は運転者にとっては危なっかしい事なのかもしれない。
速やかに道脇へ身を寄せると・・・。
「乗っていくかい!。通り道だから・・・」。
何と車の運転者様からお声が掛かった。
(ま、マジっすか)
聖なる声をお告げされたお方を拝見しましたらなんとなんと!
先ほど森の中でお話をさせていただいた乾さんでありました。
作業を終えられ帰宅途中の乾さんにMillerさんは拾っていただいたのです。
地元中学生からチャリを強奪しようかと考えていたが一向に通る兆しがない。
っつうか、ここは通学路じゃないし。
途方に暮れてトボトボ歩くMillerさんの背後から「プップッ!」と車の警笛が鳴らされた。
歩道もない道なので確かにMillerさんの歩いている行為は運転者にとっては危なっかしい事なのかもしれない。
速やかに道脇へ身を寄せると・・・。
「乗っていくかい!。通り道だから・・・」。
何と車の運転者様からお声が掛かった。
(ま、マジっすか)
聖なる声をお告げされたお方を拝見しましたらなんとなんと!
先ほど森の中でお話をさせていただいた乾さんでありました。
作業を終えられ帰宅途中の乾さんにMillerさんは拾っていただいたのです。
装備
備考 | ー持っていけば良かったものー やはり何つっても最後の超つまんない車道歩きだな。 新岩間温泉からハライ谷までの5km区間を落石にビビリながらの強制歩行は精神的に辛くはっきり言って拷問です。 それまでの楽しかった素敵な一日の思い出を全てダークな気持ちにさせられる行為であります。 この区間は出来ることなら車が良い。私もヒッチハイク出来る勇気が欲しい。 皆様、Millerさんが惨めったらしくトボトボと歩いているところをお見かけした際には、「あら、Millerさんじゃない。乗っていきなよ!」とお声を掛けてやってくださいまし。 御礼といたしましては車内での愉快な一時をプレゼントさせていただきますよって。 また、百歩譲ってチャリが欲しいな。 ハライ谷までの車道は緩やかな降り勾配となっているのでママチャリや折りたたみチャリでも全然構わない。 その昔ブレイクした「ローラースルー GO GO」でも良いと感じたよ。 先日の中宮道登山で出会った女性からは「その区間の車道なら走っても楽な道だわ」と言われましたけれど、私、普通の平凡人なのでとてもそんな真似は出来ません。 あとは楽々新道の泥濘&苔蒸した石対策として。 前回挑んだ時のスーパーアイテムとして大活躍した「スパイク長靴さん」。 これも今回はリュックにくくり付けてでも持参するべきであった。 とにかく下山時のヌルヌル粘土斜面には真価を発揮するねん。 登山靴では到底及ばない安心感がございます。 「加賀禅定道〜楽々新道」の周回のお供に是非とも「チャリ」と「スパイク長靴さん」は要必須でっせ。 |
---|
感想
雄大さと静粛感と美。
北部白山は全てにおいて雅やか。
ここに優るお山は果たしてあるのかな〜。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:718人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ミラーさん コメント初めましてですm(__)m
石川の棟梁と申します。
ミラーさんの事はsanちゃんなんかのレコでよく拝見させて頂いておりました。
大変ユニークな方だと思っておりました所、先日チブリをsanちゃんと歩く機会あり
その時に彼の口から出る言葉の端々からミラーさんの雰囲気を感じ取ってました。
あのチブリの主とも言うべきカツラの木を必死に探してるsanちゃん見てると、
それだけでミラーさんの懐の深さが垣間見えた様でした。
今回のレコを見させて頂き、これからミラーさんの発する言葉の裏側を紐解いていく楽しみを見つけましたよ(^.^)
同じ石川に住んでおりますので、もしどこかでお逢いしましたら
その時はどうぞお手柔らかにお願い致しますm(__)m
それでは失礼致します。
−棟梁−
棟梁さん、おはようございます。
ありがとうございます。
そして初めまして。
ようこそ、このむさくるしいところではございますがお越しいただきまして誠に光栄でございます。
ささ、上がっておくんなはれ。
今、トマトジュース出しますさかい。
いやぁ、棟梁さんこそいつもアグレッシブで刺激的なレポに私共いつも圧倒されている次第でございますよ。
なんつうんでしょ、拝見させていただいてその情景や心境がとても分かりやすくひしひしと心に伝わってくんのね。
「これぞ究極のレポ!」。
人様に伝える能力が素晴らしく長けておられるのね。
これはもう伝説の山本耕一さんを遥かに越えていますよ。
そして何より棟梁さんのお人柄の良さや明るさが出ていますよね。
周りには素敵なお仲間様がたくさんおいでになられてとても素敵なことであります。
こういった面は是非とも見習わなくてはと感じている今日このごろであります。
私のレポなんざまず致命的なのは「遅い」。
旬な情報が売りのヤマレコにはもっとも不適切なグ〜タラ者。
「今、このお花が見頃を迎えていますよ♪」なんてアップして、それを鵜呑みにして出かけたお方はきっとそのお花は枯れています。
こんな横着者の私がヤマレコを続けていてよろしいのか?と心の中で葛藤し続けていますよ。
内容もレベルが低くとても褒められたモノじゃございませんしね。
それでも有難いことにこうして棟梁さんとお話が出来ましたし、お仲間さんのSanchanさんとも仲良くさせていただいています。
他にも私の周りには素敵でスゴいお方ばかりおられます。
こんな飛び抜けて場違いなおバカさんの私ですが、棟梁さんのお時間のお許す限りで構いませんのでまた覗いていただくと幸いです。
こちらこそ我ハニーちゃんも含めましてヨロスクお願いいたすます。
楽しく拝見しました、一日違いでお会い出来ませんでしたが。
曇り空と晴天の差&撮影技術の差が解かります。
これで晴天にリベンジしなくてもよくなりました(笑)
自転車は楽ですよ。
hakusanさん、おはようございます。
ありがとうございます。
今年の白山の紅葉も場所により蹴りって感じだよね。
今回歩いたコースにしても状態の良いのと悪いのときっちり別れていたし。
それでもトータル的には合格点をあげても良かったと思います。
来年以降もお花松原を楽しむ前にはこの周回を楽しむことにしようと決めました。
この周回を挑んだら必ず最後の林道歩きでは誰かに拾ってもらえるケースとなっております。
最後のハライ谷まで歩き切ったことは一度もございません。
それでもやっぱチャリ欲しいですわ。
Millerさんの狭い車にも乗る小さなチャリを探してみますわ。
MILLERさん、はじめまして!!
・・・ヤマレコサイトでは、ですが
登山口でお会いした京都から来た者です
また、私のレコにもお越しいただきありがとうございました
(ハニーさまも!!)
いやあ、本当に良い道でした〜
結局、南竜は諦めて奥長倉避難小屋泊ピストンにしましたが
美女坂の頭を超えた先はまさに「天国」でした
MILLERさんがおっしゃる通り、一つの山域でこれほど長く
しかも、バリエーションに富んだトレイルがある山って・・・
それに白山の前衛・後衛の越前・越後・美濃にも魅力的な山々が連なる!
益々この山域が好きになりました
というより、これは”LOVE”です
また白山に戻って来たいと思います
その時もお会いできることを楽しみにしてますね!
naoskさん、こんにちは。
ありがとうございます。
素敵な道をじっくりと歩かれましたので羨ましくて仕方ありません。
地元民ゆえついつい日帰りでって思うのは山遊びを楽しむ上で寂しいことかもしれないね。
朝陽や夕陽、星空だって楽しみたいね。
naoskさんのレポ見てそう感じましたよ。
またお越しの際には懐の深い魅力溢れる白山をじゃっくりと堪能していって下さいまし。
写真コメントが徐々に埋まっていくのを待っていたらレコの存在を忘れかけていました
改めて最初から読ませていただきましたが、ひとつひとつのコメントも楽しいし勉強になるし、毎回感心させられます。
スピード以外は(笑)
楽々の紅葉はすごく良さそうですね。
僕も来年から中宮の前週あたりに楽々試してみようかな・・・
僕が小桜平に行ったときは晴れていたので、ミラーさんの釈迦岳とは逆ですねぇ〜
ミラー中のミラーも今回バージョンアップ!
「↑注意」には大爆笑しましたよ。
あとは穂高でヘルメット養蜂園長でやってくれれば完璧ですね。
Sanchanさん、こんにちは。
ありがとうございます。
レコ遅すぎて再度見ていただく作戦がMillerさん流なのよ。
スルメのように噛めば噛むほどジュワ〜としてもらえればと思っているんだけどね。
それはそうとSanchanさんは次の週末も豪華なラインナップをお組みになられていますね〜。
この時期の定番中の定番「涸沢紅葉と奥穂コラボ」ですって。
なんとまぁ、とことん秋を楽しみまくっておられますね〜。
MillerさんもSanchanさんの扶養家族にしていただきたいですよ。
私を次男にしてください。
ウチは今度の週末どこに出没するのでしょうかしらね〜?。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する