ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7277620
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

甲斐駒ヶ岳・仙丈ヶ岳(北沢峠からそれぞれ周回:こもれび山荘泊)

2024年09月23日(月) 〜 2024年09月24日(火)
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
15:05
距離
18.6km
登り
2,276m
下り
2,282m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:57
休憩
0:57
合計
7:54
距離 9.0km 登り 1,144m 下り 1,145m
4:44
2
スタート地点
4:46
5
4:55
30
5:25
5:26
24
5:50
11
6:01
6:04
79
7:23
7:33
26
7:59
8:06
69
9:15
9:40
2
9:42
9:46
34
10:20
10:21
27
10:48
10:51
30
11:25
11:27
5
11:32
66
2日目
山行
6:16
休憩
0:53
合計
7:09
距離 9.6km 登り 1,132m 下り 1,138m
4:36
32
6:05
6:11
63
7:14
7:20
38
7:58
43
8:41
8:51
8
8:59
6
9:05
9:06
23
9:29
9:31
7
9:38
10:02
5
10:07
10:09
10
10:19
10:20
23
10:43
37
11:43
1
11:44
ゴール地点
天候 両日とも晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2024年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
〇自家用車で戸台パークへ(駐車料金は5日間まで1,000円)
 初代から乗り換えた新ランダー君を3日も置きっぱなしなので、念のためハンドルロック付けておきました。

〇南アルプス林道バス(戸台パーク⇔北沢峠):荷物代混み2,920円
 ※切符は仙流荘で購入します。
 ※電子決済可能ですがスマホ電波の入りがイマイチ(ちなみに私はドコモ)
 ※バスの定員は補助席含め28人、乗車希望者(待ち行列)が定員を超えると増便されるので必ず乗れるみたいです。

〇こもれび山荘
 ・22日:13,000円(夕食・寝具付き11,000円+休前日追加料金1,000円+お弁当1,000円)
 ・23日:12,000円(夕食・寝具付き11,000円+お弁当1,000円)
 ※本当は22日のみの宿泊で2山登る予定が、荒天予報の22日登山を避けて1日スライドさせたため連泊しました。2泊とも2階の大部屋。
 ※給湯器のお湯が自由に使えるのがありがたい。朝ポットに入れて持っていけば山でガスで沸かす手間なく温かいスープ飲めるし、下山後もコーヒー入れられます。
コース状況/
危険箇所等
〇甲斐駒ヶ岳
・本格的な登りは仙水峠から。
・直登ルートは岩々連続ですがそれほど怖くなく、巻き道より距離短く手足使うので普通に歩くより楽だった印象です。
・巻き道は天気が悪いとルートロスしそう。

〇仙丈ケ岳
・山頂までずっとそこそこの登りが続きます。
・特に危険個所は無いですが、山頂からカールを滑り下りたい衝動にかられました。
・藪沢小屋で何ヵ所か渡渉しますが、ちゃんと踏み石あるので問題なし。
その他周辺情報 〇仙流荘で日帰り入浴(800円)
誰もがここで汗を流してから帰ると思いきや、それほど混んでませんでした。
露天はあることはありますが、あまりの小ささにびっくり。原因はこれか・・

〇夕飯は岡谷のサンレークで煮カツ+唐揚げ+ドリンクバー
どこで腹ごしらえするか悩んだ挙句、昔の懐かCMを思い出し行ってみました。
お腹が空いてたこともありますが普通に美味しかったです。
予約できる山小屋
仙丈小屋
馬の背ヒュッテ
北沢峠 こもれび山荘
戸台パークに到着 
明日の登山に変更したためゆっくり
2024年09月22日 13:12撮影 by  DC-G100, Panasonic
9/22 13:12
戸台パークに到着 
明日の登山に変更したためゆっくり
仙流荘でバスチケット購入し列に並びます 
人数が集まったからか臨時バスが出てくれてラッキー
2024年09月22日 13:12撮影 by  DC-G100, Panasonic
9/22 13:12
仙流荘でバスチケット購入し列に並びます 
人数が集まったからか臨時バスが出てくれてラッキー
一時間弱で北沢峠 
こもれび山荘は目の前
2024年09月22日 14:27撮影 by  DC-G100, Panasonic
9/22 14:27
一時間弱で北沢峠 
こもれび山荘は目の前
寝床は2階大部屋の一番奥 
こんな感じ
2024年09月22日 14:40撮影 by  DC-G100, Panasonic
9/22 14:40
寝床は2階大部屋の一番奥 
こんな感じ
2階大部屋全景 
真ん中は毛布が山積みされてる
2024年09月22日 14:40撮影 by  DC-G100, Panasonic
9/22 14:40
2階大部屋全景 
真ん中は毛布が山積みされてる
自由に給湯器のお湯が使えるのはとってもありがたい
2024年09月22日 14:45撮影 by  DC-G100, Panasonic
9/22 14:45
自由に給湯器のお湯が使えるのはとってもありがたい
ちょっとお散歩して長衛小屋 
賑わってました
2024年09月22日 15:03撮影 by  DC-G100, Panasonic
9/22 15:03
ちょっとお散歩して長衛小屋 
賑わってました
本当はテント泊したかったんだけどね
2024年09月22日 15:04撮影 by  DC-G100, Panasonic
9/22 15:04
本当はテント泊したかったんだけどね
すごい苔
2024年09月22日 15:07撮影 by  DC-G100, Panasonic
9/22 15:07
すごい苔
ミズゴケ?
2024年09月22日 15:08撮影 by  DC-G100, Panasonic
9/22 15:08
ミズゴケ?
スギゴケ?
2024年09月22日 15:09撮影 by  DC-G100, Panasonic
9/22 15:09
スギゴケ?
巨木ハンターとしては見逃せない
2024年09月22日 15:13撮影 by  DC-G100, Panasonic
9/22 15:13
巨木ハンターとしては見逃せない
夕食はとってもオシャレで美味しい 
クラフトビール飲めるのも最高♪
2024年09月22日 17:05撮影 by  SH-M15, SHARP
9/22 17:05
夕食はとってもオシャレで美味しい 
クラフトビール飲めるのも最高♪
朝5時前にヘッデンスタート 
もう明るくなってきた
2024年09月23日 05:16撮影 by  DC-G100, Panasonic
9/23 5:16
朝5時前にヘッデンスタート 
もう明るくなってきた
天気良さそう♪
2024年09月23日 05:23撮影 by  DC-G100, Panasonic
9/23 5:23
天気良さそう♪
蓼科山のような岩々をトラバース
2024年09月23日 05:30撮影 by  DC-G100, Panasonic
9/23 5:30
蓼科山のような岩々をトラバース
摩利支天が見えてきた
2024年09月23日 05:40撮影 by  DC-G100, Panasonic
9/23 5:40
摩利支天が見えてきた
朝日に照らされ大迫力 
これが見られるので山荘ご主人も登りはこちらコースを推してた
2024年09月23日 05:39撮影 by  DC-G100, Panasonic
9/23 5:39
朝日に照らされ大迫力 
これが見られるので山荘ご主人も登りはこちらコースを推してた
摩利支天の奥に甲斐駒ヶ岳
2024年09月23日 05:42撮影 by  DC-G100, Panasonic
9/23 5:42
摩利支天の奥に甲斐駒ヶ岳
雲海から昇る朝日 
こちらの方がすごい絶景
2024年09月23日 05:42撮影 by  DC-G100, Panasonic
9/23 5:42
雲海から昇る朝日 
こちらの方がすごい絶景
仙水峠から見下ろす雲海 
荒波が超絶カッコいい
2024年09月23日 06:05撮影 by  DC-G100, Panasonic
9/23 6:05
仙水峠から見下ろす雲海 
荒波が超絶カッコいい
右は鳳凰山
オベリスク目立つね〜
2024年09月23日 06:20撮影 by  DC-G100, Panasonic
9/23 6:20
右は鳳凰山
オベリスク目立つね〜
甲斐駒と摩利支天を右に見ながらの登り
2024年09月23日 06:25撮影 by  DC-G100, Panasonic
9/23 6:25
甲斐駒と摩利支天を右に見ながらの登り
甲斐駒の左はこれから向かう駒津峰
2024年09月23日 06:25撮影 by  DC-G100, Panasonic
9/23 6:25
甲斐駒の左はこれから向かう駒津峰
眼下には相変わらず荒れ狂う雲海
2024年09月23日 06:25撮影 by  DC-G100, Panasonic
9/23 6:25
眼下には相変わらず荒れ狂う雲海
鳳凰山は来年かな
2024年09月23日 06:32撮影 by  DC-G100, Panasonic
9/23 6:32
鳳凰山は来年かな
何度も振り返っちゃう
2024年09月23日 06:32撮影 by  DC-G100, Panasonic
9/23 6:32
何度も振り返っちゃう
明日登る仙丈ヶ岳
2024年09月23日 06:30撮影 by  DC-G100, Panasonic
9/23 6:30
明日登る仙丈ヶ岳
昨年登った北岳 
そして間ノ岳
2024年09月23日 06:37撮影 by  DC-G100, Panasonic
9/23 6:37
昨年登った北岳 
そして間ノ岳
間ノ岳はリベンジしたい
2024年09月23日 06:37撮影 by  DC-G100, Panasonic
9/23 6:37
間ノ岳はリベンジしたい
駒津峰まであと少し
2024年09月23日 07:01撮影 by  DC-G100, Panasonic
9/23 7:01
駒津峰まであと少し
駒津峰に到着 
甲斐駒と摩利支天の雄姿
2024年09月23日 07:04撮影 by  DC-G100, Panasonic
9/23 7:04
駒津峰に到着 
甲斐駒と摩利支天の雄姿
甲斐駒ヶ岳
2024年09月23日 07:04撮影 by  DC-G100, Panasonic
9/23 7:04
甲斐駒ヶ岳
仙丈ケ岳
2024年09月23日 07:06撮影 by  DC-G100, Panasonic
9/23 7:06
仙丈ケ岳
北岳と間ノ岳
2024年09月23日 07:07撮影 by  DC-G100, Panasonic
9/23 7:07
北岳と間ノ岳
鋸岳?カッコいいね
2024年09月23日 07:07撮影 by  DC-G100, Panasonic
9/23 7:07
鋸岳?カッコいいね
彼方には北アルプスの山並み
2024年09月23日 07:07撮影 by  DC-G100, Panasonic
9/23 7:07
彼方には北アルプスの山並み
中央アルプスと御岳山かな
2024年09月23日 07:07撮影 by  DC-G100, Panasonic
9/23 7:07
中央アルプスと御岳山かな
八ヶ岳方面
2024年09月23日 07:08撮影 by  DC-G100, Panasonic
9/23 7:08
八ヶ岳方面
槍穂を遠望
2024年09月23日 07:08撮影 by  DC-G100, Panasonic
9/23 7:08
槍穂を遠望
さて行きますか
2024年09月23日 07:16撮影 by  DC-G100, Panasonic
9/23 7:16
さて行きますか
ちょっと近づいて摩利支天と
2024年09月23日 07:26撮影 by  DC-G100, Panasonic
9/23 7:26
ちょっと近づいて摩利支天と
分岐に気付かず 
行く気なかった直登ルートへ
2024年09月23日 07:40撮影 by  DC-G100, Panasonic
9/23 7:40
分岐に気付かず 
行く気なかった直登ルートへ
北岳方面の雲が上がってきた
2024年09月23日 07:58撮影 by  DC-G100, Panasonic
9/23 7:58
北岳方面の雲が上がってきた
振り返っての稜線きれい
2024年09月23日 08:10撮影 by  DC-G100, Panasonic
9/23 8:10
振り返っての稜線きれい
直登コース楽しかった〜
2024年09月23日 08:12撮影 by  DC-G100, Panasonic
9/23 8:12
直登コース楽しかった〜
北岳方面すごい
2024年09月23日 08:22撮影 by  DC-G100, Panasonic
9/23 8:22
北岳方面すごい
縦でも
2024年09月23日 08:23撮影 by  DC-G100, Panasonic
9/23 8:23
縦でも
山頂到着
2024年09月23日 08:33撮影 by  DC-G100, Panasonic
9/23 8:33
山頂到着
裏面は東駒ケ岳
2024年09月23日 09:17撮影 by  DC-G100, Panasonic
9/23 9:17
裏面は東駒ケ岳
山頂祠
2024年09月23日 08:33撮影 by  DC-G100, Panasonic
9/23 8:33
山頂祠
東の峰と雲海 
地球を感じる
2024年09月23日 08:34撮影 by  DC-G100, Panasonic
9/23 8:34
東の峰と雲海 
地球を感じる
北岳も飲み込まれそう
2024年09月23日 08:40撮影 by  DC-G100, Panasonic
9/23 8:40
北岳も飲み込まれそう
佇む人
2024年09月23日 08:43撮影 by  DC-G100, Panasonic
9/23 8:43
佇む人
鋸は飲み込まれた
2024年09月23日 08:43撮影 by  DC-G100, Panasonic
9/23 8:43
鋸は飲み込まれた
北アルプスアップで
2024年09月23日 08:44撮影 by  DC-G100, Panasonic
9/23 8:44
北アルプスアップで
仙丈ヶ岳
2024年09月23日 09:03撮影 by  DC-G100, Panasonic
9/23 9:03
仙丈ヶ岳
仙丈ヶ岳の右奥に恵那山
2024年09月23日 08:46撮影 by  DC-G100, Panasonic
9/23 8:46
仙丈ヶ岳の右奥に恵那山
南アルプス
2024年09月23日 09:04撮影 by  DC-G100, Panasonic
9/23 9:04
南アルプス
仙丈ヶ岳アップで 
見事なカール
2024年09月23日 09:06撮影 by  DC-G100, Panasonic
9/23 9:06
仙丈ヶ岳アップで 
見事なカール
中央アルプスの向こうに御岳山
2024年09月23日 09:16撮影 by  DC-G100, Panasonic
9/23 9:16
中央アルプスの向こうに御岳山
東の峰のここが駒ヶ岳神社の本宮みたい
2024年09月23日 09:25撮影 by  DC-G100, Panasonic
9/23 9:25
東の峰のここが駒ヶ岳神社の本宮みたい
山頂を振り返って
2024年09月23日 09:26撮影 by  DC-G100, Panasonic
9/23 9:26
山頂を振り返って
砂浜は登山道がわかりづらい
2024年09月23日 09:29撮影 by  DC-G100, Panasonic
9/23 9:29
砂浜は登山道がわかりづらい
摩利支天はやめとこう
2024年09月23日 09:37撮影 by  DC-G100, Panasonic
9/23 9:37
摩利支天はやめとこう
また山頂を振り返る
2024年09月23日 09:38撮影 by  DC-G100, Panasonic
9/23 9:38
また山頂を振り返る
巻き道のトラバースルート
2024年09月23日 09:40撮影 by  DC-G100, Panasonic
9/23 9:40
巻き道のトラバースルート
雲が上がってきた
2024年09月23日 09:51撮影 by  DC-G100, Panasonic
9/23 9:51
雲が上がってきた
駒津峰から甲斐駒ヶ岳最後の雄姿
2024年09月23日 10:32撮影 by  DC-G100, Panasonic
9/23 10:32
駒津峰から甲斐駒ヶ岳最後の雄姿
あとは下山するだけ
2024年09月23日 10:33撮影 by  DC-G100, Panasonic
9/23 10:33
あとは下山するだけ
かなり雲が巻いてきちゃった
2024年09月23日 10:34撮影 by  DC-G100, Panasonic
9/23 10:34
かなり雲が巻いてきちゃった
2日目の夕食は前日と違うメニュー 
やっぱりオシャレで美味しいしい♪
2024年09月23日 17:01撮影 by  SH-M15, SHARP
9/23 17:01
2日目の夕食は前日と違うメニュー 
やっぱりオシャレで美味しいしい♪
翌朝、やはりヘッデン点けて出発
2024年09月24日 04:16撮影 by  DC-G100, Panasonic
9/24 4:16
翌朝、やはりヘッデン点けて出発
モルゲンロートか
2024年09月24日 05:28撮影 by  DC-G100, Panasonic
9/24 5:28
モルゲンロートか
良く見えないけど日の出
2024年09月24日 05:42撮影 by  DC-G100, Panasonic
9/24 5:42
良く見えないけど日の出
登山道も明るくなってきた
2024年09月24日 05:50撮影 by  DC-G100, Panasonic
9/24 5:50
登山道も明るくなってきた
分岐の大滝の頭 
小仙丈ヶ岳へ向かいます
2024年09月24日 05:53撮影 by  DC-G100, Panasonic
9/24 5:53
分岐の大滝の頭 
小仙丈ヶ岳へ向かいます
けっこうな急登が続く
2024年09月24日 06:03撮影 by  DC-G100, Panasonic
9/24 6:03
けっこうな急登が続く
ずっと続く
2024年09月24日 06:11撮影 by  DC-G100, Panasonic
9/24 6:11
ずっと続く
甲斐駒は雲の中
2024年09月24日 06:15撮影 by  DC-G100, Panasonic
9/24 6:15
甲斐駒は雲の中
森林限界超える
2024年09月24日 06:18撮影 by  DC-G100, Panasonic
9/24 6:18
森林限界超える
気持ちのいい眺め
2024年09月24日 06:18撮影 by  DC-G100, Panasonic
9/24 6:18
気持ちのいい眺め
緩やかな稜線を進む
2024年09月24日 06:21撮影 by  DC-G100, Panasonic
9/24 6:21
緩やかな稜線を進む
一面ハイマツ
2024年09月24日 06:38撮影 by  DC-G100, Panasonic
9/24 6:38
一面ハイマツ
一瞬だけ甲斐駒の山頂が見えた
2024年09月24日 06:38撮影 by  DC-G100, Panasonic
9/24 6:38
一瞬だけ甲斐駒の山頂が見えた
この辺はナナカマドも 
残念ながら雷鳥さんには会えず
2024年09月24日 06:40撮影 by  DC-G100, Panasonic
9/24 6:40
この辺はナナカマドも 
残念ながら雷鳥さんには会えず
小仙丈ヶ岳に到着
2024年09月24日 06:57撮影 by  DC-G100, Panasonic
9/24 6:57
小仙丈ヶ岳に到着
向うの尾根が馬の背?
2024年09月24日 06:58撮影 by  DC-G100, Panasonic
9/24 6:58
向うの尾根が馬の背?
カッコいい稜線
2024年09月24日 07:15撮影 by  DC-G100, Panasonic
9/24 7:15
カッコいい稜線
おじいさん凄いな 
自分はあの年で来れる気がしない
2024年09月24日 07:16撮影 by  DC-G100, Panasonic
9/24 7:16
おじいさん凄いな 
自分はあの年で来れる気がしない
頼むから天気もってくれ〜
2024年09月24日 07:20撮影 by  DC-G100, Panasonic
9/24 7:20
頼むから天気もってくれ〜
振り返って
2024年09月24日 07:29撮影 by  DC-G100, Panasonic
9/24 7:29
振り返って
いったい山頂はどこなんだ??
2024年09月24日 07:39撮影 by  DC-G100, Panasonic
9/24 7:39
いったい山頂はどこなんだ??
これも山頂じゃないみたい
2024年09月24日 07:42撮影 by  DC-G100, Panasonic
9/24 7:42
これも山頂じゃないみたい
ん?あれか?!
2024年09月24日 07:48撮影 by  DC-G100, Panasonic
9/24 7:48
ん?あれか?!
カールに転がり落ちそう
2024年09月24日 07:49撮影 by  DC-G100, Panasonic
9/24 7:49
カールに転がり落ちそう
仙丈小屋かな? 
凄いところに建ってる
2024年09月24日 07:49撮影 by  DC-G100, Panasonic
9/24 7:49
仙丈小屋かな? 
凄いところに建ってる
あと少し
2024年09月24日 07:55撮影 by  DC-G100, Panasonic
9/24 7:55
あと少し
振り返ると雲に侵略されてきてる
2024年09月24日 07:56撮影 by  DC-G100, Panasonic
9/24 7:56
振り返ると雲に侵略されてきてる
山頂からの景色は如何に
2024年09月24日 07:58撮影 by  DC-G100, Panasonic
9/24 7:58
山頂からの景色は如何に
間に合わなかった・・
2024年09月24日 08:12撮影 by  DC-G100, Panasonic
9/24 8:12
間に合わなかった・・
カールを見下ろして
2024年09月24日 08:16撮影 by  DC-G100, Panasonic
9/24 8:16
カールを見下ろして
大仙丈ヶ岳方面
2024年09月24日 08:17撮影 by  DC-G100, Panasonic
9/24 8:17
大仙丈ヶ岳方面
かろうじて伊那谷方面
2024年09月24日 08:17撮影 by  DC-G100, Panasonic
9/24 8:17
かろうじて伊那谷方面
雲は好きだけど多すぎるな
2024年09月24日 08:17撮影 by  DC-G100, Panasonic
9/24 8:17
雲は好きだけど多すぎるな
カールを見下ろします
2024年09月24日 08:20撮影 by  DC-G100, Panasonic
9/24 8:20
カールを見下ろします
伊那谷方面のガスが晴れた
2024年09月24日 08:25撮影 by  DC-G100, Panasonic
9/24 8:25
伊那谷方面のガスが晴れた
下ってカールを見上げます
2024年09月24日 08:42撮影 by  DC-G100, Panasonic
9/24 8:42
下ってカールを見上げます
モレーンがよくわかる
2024年09月24日 08:47撮影 by  DC-G100, Panasonic
9/24 8:47
モレーンがよくわかる
馬の背を進み
2024年09月24日 08:55撮影 by  DC-G100, Panasonic
9/24 8:55
馬の背を進み
馬の背ヒュッテ
2024年09月24日 09:19撮影 by  DC-G100, Panasonic
9/24 9:19
馬の背ヒュッテ
テーブルをお借りして昼食タイム
2024年09月24日 09:33撮影 by  DC-G100, Panasonic
9/24 9:33
テーブルをお借りして昼食タイム
ナナカマド
2024年09月24日 09:42撮影 by  DC-G100, Panasonic
9/24 9:42
ナナカマド
さらに下ると何ヵ所か渡渉します
2024年09月24日 09:51撮影 by  DC-G100, Panasonic
9/24 9:51
さらに下ると何ヵ所か渡渉します
全員漏れなく曲がってます
2024年09月24日 09:53撮影 by  DC-G100, Panasonic
9/24 9:53
全員漏れなく曲がってます
♡洗面器
2024年09月24日 10:01撮影 by  DC-G100, Panasonic
9/24 10:01
♡洗面器
また渡渉
2024年09月24日 10:05撮影 by  DC-G100, Panasonic
9/24 10:05
また渡渉
ちょっと晴れ間
2024年09月24日 10:14撮影 by  DC-G100, Panasonic
9/24 10:14
ちょっと晴れ間
北沢峠に戻ってきました 
荷物を置いてバスの順番確保
2024年09月24日 11:34撮影 by  DC-G100, Panasonic
9/24 11:34
北沢峠に戻ってきました 
荷物を置いてバスの順番確保
バス待ちの間こもれび山荘でコーヒー&ブラウニーのセットをいただきました
2024年09月24日 11:35撮影 by  DC-G100, Panasonic
9/24 11:35
バス待ちの間こもれび山荘でコーヒー&ブラウニーのセットをいただきました
撮影機器:

感想

いつかセットで登りたいと思っていた甲斐駒ヶ岳と仙丈ヶ岳へ。
本当はテント泊したかったのですが、山小屋の手軽さに流されました。

一日スライドさせたので天気は上々、甲斐駒は摩利支天とともに白く輝く迫力の山容と、荒々しい雲海や360度の眺望を満喫しました。
仙丈ヶ岳はガスの回りが早く山頂到着時はガスに覆われてしまい残念でしたが、それでも雄大な稜線やカールを堪能できました。

こもれび山荘のご主人曰く、今年は晴れても昼頃からガスが巻く日ばかりとのこと。なので眺望に期待するならヘッドライト付けて暗いうちから登るよう勧められ敢行した甲斐がありました。甲斐駒だけに・・

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:78人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
仙丈ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら