記録ID: 7277620
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
甲斐駒ヶ岳・仙丈ヶ岳(北沢峠からそれぞれ周回:こもれび山荘泊)
2024年09月23日(月) 〜
2024年09月24日(火)


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 15:05
- 距離
- 18.6km
- 登り
- 2,276m
- 下り
- 2,282m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:57
- 休憩
- 0:57
- 合計
- 7:54
距離 9.0km
登り 1,144m
下り 1,145m
4:44
2分
スタート地点
12:38
2日目
- 山行
- 6:16
- 休憩
- 0:53
- 合計
- 7:09
距離 9.6km
登り 1,132m
下り 1,138m
11:44
ゴール地点
天候 | 両日とも晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
初代から乗り換えた新ランダー君を3日も置きっぱなしなので、念のためハンドルロック付けておきました。 〇南アルプス林道バス(戸台パーク⇔北沢峠):荷物代混み2,920円 ※切符は仙流荘で購入します。 ※電子決済可能ですがスマホ電波の入りがイマイチ(ちなみに私はドコモ) ※バスの定員は補助席含め28人、乗車希望者(待ち行列)が定員を超えると増便されるので必ず乗れるみたいです。 〇こもれび山荘 ・22日:13,000円(夕食・寝具付き11,000円+休前日追加料金1,000円+お弁当1,000円) ・23日:12,000円(夕食・寝具付き11,000円+お弁当1,000円) ※本当は22日のみの宿泊で2山登る予定が、荒天予報の22日登山を避けて1日スライドさせたため連泊しました。2泊とも2階の大部屋。 ※給湯器のお湯が自由に使えるのがありがたい。朝ポットに入れて持っていけば山でガスで沸かす手間なく温かいスープ飲めるし、下山後もコーヒー入れられます。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
〇甲斐駒ヶ岳 ・本格的な登りは仙水峠から。 ・直登ルートは岩々連続ですがそれほど怖くなく、巻き道より距離短く手足使うので普通に歩くより楽だった印象です。 ・巻き道は天気が悪いとルートロスしそう。 〇仙丈ケ岳 ・山頂までずっとそこそこの登りが続きます。 ・特に危険個所は無いですが、山頂からカールを滑り下りたい衝動にかられました。 ・藪沢小屋で何ヵ所か渡渉しますが、ちゃんと踏み石あるので問題なし。 |
その他周辺情報 | 〇仙流荘で日帰り入浴(800円) 誰もがここで汗を流してから帰ると思いきや、それほど混んでませんでした。 露天はあることはありますが、あまりの小ささにびっくり。原因はこれか・・ 〇夕飯は岡谷のサンレークで煮カツ+唐揚げ+ドリンクバー どこで腹ごしらえするか悩んだ挙句、昔の懐かCMを思い出し行ってみました。 お腹が空いてたこともありますが普通に美味しかったです。 |
予約できる山小屋 |
|
写真
感想
いつかセットで登りたいと思っていた甲斐駒ヶ岳と仙丈ヶ岳へ。
本当はテント泊したかったのですが、山小屋の手軽さに流されました。
一日スライドさせたので天気は上々、甲斐駒は摩利支天とともに白く輝く迫力の山容と、荒々しい雲海や360度の眺望を満喫しました。
仙丈ヶ岳はガスの回りが早く山頂到着時はガスに覆われてしまい残念でしたが、それでも雄大な稜線やカールを堪能できました。
こもれび山荘のご主人曰く、今年は晴れても昼頃からガスが巻く日ばかりとのこと。なので眺望に期待するならヘッドライト付けて暗いうちから登るよう勧められ敢行した甲斐がありました。甲斐駒だけに・・
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:78人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する